【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数 7

主要な連結子会社の名称  株式会社エンファクトリー

株式会社ネットショップ総研

マイケル株式会社

SAVAWAY株式会社

エフ・アイ・ティー・パシフィック株式会社

当社の連結子会社である株式会社ネットショップ総研が、2024年2月29日に有限会社ラウンドフラットの全株式を取得し子会社化(当社の孫会社化)したことに伴い、連結の範囲に含めております。

また、当連結会計年度において、当社の非連結子会社であった株式会社リンクの重要性が増したため、連結の範囲に含めております。

 

(2) 主要な非連結子会社名

該当事項はありません。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した関連会社数 2

会社等の名称 株式会社絵本ナビ

SODA株式会社

SODA株式会社は決算日が連結決算日と異なるため、同社の決算日現在の財務諸表を使用しております。

 

(2) 持分法を適用しない非連結子会社の名称等

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、株式会社リンクの決算日は、4月30日であります。

連結財務諸表の作成にあたっては、同社の決算日現在の財務諸表を使用しておりますが、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

また、有限会社ラウンドフラットの決算日は9月30日ですが、6月30日で仮決算を行った財務諸表を使用して、連結決算を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

 その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

なお、投資事業有限責任組合への出資については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法により処理しております。

 

 

② 棚卸資産

a 商品及び製品

主として移動平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

b 仕掛品

個別法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

c 原材料及び貯蔵品

移動平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法を採用しております。
 ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

  建物         8~38年

 工具、器具及び備品  3~15年

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

 自社利用のソフトウエアについては利用可能期間(主として5年)にわたり償却しております。

 

③ リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

④ 長期前払費用

 均等償却を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討して回収不能見込額を計上しております。

 

② 賞与引当金

 一部子会社にて従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額の当連結会計年度負担分を計上しています。

 

③ 役員賞与引当金

 一部子会社にて役員の賞与支給に備えるため、支給見込額の当連結会計年度負担分を計上しています。

 

④ ポイント引当金

 リサーチモニターに対するインセンティブとして付与したポイントの利用に備えるため、また、オンラインショッピング事業において一部ポイント使用に備えるため、当連結会計年度末において将来利用されると見込まれる額を計上しております。

 

⑤ 役員退職慰労引当金

 役員の退職慰労金の支出に備えて、役員退職慰労金規則に基づく連結会計年度末要支給額を計上しておりましたが、現在は、役員退職慰労金制度を廃止しております。当連結会計年度末の役員退職慰労引当金残高は、制度の廃止以前から在任している役員に対する支給予定額であります。

 

 

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は、以下のとおりであります。

① マーケティングサービス

主に「iid-CMP(イード・コンテンツ・マーケティング・プラットフォーム)」にて運営するWebメディア、コンテンツを通じて、顧客企業へマーケティングサービス(インターネット広告、データ・コンテンツ提供、メディア・システム)を提供しております。

インターネット広告については、主に顧客との契約に基づく広告を契約期間にわたって掲載しており、当該掲載期間にわたって履行義務が充足されたと判断し、収益を認識しております。

データ・コンテンツ提供については、主にECサイトなどを通じた各種商品・サービスの販売・提供や、自社が保有するデータ、記事、コンテンツなどの販売・課金を行っており、顧客に対して商品を出荷した時点、またはデータ、記事、コンテンツを提供した時点で履行義務が充足されたと判断し、収益を認識しております。

メディア・システムについては、主にメディア向け、EC向けのシステム及びデータセンター管理用システムの提供・運営支援を行っております。このうち、システムの構築・制作については、期間がごく短いものを除き、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定期間にわたり認識しております。履行義務の充足に係る進捗度の見積り方法は、システムの構築・制作の進捗に伴ってコストが発生していると考えられることから、見積総原価に対する実際原価の割合(インプット法)で算出しております。履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識しております。また、運用保守やプラットフォーム・サーバの提供については、契約期間にわたってサービスを提供するにつれて履行義務が充足されたと判断し、収益を認識しております。

なお、上記のうち、当社グループが代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

 

