1.要約中間連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
注記 番号 |
前連結会計年度 (2023年12月31日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年6月30日) |
資産 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
6 |
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
6 |
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
借入金 |
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
6 |
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
|
借入金 |
|
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
6 |
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
|
△ |
利益剰余金 |
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
資本及び負債の合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
注記 番号 |
前中間連結会計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年6月30日) |
売上収益 |
8 |
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
|
△ |
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
|
△ |
研究開発費 |
|
△ |
|
△ |
その他の収益 |
|
|
|
|
その他の費用 |
|
△ |
|
△ |
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
|
△ |
持分法による投資利益(△損失) |
|
△ |
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
|
△ |
中間利益(△損失) |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
中間利益(△損失)の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
1株当たり中間利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
7 |
|
|
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
注記 番号 |
前第2四半期連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
|
当第2四半期連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年6月30日) |
売上収益 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
|
△ |
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
|
△ |
研究開発費 |
|
△ |
|
△ |
その他の収益 |
|
|
|
|
その他の費用 |
|
△ |
|
△ |
営業利益(△損失) |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
|
△ |
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
税引前四半期利益(△損失) |
|
|
|
△ |
法人所得税費用 |
|
△ |
|
△ |
四半期利益(△損失) |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
四半期利益(△損失)の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
△ |
非支配持分 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益(△損失) |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(△損失)(円) |
7 |
|
|
△ |
希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)(円) |
7 |
|
|
△ |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
注記 番号 |
前中間連結会計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年6月30日) |
中間利益(△損失) |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益にその後に振替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
|
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
注記 番号 |
前第2四半期連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
|
当第2四半期連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年6月30日) |
四半期利益(△損失) |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益にその後に振替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
|
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
|
四半期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
△ |
前中間連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
注記 番号 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
利益剰余金 |
その他の資本の構成要素 |
|||
|
新株予約権 |
在外営業活動体の換算差額 |
合計 |
|||||
2023年1月1日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
