1.四半期財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.四半期連結財務諸表について
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年2月28日) |
当第3四半期会計期間 (2023年11月30日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
売上預け金 |
|
|
売掛金 |
|
|
店舗食材 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
その他 |
|
|
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物(純額) |
|
|
構築物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
構築物(純額) |
|
|
機械及び装置 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
機械及び装置(純額) |
|
|
車両運搬具 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
車両運搬具(純額) |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
土地 |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
長期預金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年2月28日) |
当第3四半期会計期間 (2023年11月30日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
買掛金 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前第3四半期累計期間 (自 2022年3月1日 至 2022年11月30日) |
当第3四半期累計期間 (自 2023年3月1日 至 2023年11月30日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
受取賃貸料 |
|
|
雇用調整助成金 |
|
|
協力金収入 |
|
|
受取補償金 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産受贈益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
減損損失 |
|
|
固定資産売却損 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前四半期純利益 |
|
|
法人税等 |
|
|
四半期純利益 |
|
|
(税金費用の計算)
税金費用については、当第3四半期会計期間を含む事業年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前四半期純利益に当該見積実効税率を乗じて計算しております。ただし、当該見積実効税率を用いて税金費用を計算すると著しく合理性を欠く結果となる場合には、法定実効税率を使用する方法によっております。
(四半期損益計算書)
前第3四半期累計期間において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「受取補償金」は、金額的重要性が増したため、独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前第3四半期累計期間の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前第3四半期累計期間の損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた155,860千円は、「受取補償金」63,100千円、「その他」92,760千円として組み替えております。
当第3四半期累計期間に係る四半期キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。
|
前第3四半期累計期間 (自 2022年3月1日 至 2022年11月30日) |
当第3四半期累計期間 (自 2023年3月1日 至 2023年11月30日) |
減価償却費 |
913,313千円 |
854,796千円 |
Ⅰ 前第3四半期累計期間(自 2022年3月1日 至 2022年11月30日)
1.配当金支払額
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
2022年4月21日 取締役会 |
普通株式 |
455,742 |
12 |
2022年2月28日 |
2022年5月27日 |
利益剰余金 |
2022年10月7日 取締役会 |
普通株式 |
455,722 |
12 |
2022年8月31日 |
2022年11月7日 |
利益剰余金 |
2.基準日が当第3四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
Ⅱ 当第3四半期累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年11月30日)
1.配当金支払額
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
2023年4月20日 取締役会 |
普通株式 |
455,709 |
12 |
2023年2月28日 |
2023年5月25日 |
利益剰余金 |
2023年4月20日 取締役会 |
普通株式 |
189,869 |
5 |
2023年8月31日 |
2023年11月7日 |
利益剰余金 |
2023年10月6日 取締役会 |
普通株式 |
455,685 |
12 |
2023年8月31日 |
2023年11月7日 |
利益剰余金 |
(注)2024年2月期第3四半期累計期間の期末配当金は、普通配当12円、創業50周年記念配当5円となります。
2.基準日が当第3四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
【セグメント情報】
前第3四半期累計期間(自 2022年3月1日 至 2022年11月30日)及び当第3四半期累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年11月30日)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報
(単位:千円) |
|
前第3四半期累計期間 (自 2022年3月1日 至 2022年11月30日) |
当第3四半期累計期間 (自 2023年3月1日 至 2023年11月30日) |
東京都 |
13,505,784 |
17,546,293 |
埼玉県 |
6,230,958 |
8,177,977 |
神奈川県 |
4,470,406 |
5,680,916 |
千葉県 |
3,113,713 |
4,162,288 |
茨城県 |
164,518 |
321,179 |
栃木県 |
84,359 |
104,101 |
群馬県 |
- |
103,053 |
顧客との契約から生じる収益 |
27,569,741 |
36,095,810 |
その他の収益 |
- |
- |
外部顧客への売上高 |
27,569,741 |
36,095,810 |
1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前第3四半期累計期間 (自 2022年3月1日 至 2022年11月30日) |
当第3四半期累計期間 (自 2023年3月1日 至 2023年11月30日) |
1株当たり四半期純利益 |
32円99銭 |
67円13銭 |
(算定上の基礎) |
|
|
四半期純利益(千円) |
1,252,698 |
2,549,333 |
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
普通株式に係る四半期純利益(千円) |
1,252,698 |
2,549,333 |
普通株式の期中平均株式数(千株) |
37,977 |
37,974 |
(注)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
該当事項はありません。
当第3四半期会計期間及び当第3四半期会計期間終了後四半期報告書提出日までの間の配当については、<注記事項>(株主資本等関係)に記載のとおりです。