② 出版

主にパズル雑誌、アニメ雑誌の販売を行っております。製品を納品した時点で履行義務が充足されたと判断し、収益を認識しております。返品されると見込まれる出版物については、一定期間の返品実績率等に基づき取引価格を算定し、販売時には収益を認識せず、当該出版物について受け取る対価の額で返金負債を認識しております。

 

③ ソリューションサービス

主にリサーチソリューションの提供をしており、顧客からの依頼に基づき定量調査や生活者個人に対する定性調査を実施し、調査結果レポート等の成果物を納品しております。納品した成果物を顧客が検収した時点で履行義務が充足されたと判断し、収益を認識しております。

 

なお、いずれも取引の対価については、履行義務の充足時点から1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

 

(5) のれんの償却方法及び償却期間

 10年以内のその投資効果の発現する期間にわたり均等償却しております。

 

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.エフ・アイ・ティー・パシフィック株式会社取得に伴う無形固定資産及びのれんの評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

科目名

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

その他無形固定資産(顧客関連資産)

71,505

千円

63,843

千円

その他無形固定資産

(契約関連資産)

47,564

千円

42,468

千円

のれん

203,935

千円

201,226

千円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

契約関連資産、顧客関連資産及びのれんはエフ・アイ・ティー・パシフィック株式会社を子会社化した結果発生したものであります。取得原価の配分にあたり、契約関連資産及び顧客関連資産を時価にて計上し、また取得原価と取得原価の配分額との差額はのれんとして計上しており、その効果の及ぶ期間にわたって規則的に償却しております。

契約関連資産、顧客関連資産及びのれんの減損の兆候判定を行っており、これらの契約関連資産、顧客関連資産及びのれんを含む資金生成単位について、営業活動から生じる損益が継続してマイナスとなっている場合や、著しい経営環境の悪化が生じている場合等において、減損の兆候を識別しております。減損の兆候が認められる場合には、減損要否の判定を経て、必要と認められる場合に減損損失を計上しております。

減損要否の判断においては、事業の取得時における損益計画に基づき決定された取得価額に含まれる契約関連資産、顧客関連資産及びのれん相当額の価値が、損益計画の業績達成が見込まれないことにより毀損していないかを確かめることが求められており、資金生成単位の主要な資産に係る残存償却期間に亘って得られる割引前将来キャッシュ・フローの見積総額と、帳簿価額との比較によって行っております。

見積りの基礎とする損益計画は、過去の実績を基に、将来の案件の受注見込、規模及び計上時期、並びに将来費用の見込等が主要な仮定として含まれておりますが、これらは将来の市場環境や競争環境の変化等により左右されます。

これらの見積りにおいては、決算時点で入手可能な情報に基づき、合理的に判断し算定しております。なお、将来の不確実な市場環境や競争環境の変化等により影響を受ける可能性があり、翌連結会計年度の連結財務諸表の契約関連資産、顧客関連資産及びのれんの金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

2.事業譲受等により取得したのれんの評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

科目名

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

 のれん

135,988

千円

160,945

千円

 減損損失

84,518

千円

5,084

千円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

のれんの減損の兆候判定を行っており、のれんを含む資金生成単位について、営業活動から生じる損益が継続してマイナスとなっている場合や、著しい経営環境の悪化が生じている場合等において、減損の兆候を識別しております。減損の兆候が認められる場合には、減損要否の判定を経て、必要と認められる場合に減損損失を計上しております。

のれんの減損要否の判断においては、事業の取得時における損益計画に基づき決定された取得価額に含まれるのれん相当額の価値が、損益計画の業績達成が見込まれないことにより毀損していないかを確かめることが求められており、のれんの残存償却期間に亘って得られる割引前将来キャッシュ・フローの見積総額に基づく超過収益力相当額と、のれんの帳簿価額との比較によって行っております。

見積りの基礎とする損益計画は、主として将来のPV(ページビュー)数やPVあたり広告単価、有料会員数によって影響を受けますが、これらは、将来の市場環境や競争環境の変化等により左右されます。

