1.要約中間連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年1月31日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年7月31日) |
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
のれん |
6 |
|
|
|
商標権 |
6 |
|
|
|
その他の無形資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
10 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
10 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
借入金 |
10 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年2月1日 至 2023年7月31日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年2月1日 至 2024年7月31日) |
売上収益 |
8 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり中間利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
9 |
|
|
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
9 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第2四半期連結会計期間 (自 2023年5月1日 至 2023年7月31日) |
|
当第2四半期連結会計期間 (自 2024年5月1日 至 2024年7月31日) |
売上収益 |
|
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
9 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
9 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年2月1日 至 2023年7月31日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年2月1日 至 2024年7月31日) |
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
|
税引後その他の包括利益 |
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前第2四半期連結会計期間 (自 2023年5月1日 至 2023年7月31日) |
|
当第2四半期連結会計期間 (自 2024年5月1日 至 2024年7月31日) |
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
|
税引後その他の包括利益 |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
前中間連結会計期間(自 2023年2月1日 至 2023年7月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配 持分 |
|
合計 |
||||||||
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
その他の 資本の 構成要素 |
|
合計 |
|
|
|||
2023年2月1日残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
企業結合による変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の失効 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
2023年7月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当中間連結会計期間(自 2024年2月1日 至 2024年7月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配 持分 |
|
合計 |
||||||||
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
その他の 資本の 構成要素 |
|
合計 |
|
|
|||
2024年2月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
企業結合による変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
7 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
新株予約権の失効 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
2024年7月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年2月1日 至 2023年7月31日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年2月1日 至 2024年7月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
△ |
|
△ |
支払利息 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
その他 |
|
△ |
|
|
小計 |
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 |
|
|
|
△ |
敷金及び保証金の差入による支出 |
|
△ |
|
△ |
敷金及び保証金の回収による収入 |
|
|
|
|
資産除去債務の履行による支出 |
|
△ |
|
|
その他 |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
配当金の支払額 |
|
|
|
△ |
借入関連手数料の支払による支出 |
|
|
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
|
Japan Eyewear Holdings株式会社(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社であります。その登記されている本社及び主要な事業所の住所は当社のウェブサイト(https://www.japan-eyewear-holdings.co.jp/)で開示しております。当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)は、当社と子会社で構成され、眼鏡の製造販売を主な事業としております。2024年7月31日に終了する要約中間連結財務諸表は、当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況を表しております。
(1)IFRSに準拠している旨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表規則」第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。
要約中間連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。
本要約中間連結財務諸表は、2024年9月12日に代表取締役社長金子真也及び取締役管理本部長兼管理部長柴田俊一によって承認されております。
(2)機能通貨及び表示通貨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切捨てして表示しております。
要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しております。
IFRSに準拠した要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。
見積りおよび仮定のうち、要約中間連結財務諸表で認識する金額に重要な影響を与える見積りおよび仮定は、原則として前連結会計年度と同様であります。
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会(最高経営意思決定者)が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっております。
当社グループは、主に眼鏡製品を販売しており、2つのブランドカテゴリー(金子眼鏡、フォーナインズ)を中心に事業活動を展開しています。そのうえで、各ブランドの責任者が、ブランドごとに幅広い権限と、売上・利益への責任を持ち、機動的な意思決定を行っていることから、当社のセグメントはブランドを主として「金子眼鏡事業」「フォーナインズ事業」の2つを報告セグメントとしています。
「金子眼鏡事業」は、金子眼鏡ブランドにおけるブランドカテゴリー別事業を包括しています。
「フォーナインズ事業」は、フォーナインズブランドにおけるブランドカテゴリー別事業を包括しています。
セグメントの会計処理の方法は、当社グループの会計方針と同じであります。報告セグメントの利益は、要約中間連結損益計算書上の営業利益であります。
(2)報告セグメントごとの売上収益、利益または損失、その他の重要な項目の金額に関する情報
前中間連結会計期間(自 2023年2月1日 至 2023年7月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 |
連結 |
||
|
金子眼鏡 |
フォーナインズ |
計 |
||
売上収益 |
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
△ |
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
(注) セグメント利益の調整額△201百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。
全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
当中間連結会計期間(自 2024年2月1日 至 2024年7月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 |
連結 |
||
|
金子眼鏡 |
フォーナインズ |
計 |
||
売上収益 |
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
△ |
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
(注) セグメント利益の調整額△229百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。
全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
(1)のれんの帳簿価額の増減は次のとおりであります。
|
|
(単位:百万円) |
|
のれん |
商標権 |
2024年1月31日 |
13,899 |
5,897 |
取得 |
50 |
- |
減損損失 |
- |
- |
処分 |
- |
- |
2024年7月31日 |
13,950 |
5,897 |
(2)のれんの減損テスト
