第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下、四半期連結財務諸表規則)第93条の規定により、国際会計基準(IAS)第34号「期中財務報告」(以下、IAS第34号)に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期連結会計期間(2023年4月1日から2023年6月30日まで)及び第1四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年6月30日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる四半期レビューを受けております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

注記

 

前期末

(2023年3月31日)

 

当第1四半期末

(2023年6月30日)

 

 

 

百万円

 

百万円

資産

 

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

 

3,200,916

 

3,193,218

営業債権及びその他の債権

5,6

 

10,447,026

 

10,764,946

棚卸資産

 

 

98,149

 

122,914

証券業関連資産

5,6

 

4,517,282

 

5,021,433

その他の金融資産

5,6

 

494,923

 

606,161

営業投資有価証券

5,6

 

581,364

 

623,653

その他の投資有価証券

5,6

 

1,997,856

 

1,894,316

(内、担保差入金融商品)

 

 

222,987

 

217,706

再保険契約資産

 

24,033

 

23,219

持分法で会計処理されている投資

 

 

199,882

 

202,967

投資不動産

 

 

72,124

 

84,614

有形固定資産

 

 

124,655

 

123,534

無形資産

 

 

366,040

 

401,834

売却目的保有資産

 

 

75,873

 

107,398

その他の資産

 

 

87,280

 

134,236

繰延税金資産

 

 

14,572

 

5,060

資産合計

 

 

22,301,975

 

23,309,503

 

 

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

 

社債及び借入金

5,6

 

3,680,355

 

3,768,899

営業債務及びその他の債務

5,6

 

482,677

 

536,539

証券業関連負債

5,6

 

3,888,249

 

4,369,850

顧客預金

5,6

 

11,472,323

 

11,662,507

保険契約負債

 

151,952

 

153,915

未払法人所得税

 

 

16,951

 

8,420

その他の金融負債

5,6

 

595,150

 

687,675

引当金

 

 

43,811

 

41,994

売却目的保有資産に直接関連する負債

 

 

47,283

 

75,258

その他の負債

 

 

121,082

 

160,992

繰延税金負債

 

 

50,160

 

54,406

負債合計

 

 

20,549,993

 

21,520,455

 

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

 

資本金

10

 

139,272

 

139,295

資本剰余金

 

 

186,774

 

203,253

自己株式

10

 

(76)

 

(78)

その他の資本の構成要素

 

 

61,047

 

101,583

利益剰余金

 

 

629,095

 

621,054

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

 

1,016,112

 

1,065,107

非支配持分

 

 

735,870

 

723,941

資本合計

 

 

1,751,982

 

1,789,048

負債・資本合計

 

 

22,301,975

 

23,309,503

 

(2)【要約四半期連結損益計算書及び要約四半期連結包括利益計算書】

【要約四半期連結損益計算書】
【第1四半期連結累計期間】

 

注記

 前第1四半期

(自2022年4月1日

 至2022年6月30日)

 

 当第1四半期

(自2023年4月1日

 至2023年6月30日)

 

 

百万円

 

百万円

 

 

 

 

 

収益

7,8

220,602

 

302,307

(内、受取利息)

 

87,762

 

119,746

(内、保険収益)

19,663

 

21,424

 

 

 

 

 

費用

 

 

 

 

金融収益に係る金融費用

(15,159)

 

(39,609)

信用損失引当金繰入

 

(19,825)

 

(31,079)

保険サービス費用

(18,096)

 

(18,320)

売上原価

 

(50,189)

 

(58,475)

販売費及び一般管理費

 

(83,574)

 

(98,904)

その他の金融費用

(2,737)

 

(10,165)

その他の費用

 

(8,697)

 

(7,026)

費用合計

 

(198,277)

 

(263,578)

 

 

 

 

 

負ののれん発生益

 

-

 

300

持分法による投資利益

 

1,353

 

3,979

税引前利益

23,678

 

43,008

 

 

 

 

 

法人所得税費用

 

(7,101)

 

(10,752)

四半期利益

 

16,577

 

32,256

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

(2,420)

 

24,467

非支配持分

 

18,997

 

7,789

四半期利益

 

16,577

 

32,256

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益(損失)

(親会社の所有者に帰属)

 

 

 

 

基本的(円)

12

(9.87)

 

89.84

希薄化後(円)

12

(9.87)

 

78.45

 

【要約四半期連結包括利益計算書】
【第1四半期連結累計期間】

 

 

 

注記

 前第1四半期

(自2022年4月1日

 至2022年6月30日)

 

 当第1四半期

(自2023年4月1日

 至2023年6月30日)

 

 

百万円

 

百万円

四半期利益

 

16,577

 

32,256

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

(6,619)

 

3,035

負債の信用リスクの変動額

 

(119)

 

(507)

確定給付制度の再測定

 

186

 

135

持分法適用会社のその他の包括利益に対する持分

 

(1)

 

219

 

 

(6,553)

 

2,882

純損益に振替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

(6,320)

 

(875)

在外営業活動体の換算差額

 

51,466

 

41,039

保険契約の割引率変動差額

 

1,182

 

(225)

持分法適用会社のその他の包括利益に対する持分

 

1,970

 

5,008

 

 

48,298

 

44,947

税引後その他の包括利益

 

41,745

 

47,829

 

 

 

 

 

四半期包括利益

 

58,322

 

80,085

 

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

36,815

 

65,175

非支配持分

 

21,507

 

14,910

四半期包括利益

 

58,322

 

80,085

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第1四半期(自2022年4月1日 至2022年6月30日)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配

持分

 

資本合計

 

資本金

 

資本

剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

利益

剰余金

 

合計

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2022年4月1日残高

 

99,312

 

151,390

 

(62)

 

42,865

 

631,098

 

924,603

 

658,655

 

1,583,258

会計方針の変更による累積的影響額

3

-

 

-

 

-

 

-

 

905

 

905

 

385

 

1,290

会計方針の変更を反映した当期首残高

 

99,312

 

151,390

 

(62)

 

42,865

 

632,003

 

925,508

 

659,040

 

1,584,548

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

-

 

-

 

-

 

-

 

(2,420)

 

(2,420)

 

18,997

 

16,577

その他の包括利益

 