9 |
|
△ |
|
|
|
△ |
△ |
新株の発行 |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の失効 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
|
△ |
|
2023年6月30日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 番号 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
|
合計 |
|||
2023年1月1日残高 |
|
|
△ |
|
中間利益 |
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
9 |
△ |
|
|
新株の発行 |
10 |
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
新株予約権の失効 |
|
△ |
|
△ |
自己株式の取得 |
|
△ |
|
△ |
所有者との取引額合計 |
|
△ |
|
|
2023年6月30日残高 |
|
|
|
|
当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
注記 番号 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
利益剰余金 |
その他の資本の構成要素 |
|||
|
新株予約権 |
在外営業活動体の換算差額 |
合計 |
|||||
2024年1月1日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
中間利益(△損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
9 |
|
△ |
|
|
|
△ |
△ |
新株の発行 |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の行使 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
新株予約権発行費用 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
△ |
2024年6月30日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 番号 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
|
合計 |
|||
2024年1月1日残高 |
|
|
|
|
中間利益(△損失) |
|
|
△ |
△ |
その他の包括利益 |
|
|
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
△ |
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
9 |
△ |
|
△ |
新株の発行 |
10 |
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
新株予約権の発行 |
|
|
|
|
新株予約権の行使 |
|
△ |
|
△ |
新株予約権発行費用 |
|
△ |
|
△ |
所有者との取引額合計 |
|
△ |
|
|
2024年6月30日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
注記 番号 |
前中間連結会計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年6月30日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
△ |
賞与引当金増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
金融収益及び金融費用 |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
△ |
小計 |
|
|
|
|
利息の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
営業活動による正味キャッシュ・フロー |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
定期預金の純増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
無形資産の取得による支出 |
11 |
△ |
|
△ |
投資有価証券の取得による支出 |
|
|
|
△ |
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
|
差入保証金・敷金の増加による支出 |
|
△ |
|
△ |
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
|
投資活動による正味キャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入金増減額(△は減少) |
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
|
|
△ |
新株予約権の発行による収入 |
|
|
|
|
非支配持分からの払込による収入 |
9 |
|
|
|
非支配持分からの子会社持分取得による支出 |
9 |
|
|
△ |
新株予約権の行使による収入 |
|
|
|
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
|
財務活動による正味キャッシュ・フロー |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
|
当社は日本国に所在する株式会社です。登記されている事務所の住所及び事業の主たる場所は、東京都中央区日本橋本町二丁目2番2号です。当社グループは医薬品事業及び医療機器事業を行っております。
当社の連結子会社である北京コンチネント薬業有限公司、上海ジェノミクス有限公司、GNI Hong Kong Limited、上海ジェノミクステクノロジー有限公司、Cullgen (Shanghai), Inc.及び上海リーフ国際貿易有限公司は、中国における臨床試験、医薬品の開発及び製造販売、抗体製造販売、創薬関連の研究受託、ヘルスケア商品販売等の医薬品事業を行っております。米国においては、連結子会社のGNI USA, Inc.、Gyre Therapeutics, Inc.及びCullgen Inc.が医薬品開発を行っております。
当社の連結子会社であるBerkeley Advanced Biomaterials LLC、マイクレン・ヘルスケア株式会社及びBerkeley Biologics LLCは、生体材料製造販売、医療機器選任製造販売業者(DMAH)及び治験国内管理人(ICC)サービスを行っております。
