第4 【経理の状況】

1  四半期連結財務諸表の作成方法について

当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に準拠して作成し、「建設業法施行規則」(昭和24年建設省令第14号)に準じて記載しております。

 

2  監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期連結会計期間(2022年2月1日から2022年4月30日まで)及び第1四半期連結累計期間(2022年2月1日から2022年4月30日まで)に係る四半期連結財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより四半期レビューを受けております。

なお、金融商品取引法第24条の4の7第4項の規定に基づき、四半期報告書の訂正報告書を提出しておりますが、訂正後の四半期連結財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる四半期レビューを受けております。

 

1【四半期連結財務諸表】

(1)【四半期連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年1月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2022年4月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金預金

13,256,523

15,418,360

受取手形・完成工事未収入金等

10,744,144

※1 15,493,173

有価証券

3,200,000

3,599,889

未成工事支出金等

9,982,946

940,003

その他

927,909

1,379,508

貸倒引当金

38,539

18,380

流動資産合計

38,072,984

36,812,556

固定資産

 

 

有形固定資産

736,333

716,182

無形固定資産

212,864

216,115

投資その他の資産

 

 

退職給付に係る資産

2,966,790

3,047,256

その他

3,330,605

2,864,152

貸倒引当金

74,646

74,680

投資その他の資産合計

6,222,749

5,836,728

固定資産合計

7,171,947

6,769,027

資産合計

45,244,932

43,581,584

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形・工事未払金等

8,319,452

7,939,193

未成工事受入金

2,826,866

709,803

賞与引当金

959,497

549,535

その他の引当金

518,083

200,562

その他

2,494,081

3,288,616

流動負債合計

15,117,983

12,687,710

固定負債

 

 

長期借入金

355,620

355,620

退職給付に係る負債

13,742

13,590

引当金

141,412

88,059

その他

557,135

558,406

固定負債合計

1,067,910

1,015,675

負債合計

16,185,894

13,703,386

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

4,026,750

4,026,750

資本剰余金

4,024,974

4,024,974

利益剰余金

21,892,320

22,674,975

自己株式

836,207

809,705

株主資本合計

29,107,838

29,916,994

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

598,650

589,426

繰延ヘッジ損益

651

1,315

為替換算調整勘定

36,115

36,347

退職給付に係る調整累計額

682,914

665,885

その他の包括利益累計額合計

48,800

38,796

純資産合計

29,059,038

29,878,197

負債純資産合計

45,244,932

43,581,584

 

(2)【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】

【四半期連結損益計算書】
【第1四半期連結累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自  2021年2月1日

  至  2021年4月30日)

当第1四半期連結累計期間

(自  2022年2月1日

  至  2022年4月30日)

売上高

15,954,980

17,571,097

売上原価

12,986,139

14,362,722

売上総利益

2,968,840

3,208,375

販売費及び一般管理費

2,331,444

2,260,225

営業利益

637,395

948,149

営業外収益

 

 

仕入割引

4,948

8,354

その他

69,745

25,279

営業外収益合計

74,694

33,634

営業外費用

 

 

投資事業組合運用損

4,988

28,438

その他

2,118

887

営業外費用合計

7,107

29,325

経常利益

704,982

952,458

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

2,273

債務保証損失引当金戻入額

28,642

特別利益合計

30,916

特別損失

 

 

投資有価証券評価損

30,008

特別損失合計

30,008

税金等調整前四半期純利益

704,982

953,366

法人税、住民税及び事業税

326,951

613,523

法人税等調整額

45,262

315,029

法人税等合計

281,688

298,494

四半期純利益

423,294

654,872

親会社株主に帰属する四半期純利益

423,294

654,872

 

【四半期連結包括利益計算書】
【第1四半期連結累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自  2021年2月1日

  至  2021年4月30日)

当第1四半期連結累計期間

(自  2022年2月1日

  至  2022年4月30日)

四半期純利益

423,294

654,872

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

145,762

9,224

繰延ヘッジ損益

569

1,966

為替換算調整勘定

598

231

退職給付に係る調整額

19,246

17,028

その他の包括利益合計

165,038

10,003

四半期包括利益

588,333

664,875

(内訳)

 

 

親会社株主に係る四半期包括利益

588,333

664,875

 