-

 

-

 

-

 

39,235

 

-

 

39,235

 

2,510

 

41,745

四半期包括利益合計

 

-

 

-

 

-

 

39,235

 

(2,420)

 

36,815

 

21,507

 

58,322

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行

10

15

 

9

 

-

 

-

 

-

 

24

 

-

 

24

連結範囲の変動

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

(6,636)

 

(6,636)

剰余金の配当

11

-

 

-

 

-

 

-

 

(29,424)

 

(29,424)

 

(2,042)

 

(31,466)

自己株式の取得

10

-

 

-

 

(3)

 

-

 

-

 

(3)

 

-

 

(3)

自己株式の処分

10

-

 

0

 

0

 

-

 

-

 

0

 

-

 

0

株式に基づく報酬取引

 

-

 

170

 

-

 

-

 

-

 

170

 

7

 

177

支配喪失を伴わない子会社に対する所有者持分の変動

 

-

 

(1,500)

 

-

 

-

 

-

 

(1,500)

 

12,985

 

11,485

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

-

 

-

 

-

 

3,160

 

(3,160)

 

-

 

-

 

-

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年6月30日残高

 

99,327

 

150,069

 

(65)

 

85,260

 

596,999

 

931,590

 

684,861

 

1,616,451

 

当第1四半期(自2023年4月1日 至2023年6月30日)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配

持分

 

資本合計

 

資本金

 

資本

剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

利益

剰余金

 

合計

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日残高

 

139,272

 

186,774

 

(76)

 

61,047

 

629,095

 

1,016,112

 

735,870

 

1,751,982

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益

 

-

 

-

 

-

 

-

 

24,467

 

24,467

 

7,789

 

32,256

その他の包括利益

 

-

 

-

 

-

 

40,708

 

-

 

40,708

 

7,121

 

47,829

四半期包括利益合計

 

-

 

-

 

-

 

40,708

 

24,467

 

65,175

 

14,910

 

80,085

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行

10

23

 

14

 

-

 

-

 

-

 

37

 

-

 

37

連結範囲の変動

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

-

 

(4,416)

 

(4,416)

剰余金の配当

11

-

 

-

 

-

 

-

 

(32,680)

 

(32,680)

 

(3,977)

 

(36,657)

自己株式の取得

10

-

 

-

 

(2)

 

-

 

-

 

(2)

 

-

 

(2)

自己株式の処分

10

-

 

(0)

 

0

 

-

 

-

 

0

 

-

 

0

株式に基づく報酬取引

 

-

 

170

 

-

 

-

 

-

 

170

 

12

 

182

支配喪失を伴わない子会社に対する所有者持分の変動

 

-

 

16,295

 

-

 

-

 

-

 

16,295

 

(18,458)

 

(2,163)

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

-

 

-

 

-

 

(172)

 

172

 

-

 

-

 

-

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年6月30日残高

 

139,295

 

203,253

 

(78)

 

101,583

 

621,054

 

1,065,107

 

723,941

 

1,789,048

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

注記

 前第1四半期

(自2022年4月1日

 至2022年6月30日)

 

 当第1四半期

(自2023年4月1日

 至2023年6月30日)

 

 

百万円

 

百万円

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前利益

 

23,678

 

43,008

減価償却費及び償却費

 

13,340

 

14,546

負ののれん発生益

 

-

 

(300)

持分法による投資利益

 

(1,353)

 

(3,980)

受取利息及び受取配当金

 

(91,783)

 

(127,655)

支払利息

 

18,876

 

47,990

営業投資有価証券の増減

 

(32,411)

 

(30,370)

営業債権及びその他の債権の増減

 

(234,344)

 

(253,276)

営業債務及びその他の債務の増減

 

(1,114)

 

53,743

証券業関連資産及び負債の増減

 

(188,321)

 

(21,912)

顧客預金の増減

 

1,008,593

 

89,300

社債及び借入金(銀行業)の増減

 

(311,911)

 

23,487

債券貸借取引受入担保金の増減

 

10,822

 

(5,679)

その他

 

12,250

 

(91,140)

小計

 

226,322

 

(262,238)

利息及び配当金の受取額

 

89,083

 

122,382

利息の支払額

 

(14,512)

 

(38,313)

法人所得税の支払額

 

(11,582)

 

(19,174)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

289,311

 

(197,343)

 

 

 

 

 

注記

 前第1四半期

(自2022年4月1日

 至2022年6月30日)

 

 当第1四半期

(自2023年4月1日

 至2023年6月30日)

 

 

百万円

 

百万円

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

投資不動産の取得による支出

 

(24,596)

 

(18,445)

無形資産の取得による支出

 

(9,118)

 

(10,110)

投資有価証券の取得による支出

 

(182,645)

 

(671,439)

投資有価証券の売却及び償還による収入

 

137,358

 

821,033

子会社の取得による支出

 

(1,201)

 

(1,464)

子会社の売却による収入

 

25

 

-

貸付による支出

 

(19,726)

 

(30,950)

貸付金の回収による収入

 

14,458

 

73,292

その他

 

(2,785)

 

8,643

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

(88,230)

 

170,560

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額

 

137,837

 

(47,104)

長期借入による収入

 

62,291

 

6,808

長期借入金の返済による支出

 

(45,606)

 

(15,871)

社債の発行による収入

 

259,497

 

526,111

社債の償還による支出

 

(306,478)

 

(410,128)

株式の発行による収入

 

24

 

37

非支配持分からの払込による収入

 

46

 

967

投資事業組合等における非支配持分からの出資受入による収入

 

18,147

 

257

配当金の支払額

 

(28,528)

 

(32,293)

非支配持分への配当金の支払額

 

(2,042)

 

(6,199)

投資事業組合等における非支配持分への分配金支払額

 

(62)

 

(764)

自己株式の取得による支出

 

(3)

 

(2)

非支配持分への子会社持分売却による収入

 

-

 

174

非支配持分からの子会社持分取得による支出

 

(14,867)

 

(21,759)

その他

 

(5,121)

 

(6,236)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

75,135

 

(6,002)

現金及び現金同等物の増減額

 

276,216

 

(32,785)

現金及び現金同等物の期首残高

 

