【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

① 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

② その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

なお、投資事業有限責任組合への出資については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法により処理しております。

 

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

① 商品及び製品

移動平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

② 仕掛品

個別法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

③ 原材料及び貯蔵品

移動平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法を採用しております。

 ただし、2016年4月1日以降に取得した建物については定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

  建物         8~15年

  工具、器具及び備品  4~15年

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

 自社利用のソフトウエアについては利用可能期間(5年)にわたり償却しております。

 また、のれんについては8年以内のその投資効果の発現する期間にわたり償却しております。

 

(3) リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3. 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討して回収不能見込額を計上しております。

 

(2) ポイント引当金

 リサーチモニターに対するインセンティブとして付与したポイントの利用に備えるため、当事業年度末において将来利用されると見込まれる額を計上しております。

 

 

(3) 役員退職慰労引当金

 役員の退職慰労金の支出に備えて、役員退職慰労金規則に基づく事業年度末要支給額を計上しておりましたが、現在は、役員退職慰労金制度を廃止しております。当事業年度末の役員退職慰労引当金残高は、制度の廃止以前から在任している役員に対する支給予定額であります。

 

4.収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は、以下のとおりであります。

 

① マーケティングサービス

主に「iid-CMP(イード・コンテンツ・マーケティング・プラットフォーム)」にて運営するWebメディア、コンテンツを通じて、顧客企業へマーケティングサービス(インターネット広告、データ・コンテンツ提供、メディア・システム)を提供しております。

インターネット広告については、主に顧客との契約に基づく広告を契約期間にわたって掲載しており、当該掲載期間にわたって履行義務が充足されたと判断し、収益を認識しております。

データ・コンテンツ提供については、主にECサイトなどを通じた各種商品・サービスの販売・提供や、自社が保有するデータ、記事、コンテンツなどの販売・課金を行っており、顧客に対して商品を出荷した時点、またはデータ、記事、コンテンツを提供した時点で履行義務が充足されたと判断し、収益を認識しております。

メディア・システムについては、主にメディア向けシステムの提供・運営支援を行っており、システムの構築・制作については期間がごく短いため、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。また、運用保守やプラットフォーム・サーバの提供については、契約期間にわたってサービスを提供するにつれて履行義務が充足されたと判断し、収益を認識しております。

なお、上記のうち、当社が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

 

② 出版

主にパズル雑誌、アニメ雑誌の販売を行っております。製品を納品した時点で履行義務が充足されたと判断し、収益を認識しております。返品されると見込まれる出版物については、一定期間の返品実績率等に基づき取引価格を算定し、販売時には収益を認識せず、当該出版物について受け取る対価の額で返金負債を認識しております。

 

③ ソリューションサービス

主にリサーチソリューションの提供をしており、顧客からの依頼に基づき定量調査や生活者個人に対する定性調査を実施し、調査結果レポート等の成果物を納品しております。納品した成果物を顧客が検収した時点で履行義務が充足されたと判断し、収益を認識しております。

 

なお、いずれも取引の対価については、履行義務の充足時点から1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.関係会社株式(エフ・アイ・ティー・パシフィック株式会社)の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

科目名

前事業年度

(2023年6月30日)

当事業年度

(2024年6月30日)

 関係会社株式

933,734

千円

1,012,207

千円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当事業年度の関係会社株式は1,012,207千円計上されており、このうちエフ・アイ・ティー・パシフィック株式会社の株式は733,739千円であります。

関係会社株式については、取得原価を貸借対照表に計上し、財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、相当の減損処理を実施する必要があります。ただし、実質価額が著しく低下した場合でも、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合には、事業年度末において相当の減額をしないことも認められております。

エフ・アイ・ティー・パシフィック株式会社の株式は市場価格のない株式であるため、契約関連資産、顧客関連資産およびのれんの超過収益力を反映した実質価額と帳簿価額の比較を行い、実質価額の著しい下落に関する判定を行っております。実質価額に超過収益力等を反映するにあたっての取得時の事業計画における主な仮定の内容については、連結財務諸表「(重要な会計上の見積り)1.エフ・アイ・ティー・パシフィック株式会社取得に伴う無形固定資産及びのれんの評価」に記載のとおりであります。