【注記事項】

(会計方針の変更)

(収益認識に関する会計基準等の適用)

「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)等を当第1四半期連結会計期間の期首から適用し、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することといたしました。

これにより、従来は、各報告期間の末日までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事については工事進行基準を、その他の工事については工事完成基準を適用しておりましたが、財又はサービスに対する支配が顧客に一定の期間にわたり移転する場合には、当該財又はサービスを顧客に移転する履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識する方法に変更しております。履行義務の充足に係る進捗度の見積りは、各報告期間の末日までに発生した工事原価等が、予想される工事原価等の合計に占める割合に基づいて行っております。また、契約の初期段階において、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないものの、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識しております。なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事や案件については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

収益認識会計基準等の適用については、収益認識会計基準第84項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っており、当第1四半期連結会計期間の期首より前に新たな会計方針を遡及適用した場合の累積的影響額を、当第1四半期連結会計期間の期首の利益剰余金に加減し、当該期首残高から新たな会計方針を適用しております。

この結果、当第1四半期連結累計期間の売上高が466,739千円、売上原価が542,304千円それぞれ減少し、営業利益、経常利益及び税金等調整前四半期純利益はそれぞれ75,564千円増加しております。また、利益剰余金の当期首残高は753,167千円増加しております。

なお、「四半期財務諸表に関する会計基準」(企業会計基準第12号 2020年3月31日)第28-15項に定める経過的な取扱いに従って、前第1四半期連結累計期間に係る顧客との契約から生じる収益を分解した情報を記載しておりません。

 

(時価の算定に関する会計基準等の適用)

「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号  2019年7月4日。以下「時価算定会計基準」という。)等を当第1四半期連結会計期間の期首から適用し、時価算定会計基準第19項及び「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号  2019年7月4日)第44-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準等が定める新たな会計方針を、将来にわたって適用することといたしました。なお、これにより四半期連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(追加情報)

(業績連動型株式報酬制度)

当社は、2019年4月23日開催の第61期定時株主総会において、当社の取締役(社外取締役、監査等委員である取締役及び国外居住者は除きます。以下、「取締役」といいます。)を対象として、報酬と当社の株式価値との連動性をより明確にし、中長期的な企業価値向上への貢献意欲を高めるとともに、株主の皆様との利害共有を図ることを目的として、業績連動型株式報酬制度(以下、「本制度」といいます。)を決議し導入しております。

 

1  取引の概要

  本制度は、役員報酬BIP信託と称される仕組みを採用いたします。役員報酬BIP信託とは、欧米の業績連動型株式報酬(Performance Share)制度及び譲渡制限付株式報酬(Restricted Stock)制度と同様に、役位や中期経営計画における業績目標の達成度等に応じて、当社株式及び当社株式の換価処分金相当額の金銭を取締役に交付及び給付するものであります。

 

2  信託に残存する当社の株式

  信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除きます。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度407,344千円、322,952株、当第1四半期連結会計期間407,344千円、322,952株であります。

 

(従業員等に信託を通じて当社の株式を交付する取引)

当社は、当社従業員に対する当社の中長期的な企業価値向上へのインセンティブの付与を目的として、従業員持株会に信託を通じて当社の株式を交付する取引「信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship®)」を行っております。

 

1  取引の概要

  当社は、持株会に加入するすべての従業員を受益者とする従持信託を設定いたします。従持信託は、2021年9月より2年5ヵ月間にわたり持株会が取得すると見込まれる数の当社株式を取得し、持株会に売却を行うものであります。信託終了時に、株価の上昇により譲渡利益等が生じた場合には、受益者適格要件を満たす者に分配されます。株価の下落により譲渡損失等が生じ信託財産に係る債務が残る場合には、金銭消費貸借契約の保証事項に基づき、当社が銀行に対して一括して弁済することになっております。

 

2  信託に残存する当社の株式

  信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除きます。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度348,899千円、387,800株、当第1四半期連結会計期間322,358千円、358,300株であります。

 

3  総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額

  前連結会計年度355,620千円、当第1四半期連結会計期間355,620千円

 

(四半期連結貸借対照表関係)