当社グループの2024年6月30日に終了する要約中間連結財務諸表は、2024年8月14日に取締役代表執行役社長兼CEOイン・ルオ及び取締役執行役CFO北川 智哉によって承認されております。
(1)IFRSに準拠している旨の事項
当社グループの要約中間連結財務諸表は、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。
当社グループは、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしていることから、同第312条の規定を適用しております。
本要約中間連結財務諸表には年次の連結財務諸表で要求される全ての情報が含まれていないため、2023年12月31日に終了した連結会計年度の当社グループの連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。
(2)機能通貨及び表示通貨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、千円未満を切り捨てて表示しております。
要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。
なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しております。
当社グループが中間連結会計期間より適用している基準及び解釈指針は以下のとおりです。
IFRS |
新設・改訂の概要 |
|
IAS第1号 |
財務諸表の表示 |
負債の流動又は非流動への分類に関する要求事項を明確化 特約条項付きの非流動負債に関する情報を開示を要求する改訂 |
上記基準書の適用による要約中間連結財務諸表に与える重要な影響はありません。
IFRSに準拠した要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を設定することが義務付けられております。実際の業績はこれらの見積りと異なる場合があります。
判断、見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及び将来の会計期間において認識しております。
当社グループの要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは、原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様です。
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち、分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。
当社グループは、創薬及び製造販売事業である医薬品事業及び、医療機器事業を展開しております。医薬品事業では、医薬品の研究開発、製造、販売及び受託研究等を行っており、医療機器事業では、生体材料を含む医療機器の研究開発、製造及び販売を行っております。
各報告セグメントの主要製品は以下のとおりです。
報告セグメント |
会社名 |
主要製品 |
医薬品事業 |
株式会社ジーエヌアイグループ、北京コンチネント薬業有限公司、 上海ジェノミクス有限公司、GNI Hong Kong Limited、上海ジェノミクステクノロジー有限公司、Cullgen (Shanghai), Inc.、GNI USA, Inc.、Cullgen Inc.、上海リーフ国際貿易有限公司、Gyre Therapeutics, Inc. |
アイスーリュイ、医薬品開発、その他医薬品、試薬 |
医療機器事業 |
Berkeley Advanced Biomaterials LLC、マイクレン・ヘルスケア株式会社、Berkeley Biologics LLC |
生体材料、医療機器選任製造販売業者(DMAH)及び治験国内管理人(ICC)サービス |
(2)報告セグメントの売上収益及び損益
当社グループの報告セグメント情報は以下のとおりです。
前中間連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 |
連結 |
||
|
医薬品事業 |
医療機器事業 |
合計 |
||
売上収益 |
|
|
|
|
|
(1)外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
(2)セグメント間の内部売上収益又は振替高 |
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
△ |
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
△ |
|
|
|
|
持分法による投資損失 |
△ |
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
(注)1.売上収益の調整額は、セグメント間の内部売上収益です。
2.セグメント利益は、要約中間連結損益計算書の営業利益を用いております。
当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 |
連結 |
||
|
医薬品事業 |
医療機器事業 |
合計 |
||
売上収益 |
|
|
|
|
|
(1)外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
(2)セグメント間の内部売上収益又は振替高 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
△ |
|
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
(注)1.セグメント間の内部売上収益又は振替額は、独立企業間価格に基づいております。
2.売上収益の調整額は、セグメント間の内部売上収益です。
3.セグメント利益は、要約中間連結損益計算書の営業利益を用いております。
(1)金融商品の公正価値
金融資産及び負債の公正価値及び要約中間連結財政状態計算書における帳簿価額は以下のとおりです。
(単位:千円) |
|
前連結会計年度末 (2023年12月31日) |
当中間連結会計年度末 (2024年6月30日) |
||
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
定期預金(3か月超) |
1,517,484 |
1,517,484 |
2,199,468 |
2,199,468 |
敷金保証金 |
75,371 |
73,626 |
2,797,520 |
2,793,675 |
貸付金 |
59,790 |
59,790 |
66,120 |
66,120 |
長期性預金 |
3,307,539 |
3,307,539 |
4,524,386 |
4,524,386 |
出資金 |
410,314 |
410,314 |
1,343,120 |
1,343,120 |
計 |
5,370,498 |
5,368,753 |
10,930,615 |
10,926,771 |
金融負債 |
|
|
|
|
借入金 |
