【注記事項】
(四半期連結財務諸表の作成にあたり適用した特有の会計処理)

当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日

税金費用の処理

当行及び連結子会社の税金費用は、当第1四半期連結会計期間を含む連結会計年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前四半期純利益に当該見積実効税率を乗じることにより算定しております。

 

(四半期連結貸借対照表関係)

※1.銀行法及び金融機能の再生のための緊急措置に関する法律に基づく債権は次のとおりであります。なお、債権は、連結貸借対照表の「有価証券」中の社債(その元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が有価証券の私募(金融商品取引法第2条第3項)によるものに限る。)、貸出金、外国為替、「その他資産」中の未収利息及び仮払金並びに支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに注記されている有価証券の貸付けを行っている場合のその他有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)であります。

 

前連結会計年度

当第1四半期連結会計期間

 

2023年3月31日

2023年6月30日

破産更生債権及びこれらに準ずる債権額

6,209

百万円

6,268

百万円

危険債権額

9,597

百万円

9,876

百万円

三月以上延滞債権額

91

百万円

98

百万円

貸出条件緩和債権額

3,383

百万円

3,367

百万円

合計額

19,281

百万円

19,611

百万円

 

なお、上記債権額は、貸倒引当金控除前の金額であります。

 

※2.「有価証券」中の社債のうち、有価証券の私募(金融商品取引法第2条第3項)による社債に対する保証債務の額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

 

当第1四半期連結会計期間

 

 

2023年3月31日

 

2023年6月30日

 

 

6,480

百万円

 

6,469

百万円

 

 

 

 

(四半期連結損益計算書関係)

※1.その他経常収益には、次のものを含んでおります。

 

前第1四半期連結累計期間

当第1四半期連結累計期間

 

(自 2022年4月1日

至 2022年6月30日

(自 2023年4月1日

至 2023年6月30日

貸倒引当金戻入益

95

百万円

百万円

償却債権取立益

7

百万円

5

百万円

株式等売却益

44

百万円

227

百万円

 

 

※2.その他経常費用には、次のものを含んでおります。

 

前第1四半期連結累計期間

当第1四半期連結累計期間

 

(自 2022年4月1日

至 2022年6月30日

(自 2023年4月1日

至 2023年6月30日

貸倒引当金繰入額

百万円

587

百万円

貸出金償却

0

百万円

百万円

 

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第1四半期連結累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。

 

前第1四半期連結累計期間

当第1四半期連結累計期間

 

(自 2022年4月1日

至 2022年6月30日

(自 2023年4月1日

至 2023年6月30日

減価償却費

156

百万円

174

百万円

 

 

(株主資本等関係)

前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日

1.配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年6月24日

定時株主総会

普通株式

293

35

2022年3月31日

2022年6月27日

その他利益剰余金

 

 

2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日

1.配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年6月23日

定時株主総会

普通株式

252

30

2023年3月31日

2023年6月26日

その他利益剰余金

 

 

2.基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)

1.報告セグメントごとの経常収益及び利益の金額に関する情報並びに収益の分解情報

(経常収益及び利益の金額に関する情報)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

四半期連結

損益計算書

計上額

銀行業

リース業

クレジット

カード業・

信用保証業

経常収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客に対する経常収益

4,982

942

54

5,980

43

5,936

セグメント間の内部経常収益

158

2

132

293

293

5,140

945

187

6,273

336

5,936

セグメント利益

1,333

1

73

1,408

139

1,269

 

(注)1.一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

2.外部顧客に対する経常収益の調整額は、貸倒引当金繰入額の調整によるものであります。

3.セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去によるものであります。

4.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

(収益の分解情報)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

銀行業

リース業

クレジット

カード業・

信用保証業

経常収益

 

 

 

 

外部顧客に対する経常収益

4,982

942

54

5,980

うち 役務取引等収益

668

16

685

預金・貸出業務

246

246

為替業務

163

163

投資信託取扱業務

68

68

保険窓販業務

55

55

その他

134

16

151

 

