第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

当中間会計期間において、新たな事業等のリスクの発生はありません。

なお、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当中間会計期間の末日現在において判断したものであります。

(1) 財政状態及び経営成績の状況

① 経営成績の状況

当中間会計期間におけるわが国経済は、企業活動が正常化し各社収益の改善が見られ、賃上げや政府の減税政策による個人所得の底上げが行われている一方で、長引く物価高の影響から消費者の節約志向は高まりつつあり、個人消費はやや低調に推移しております。また、エネルギー資源や原材料、資材等の高騰が依然として続いており、今後も国内経済の動向に関しては、日米の金融政策や為替の動向など外部環境の変化を注視していく必要があります。

外食産業におきましては、人流の活発化やインバウンド需要の増加により外食需要は増加傾向が続いており、各社売上高は軒並み堅調に推移しております。一方で、原材料費の高騰、賃上げや労働力不足解消のための人件費、求人費の上昇に加え、物流・運送業界の2024年問題に起因する配送費の値上げも重なり、売上原価や営業費用の上昇が続いており、業界を取り巻く経営環境は依然として厳しい状況が続いております。

このような状況の中、当社は、「食を通じて、人と地域社会をつなぐ企業へ」という経営理念のもと、前期に続き「お客様に喜んで貰う」という全社スローガンを継続し、直営による出店、店内調理、年中無休かつ24時間営業を基本として、当社の経営ビジョンである300店舗、47都道府県への店舗展開の実現に向け、それにふさわしい企業体制の構築を目指しております。

当中間期の取り組みといたしまして、第1に、売上及び利益獲得に向けて、山岡家アプリ(会員登録数:約88万人)を活用したクーポン配布及び商品や店舗などの情報発信、期間限定商品の継続的販売、煮干しラーメン業態のリブランディングにより、来店動機の訴求を高め集客力強化を図りました。

第2に、QSC(商品の品質、サービス、清潔さ)向上に向けて、スーパーバイザーの店舗臨店頻度増による商品の品質安定と人材教育、来店客数増加に対する接客対応の改善などにより、満足度の高い商品提供とサービスの改善を図りました。

第3に、人材確保と育成に向けて、中途・新卒の採用強化、店舗スタッフからの社員登用推進、海外からの特定技能人材増員、管理体制強化に向けた本部スタッフ増員、技術面・サービス面のスキル向上を目的とした各種コンテスト実施により、店舗数や売上の増加に十分対応できる人員の確保・育成及び組織強化を図りました。

他にも、農業事業は、より多くのお客様へ自社栽培のネギを提供できるよう、長ネギを安定して収穫・供給できる体制構築を進めております。

また、7月には原材料費、人件費、求人費の高騰に対応するため一部商品の価格改定を行いました。

当第2四半期は、新規出店として関東地方に1店舗、北陸地方に1店舗出店し、当中間会計期間末の店舗数は187店舗となりました。更に、既存店である上磯店を改装し、7月にリニューアルオープンいたしました。

その結果、当中間会計期間の売上高は15,633,980千円(前年同期比34.6%増)となり、既存店売上高は28ヶ月連続で対前年を上回りました。また、経常利益は1,589,327千円(同221.8%増)、中間純利益は1,086,302千円(同247.2%増)となり、中間会計期間としては、売上高、各利益ともに過去最高になりました。

 

② 財政状態の状況

当中間会計期間末における財政状態は、総資産が11,684,167千円と前事業年度末と比較して520,588千円の増加となりました。資産の増減の主な内訳は、店舗食材327,786千円の増加、売掛金103,745千円の増加、有形固定資産319,749千円の増加であります。負債は、6,760,692千円と前事業年度末と比較して536,226千円の減少となりました。負債の増減の主な内訳は、長期借入金(1年内を含む)326,701千円の減少、未払法人税等138,986千円の減少であります。純資産は、前事業年度末と比較して1,056,815千円増加いたしました。この結果、当中間会計期間末における純資産は、4,923,475千円となりました。

 

③ キャッシュ・フローの状況

当中間会計期間末における現金及び現金同等物は、前事業年度末と比較して222,079千円減少し、2,411,911千円となりました。

当中間会計期間におけるキャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当中間会計期間において営業活動の結果得られた資金は、696,752千円(前年同期は658,867千円の収入)となりました。これは主に、税引前中間純利益が1,588,445千円、減価償却費が295,069千円、法人税等の支払額が650,503千円となったことなどによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当中間会計期間において投資活動の結果使用した資金は、521,773千円(前年同期は691,391千円の支出)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出が549,320千円あったことなどによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当中間会計期間において財務活動により使用した資金は、397,057千円(前年同期は114,391千円の収入)となりました。これは主に、長期借入金の返済による支出が362,701千円、社債の償還による支出が134,000千円に対して、短期借入金の純増加額が136,000千円あったことなどによるものであります。

 

(2) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。

 

(3) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当中間会計期間において、当社が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。

 

(4) 研究開発活動

該当事項はありません。

 

3 【経営上の重要な契約等】

当中間会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。