これらの見積りにおいては、決算時点で入手可能な情報に基づき、合理的に判断し算定しております。なお、将来の不確実な市場環境や競争環境の変化等により影響を受ける可能性があり、翌連結会計年度の連結財務諸表ののれんの金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(電子記録移転有価証券表示権利等の発行及び保有の会計処理及び開示に関する取扱いの適用)

「電子記録移転有価証券表示権利等の発行及び保有の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第43号 2022年8月26日 企業会計基準委員会)を当連結会計年度の期首から適用しております。なお、連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2025年6月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

受取手形

7,554

千円

11,209

千円

売掛金

918,184

千円

871,824

千円

契約資産

22,549

千円

5,838

千円

 

 

※2 流動負債及び固定負債のその他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

契約負債

87,223

千円

137,602

千円

 

 

※3 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

投資有価証券(株式)

25,000

千円

千円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

給与手当

656,698

千円

689,570

千円

退職給付費用

13,184

千円

14,772

千円

支払手数料

296,260

千円

278,561

千円

役員賞与引当金繰入額

千円

1,809

千円

賞与引当金繰入額

46,755

千円

14,383

千円

貸倒引当金繰入額

16,801

千円

5,448

千円

 

 

※3 減損損失

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

当社グループは、以下の資産について減損損失を計上いたしました。

場所

用途

種類

減損損失

(千円)

東京都中野区

CP事業

のれん

84,518

 

 

なお、当社グループは、管理会計上の区分に従いグルーピングしております。

将来キャッシュ・フロー予測に基づく回収可能性を検討した結果、収益性が低下したと判断したため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上いたしました。

また、回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを9.68%で割り引いて算定しております。なお、将来キャッシュ・フローが見込めない資産については、回収可能価額を零として評価しており、割引率を使用しておりません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

当社グループは、以下の資産について減損損失を計上いたしました。

場所

用途

種類

減損損失

(千円)

東京都中野区

CP事業

のれん

5,084

東京都千代田区

CP事業

ソフトウエア等

22,020

 

 

 

なお、当社グループは、管理会計上の区分に従いグルーピングしております。

将来キャッシュ・フロー予測に基づく回収可能性を検討した結果、収益性が低下したと判断したため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上いたしました。

また、回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、残存償却期間に亘って得られる将来キャッシュ・フローがマイナスのため零として評価しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

 当期発生額

91,823

 

△72,993

 

組替調整額

△7,191

 

131,360

 

  税効果調整前

84,631

 

58,367

 

  税効果額

△33,018

 

△18,619

 

  その他有価証券評価差額金

51,613

 

39,747

 

その他の包括利益合計

51,613

 

39,747

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結会計
年度末

普通株式(株)

5,026,400

36,200

5,062,600

 

(変動事由の概要)

譲渡制限付株式報酬としての新株式発行による増加 36,200株

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結会計
年度末

普通株式(株)

98,393

154,000

82,255

170,138

 

(変動事由の概要)

2023年2月28日の取締役会決議による自己株式の取得    30,000株

2023年6月6日の取締役会決議による自己株式の取得   124,000株

新株予約権の権利行使に伴う自己株式の処分による減少   43,000株

株式交換による自己株式の処分による減少         39,255株

 

3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

  該当事項はありません。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年9月28日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

58,709

12

2023年6月30日

2023年9月29日

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結会計
年度末

普通株式(株)

5,062,600

5,062,600

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結会計
年度末

普通株式(株)

170,138

26,000

40,390

155,748

 

(変動事由の概要)

2023年6月6日の取締役会決議による自己株式の取得    26,000株

新株予約権の権利行使に伴う自己株式の処分による減少    6,000株

譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少  34,390株

 

 

3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年9月28日

定時株主総会

普通株式

58,709

12

2023年6月30日

2023年9月29日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年9月26日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

68,695

14

2024年6月30日

2024年9月27日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

現金及び預金

2,806,204

千円

3,613,690

千円

流動資産 その他(証券会社預け金)

30,386

千円

千円

現金及び現金同等物

2,836,591

千円

3,613,690

千円

 

(注)証券会社預け金は自己株式取得のため、証券会社に対しての一時的な預け入れであり、随時引き出し可能であることから現金及び現金同等物に含めております。

 