2,499,370

 

3,200,916

現金及び現金同等物に係る為替変動による影響

 

19,237

 

25,087

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

2,794,823

 

3,193,218

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1 報告企業

SBIホールディングス株式会社(以下、当社)は日本に所在する企業であります。当社の要約四半期連結財務諸表は、当社及び子会社(以下、当企業グループ)、並びに当企業グループの関連会社及び共同支配の取り決めに対する持分により構成されております。当企業グループは、金融サービス事業、資産運用事業、投資事業、暗号資産事業及び非金融事業を主要5事業として多様な事業活動を行っております。各事業の内容については、「7 事業セグメント」に記載しております。

 

2 作成の基礎

当企業グループの要約四半期連結財務諸表は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、四半期連結財務諸表規則第93条の規定により、国際会計基準(以下、IFRS)に準拠して作成しております。

要約四半期連結財務諸表はIAS第34号に準拠して作成しており、年次の連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前期の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

本要約四半期連結財務諸表は、2023年8月14日に代表取締役 会長 兼 社長 北尾吉孝及び常務執行役員 経理・財務担当 勝地英之によって承認されております。

 

3 重要性がある会計方針

当企業グループが要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下の新たに適用する基準を除き、前期の連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 

当企業グループは、当第1四半期より以下の基準を適用しております。

 

基準書

 

新設・改訂の概要

IFRS第17号 保険契約

 

保険負債の測定方法に関する改訂

 

 

 

 

当企業グループは、前期までIFRS第4号「保険契約」を適用しておりましたが、当期の第1四半期より、IFRS第17号「保険契約」(以下、IFRS第17号)を適用しております。

IFRS第17号への移行日は2022年4月1日(以下、移行日)であり、本基準の適用による累積的影響を移行日に認識しており、前期の連結財務諸表において経過措置に従い当該基準を遡及適用しております。

また、IFRS第17号C3項(a)の定めに従い、IAS第8号28項(f)で要求される定量的情報は表示しておりませんが、IFRS第17号適用による移行日における利益剰余金への影響は、会計方針の変更による累積的影響額として要約四半期連結持分変動計算書に表示しております。なお、当企業グループは、IFRS第17号への移行に関して一部の契約を除いた生命保険契約については、システム開発その他の理由で必要な情報が収集されず完全遡及アプローチの適用が実務上不可能なため公正価値アプローチを適用し、それ以外の保険契約については完全遡及アプローチを適用しております。

 

(完全遡及アプローチ)

移行日において、各保険契約グループ及び再保険契約グループをIFRS第17号が過去適用されていたかのように認識して測定しており、結果として生じる正味差額を資本として認識しております。

 

(公正価値アプローチ)

完全遡及アプローチの適用が実務上不可能な保険契約に対しては、移行日時点の残存カバーに係る負債の契約上のサービス・マージン(以下、「CSM」という。)又は損失要素を、同日現在の保険契約グループの公正価値と同日現在で測定した履行キャッシュ・フローとの差額として算定しております。

公正価値アプローチを適用して測定するすべての契約について、当企業グループは、移行日時点で利用可能な合理的で裏付け可能な情報を使用して判断しております。公正価値アプローチで測定された契約グループの一部には発行時期が1年超離れた契約が含まれており、これらのグループについては当初認識時の割引率は当初認識日ではなく移行日において決定されております。

公正価値アプローチを適用して測定するすべての契約について、移行日におけるその他の包括利益に認識した保険金融収益又は費用の累計額は、ゼロとしております。

 

当企業グループが重要な保険リスクを引き受けている契約は保険契約として、基礎となる保険契約に係る重要な保険リスクを移転している契約については再保険契約として分類しております。

 

(a) 集約

保険契約は、測定の目的上グループに集約しており、保険契約グループは、保険契約のポートフォリオを識別することによって決定しております。各ポートフォリオは、類似したリスクに晒され一括して管理されている複数の契約で構成され、各ポートフォリオを年次コホートに分割しております。年次コホートには12カ月以内に発行された契約が含まれ、各年次コホートを契約の収益性に基づき3つのグループに分割しています。

・当初認識時に不利である契約のグループ

・当初認識時において、その後に不利となる可能性が大きくない契約のグループ

・ポートフォリオの中の残りの契約のグループ

 

(b) 当初認識

当企業グループが発行した保険契約グループを、次のうち最も早い日から認識しております。

・当該契約グループのカバー期間の開始時

・当該グループの中の保険契約者からの最初の支払の期限が到来した日

・不利な契約グループについては、当該グループが不利となった日

 

(c) 測定

保険契約グループの測定には、当企業グループの中の各契約の境界線内のすべての将来キャッシュ・フローを含めております。当企業グループが、保険契約者に保険料の支払を強制できる、又は保険契約者にサービスを提供する実質的な義務を有している報告期間中に存在する実質的な権利及び義務から生じるキャッシュ・フローは、保険契約の境界線内にあります。

 

①保険契約-保険料配分アプローチ(以下、「PAA」という。)を適用していない契約

(当初測定)

当初認識時に、当企業グループは保険契約グループを下記の合計額で測定しております。

・履行キャッシュ・フロー

履行キャッシュ・フローは、将来キャッシュ・フローの見積もり、貨幣の時間価値及び将来キャッシュ・フローに係る金融リスクを反映するための調整、及び非金融リスクに係るリスク調整(キャッシュ・フローの金額及び時期に関する非金融リスクから生じる不確実性の負担に対して要求する対価)で構成されております。

・CSM

保険契約グループのCSMは、当企業グループがその契約に基づきサービスを提供するにつれて認識することとなる未稼得利益を表しております。

 

当初認識時の契約から生じるキャッシュ・フローの合計が正味のアウトフローである場合には、当初認識時に不利な契約を認識しております。不利な契約を認識する場合、上記正味アウトフローについて損失を純損益に認識し、同額を残存カバーに係る負債の損失要素として識別しております。

 

(事後測定)

各報告期間の末日における保険契約グループの帳簿価額は、残存カバーに係る負債と発生保険金に係る負債の合計であります。残存カバーに係る負債は、(a)将来の期間において契約に基づき提供されることとなるサービスに係る履行キャッシュ・フロー、及び(b)報告日の残存CSMで構成されております。発生保険金に係る負債は、既発生未報告の保険金を含む、未払いの発生保険金及び費用に係る履行キャッシュ・フローを含んでおります。

