1 【連結財務諸表等】
(1) 【連結財務諸表】
① 【連結貸借対照表】
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前連結会計年度 (2023年6月30日)
|
当連結会計年度 (2024年6月30日)
|
資産の部
|
|
|
|
流動資産
|
|
|
|
|
現金及び預金
|
1,166,870
|
1,144,385
|
|
|
売掛金
|
599,290
|
812,625
|
|
|
仕掛品
|
14
|
342
|
|
|
原材料及び貯蔵品
|
377
|
49
|
|
|
前払費用
|
58,139
|
26,406
|
|
|
その他
|
4,220
|
17,329
|
|
|
流動資産合計
|
1,828,914
|
2,001,138
|
|
固定資産
|
|
|
|
|
有形固定資産
|
|
|
|
|
|
建物
|
37,073
|
27,110
|
|
|
|
|
減価償却累計額
|
△16,555
|
△17,778
|
|
|
|
|
減損損失累計額
|
△4,255
|
-
|
|
|
|
|
建物(純額)
|
16,263
|
9,332
|
|
|
|
工具、器具及び備品
|
119,433
|
110,551
|
|
|
|
|
減価償却累計額
|
△55,526
|
△60,018
|
|
|
|
|
減損損失累計額
|
△48,944
|
△32,740
|
|
|
|
|
工具、器具及び備品(純額)
|
14,962
|
17,791
|
|
|
|
リース資産
|
12,735
|
3,500
|
|
|
|
|
減価償却累計額
|
△9,011
|
△2,508
|
|
|
|
|
減損損失累計額
|
△2,032
|
-
|
|
|
|
|
リース資産(純額)
|
1,691
|
991
|
|
|
|
有形固定資産合計
|
32,916
|
28,115
|
|
|
無形固定資産
|
|
|
|
|
|
のれん
|
4,407
|
3,873
|
|
|
|
顧客関連資産
|
635,250
|
558,250
|
|
|
|
その他
|
126
|
72
|
|
|
|
無形固定資産合計
|
639,784
|
562,195
|
|
|
投資その他の資産
|
|
|
|
|
|
敷金
|
38,177
|
37,461
|
|
|
|
繰延税金資産
|
15,060
|
-
|
|
|
|
差入保証金
|
25,241
|
-
|
|
|
|
その他
|
545
|
1,884
|
|
|
|
投資その他の資産合計
|
79,024
|
39,346
|
|
|
固定資産合計
|
751,725
|
629,657
|
|
繰延資産
|
|
|
|
|
社債発行費
|
14,925
|
12,717
|
|
|
繰延資産合計
|
14,925
|
12,717
|
|
資産合計
|
2,595,565
|
2,643,513
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前連結会計年度 (2023年6月30日)
|
当連結会計年度 (2024年6月30日)
|
負債の部
|
|
|
|
流動負債
|
|
|
|
|
買掛金
|
45,360
|
13,542
|
|
|
1年内償還予定の社債
|
248,000
|
268,000
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金
|
124,156
|
93,532
|
|
|
リース債務
|
776
|
787
|
|
|
未払法人税等
|
94,098
|
132,480
|
|
|
契約負債
|
86,211
|
111,029
|
|
|
資産除去債務
|
12,400
|
-
|
|
|
その他
|
119,907
|
73,730
|
|
|
流動負債合計
|
730,909
|
693,103
|
|
固定負債
|
|
|
|
|
社債
|
648,000
|
560,000
|
|
|
長期借入金
|
194,378
|
100,846
|
|
|
リース債務
|
1,119
|
331
|
|
|
繰延税金負債
|
219,732
|
168,893
|
|
|
固定負債合計
|
1,063,230
|
830,070
|
|
負債合計
|
1,794,139
|
1,523,174
|
純資産の部
|
|
|
|
株主資本
|
|
|
|
|
資本金
|
77,166
|
92,982
|
|
|
新株式申込証拠金
|
-
|
664
|
|
|
資本剰余金
|
1,519,561
|
1,509,722
|
|
|
利益剰余金
|
193,994
|
506,352
|
|
|
自己株式
|
△996,798
|
△996,883
|
|
|
株主資本合計
|
793,924
|
1,112,838
|
|
新株予約権
|
7,501
|
7,501
|
|
純資産合計
|
801,425
|
1,120,339
|
負債純資産合計
|
2,595,565
|
2,643,513
|
② 【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前連結会計年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
|
当連結会計年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
|
売上高
|
2,437,677
|
1,739,748
|
売上原価
|
1,143,911
|
352,893
|
売上総利益
|
1,293,766
|