※2 現金及び現金同等物を対価とする事業の譲受け若しくは譲渡にかかる資産及び負債の主な内訳

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

※3 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日

株式の取得により新たにエフ・アイ・ティー・パシフィック株式会社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びにエフ・アイ・ティー・パシフィック株式会社株式の取得価額とエフ・アイ・ティー・パシフィック株式会社取得のための支出(純額)との関係は次のとおりです。

 

流動資産

783,047

千円

固定資産

191,088

のれん

218,502

流動負債

△268,278

固定負債

△275,364

非支配株主持分

△32,896

 株式の取得価額

616,098

千円

現金及び現金同等物

△597,106

 差引:取得のための支出

18,992

千円

 

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

2.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

1年内

38,083千円

76,166千円

1年超

190,416千円

合計

38,083千円

266,582千円

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、銀行等金融機関からの借入により資金を調達しております。

受取手形及び売掛金に係る顧客の信用リスクは、与信管理規程に沿ってリスク低減を図っております。また、投資有価証券は主として株式であり、上場株式については四半期ごとに時価の把握を行っております。

投機目的でのデリバティブに関連する取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形、売掛金及び契約資産、長期貸付金は、取引先の信用リスクに晒されておりますが、当社グループは、営業債権及び長期貸付金について、取引先ごとに期日及び残高を管理し、約定期限を過ぎた債権については、その原因及び回収予定の把握を行うとともに、主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

投資有価証券は、主に取引先企業との業務または資本提携等に関連する株式及び投資事業有限責任組合に対する出資金であります。市場価格の変動リスクがある上場株式については、時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。また、信用リスクに晒されている投資有価証券については、定期的に発行体(取引先企業)及び投資事業有限責任組合の財務状況等を把握しております。

営業債務である買掛金、電子記録債務及び未払金は1年以内の支払期日となります。借入金の使途は運転資金であります。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については次の通りとなります。

 前連結会計年度(2023年6月30日)

 (単位:千円)

 

連結貸借対照表

計上額

時価

差額

 投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

237,208

237,208

資 産 計

237,208

237,208

 長期借入金
  (一年内返済予定含む)

417,975

419,579

△1,604

負 債 計

417,975

419,579

△1,604

 

 

(※1) 「現金及び預金」「受取手形、売掛金及び契約資産」「買掛金」「電子記録債務」「1年内償還予定の社債」「未払金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額と近似する物であることから、記載を省略しております。

 

 

(※2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

非上場株式

313,486

投資事業有限責任組合出資金

47,761

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 (単位:千円)

 

連結貸借対照表

計上額

時価

差額

 投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

286,349

286,349

資 産 計

286,349

286,349

 長期借入金
  (一年内返済予定含む)

748,323

750,405

△2,082

負 債 計

748,323

750,405

△2,082

 

 

(※1) 「現金及び預金」「受取手形、売掛金及び契約資産」「買掛金」「電子記録債務」「未払金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額と近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(※2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

非上場株式

197,054

投資事業有限責任組合出資金

55,742

 

 

(注1)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

  前連結会計年度(2023年6月30日)

 (単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

2,806,204

受取手形、売掛金及び契約資産

948,288

合計

3,754,492

 

 

  当連結会計年度(2024年6月30日)

 (単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

3,613,690

受取手形、売掛金及び契約資産

888,872

投資有価証券

その他有価証券のうち満期があるもの(債券)

50,000

合計

4,502,562

50,000

 

 

 

(注2)短期借入金及び長期借入金(1年内返済予定のものを含む)の連結決算日後の返済予定額

  前連結会計年度(2023年6月30日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

長期借入金

154,652

153,152

103,836

1,860

1,860

2,615

 

 

  当連結会計年度(2024年6月30日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

長期借入金

253,832

204,516

102,540

102,540

84,140

755

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年6月30日

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

 株式

147,736

147,736

その他

89,471

89,471

資産 計

147,736

89,471

237,208

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

 株式

213,793

213,793

  債券

60,048

60,048

その他

12,507

12,507

資産 計

213,793

72,556

286,349

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年6月30日

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金
(1年内返済予定のものを含む)