損失要素は、履行キャッシュ・フローの事後的な変動を規則的な基礎で配分することにより、測定しております。

 

②保険契約-PAAを適用している契約

当初認識時に各契約のカバー期間が1年以内である保険契約及び残存カバーに係る負債の測定がPAAを適用しないで測定した場合と重要な差異が生じない一部の保険契約については、PAAを適用して契約グループの測定をしております。

 

(当初測定)

各契約グループの当初認識時の残存カバーに係る負債の帳簿価額は、当初認識時に受け取った保険料から、その日にグループに配分された保険獲得キャッシュ・フロー(保険契約グループの販売、引受け及び開始の活動により生じるキャッシュ・フローのうち、当該グループが属する保険契約ポートフォリオに直接起因するもの)を減額し、測定しております。

 

(事後測定)

残存カバーに係る負債の帳簿価額は、受取った保険料及び費用として認識した保険獲得キャッシュ・フローの償却によって増加し、提供したサービスに対する保険収益及び当初認識後に配分された追加的な保険獲得キャッシュ・フローによって減少いたします。

カバー期間中のいずれかの時点で、契約グループが不利であることを示唆する事実及び状況が生じた場合には、当企業グループは、残存カバーに係る履行キャッシュ・フローの現在の見積りが残存カバーに係る負債の帳簿価額を上回る範囲で、損失を純損益で認識し、残存カバーに係る負債を増額しております。

当企業グループは、保険契約グループの発生保険金に係る負債について、発生保険金に関連する履行キャッシュ・フローの金額で認識しております。

 

(d) 収益及び費用

①保険収益

保険事故が発生するかどうかにかかわらず、すべての状況において保険契約者に返済することが要求される金額である投資要素を除外し、以下のように測定しております。

 

(PAAを適用していない契約)

当企業グループは、保険契約グループに基づいてサービスの提供に応じて保険収益を認識しており、保険収益は、当企業グループが対価を受け取ることを見込むサービスに関連する残存カバーに係る負債の変動の合計を表しております。

 

(PAAを適用している契約)

保険収益は、報告期間のカバーの提供に対して予想される保険料の受取額であり、原則として時の経過を基礎として各期間に配分して認識しております。

 

②保険サービス費用

保険契約から生じる保険サービス費用は、通常、発生時に純損益に認識いたします。これらの費用は、投資要素の返済を除外し、以下の項目から構成されております。

・発生保険金及びその他の保険サービス費用

・保険獲得キャッシュ・フローの償却

・不利な契約に係る損失及び当該損失の戻入れ

・発生保険金に係る負債の調整

 

③保険金融収益又は費用

保険金融収益又は費用は、貨幣の時間価値及び金融リスク並びにこれらの変動の影響から生じた、保険契約グループの帳簿価額の変動で構成されております。一部の保険契約を除き、保険金融収益又は費用を純損益とその他の包括利益とに分解することを選択しており、割引率等の金融変数の変動の影響は、要約四半期連結包括利益計算書において、保険契約の割引率変動差額として表示しております。

 

4 見積り及び判断の利用

要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り、判断及び仮定の設定を行う必要があります。しかし、その性質上、実際の結果はこれらの見積りと異なる可能性があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続的に見直しております。これらの見積り及び仮定の見直しによる影響は、その見直した期間及びそれ以降の期間において認識しております。

なお、新型コロナウイルス感染症に伴う経済や企業活動への影響は概ね収束しているものの、営業債権等の信用リスクに対する影響は継続するものと想定しております。このような仮定及び入手可能で合理的かつ裏付け可能な情報に基づき、信用リスクの特性に基づいてグルーピングを行ったうえで予想信用損失を測定しております。

 

5 金融商品

(1) 公正価値の算定方法

本要約四半期連結財務諸表における金融資産及び金融負債の公正価値の算定方法は、前期の連結財務諸表における公正価値の算定方法と同一であります。

 

(2) 金融商品の分類及び公正価値

金融資産の分類及び公正価値は次のとおりであります。

 

前期末(2023年3月31日)

 

帳簿価額

 

公正価値

FVTPLで

測定する

金融資産

 

FVTOCIで

測定する

資本性

金融資産

 

FVTOCIで

測定する

負債性

金融資産

 

償却原価で

測定される

金融資産

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

営業債権及びその他の債権

668,906

 

 

 

9,778,120

 

10,447,026

 

10,487,471

証券業関連資産

270,741

 

 

 

4,246,541

 

4,517,282

 

4,517,282

その他の金融資産

244,987

 

 

 

249,936

 

494,923

 

495,082

営業投資有価証券

581,364

 

 

 

 

581,364

 

581,364

その他の投資有価証券

696,957

 

29,896

 

817,621

 

453,382

 

1,997,856

 

1,997,859

合計

2,462,955

 

29,896

 

817,621

 

14,727,979

 

18,038,451

 

18,079,058

 

当第1四半期末(2023年6月30日)

 

帳簿価額

 

公正価値

FVTPLで

測定する

金融資産

 

FVTOCIで

測定する

資本性

金融資産

 

FVTOCIで

測定する

負債性

金融資産

 

償却原価で

測定される

金融資産

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

営業債権及びその他の債権

701,609

 

 

 

10,063,337

 

10,764,946

 

10,817,144

証券業関連資産

321,351

 

 

 

4,700,082

 

5,021,433

 

5,021,433

その他の金融資産

264,449

 

 

 

341,712

 

606,161

 

606,267

営業投資有価証券

623,653

 

 

 

 

623,653

 

623,653

その他の投資有価証券

724,359

 

33,819

 

677,360

 

458,778

 

1,894,316

 

1,896,483

合計

2,635,421

 

33,819

 

677,360

 

15,563,909

 

18,910,509

 

18,964,980

 

金融負債の分類及び公正価値は次のとおりであります。

 

前期末(2023年3月31日)

 

帳簿価額

 

公正価値

FVTPLで

測定する

金融負債

 

FVTPLで

測定すると

指定した

金融負債

 