1,386,854
|
販売費及び一般管理費
|
912,983
|
888,270
|
営業利益
|
380,783
|
498,583
|
営業外収益
|
|
|
|
受取利息
|
838
|
18
|
|
受取配当金
|
1
|
1
|
|
債務勘定整理益
|
6,286
|
-
|
|
助成金収入
|
1,292
|
835
|
|
為替差益
|
-
|
179
|
|
雑収入
|
522
|
415
|
|
営業外収益合計
|
8,940
|
1,450
|
営業外費用
|
|
|
|
支払利息
|
6,581
|
7,088
|
|
為替差損
|
1,140
|
-
|
|
社債発行費償却
|
3,531
|
4,824
|
|
社債保証費
|
1,681
|
2,262
|
|
その他
|
373
|
934
|
|
営業外費用合計
|
13,308
|
15,109
|
経常利益
|
376,415
|
484,924
|
特別利益
|
|
|
|
固定資産売却益
|
428
|
-
|
|
特別利益合計
|
428
|
-
|
特別損失
|
|
|
|
システム障害関連費用
|
12,165
|
-
|
|
固定資産除却損
|
3,922
|
-
|
|
構造改革費用
|
-
|
10,143
|
|
事業譲渡損
|
-
|
3,711
|
|
特別損失合計
|
16,087
|
13,854
|
税金等調整前当期純利益
|
360,756
|
471,069
|
法人税、住民税及び事業税
|
139,006
|
199,329
|
法人税等還付税額
|
-
|
△4,925
|
法人税等調整額
|
△38,819
|
△35,692
|
法人税等合計
|
100,187
|
158,711
|
当期純利益
|
260,569
|
312,357
|
親会社株主に帰属する当期純利益
|
260,569
|
312,357
|
【連結包括利益計算書】
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前連結会計年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
|
当連結会計年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
|
当期純利益
|
260,569
|
312,357
|
包括利益
|
260,569
|
312,357
|
(内訳)
|
|
|
|
親会社株主に係る包括利益
|
260,569
|
312,357
|
|
非支配株主に係る包括利益
|
-
|
-
|
③ 【連結株主資本等変動計算書】
前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
|
(単位:千円)
|
|
株主資本
|
新株予約権
|
純資産合計
|
資本金
|
資本剰余金
|
利益剰余金
|
自己株式
|
株主資本合計
|
当期首残高
|
65,980
|
2,593,258
|
△1,151,458
|
-
|
1,507,781
|
12,297
|
1,520,078
|
当期変動額
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行
|
11,186
|
11,186
|
|
|
22,372
|
|
22,372
|
欠損填補
|
|
△1,084,883
|
1,084,883
|
|
-
|
|
-
|
親会社株主に帰属する当期純利益
|
|
|
260,569
|
|
260,569
|
|
260,569
|
自己株式の取得
|
|
|
|
△996,798
|
△996,798
|
|
△996,798
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
|
|
|
|
|
|
△4,796
|
△4,796
|
当期変動額合計
|
11,186
|
△1,073,697
|
1,345,453
|
△996,798
|
△713,856
|
△4,796
|
△718,653
|
当期末残高
|
77,166
|
1,519,561
|
193,994
|
△996,798
|
793,924
|
7,501
|
801,425
|
当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
|
(単位:千円)
|
|
株主資本
|
新株予約権
|
純資産合計
|
資本金
|
新株式申込 証拠金
|
資本剰余金
|
利益剰余金
|
自己株式
|
株主資本合計
|
当期首残高
|
77,166
|
-
|
1,519,561
|
193,994
|
△996,798
|
793,924
|
7,501
|
801,425
|
当期変動額
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行
|
15,815
|
|
15,815
|
|
|
31,630
|
|
31,630
|
新株式申込証拠金の払込
|
|
664
|
|
|
|
664
|
|
664
|
剰余金(その他資本剰余金)の配当
|
|
|
△25,654
|
|
|
△25,654
|
|
△25,654
|
親会社株主に帰属する当期純利益
|
|
|
|
312,357
|
|
312,357
|
|
312,357
|
自己株式の取得
|
|
|
|
|
△84
|
△84
|
|
△84
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額)
|
|
|
|
|
|
-
|
-
|
-
|
当期変動額合計