419,579

419,579

負債計

419,579

419,579

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金
(1年内返済予定のものを含む)

750,405

750,405

負債計

750,405

750,405

 

 

(注1)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

債券及びその他は非上場株式の転換社債型新株予約権付社債及び新株予約権であります。評価対象会社の将来キャッシュ・フローを現在価値に割引いて株主価値を算定し、オプション・プライシング・モデル等を用いて算定しております。算定にあたり、重要な観察できないインプットを用いていることから、レベル3の時価に分類しております。

長期借入金(1年内返済予定のものを含む)

長期借入金のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映していることから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。

長期借入金のうち、固定金利によるものは、元利金の合計額と当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(注2)時価をもって貸借対照表計上額とする金融資産のうちレベル3の時価に関する情報

(1) 重要な観察できないインプットに関する定量的情報

前連結会計年度(2023年6月30日

区分

評価技法

重要な観察できない
インプット

適用したインプット

 投資有価証券

  その他有価証券

   その他

割引現在価値法

割引率

10.2%

オプション・プライシング・モデル

ボラティリティ

36.6%

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日

区分

評価技法

重要な観察できない
インプット

適用したインプット

 投資有価証券

  その他有価証券

割引現在価値法

割引率

10.9~12.7%

オプション・プライシング・モデル

ボラティリティ

40.73~58.43%

 

 

 

(2) 期首残高から期末残高への調整表、当期の損益に認識した評価損益

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 

(単位:千円)

 

投資有価証券

その他有価証券

期首残高

100,000

当期の損益又はその他の包括利益

 

損益に計上

その他の包括利益に計上(*1)

△10,528

購入、売却、発行及び決済等の純額

レベル3の時価への振替

レベル3の時価からの振替

期末残高

89,471

当期の損益に計上した額のうち連結貸借対照表日において保有する金融資産及び金融負債の評価損益

 

(*1) 連結包括利益計算書の「その他の包括利益」の「その他有価証券評価差額金」に含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

(単位:千円)

 

投資有価証券

その他有価証券

期首残高

89,471

当期の損益又はその他の包括利益

 

損益に計上(*1)

△98,418

その他の包括利益に計上(*2)

6,689

購入、売却、発行及び決済等の純額

74,813

レベル3の時価への振替

レベル3の時価からの振替

期末残高

72,556

当期の損益に計上した額のうち連結貸借対照表日において保有する金融資産及び金融負債の評価損益(*1)

△98,418

 

(*1) 連結損益計算書の「特別損失」の「投資有価証券評価損」に含まれております。

(*2) 連結包括利益計算書の「その他の包括利益」の「その他有価証券評価差額金」に含まれております。

 

(3) 時価の評価プロセスの説明

当社の経理部が一般に公正妥当な会計基準に基づき時価評価を行っております。第三者から入手した算定価格を時価として利用する場合においては、使用されている評価技法及びインプットの妥当性を確認しております。

 

(4) 重要な観察できないインプットを変化させた場合の時価に対する影響に関する説明

重要な観察できないインプットは、割引率、ボラティリティであります。

一般に、割引率の著しい上昇(低下)は、時価の著しい低下(上昇)を生じさせます。また、ボラティリティの著しい上昇(低下)は、時価の著しい上昇(低下)を生じさせることとなります。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年6月30日)

(単位:千円)

 

連結貸借対照表
計上額

取得原価

差額

 連結貸借対照表計上額が取得原価を
 超えるもの

 

 

 

  株式

147,736

49,986

97,750

  債券

  その他

小 計

147,736

49,986

97,750

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えないもの

 

 

 

 株式

 債券

 その他

89,471

100,000

△10,528

小 計

89,471

100,000

△10,528

合 計

237,208

149,986

87,222

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

(単位:千円)

 

連結貸借対照表
計上額

取得原価

差額

 連結貸借対照表計上額が取得原価を
 超えるもの

 

 

 

  株式

196,333

49,986

146,347

  債券

60,048

54,813

5,235

  その他

小 計

256,382

104,799

151,582

連結貸借対照表計上額が取得原価を
超えないもの

 