償却原価で

測定される

金融負債

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

社債及び借入金

 

52,020

 

3,628,335

 

3,680,355

 

3,671,109

営業債務及びその他の債務

5,482

 

 

477,195

 

482,677

 

482,676

証券業関連負債

85,025

 

 

3,803,224

 

3,888,249

 

3,888,249

顧客預金

 

264,262

 

11,208,061

 

11,472,323

 

11,470,108

その他の金融負債

322,116

 

 

273,034

 

595,150

 

595,150

合計

412,623

 

316,282

 

19,389,849

 

20,118,754

 

20,107,292

 

 

当第1四半期末(2023年6月30日)

 

帳簿価額

 

公正価値

FVTPLで

測定する

金融負債

 

FVTPLで

測定すると

指定した

金融負債

 

償却原価で

測定される

金融負債

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

社債及び借入金

 

52,329

 

3,716,570

 

3,768,899

 

3,757,778

営業債務及びその他の債務

8,278

 

 

528,261

 

536,539

 

536,539

証券業関連負債

134,896

 

 

4,234,954

 

4,369,850

 

4,369,850

顧客預金

 

246,159

 

11,416,348

 

11,662,507

 

11,662,517

その他の金融負債

409,438

 

 

278,237

 

687,675

 

687,675

合計

552,612

 

298,488

 

20,174,370

 

21,025,470

 

21,014,359

 

 

6 公正価値測定

(1) 公正価値ヒエラルキーのレベル別分類

IFRS第13号「公正価値測定」は、公正価値の測定に利用するインプットの重要性を反映させた公正価値のヒエラルキーを用いて、公正価値の測定を分類することを要求しております。

 

公正価値のヒエラルキーは、以下のレベルとなっております。

・レベル1:活発な市場における同一資産・負債の市場価格

・レベル2:直接的又は間接的に観察可能な、公表価格以外の価格で構成されたインプット

・レベル3:観察不能な価格を含むインプット

 

公正価値の測定に使用される公正価値のヒエラルキーのレベルは、その公正価値の測定にとって重要なインプットのうち、最も低いレベルにより決定しております。

また、レベル間の振替につきましては、振替を生じさせた事象又は状況の変化の日に認識しております。

連結財政状態計算書又は要約四半期連結財政状態計算書において、公正価値で測定する資産及び負債の公正価値のヒエラルキーごとの分類は次のとおりであります。

 

 

前期末(2023年3月31日)

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

営業債権及びその他の債権

 

72,146

 

596,760

 

668,906

証券業関連資産

173,066

 

92,097

 

5,578

 

270,741

その他の金融資産

26

 

227,839

 

17,122

 

244,987

営業投資有価証券及び

その他の投資有価証券

 

 

 

 

 

 

 

FVTPLで測定する金融資産

74,775

 

260,772

 

942,774

 

1,278,321

FVTOCIで測定する資本性金融資産

27,045

 

248

 

2,603

 

29,896

FVTOCIで測定する負債性金融資産

580,166

 

164,332

 

73,123

 

817,621

合計

855,078

 

817,434

 

1,637,960

 

3,310,472

 

 

 

 

 

 

 

 

社債及び借入金

 

 

52,020

 

52,020

営業債務及びその他の債務

 

 

5,482

 

5,482

証券業関連負債

48,289

 

32,367

 

4,369

 

85,025

顧客預金

 

118,322

 

145,940

 

264,262

その他の金融負債

219

 

279,900

 

41,997

 

322,116

合計

48,508

 

430,589

 

249,808

 

728,905

 

 

 

 

当第1四半期末(2023年6月30日)

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

営業債権及びその他の債権

 

64,412

 

637,197

 

701,609

証券業関連資産

181,441

 

135,081

 

4,829

 

321,351

その他の金融資産

188

 

245,755

 

18,506

 

264,449

営業投資有価証券及び

その他の投資有価証券

 

 

 

 

 

 

 

FVTPLで測定する金融資産

74,877

 

266,758

 

1,006,377

 

1,348,012

FVTOCIで測定する資本性金融資産

30,938

 

210

 

2,671

 

33,819

FVTOCIで測定する負債性金融資産

412,387

 

170,343

 

94,630

 

677,360

合計

699,831

 

882,559

 

1,764,210

 

3,346,600

 

 

 

 

 

 

 

 

社債及び借入金

 

 

52,329

 

52,329

営業債務及びその他の債務

 

 

8,278

 

8,278

証券業関連負債

71,963

 

59,159

 

3,774

 

134,896

顧客預金

 

99,759

 

146,400

 

246,159

その他の金融負債

40

 

356,201

 

53,197

 

409,438

合計

72,003

 

515,119

 

263,978

 

851,100

 

上記の他に、レベル1に分類される暗号資産にかかる資産が、前期末において52,503百万円、当第1四半期末において96,267百万円あり、連結財政状態計算書又は要約四半期連結財政状態計算書の「棚卸資産」及び「その他の資産」に含まれております。また、レベル1に分類される暗号資産にかかる負債は、前期末において39,941百万円、当第1四半期末において90,462百万円あり、連結財政状態計算書又は要約四半期連結財政状態計算書の「その他の負債」に含まれております。

 

(2) レベル3に分類される資産及び負債

 レベル3に分類される資産及び負債については、取締役会に報告された評価方針及び手続に基づき、外部の評価専門家又は適切な評価担当者が評価の実施及び評価結果の分析を行っております。

 評価結果は、経理・財務担当執行役員及び経理財務部門責任者によりレビューされ、承認されております。

 

 公正価値ヒエラルキーのレベル3に分類される資産及び負債について、経常的及び非経常的な公正価値測定に用いた評価技法及び重要な観察可能でないインプットに関する情報は次のとおりであります。

 

 

 

 

前期末(2023年3月31日)

 

評価技法

 

観察可能でない

インプット

 

範囲

営業債権及びその他の債権

 

インカム・アプローチ

 

割引率

回収率

 

0.6%

0.0%

16.9%

100.0%

証券業関連資産

 

マーケット・アプローチ

 

株式ボラティリティ

金利為替間相関係数

 

12.2%

△4.4%

71.4%

4.7%

その他の金融資産

 