当社は、毎中間連結会計期間中又は減損の兆候がある場合には、その都度減損テストを実施しております。
当中間連結会計期間において、のれんの減損の兆候はありません。
(1)配当金支払額
前中間連結会計期間(自 2023年2月1日 至 2023年7月31日)
該当事項はありません。
当中間連結会計期間(自 2024年2月1日 至 2024年7月31日)
決議日 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額(百万円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2024年4月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
資本剰余金 |
454 |
19 |
2024年1月31日 |
2024年4月30日 |
(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となる
もの
前中間連結会計期間(自 2023年2月1日 至 2023年7月31日)
該当事項はありません。
当中間連結会計期間(自 2024年2月1日 至 2024年7月31日)
決議日 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額(百万円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2024年9月12日 取締役会 |
普通株式 |
資本剰余金 |
526 |
22 |
2024年7月31日 |
2024年10月4日 |
顧客との契約から認識した売上収益分解は次のとおりであります。
前中間連結会計期間(自 2023年2月1日 至 2023年7月31日)
(単位:百万円) |
|
報告セグメント |
合計 |
|
|
金子眼鏡 |
フォーナインズ |
|
販売経路別 |
|
|
|
店舗売上高 |
3,645 |
1,150 |
4,795 |
国内卸売上高 |
149 |
768 |
918 |
海外卸売上高 |
253 |
421 |
675 |
その他売上高 |
13 |
1 |
14 |
合計 |
4,062 |
2,341 |
6,403 |
当中間連結会計期間(自 2024年2月1日 至 2024年7月31日)
(単位:百万円) |
|
報告セグメント |
合計 |
|
|
金子眼鏡 |
フォーナインズ |
|
販売経路別 |
|
|
|
店舗売上高 |
4,852 |
1,543 |
6,395 |
国内卸売上高 |
173 |
843 |
1,017 |
海外卸売上高 |
328 |
529 |
857 |
その他売上高 |
11 |
17 |
29 |
合計 |
5,365 |
2,934 |
8,300 |
基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益の算定上の基礎は以下のとおりであります。
(中間連結会計期間)
|
前中間連結会計期間 (自 2023年2月1日 至 2023年7月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年2月1日 至 2024年7月31日) |
親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円) |
886 |
1,677 |
中間利益調整額(百万円) |
- |
- |
希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益(百万円) |
886 |
1,677 |
加重平均普通株式数(千株) |
17,103 |
23,944 |
普通株式増加数 |
|
|
新株予約権(千株) |
216 |
513 |
希薄化後の加重平均普通株式数(千株) |
17,320 |
24,457 |
基本的1株当たり中間利益(円) |
51.82 |
70.04 |
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
51.17 |
68.57 |
(注) 当社は、2023年9月30日付で普通株式1株につき20株の割合で株式分割を行っておりますが前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益を算定しております。
(第2四半期連結会計期間)
|
前第2四半期連結会計期間 (自 2023年5月1日 至 2023年7月31日) |
当第2四半期連結会計期間 (自 2024年5月1日 至 2024年7月31日) |
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
737 |
940 |
四半期利益調整額(百万円) |
- |
- |
希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する四半期利益(百万円) |
737 |
940 |
加重平均普通株式数(千株) |
22,544 |
23,944 |
普通株式増加数 |
|
|
新株予約権(千株) |
141 |
539 |
希薄化後の加重平均普通株式数(千株) |
22,685 |
24,484 |
基本的1株当たり四半期利益(円) |
32.71 |
39.28 |
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
32.50 |
38.41 |
(注) 当社は、2023年9月30日付で普通株式1株につき20株の割合で株式分割を行っておりますが前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益を算定しております。
(1)公正価値の算定方法
金融商品の公正価値の算定方法は以下のとおりであります。
(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)
短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。
(その他の金融資産)
差入保証金:償還予定時期を見積もり、安全性の高い長期の債券の利回りで割り引いた現在価値により算定しております。
出資金:将来キャッシュ・フローを見積もり、その信用リスクを加味した割引率で現在価値に割り引いて公正価値を算定しております。
(借入金)
長期借入金は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。
(2)償却原価で測定される金融商品
償却原価で測定される金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりであります。
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2024年1月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年7月31日) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
差入保証金 |
1,355 |
1,305 |
1,395 |
1,337 |
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
|
借入金 |
13,722 |
13,789 |
13,275 |
13,270 |
(3)公正価値で測定される金融商品
公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。
レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値
① 公正価値のヒエラルキー
公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。
前連結会計年度(2024年1月31日)
(単位:百万円) |
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
資産: |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
出資金 |
- |
- |
527 |
527 |
合計 |
- |
- |
527 |
527 |
当中間連結会計期間(2024年7月31日)
(単位:百万円) |
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
資産: |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
出資金 |
- |
- |
529 |
529 |
合計 |
- |
- |
529 |
529 |
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しております。前連結会計年度及び当中間連結会計期間において、公正価値レベル1とレベル2の間の重要な振替は行われておりません。
② 評価プロセス
レベル3に分類された金融商品については、経営管理部門責任者により承認された評価方針及び手続きに従い、外部の評価専門家又は適切な評価担当者が評価及び評価結果の分析を実施しております。評価結果は経営管理部門責任者によりレビューされ、承認されております。
③ レベル3に分類された金融商品に関する定量的情報
レベル3に分類された金融商品の評価技法及びインプットは以下のとおりであります。
前連結会計年度(2024年1月31日)
区分 |
評価技法 |
観察可能でないインプット |
範囲 |
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
インカムアプローチ |
割引率 |
0.15%~0.27% |
当中間連結会計期間(2024年7月31日)
区分 |
評価技法 |
観察可能でないインプット |
範囲 |
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
インカムアプローチ |
割引率 |
0.15%~0.27% |
割引率の下落(上昇)により、公正価値は増加(減少)します。なお、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に見込まれる公正価値の増減は重要ではありません。
④ レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表
レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高までの変動は以下のとおりであります。
(単位:百万円) |
|
前中間連結会計期間 (自 2023年2月1日 至 2023年7月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年2月1日 至 2024年7月31日) |
期首残高 |
528 |
527 |
利得及び損失合計 |
|
|
純損益(注) |
△0 |
1 |
購入 |
- |
0 |
売却 |
- |
- |
その他 |
- |
- |
期末残高 |
528 |
529 |
(注) 要約中間連結損益計算書の「その他の収益」及び「その他の費用」に含まれております。
重要性が乏しい企業結合については記載を省略しており、該当事項はありません。
該当事項はありません。
2024年9月12日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。
(イ)配当金の総額 526,773,720円
(ロ)1株当たりの金額 22円
(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日 2024年10月4日
(注)2024年7月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。