3,300,000 |
3,300,000 |
5,468,000 |
5,468,000 |
預り保証金 |
6,886 |
6,886 |
7,395 |
7,395 |
その他の金融負債(優先株式) |
14,826,780 |
14,826,780 |
14,998,300 |
14,998,300 |
その他の金融負債(条件付対価) |
354,575 |
354,575 |
402,675 |
402,675 |
デリバティブ |
- |
- |
1,044,153 |
1,044,153 |
計 |
18,488,242 |
18,488,242 |
21,920,524 |
21,920,524 |
(2)公正価値の測定方法
金融資産及び金融負債の公正価値は、以下のとおり算定しております。
(定期預金3か月超)
定期預金(3か月超)は満期日が1年以内と短期であり、公正価値は帳簿価額に近似しております。
(敷金保証金)
敷金保証金は契約ごとに分類し、その契約期間に応じて国債の利回り等適切な指標に信用リスクを加味した利率で割り引く方法により、公正価値を見積っております。
(貸付金)
貸付金は、短期間で決済されるものであるため、公正価値は帳簿価額に近似しております。
(長期性預金)
長期性預金については、当初認識時の公正価値と実効金利法による償却原価及び取引価額に差異がなく、公正価値は帳簿価額に近似しております。
(出資金)
出資金は、主に非上場会社の持分であり、類似企業比較法とオプション評価モデルを組み合わせて公正価値を評価しております。この評価モデルにおいて、企業価値等の観測可能でないインプットも用いております。公正価値の測定には、類似企業に応じて13.8%~44.7%の企業価値換算を使用しております。
(借入金)
短期借入金は、短期間で決済されるものであるため、公正価値は帳簿価額に近似しております。
1年以内返済予定の長期借入金及び長期借入金は、変動金利による借入金であり、一定期間毎の金利変動について、更改期間が通常の期間を超えないことから公正価値は帳簿価額に近似しております。
(預り保証金)
預り保証金は、その将来キャッシュ・フローを期日までの期間に応じて国債の利回り等適切な指標に信用リスクを加味した利率で割り引く方法により、公正価値を見積っております。なお、預り保証金は、短期間で決済されるものであるため、公正価値は帳簿価額に近似しております。
(その他の金融負債(優先株式))
その他の金融負債(優先株式)は、投資額面を契約に基づく利率で割り引いて算定する方法により、公正価値を見積っております。この評価方法においては、割引率等の観察可能でないインプットを用いております。公正価値の測定には、10%の割引率を使用しております。
(その他の金融負債(条件付対価))
その他の金融負債(条件付対価)は、将来の業績等を考慮し割引キャッシュ・フローに基づいて公正価値を見積もっております。
(デリバティブ)
デリバティブは、契約締結時点の当社普通株式の時価に基づいた先渡価格と、当期末最終営業日における当社普通株式の株価に基づき算定しております。
(上記以外の金融商品)
上記以外の金融商品は主に短期間で決済されるものであるため、公正価値は帳簿価額に近似しております。
(3)公正価値ヒエラルキー
金融商品の公正価値は、公正価値の測定に利用するインプットを基に、それぞれのレベルを以下のように分類しております。
レベル1:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)市場価格により測定された公正価値
レベル2:レベル1以外の直接又は間接的に観察可能な指標を用いて測定された公正価値
レベル3:重要な観察可能でない指標を用いて測定された公正価値
公正価値の測定に複数のインプットを使用している場合には、その公正価値の測定の全体において重要な最も低いレベルのインプットに基づいて公正価値のレベルを決定しております。公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各四半期の期首時点で発生したものとして認識しております。なお、前連結会計年度及び当連結会計年度において、レベル1とレベル2の間における振替はありません。
前連結会計年度(2023年12月31日)
(単位:千円)
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
金融資産 |
|
|
|
|
償却原価で測定される金融資産 |
|
|
|
|
定期預金(3か月超) |
- |
1,517,484 |
- |
1,517,484 |
敷金保証金 |
- |
73,626 |
- |
73,626 |
貸付金 |
- |
59,790 |
- |
59,790 |
長期性預金 |
- |
3,307,539 |
- |
3,307,539 |
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
出資金 |
- |
- |
410,314 |
410,314 |
計 |
- |
4,958,439 |
410,314 |
5,368,753 |
金融負債 |
|
|
|
|
償却原価で測定される金融負債 |
|
|
|
|
借入金 |
- |
3,300,000 |
- |
3,300,000 |
預り保証金 |
- |
6,886 |
- |
6,886 |
その他の金融負債(優先株式) |
- |
- |
14,826,780 |
14,826,780 |
その他の金融負債(条件付対価) |
- |
- |
354,575 |
354,575 |
計 |
- |
3,306,886 |
15,181,355 |
18,488,242 |
当中間連結会計年度末(2024年6月30日)
(単位:千円)
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
金融資産 |
|
|
|
|
償却原価で測定される金融資産 |
|
|
|
|
定期預金(3か月超) |
- |
2,199,468 |
- |
2,199,468 |
敷金保証金 |
- |
2,793,675 |
- |
2,793,675 |
貸付金 |
- |
66,120 |
- |
66,120 |
長期性預金 |
- |
4,524,386 |
- |
4,524,386 |
純損益を通じて公正価値を測定する金融資産 |
|
|
|
|
出資金 |
1,087,512 |
- |
255,607 |
1,343,120 |
計 |
1,087,512 |
9,583,651 |
255,607 |
10,926,771 |
金融負債 |
|
|
|
|
償却原価で測定される金融負債 |
|
|
|
|
借入金 |
- |
5,468,000 |
- |
5,468,000 |
預り保証金 |
- |
7,395 |
- |
7,395 |
その他の金融負債(優先株式) |
- |
- |
14,998,300 |
14,998,300 |
その他の金融負債(条件付対価) |
- |
- |
402,675 |
402,675 |
デリバティブ |
- |
1,044,153 |
- |
1,044,153 |