マーケット・アプローチ、

インカム・アプローチ

 

金利間相関係数

金利為替間相関係数

割引率

期限前償還率

倒産確率

回収率

 

29.0%

8.0%

0.8%

0.1%

0.4%

0.0%

85.0%

38.0%

1.2%

14.2%

0.7%

74.0%

営業投資有価証券及び

その他の投資有価証券

 

マーケット・アプローチ、

コスト・アプローチ、

インカム・アプローチ

 

割引率

株価収益率

EBITDA倍率

非流動性ディスカウント

期限前償還率

倒産確率

回収率

 

0.3%

1.5倍

25.0倍

10.0%

0.0%

0.0%

0.0%

65.0%

45.2倍

40.0倍

25.0%

27.5%

2.6%

100.0%

社債及び借入金

 

インカム・アプローチ

 

割引率

 

0.0%

0.2%

営業債務及びその他の債務

 

インカム・アプローチ

 

割引率

 

 

0.8%

 

証券業関連負債

 

マーケット・アプローチ

 

株式ボラティリティ

金利為替間相関係数

 

12.2%

△4.4%

71.4%

4.7%

顧客預金

 

インカム・アプローチ

 

割引率

 

0.0%

0.2%

その他の金融負債

 

マーケット・アプローチ、

インカム・アプローチ

 

金利間相関係数

金利為替間相関係数

回収率

 

29.0%

8.0%

35.0%

85.0%

38.0%

74.0%

 

 

 

当第1四半期末(2023年6月30日)

 

評価技法

 

観察可能でない

インプット

 

範囲

営業債権及びその他の債権

 

インカム・アプローチ

 

割引率

回収率

 

0.7%

0.0%

16.9%

100.0%

証券業関連資産

 

マーケット・アプローチ

 

株式ボラティリティ

金利為替間相関係数

 

13.6%

△4.6%

85.2%

1.5%

その他の金融資産

 

マーケット・アプローチ、

インカム・アプローチ

 

金利間相関係数

金利為替間相関係数

割引率

期限前償還率

倒産確率

回収率

 

29.0%

8.0%

1.2%

0.1%

 

0.0%

0.7%

85.0%

38.0%

1.2%

10.5%

 

74.0%

営業投資有価証券及び

その他の投資有価証券

 

マーケット・アプローチ、

コスト・アプローチ、

インカム・アプローチ

 

割引率

株価収益率

EBITDA倍率

非流動性ディスカウント

期限前償還率

倒産確率

回収率

 

0.0%

1.5倍

25.0倍

10.0%

0.0%

0.0%

0.0%

65.0%

45.2倍

40.0倍

25.0%

29.1%

2.9%

100.0%

社債及び借入金

 

インカム・アプローチ

 

割引率

 

△0.1%

0.2%

営業債務及びその他の債務

 

インカム・アプローチ

 

割引率

 

 

0.8%

 

証券業関連負債

 

マーケット・アプローチ

 

株式ボラティリティ

金利為替間相関係数

 

13.6%

△4.6%

85.2%

1.5%

顧客預金

 

インカム・アプローチ

 

割引率

 

△0.1%

0.2%

その他の金融負債

 

マーケット・アプローチ、

インカム・アプローチ

 

金利間相関係数

金利為替間相関係数

回収率

 

29.0%

8.0%

35.0%

85.0%

38.0%

74.0%

 

 経常的に公正価値で測定するレベル3に分類される資産及び負債の公正価値は、割引率の上昇(下落)により減少(増加)し、回収率の上昇(下落)により増加(減少)し、ボラティリティの増加(減少)により増加(減少)し、相関係数の変動により原資産の性質に応じて増加(減少)し、期限前償還率の上昇(下落)により減少(増加)し、倒産確率の上昇(下落)により減少(増加)し、株価収益率の上昇(下落)により増加(減少)し、EBITDA倍率の上昇(下落)により増加(減少)し、非流動性ディスカウントの上昇(下落)により減少(増加)いたします。

 レベル3に分類される資産及び負債について、インプットがそれぞれ合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合の公正価値の著しい増減は想定されておりません。

 

 レベル3に分類される資産及び負債の増減は次のとおりであります。

 

前第1四半期(自2022年4月1日 至2022年6月30日)

 

資産

 

営業投資有価証券及び

その他の投資有価証券

 

合計

 

営業債権

及び

その他の

債権

 

証券業

関連資産

 

その他の

金融資産

FVTPLで

測定する

金融資産

 

FVTOCIで

測定する

資本性

金融資産

 

FVTOCIで

測定する

負債性

金融資産

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2022年4月1日残高

848,015

 

2,555

 

73,325

 

923,895

 

497,355

 

10,874

 

10,806

購入及び発行

48,499

 

 

8,220

 

56,719

 

21,969

 

 

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益(注)1

31,660

 

 

7,581

 

39,241

 

11,449

 

1,695

 

(9,740)

その他の包括利益(注)2

 

157

 

(979)

 

(822)

 

 

 

分配等

(1,653)

 

 

 

(1,653)

 

 

 

売却及び償還等

(25,476)

 

 

(2,821)

 

(28,297)

 

 

(800)

 

決済等

 

 

 

 

(39,224)

 

(182)

 

(970)

在外営業活動体の換算差額

10,747

 

12

 

 

10,759

 

 

 

レベル3からの振替(注)3

(12,779)

 

 

 

(12,779)

 

 

(1)

 

2022年6月30日残高

899,013

 

2,724

 

85,326

 

987,063

 

491,549

 

11,586

 

96

 

 

負債

 

社債

及び

借入金

 

営業債務

及び

その他の

債務

 

証券業

関連負債

 

顧客預金

 

その他の

金融負債

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2022年4月1日残高

53,369

 

21,277

 

3,669

 

138,493

 

15,952

購入及び発行

 

 

 

1,000

 

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益(注)1

(1,192)

 

844

 

691

 

(3,582)

 

11,774

その他の包括利益(注)2

26

 

 

 

58

 

分配等

 

 

 

 

売却及び償還等

 

 

 

 

決済等

(499)

 

 

(122)

 

(300)

 

(576)

在外営業活動体の換算差額

 

229

 

 

 