 

 

 株式

17,459

17,459

 債券

 その他

12,507

21,581

△9,074

小 計

29,966

39,040

△9,074

合 計

286,349

143,840

142,508

 

 

2.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(2023年6月30日)

投資有価証券について28,842千円の減損処理を行っています。

なお、非上場株式の減損にあたっては、期末における実質価額が取得原価に比べ50%以上下落した場合には、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、減損処理を行っております。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

投資有価証券について175,476千円の減損処理を行っています。なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。また、非上場株式の減損にあたっては、期末における実質価額が取得原価に比べ50%以上下落した場合には、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、減損処理を行っております。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

第6回新株予約権

  会社名

提出会社

 決議年月日

2014年9月26日取締役会決議

 付与対象者の区分及び人数(名)

当社従業員 18

当社子会社従業員 2 (注)3

 株式の種類及び付与数(株) (注)2

普通株式 9,300

 付与日

2014年10月24日

 権利確定条件

当社普通株式が日本国内のいずれかの証券取引所へ上場することを要します。なお、細則については、当社と付与対象者との間で締結した「新株予約権引受契約」で定めております。

 対象勤務期間

期間の定めはありません。

 権利行使期間

自 2016年11月1日

至 2024年9月15日

 

(注) 1.付与対象者の区分及び人数、株式の種類及び付与数につきましては、2024年6月30日現在の人数、株式数を記載しております。

 2.当社は、2014年12月5日に普通株式1株につき100株の株式分割を行なっておりますが、株式の付与数は当該株式分割を反映した株式数を記載しております。

 3.株式の売却により連結対象外となった元当社子会社の従業員を含みます。

 

 

第1回新株予約権

 会社名

株式会社エンファクトリー(当社子会社)

 決議年月日

2018年1月18日取締役会決議

 付与対象者の区分及び人数(名)

当社子会社取締役 2

当社子会社従業員 13

 株式の種類及び付与数(株)

普通株式 532

 付与日

2018年1月19日

 権利確定条件

エンファクトリー株式が日本国内のいずれかの証券取引所へ上場することを要します。なお、細則については、エンファクトリーと付与対象者との間で締結した「新株予約権割当契約」で定めております。

 対象勤務期間

期間の定めはありません。

 権利行使期間

自 2020年6月20日

至 2027年6月20日

 

(注) 付与対象者の区分及び人数、株式の種類及び付与数につきましては、2024年6月30日現在の人数、株式数を記載しております。

 

第2回新株予約権

 会社名

株式会社エンファクトリー(当社子会社)

 決議年月日

2018年4月19日取締役会決議

 付与対象者の区分及び人数(名)

当社子会社従業員 2

 株式の種類及び付与数(株)

普通株式 4

 付与日

2018年4月20日

 権利確定条件

エンファクトリー株式が日本国内のいずれかの証券取引所へ上場することを要します。なお、細則については、エンファクトリーと付与対象者との間で締結した「新株予約権割当契約」で定めております。

 対象勤務期間

期間の定めはありません。

 権利行使期間

自 2020年6月20日

至 2027年6月20日

 

(注) 付与対象者の区分及び人数、株式の種類及び付与数につきましては、2024年6月30日現在の人数、株式数を記載しております。

 

第3回新株予約権

 会社名

株式会社エンファクトリー(当社子会社)

 決議年月日

2019年6月25日取締役会決議

 付与対象者の区分及び人数(名)

当社子会社取締役 1

当社子会社監査役 2

当社子会社従業員 17

 株式の種類及び付与数(株)

普通株式 328

 付与日

2019年7月1日

 権利確定条件

エンファクトリー株式が日本国内のいずれかの証券取引所へ上場することを要します。なお、細則については、エンファクトリーと付与対象者との間で締結した「新株予約権割当契約」で定めております。

 対象勤務期間

期間の定めはありません。

 権利行使期間

自 2021年6月26日

至 2029年6月25日

 

(注) 付与対象者の区分及び人数、株式の種類及び付与数につきましては、2024年6月30日現在の人数、株式数を記載しております。

 

 