計 |
- |
6,519,548 |
15,400,975 |
21,920,524 |
(注) レベル3に分類した金融商品については、適切な権限者に承認された評価方針及び手続に従い、外部の評価専 門家又は適切な評価担当者が評価及び評価結果の分析を実施しております。評価結果は適切な権限者によりレビューされ承認されております。
レベル3に分類された出資金については、企業価値の上昇(下落)により公正価値は増加(減少)します。レベル3に分類したその他の金融負債(優先株式)については、割引率の下落(上昇)により公正価値は増加(減少)します。レベル3に分類したその他の金融負債(条件付対価)については、割引率の下落(上昇)により公正価値は増加(減少)します。なお、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に見込まれる公正価値の増減は重要ではありません。
(4)レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整額
レベル3に分類された金融資産
(単位:千円)
|
前中間連結会計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年6月30日) |
期首残高 |
1,229,423 |
410,314 |
利得及び損失合計 |
△60,178 |
- |
純損益 |
△60,178 |
- |
売却 |
- |
△185,239 |
為替変動の影響 |
104,168 |
30,532 |
期末残高 |
1,273,412 |
255,607 |
レベル3に分類された金融負債
(単位:千円)
|
前中間連結会計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年6月30日) |
期首残高 |
9,706,958 |
15,181,355 |
為替変動の影響 |
897,843 |
2,059,432 |
その他の金融負債(優先株式) |
4,142,720 |
△1,839,812 |
その他の金融負債(新株予約権) |
△3,585 |
- |
期末残高 |
14,743,935 |
15,400,975 |
(1)基本的1株当たり中間利益
各中間連結会計期間における基本的1株当たり中間利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりです。
|
前中間連結会計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年6月30日) |
親会社の所有者に帰属する中間利益(千円) |
1,658,805 |
330,126 |
発行済普通株式の期中平均株式数(株) |
47,486,448 |
49,924,587 |
基本的1株当たり中間利益(円) |
34.93 |
6.61 |
各第2四半期連結会計期間における基本的1株当たり四半期利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりです。
|
前第2四半期連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
当第2四半期連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年6月30日) |
親会社の所有者に帰属する四半期利益(△損失)(千円) |
1,661,679 |
△1,124,381 |
発行済普通株式の期中平均株式数(株) |
47,486,444 |
49,994,381 |
基本的1株当たり四半期利益(△損失)(円) |
34.99 |
△22.49 |
(2)希薄化後1株当たり中間利益
各中間連結会計期間における希薄化後1株当たり中間利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりです。
|
前中間連結会計期間 (自 2023年1月1日 至 2023年6月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年1月1日 至 2024年6月30日) |
親会社の所有者に帰属する中間利益(千円) |
1,658,805 |
330,126 |
発行済普通株式の期中平均株式数(株) |
47,486,448 |
49,924,587 |
希薄化効果の影響調整: |
|
|
ストック・オプション(株) |
162,314 |
1,893,693 |
希薄化効果後期中平均株式数(株) |
47,648,762 |
51,818,280 |
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
34.81 |
6.37 |
各第2四半期連結会計期間における希薄化後1株当たり四半期利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりです。
|
前第2四半期連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年6月30日) |
当第2四半期連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年6月30日) |
親会社の所有者に帰属する四半期利益(△損失)(千円) |
1,661,679 |
△1,124,381 |
発行済普通株式の期中平均株式数(株) |
47,486,444 |
49,994,381 |
希薄化効果の影響調整: |
|
|
ストック・オプション(株) |
155,069 |
- |
希薄化効果後期中平均株式数(株) |
47,641,513 |
49,994,381 |
希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)(円) |
34.88 |
△22.49 |
(注)当第2四半期連結会計期間における希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)について、ストック・オプションに行使に伴う希薄化性潜在株式が1,634,856株ありますが、逆希薄化効果を有するため、希薄化後1株当たり四半期利益(△損失)の計算から除外されています。
当社グループは、医薬品事業及び医療機器事業を基本にして組織が構成されており、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績の評価をするために、定期的に検討を行う対象としていることから、これらの事業で計上する収益を売上収益として表示しております。また、売上収益は顧客の所在地に基づき地域別に分解しております。
これらの分解した売上収益と各報告セグメントの売上収益の関連は以下のとおりです。
前中間連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)
(単位:千円)
|
|
医薬品事業 |
医療機器事業 |
合計 |
日本 |
|
11,909 |
91,150 |
103,059 |
中国 |
|
10,369,022 |