これらの見積りにおいては、決算時点で入手可能な情報に基づき、合理的に判断して算定しております。なお、将来の不確実な市場環境や競争環境の変化等により影響を受ける可能性があり、翌事業年度の財務諸表における関係会社株式の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

2.企業結合により取得したのれんの評価

 (1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

科目名

前事業年度

(2023年6月30日)

当事業年度

(2024年6月30日)

 のれん

124,934

千円

118,935

千円

 減損損失

84,518

千円

5,084

千円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)2.事業譲受等により取得したのれんの評価」に記載した内容と同一であります。

 

(会計方針の変更)

(電子記録移転有価証券表示権利等の発行及び保有の会計処理及び開示に関する取扱いの適用)

「電子記録移転有価証券表示権利等の発行及び保有の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第43号 2022年8月26日 企業会計基準委員会)を当事業年度の期首から適用しております。なお、財務諸表に与える影響はありません。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する資産及び負債(区分表示したものを除く)

 

前事業年度

(2023年6月30日)

当事業年度

(2024年6月30日)

売掛金

1,418

千円

1,450

千円

買掛金

1,205

千円

3,741

千円

 

 

(損益計算書関係)

※1 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度38.6%、当事業年度36.5%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度61.4%、当事業年度63.5%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当事業年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

役員報酬

44,770

千円

45,380

千円

給与手当

348,014

千円

336,163

千円

減価償却費

17,242

千円

18,002

千円

のれん償却額

53,973

千円

32,311

千円

貸倒引当金繰入額

12,460

千円

3,505

千円

支払手数料

174,835

千円

177,150

千円

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年6月30日)

 1.子会社株式及び関連会社株式

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:千円)

区分

2023年6月30日

子会社株式

933,734

関連会社株式

0

933,734

 

 

 2.減損処理を行なった有価証券

該当事項はありません。

 

当事業年度(2024年6月30日)

 1.子会社株式及び関連会社株式

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:千円)

区分

2024年6月30日

子会社株式

1,012,207

関連会社株式

0

1,012,207

 

 

 2.減損処理を行なった有価証券

該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年6月30日)

 

当事業年度
(2024年6月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 資産調整勘定

134,424

千円

 

98,605

千円

 関係会社株式評価損

148,168

千円

 

148,168

千円

未払賞与

3,643

千円

 

7,222

千円

 投資有価証券評価損

26,364

千円

 

83,602

千円

 資産除去債務

14,249

千円

 

14,285

千円

 貸倒引当金

17,125

千円

 

14,535

千円

 減価償却費

11,527

千円

 

11,822

千円

 株式報酬費用

8,703

千円

 

10,947

千円

 その他

22,033

千円

 

34,484

千円

繰延税金資産小計

386,240

千円

 

423,672

千円

評価性引当額

△203,009

千円

 

△244,373

千円

繰延税金資産合計

183,230

千円

 

179,299

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 資産除去債務に対応する除去費用

△11,789

千円

 

△10,840

千円

その他有価証券評価差額金

△33,811

千円

 

△52,431

千円

その他

千円

 

△311

千円

繰延税金負債合計  

△45,600

千円

 

△63,583

千円

繰延税金資産の純額  

137,629

千円

 

115,716

千円

 

 

 

 

 

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年6月30日)

 

当事業年度
(2024年6月30日)

法定実効税率

34.59

 

34.59

(調整)

 

 

 

 

 

 受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.08

 

△0.16

 住民税均等割等

0.78

 

1.11

 のれん償却額

4.32

 

3.70

のれん減損損失

6.77

 

0.58

 評価性引当額の増減

4.88

 

13.68

 税額控除

△3.28

 

税率変更による影響

△7.55

 

 その他

△0.56

 

△0.44

税効果会計適用後の法人税等の負担率

39.87

 

53.05

 

(企業結合等関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

 

(重要な後発事象)

重要な後発事象については、連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。