レベル3からの振替(注)3

 

 

 

 

2022年6月30日残高

51,704

 

22,350

 

4,238

 

135,669

 

27,150

 

当第1四半期(自2023年4月1日 至2023年6月30日)

 

資産

 

営業投資有価証券及び

その他の投資有価証券

 

合計

 

営業債権

及び

その他の

債権

 

証券業

関連資産

 

その他の

金融資産

FVTPLで

測定する

金融資産

 

FVTOCIで

測定する

資本性

金融資産

 

FVTOCIで

測定する

負債性

金融資産

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日残高

942,774

 

2,603

 

73,123

 

1,018,500

 

596,760

 

5,578

 

17,122

購入及び発行

71,209

 

 

17,850

 

89,059

 

42,631

 

 

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益(注)1

22,924

 

 

7,395

 

30,319

 

21,508

 

(661)

 

2,054

その他の包括利益(注)2

 

62

 

524

 

586

 

 

 

分配等

(5,689)

 

 

 

(5,689)

 

 

 

売却及び償還等

(35,297)

 

(19)

 

(4,262)

 

(39,578)

 

 

 

決済等

 

 

 

 

(23,702)

 

(85)

 

(670)

在外営業活動体の換算差額

12,608

 

25

 

 

12,633

 

 

 

レベル3からの振替(注)3

(2,152)

 

 

 

(2,152)

 

 

(3)

 

2023年6月30日残高

1,006,377

 

2,671

 

94,630

 

1,103,678

 

637,197

 

4,829

 

18,506

 

 

負債

 

社債

及び

借入金

 

営業債務

及び

その他の

債務

 

証券業

関連負債

 

顧客預金

 

その他の

金融負債

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日残高

52,020

 

5,482

 

4,369

 

145,940

 

41,997

購入及び発行

1,000

 

2,327

 

 

2,301

 

四半期包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四半期利益(注)1

303

 

148

 

(998)

 

41

 

11,088

その他の包括利益(注)2

(495)

 

 

 

(1,882)

 

分配等

 

 

 

 

売却及び償還等

 

 

 

 

決済等

(499)

 

 

403

 

 

112

在外営業活動体の換算差額

 

321

 

 

 

レベル3からの振替(注)3

 

 

 

 

2023年6月30日残高

52,329

 

8,278

 

3,774

 

146,400

 

53,197

 

(注)1.四半期利益として認識された利得又は損失は、要約四半期連結損益計算書の「収益」に含まれております。なお、当該利得又は損失のうち、前四半期末及び当四半期末に保有するFVTPLで測定する資産及び負債に起因するものは、それぞれ26,323百万円及び36,827百万円の利得であります。

2.その他の包括利益として認識された利得又は損失は、要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」又は「負債の信用リスクの変動額」に含まれております。

3.公正価値の測定に使用する重要なインプットが観察可能となったことによる振替であります。

7 事業セグメント

当企業グループは、「金融サービス事業」や「資産運用事業」、「投資事業」に加え、今後も成長領域として期待される「暗号資産事業」、バイオ・ヘルスケア&メディカルインフォマティクス事業のほかWeb3関連の先進的な分野に取り組む事業等が含まれる「非金融事業」の5つの事業セグメントを報告セグメントとしております。

当企業グループの報告セグメントは、当企業グループの構成単位のうち分離された財務諸表が入手可能であり、最高経営意思決定機関である取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 

報告セグメントの主な事業内容は、次のとおりであります。

 

(金融サービス事業)

国内外における証券関連事業、銀行事業、保険事業を中核とした多様な金融関連事業を行っております。

 

(資産運用事業)

投資信託の設定、募集、運用などの投資運用や投資助言、金融商品の情報提供等を行っております。

 

(投資事業)

国内外のIT、フィンテック、ブロックチェーン、金融及びバイオ関連のベンチャー企業等への投資に関する事業等を行っております。

 

(暗号資産事業)

暗号資産の交換・取引サービスを提供する暗号資産交換業等を行っております。

 

(非金融事業)

生体内に存在するアミノ酸の一種である5-アミノレブリン酸(5-ALA)を活用した医薬品・健康食品・化粧品の開発・販売や、がん及び免疫分野等における抗体医薬・核酸医薬の研究開発に関する事業、医療・健康情報のデジタル化や医療ビッグデータの活用を推進するソリューション・サービスの提供及び医療金融に関する事業等を行うバイオ・ヘルスケア&メディカルインフォマティクス事業のほか、Web3関連の先進的な分野に取り組む事業や再生可能エネルギー事業、アフリカをはじめとした海外新市場で展開する事業等の非金融分野における各種事業等を行っております。

 

 

当企業グループの報告セグメントごとの業績は次のとおりであります。

消去又は全社には、特定の事業セグメントに配賦されない損益及びセグメント間の内部取引消去が含まれております。なお、セグメント間の内部取引価格は市場実勢価格に基づいております。

 

 

前第1四半期(自2022年4月1日 至2022年6月30日)

 

金融サービス事業

 

資産運用事業

 

投資事業

 

暗号資産事業

 

非金融事業

 

 

消去又は

全社

 

連結

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

収益

178,547

 

4,109

 

21,606

 

12,984

 

7,006

 

224,252

 

(3,650)

 

220,602

税引前利益

27,972

 

717

 

9,122

 

(9,688)

 

2,018

 

30,141

 

(6,463)

 

23,678

 

 

当第1四半期(自2023年4月1日 至2023年6月30日)

 

金融サービス事業

 

資産運用事業

 

投資事業

 

暗号資産事業

 

非金融事業

 

 

消去又は

全社

 

連結

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

収益

249,351

 

6,932

 

35,428

 

6,845

 

6,257

 

304,813

 

(2,506)

 

302,307

税引前利益

36,191

 

1,010

 

12,298

 

498

 

(445)

 

49,552

 

(6,544)

 

43,008

 

 

8 収益

収益の内訳は次のとおりであります。

 

前第1四半期

(自2022年4月1日

至2022年6月30日)

 

 

 

当第1四半期

(自2023年4月1日

至2023年6月30日)

 

百万円

 

百万円

収益

 

 

 

金融収益

 

 

 

受取利息

 

 