- |
10,369,022 |
米国 |
|
2,387,195 |
1,237,268 |
3,624,463 |
合計 |
|
12,768,126 |
1,328,418 |
14,096,545 |
医薬品事業では、医薬品の研究開発、製造、販売及び受託研究等を行っており、国内外の卸売業者、医療機関、研究機関等を主な顧客としております。
医療機器事業では、生体材料を含む医療機器の研究開発、製造及び販売を行っており、国内外の卸売業者、医療機関等を主な顧客としております。
これらの事業における製品の販売等に係る収益は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一の会計方針に従って、会計処理をしております。
当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)
(単位:千円)
|
|
医薬品事業 |
医療機器事業 |
合計 |
日本 |
|
764,810 |
85,872 |
850,683 |
中国 |
|
8,380,203 |
- |
8,380,203 |
米国 |
|
- |
2,502,934 |
2,502,934 |
合計 |
|
9,145,014 |
2,588,807 |
11,733,821 |
医薬品事業では、医薬品の研究開発、製造、販売及び受託研究等を行っており、国内外の卸売業者、医療機関、研究機関等を主な顧客としております。
医療機器事業では、生体材料を含む医療機器の研究開発、製造及び販売を行っており、国内外の卸売業者、医療機関等を主な顧客としております。
これらの事業における製品の販売等に係る収益は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一の会計方針に従って、会計処理をしております。
前中間連結会計期間において、下記のとおり、当社グループの支配継続子会社に対する持分比率の変動及び非支配持分の変動がありました。
2023年4月に、CullgenはGNI USA, Inc.(以下「GNI USA」)を含むグローバルベンチャーキャピタルの数社から総額3,000万米ドルのシリーズC投資を受けました。当該シリーズCへの投資額は、それぞれグローバルベンチャーキャピタルの数社から2,400万米ドル、GNI USAから600万米ドルとなっております。Cullgenは当該シリーズC投資に対して優先株式を発行しました。この優先株式は負債性金融商品に分類されることから、グループ会社間取引となるGNI USA投資分を除く総額3,479,759千円を、その他の金融負債(非流動負債)に計上しました。更に、2023年5月に当は当社グループの創薬事業の一層の強化・拡大を図るためにCullgenに対して追加資本として、GNI USAから500万米ドルを投資いたしました。上記一連の投資により、当社グループのCullgenに対する非支配持分は824,015千円増加し、資本剰余金及び在外営業活動体の換算差額は、それぞれ791,179千円、32,836千円の減少となっております。
当中間連結会計期間において、下記のとおり、当社グループの支配継続子会社に対する持分比率の変動及び非支配持分の変動がありました。
(1) Cullgen及びCullgen (Shanghai), Inc.(以下「Cullgen SH」)
2024年1月10日付けにて、当社はCVI Investments Inc.の保有するCullgenのシリーズB優先株式4,819,278株について、総額3,269,100千円にて取得いたしました。その結果、当社グループのCullgen及びCullgen SHの持分は、33.18%から39.60%へ増加いたしました。Cullgenは、資本剰余金及び在外営業活動体の換算差額について、それぞれ1,181,639千円及び68,171千円減少し、非支配持分は、336,991千円増加いたしました。Cullgen SHは、資本剰余金が126,966千円減少し、在外営業活動体の換算差額及び非支配持分は、それぞれ12,950千円、114,015千円増加いたしました。
(2) Voyagers Capital Partners I L.P.(以下「Voyagers」)
2024年2月2日付で新規にXylox Medical社から3,500千米ドルの出資を受け、当社持分は78.93%から48.89%へ減少いたしました。その結果、支配継続子会社の持分変動として、資本剰余金は74,622千円、非支配持分は438,092千円増加いたしました。
(3) GYRE
GYREにおいて、ストック・オプションの行使があり、発行済株式数が増加いたしました。その結果、当社グループのGYREに対する持分の変動があり、GYREの子会社である北京コンチネント、Continent Pharmaceuticals Inc.(以下「CPI」)及びBJContinent Pharmaceuticals Limited(以下「CPHK」) も含め、下記のとおり持分比率が増減し、資本剰余金及び非支配持分も下記のとおり、増減いたしました。
(単位:千円)
|
持分比率 |
資本剰余金 |
非支配持分 |
|
変更前 |
変更後 |
|||
GYRE |
85.26% |
85.08% |
189,955 |
12,720 |
北京コンチネント |
55.57% |
55.46% |
△29,335 |
29,335 |
CPI |
85.26% |
85.08% |
3,237 |
△3,237 |
CPHK |
85.26% |
85.08% |
△529 |
529 |
(4) 上海ジェノミクス有限公司(以下「SG」)及び上海ジェノミクステクノロジー有限公司(以下「SGT」)
2024年5月17日、同20日付で連結子会社であるSGTがSG及び当社グループ以外からの増資を実施し、無形資産215,895千円と現金3,875千円を受領しております。これに伴い、当社グループのSGTの持分は、80%から65%へ減少し、SGTの資本剰余金は13,356千円減少、非支配持分は60,410千円増加いたしました。
(1) 新株予約権の行使による株式の発行について、
前中間連結会計期間において、該当事項はありません。
当中間連結会計期間において、新株予約権の行使による新株の発行があり、166,733千円を資本金に、166,733千円を資本剰余金に組み入れております。
(2) 譲渡制限付株式報酬制度導入に伴う新株の発行について
前中間連結会計期間において、2022年における譲渡制限付株式付与により、3,696千円を資本金に、3,696千円を資本剰余金に組み入れております。
当中間連結会計期間において、2022年における譲渡制限付株式付与により、165千円を資本金に、165千円を資本剰余金に組み入れております。
前中間連結会計期間の無形資産の取得による支出425,754千円は、主に連結子会社北京コンチネントが行った資産として認識できる開発費の取得によるものです。
当中間連結会計期間の無形資産の取得による支出414,750千円は、主に連結子会社北京コンチネントが行った資産として認識できる開発費の取得によるものです。
該当事項はありません。
該当事項はありません。