第5回新株予約権

 会社名

株式会社エンファクトリー(当社子会社)

 決議年月日

2020年5月22日取締役会決議

 付与対象者の区分及び人数(名)

当社子会社従業員 9

 株式の種類及び付与数(株)

普通株式 32

 付与日

2020年6月19日

 権利確定条件

エンファクトリー株式が日本国内のいずれかの証券取引所へ上場することを要します。なお、細則については、エンファクトリーと付与対象者との間で締結した「新株予約権割当契約」で定めております。

 対象勤務期間

期間の定めはありません。

 権利行使期間

自 2022年5月23日

至 2030年5月22日

 

(注) 付与対象者の区分及び人数、株式の種類及び付与数につきましては、2024年6月30日現在の人数、株式数を記載しております。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2024年6月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 なお、当社は2014年12月5日に普通株式1株につき100株の株式分割を行なっておりますが、以下は、当該株式分割を反映した数値を記載しております。

 

① ストック・オプションの数

 会社名

提出会社

 決議年月日

2014年
9月26日

 権利確定前(株)

 

  前連結会計年度末

 

  付与

 

  失効

 

  権利確定

 

  未確定残

 

 権利確定後(株)

 

  前連結会計年度末

15,300

  権利確定

  権利行使

6,000

  失効・消却

  未行使残

9,300

 

 

 

会社名

連結子会社
(株式会社エンファクトリー)

 決議年月日

2018年

1月18日

2018年

4月19日

2019年

6月25日

 権利確定前(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

534

4

398

  付与

  失効

2

70

  権利確定

  未確定残

532

4

328

 権利確定後(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

 

 

 

  権利確定

 

 

 

  権利行使

 

 

 

  失効

 

 

 

  未行使残

 

 

 

 

 

会社名

連結子会社
(株式会社エンファクトリー)

 決議年月日

2020年5月22日

 権利確定前(株)

 

  前連結会計年度末

32

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

32

 権利確定後(株)

 

  前連結会計年度末

 

  権利確定

 

  権利行使

 

  失効

 

  未行使残

 

 

 

 

② 単価情報

 会社名

提出会社

 決議年月日

2014年
9月26日

 権利行使価格(円)

520

 行使時平均株価(円)

740.61

 付与日における公正な評価単価(円)

 

 

 会社名

連結子会社
(株式会社エンファクトリー)

 決議年月日

2018年

1月18日

2018年

4月19日

2019年

6月25日

 権利行使価格(円)

18,000

18,000

20,000

 行使時平均株価(円)

 付与日における公正な評価単価(円)

 

 

 会社名

連結子会社
(株式会社エンファクトリー)

 決議年月日

2020年

5月22日

 権利行使価格(円)

20,000

 行使時平均株価(円)

 付与日における公正な評価単価(円)

 

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

ストック・オプションを付与した時点においては、当社及び連結子会社は未公開企業であるため、ストック・オプションの公正な評価単価の見積もり方法を単位当たりの本源的価値の見積もりによっております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積は困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度に権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

 

(1) 提出会社

① 当連結会計年度末における本源的価値の合計額             2,008千円

② 当連結会計年度において権利行使された本源的価値の合計額       1,323千円

 

(2) 連結子会社(株式会社エンファクトリー)

① 当連結会計年度末における本源的価値の合計額             1,072千円

② 当連結会計年度において権利行使された本源的価値の合計額        ― 千円

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

資産調整勘定

125,962

千円

 

92,462

千円

未払賞与

5,861

千円

 

9,603

千円

投資有価証券評価損

26,364

千円

 

83,602

千円

株式取得関連費用

19,358

千円

 

20,402

千円

貸倒引当金

18,230

千円

 

15,663

千円

減価償却費

15,558

千円

 

13,898

千円

資産除去債務

18,637

千円

 

18,926

千円

減損損失

千円

 

7,616

千円

返金負債

5,747

千円

 

9,674

千円

長期未払金

17,140

千円

 

4,428

千円

税務上の繰越欠損金(注)2

238,364

千円

 

239,901

千円

その他

47,296

千円

 

69,659

千円

繰延税金資産小計

538,523

千円

 