 

 償却原価で測定される金融資産(注)1

86,522

 

116,878

 FVTOCIで測定する負債性金融資産(注)2

1,240

 

2,868

FVTPLで測定する金融資産から生じる収益

690

 

44,979

FVTPLで測定すると指定した金融負債から生じる収益

4,891

 

(4,766)

その他

2,153

 

9,975

金融収益合計

95,496

 

169,934

保険収益

19,663

 

21,424

顧客との契約から生じる収益

 

 

 

役務の提供による収益

40,120

 

57,972

物品の販売による収益

9,021

 

23,848

その他

56,302

 

29,129

収益合計

220,602

 

302,307

 

(注)1.主に、銀行業において保有する債券並びに銀行業及び証券業における貸付金から生じる受取利息であります。

   2.主に、銀行業及び保険業において保有する債券から生じる受取利息であります。

 

顧客との契約から生じる収益の内訳は次のとおりであります。役務の提供による収益には、証券業における委託手数料が含まれております。物品の販売収益には、航空機、医薬品、健康食品及び化粧品等の販売が含まれております。

 

前第1四半期(自2022年4月1日 至2022年6月30日)

 

金融サービス事業

 

資産運用事業

 

投資事業

 

暗号資産事業

 

非金融事業

 

 

消去又は

全社

 

連結

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

顧客との契約から生じる収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

役務の提供による収益

33,792

 

4,202

 

1,244

 

10

 

2,800

 

42,048

 

(1,928)

 

40,120

物品の販売による収益

18

 

-

 

7,364

 

-

 

1,651

 

9,033

 

(12)

 

9,021

合計

33,810

 

4,202

 

8,608

 

10

 

4,451

 

51,081

 

(1,940)

 

49,141

 

当第1四半期(自2023年4月1日 至2023年6月30日)

 

金融サービス事業

 

資産運用事業

 

投資事業

 

暗号資産事業

 

非金融事業

 

 

消去又は

全社

 

連結

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

顧客との契約から生じる収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

役務の提供による収益

48,218

 

6,951

 

1,539

 

57

 

2,513

 

59,278

 

(1,306)

 

57,972

物品の販売による収益

10,298

 

-

 

10,957

 

-

 

2,606

 

23,861

 

(13)

 

23,848

合計

58,516

 

6,951

 

12,496

 

57

 

5,119

 

83,139

 

(1,319)

 

81,820

 

 

9 金融費用

金融費用の内訳は次のとおりであります。

 

前第1四半期

(自2022年4月1日

至2022年6月30日)

 

当第1四半期

(自2023年4月1日

至2023年6月30日)

 

百万円

 

百万円

金融収益に係る金融費用

 

 

 

支払利息

 

 

 

償却原価で測定される金融負債

(15,159)

 

(39,609)

金融収益に係る金融費用合計

(15,159)

 

(39,609)

 

 

 

 

その他の金融費用

 

 

 

支払利息

 

 

 

償却原価で測定される金融負債

(3,531)

 

(7,945)

その他

794

 

(2,220)

その他の金融費用合計

(2,737)

 

(10,165)

 

10 資本金及び自己株式

当社の発行済株式総数は次のとおりであります。

 

前第1四半期

(自2022年4月1日

至2022年6月30日)

 

当第1四半期

(自2023年4月1日

至2023年6月30日)

 

 

 

 

発行済株式総数

 

 

 

 

 

期首

245,220,890

 

 

272,358,290

 

期中増加(注)

14,700

 

 

23,600

 

四半期末

245,235,590

 

 

272,381,890

 

(注)前第1四半期及び当第1四半期の期中増加は、ストック・オプションとしての新株予約権の権利行使に伴う発行であります。

 

また、上記の発行済株式総数に含まれる自己株式数は次のとおりであります。

 

前第1四半期

(自2022年4月1日

至2022年6月30日)

 

当第1四半期

(自2023年4月1日

至2023年6月30日)

 

 

 

 

自己株式数

 

 

 

 

 

期首

22,486

 

 

27,451

 

期中増加(注)1

1,140

 

 

740

 

期中減少(注)2

(150)

 

 

(150)

 

四半期末

23,476

 

 

28,041

 

(注)1.前第1四半期及び当第1四半期の期中増加は、単元未満株式の買取請求による取得であります。

2.前第1四半期及び当第1四半期の期中減少は、単元未満株式の売渡請求による売却であります。

 

 

11 配当

前第1四半期において、1株当たり120円、総額29,424百万円の配当を支払っております。また、当第1四半期において、1株当たり120円、総額32,680百万円の配当を支払っております。

 

12 1株当たり四半期利益

親会社の所有者に帰属する基本的1株当たり四半期利益(損失)及び希薄化後1株当たり四半期利益(損失)は次の情報に基づいて算定しております。

 

 

前第1四半期

(自2022年4月1日

至2022年6月30日)

 

当第1四半期

(自2023年4月1日

至2023年6月30日)

 

百万円

 

百万円

親会社の所有者に帰属する四半期利益(損失)

 

 

 

基本的

(2,420)

 

24,467

 調整:転換社債型新株予約権付社債

-

 

192

希薄化後

(2,420)

 

24,659

 

 

 

 

加重平均株式数

 

基本的

245,202,568

 

272,332,589

 調整:ストック・オプション

-

 

1,570,230

 調整:転換社債型新株予約権付社債

-

 

40,404,185

希薄化後

245,202,568

 

314,307,004

 

 

 

 

1株当たり四半期利益(損失)(親会社の所有者に帰属)

 

基本的

(9.87)

 

89.84

希薄化後

(9.87)

 

78.45

 

(注) 前第1四半期において、逆希薄化効果を有するストック・オプションおよび転換社債型新株予約権付社債は、希薄化後1株当たり四半期損失の計算に含まれておりません。

 

13 後発事象

該当事項はありません。

 

 

2【その他】

(剰余金の配当)

2023年5月12日開催の当社取締役会において、次のとおり2023年3月31日を基準日とする剰余金の配当を行うことを決議いたしました。

(1)配当金の総額

32,680百万円

(2)1株当たりの金額

120円

(3)効力発生日

2023年6月9日

(4)配当の原資

利益剰余金