(注)上表には企業会計基準第10号「金融商品に関する会計基準」等に基づく収益も含んでおります。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

該当事項はありません。

 

(のれんの金額の重要な変動)

該当事項はありません。

 

(重要な負ののれん発生益)

該当事項はありません。

 

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)

1.報告セグメントごとの経常収益及び利益の金額に関する情報並びに収益の分解情報

(経常収益及び利益の金額に関する情報)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

四半期連結

損益計算書

計上額

銀行業

リース業

クレジット

カード業・

信用保証業

経常収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客に対する経常収益

5,257

1,822

52

7,133

7,133

セグメント間の内部経常収益

115

1

136

253

253

5,372

1,824

189

7,386

253

7,133

セグメント利益

1,052

37

69

1,084

99

985

 

(注)1.一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

2.セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去によるものであります。

3.セグメント利益は、四半期連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

(収益の分解情報)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

銀行業

リース業

クレジット

カード業・

信用保証業

経常収益

 

 

 

 

外部顧客に対する経常収益

5,257

1,822

52

7,133

うち 役務取引等収益

660

16

677

預金・貸出業務

240

240

為替業務

165

165

投資信託取扱業務

58

58

保険窓販業務

51

51

その他

143

16

160

 

(注)上表には企業会計基準第10号「金融商品に関する会計基準」等に基づく収益も含んでおります。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

該当事項はありません。

 

(のれんの金額の重要な変動)

該当事項はありません。

 

(重要な負ののれん発生益)

該当事項はありません。

 

 

(有価証券関係)

 企業集団の事業の運営において重要なものであり、前連結会計年度の末日に比して著しい変動が認められるものは、次のとおりであります。

 

その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

取得原価(百万円)

連結貸借対照表計上額(百万円)

差額(百万円)

株式

14,492

19,642

5,150

債券

202,192

200,486

△1,706

国債

50,115

47,925

△2,189

地方債

113,020

113,385

365

社債

39,057

39,174

117

その他

97,724

99,391

1,666

合計

314,409

319,519

5,110

 

 

当第1四半期連結会計期間(2023年6月30日)

 

取得原価(百万円)

四半期連結貸借対照表計上額(百万円)

差額(百万円)

株式

14,746

22,975

8,229

債券

189,983

188,582

△1,401

国債

48,122

46,126

△1,996

地方債

107,948

108,418

470

社債

33,913

34,037

124

その他

94,968

99,201

4,232

合計

299,698

310,759

11,060

 

(注) その他有価証券のうち、当該有価証券の時価が取得原価に比べて著しく下落しており、時価が取得原価まで回復する見込みがあると認められないものについては、当該時価をもって四半期連結貸借対照表計上額(連結貸借対照表計上額)とするとともに、評価差額を当第1四半期連結累計期間(連結会計年度)の損失として処理(以下「減損処理」という。)しております。

前連結会計年度における減損処理額はございません。

当第四半期連結累計期間における減損処理額はございません。

また、時価が「著しく下落した」と判断するための基準は、期末の時価が簿価に比べて50%以上下落したもの、及び、期末の時価が簿価に比べて30%以上50%未満下落したもので時価の回復可能性が認められないものとしております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載の通りであります。

 

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、次のとおりであります。

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

2022年6月30日

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

2023年6月30日

(1)1株当たり四半期純利益

100.57

76.86

(算定上の基礎)

 

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益

百万円

842

646

普通株主に帰属しない金額

百万円

普通株式に係る親会社株主に帰属する

四半期純利益

百万円

842

646

普通株式の期中平均株式数

千株

8,381

8,404

(2)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

100.00

76.43

(算定上の基礎)

 

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益調整額

百万円

普通株式増加数

千株

47

47

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

 

該当事項はありません。

該当事項はありません。

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

2 【その他】

該当事項はありません。