585,842

千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△217,390

千円

 

△235,285

千円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△96,328

千円

 

△123,436

千円

評価性引当額小計(注)1

△313,718

千円

 

△358,722

千円

繰延税金資産合計

224,804

千円

 

227,119

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△13,092

千円

 

△12,056

千円

無形固定資産

△41,186

千円

 

△36,773

千円

その他有価証券評価差額金

△33,811

千円

 

△52,431

千円

その他

△847

千円

 

△587

千円

繰延税金負債合計

△88,938

千円

 

△101,848

千円

繰延税金資産純額

135,866

千円

 

125,271

千円

 

 

(注)1.評価性引当額が45,003千円増加しております。この主な内容は、投資有価証券評価損に関するスケジューリング不能な将来減算一時差異の増加によるものであります。

 

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

   前連結会計年度(2023年6月30日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

586

1,656

72,075

164,045

238,364

評価性引当額

△1,656

△66,162

△149,571

△217,390

繰延税金資産

586

5,912

14,474

20,974

 

  (a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

   当連結会計年度(2024年6月30日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

1,552

72,075

52,866

113,408

239,901

評価性引当額

△1,552

△72,075

△52,866

△108,792

△235,285

繰延税金資産

4,615

4,615

 

  (a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

法定実効税率

34.59

 

34.59

 

 

 

 

 

 

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.02

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.07

 

△0.14

住民税均等割等

1.44

 

2.12

のれん償却額

5.05

 

6.56

のれん減損損失

5.93

 

0.51

持分法による投資損失

0.17

 

評価性引当額の増減

3.49

 

9.12

税額控除

△3.38

 

税率変更による影響

△6.30

 

その他

△0.83

 

△0.90

税効果会計適用後の法人税等の負担率

40.11

 

51.86

 

 

 

(企業結合等関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(資産除去債務関係)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日

 

(単位:千円)

 

 報告セグメント

クリエイター

プラットフォーム

事業

クリエイター

ソリューション

事業

合計

マーケティングサービス

4,909,400

4,909,400

出版ビジネス

522,175

522,175

ソリューションサービス

640,615

640,615

顧客との契約から生じる収益

5,431,575

640,615

6,072,191

その他の収益

外部顧客への売上高

5,431,575

640,615

6,072,191

 

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日

 

(単位:千円)

 

 報告セグメント

クリエイター

プラットフォーム

事業

クリエイター

ソリューション

事業

合計

マーケティングサービス

4,989,787

4,989,787

出版ビジネス

511,237

511,237

ソリューションサービス

624,080

624,080

顧客との契約から生じる収益

5,501,024

624,080

6,125,104

その他の収益

外部顧客への売上高

5,501,024

624,080

6,125,104

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4.会計方針に関する事項 (4) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

836,071

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

925,739

契約資産(期首残高)

契約資産(期末残高)

22,549

契約負債(期首残高)

69,452

契約負債(期末残高)

87,223

 

 

契約資産は、主にメディア向け、EC向けのシステム及びデータセンター管理用のシステムの構築・制作について、履行義務を充足するにつれて一定期間にわたり収益を認識したものにおける期末日時点の残高であります。契約資産は当該システムの構築・制作を完成させ、引渡しを行った時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

契約負債は、主に、一定の期間にわたり履行義務が充足される契約において、顧客から受け取った前受金及びサービスにかかる顧客からの前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額について、重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、当初に予定される顧客との契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

925,739

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

883,033

契約資産(期首残高)

22,549

契約資産(期末残高)

5,838

契約負債(期首残高)

87,223

契約負債(期末残高)

137,602

 

 

契約資産は、主にメディア向け、EC向けのシステム及びデータセンター管理用のシステムの構築・制作について、履行義務を充足するにつれて一定期間にわたり収益を認識したものにおける期末日時点の残高であります。契約資産は当該システムの構築・制作を完成させ、引渡しを行った時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

契約負債は、主に、一定の期間にわたり履行義務が充足される契約において、顧客から受け取った前受金及びサービスにかかる顧客からの前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額について、重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、当初に予定される顧客との契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。