※1  四半期連結会計期間末日満期手形については、手形交換日をもって決済処理をしております。

なお、当第1四半期連結会計期間末日は金融機関休業日であり、当第1四半期連結会計期間末日満期手形の金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年1月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2022年4月30日)

受取手形

-千円

369千円

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第1四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。

なお、第1四半期連結累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。

 

前第1四半期連結累計期間

(自  2021年2月1日

至  2021年4月30日)

当第1四半期連結累計期間

(自  2022年2月1日

至  2022年4月30日)

減価償却費

44,193千円

40,499千円

 

(株主資本等関係)

前第1四半期連結累計期間(自  2021年2月1日  至  2021年4月30日)

1  配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2021年4月27日

定時株主総会

普通株式

865,918

18.00

2021年1月31日

2021年4月28日

利益剰余金

(注) 2021年4月27日の定時株主総会の決議による配当金の総額には、BIP信託が所有する当社株式に対する配当金7,808千円が含まれております。

 

2  基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

 

該当事項はありません。

 

当第1四半期連結累計期間(自  2022年2月1日  至  2022年4月30日)

1  配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年4月26日

定時株主総会

普通株式

625,384

13.00

2022年1月31日

2022年4月27日

利益剰余金

(注) 2022年4月26日の定時株主総会の決議による配当金の総額には、BIP信託及び従持信託が所有する当社株式に対する配当金9,239千円が含まれております。

 

2  基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

 

該当事項はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前第1四半期連結累計期間(自  2021年2月1日  至  2021年4月30日)

報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

四半期連結損益計算書計上額

(注)3

 

商業その他

施設事業

チェーン

ストア事業

文化施設

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

7,267,030

4,640,293

3,968,145

15,875,469

79,510

15,954,980

15,954,980

セグメント間の内部売上高又は振替高

563,131

563,131

563,131

7,267,030

4,640,293

3,968,145

15,875,469

642,642

16,518,112

563,131

15,954,980

セグメント利益

18,400

139,006

465,677

623,085

15,622

638,707

1,312

637,395

(注)1  「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、事務機器等のレンタル・販売、労働者の派遣等の事業を含んでおります。

2  セグメント利益の調整額△1,312千円は、セグメント間取引消去額であります。

3  セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当第1四半期連結累計期間(自  2022年2月1日  至  2022年4月30日)

報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

四半期連結損益計算書計上額

(注)3

 

商業その他

施設事業

チェーン

ストア事業

文化施設

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

一時点で移転される財又はサービス

503,160

330,050

584,178

1,417,388

89,366

1,506,755

1,506,755

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

8,115,758

4,704,369

3,232,155

16,052,283

16,052,283

16,052,283

顧客との契約から生じる収益

8,618,918

5,034,420

3,816,333

17,469,672

89,366

17,559,039

17,559,039

その他の収益

12,058

12,058

12,058

12,058

外部顧客への売上高

8,630,976

5,034,420

3,816,333

17,481,730

89,366

17,571,097

17,571,097

セグメント間の内部売上高又は振替高

587,475

587,475

587,475

8,630,976

5,034,420

3,816,333

17,481,730

676,842

18,158,572

587,475

17,571,097

セグメント利益

177,206

350,777

389,840

917,824

31,656

949,480

1,331

948,149

(注)1  「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、事務機器等のレンタル・販売、労働者の派遣等の事業を含んでおります。

2  セグメント利益の調整額△1,331千円は、セグメント間取引消去額であります。

3  セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりです。

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

 

前第1四半期連結累計期間

(自  2021年2月1日

至  2021年4月30日)

当第1四半期連結累計期間

(自  2022年2月1日

至  2022年4月30日)

1株当たり四半期純利益

  (円)

8.88

13.81

(算定上の基礎)

 

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益

(千円)

423,294

654,872

普通株主に帰属しない金額

(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益

(千円)

423,294

654,872

普通株式の期中平均株式数

  (株)

47,679,614

47,414,126

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2  1株当たり四半期純利益の算定に用いられた「普通株式の期中平均株式数」は、BIP信託及び従持信託が所有する当社株式を控除しております。

  当第1四半期連結累計期間において、1株当たり四半期純利益の算定上、控除した当該自己株式の期中平

均株式数は681,252株であります。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

2【その他】

該当事項はありません。