|
15,815
|
664
|
△9,838
|
312,357
|
△84
|
318,913
|
-
|
318,913
|
当期末残高
|
92,982
|
664
|
1,509,722
|
506,352
|
△996,883
|
1,112,838
|
7,501
|
1,120,339
|
④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前連結会計年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
|
当連結会計年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
|
営業活動によるキャッシュ・フロー
|
|
|
|
税金等調整前当期純利益
|
360,756
|
471,069
|
|
減価償却費
|
15,818
|
21,991
|
|
無形固定資産償却費
|
85,034
|
77,534
|
|
システム障害関連費用
|
12,165
|
-
|
|
構造改革費用
|
-
|
10,143
|
|
事業譲渡損益(△は益)
|
-
|
3,711
|
|
固定資産除却損
|
3,922
|
-
|
|
固定資産売却損益(△は益)
|
△428
|
-
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少)
|
△1,667
|
-
|
|
受取利息及び受取配当金
|
△839
|
△19
|
|
支払利息
|
6,581
|
7,088
|
|
売上債権の増減額(△は増加)
|
△193,827
|
△213,334
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加)
|
4,076
|
△329
|
|
仕入債務の増減額(△は減少)
|
△54,449
|
△31,817
|
|
未払金の増減額(△は減少)
|
△26,431
|
17,574
|
|
未払費用の増減額(△は減少)
|
△689
|
△47,083
|
|
契約負債の増減額(△は減少)
|
△41,165
|
24,818
|
|
前払費用の増減額(△は増加)
|
35,520
|
28,761
|
|
未収入金の増減額(△は増加)
|
△999
|
841
|
|
預り金の増減額(△は減少)
|
2,037
|
△55
|
|
前払金の増減額(△は増加)
|
339
|
△14,203
|
|
未収消費税等の増減額(△は増加)
|
△1,711
|
1,711
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少)
|
1,778
|
△11,200
|
|
その他
|
144
|
1,009
|
|
小計
|
205,966
|
348,210
|
|
利息及び配当金の受取額
|
839
|
19
|
|
利息の支払額
|
△6,543
|
△7,046
|
|
法人税等の支払額
|
△98,403
|
△161,033
|
|
法人税等の還付額
|
5,016
|
4,925
|
|
構造改革費用の支払額
|
-
|
△7,057
|
|
システム障害関連費用の支払額
|
△12,165
|
-
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー
|
94,709
|
178,016
|
投資活動によるキャッシュ・フロー
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出
|
△15,089
|
△19,617
|
|
有形固定資産の売却による収入
|
613
|
-
|
|
資産除去債務の履行による支出
|
-
|
△11,850
|
|
敷金及び保証金の回収による収入
|
-
|
25,241
|
|
従業員に対する貸付けによる支出
|
△500
|
△3,140
|
|
従業員に対する貸付金の回収による収入
|
104
|
674
|
|
事業譲渡による支出
|
-
|
△3,206
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー
|
△14,871
|
△11,898
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前連結会計年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
|
当連結会計年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
|
財務活動によるキャッシュ・フロー
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出
|
△114,156
|
△124,156
|
|
長期借入れによる収入
|
50,000
|
-
|
|
社債の償還による支出
|
△158,000
|
△268,000
|
|
社債の発行による収入
|
539,872
|
197,382
|
|
リース債務の返済による支出
|
△765
|
△776
|
|
株式の発行による収入
|
17,575
|
31,630
|
|
新株式申込証拠金の払込による収入
|
-
|
664
|
|
自己株式の取得による支出
|
△996,798
|
△84
|
|
配当金の支払額
|
-
|
△25,322
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー
|
△662,270
|
△188,661
|
現金及び現金同等物に係る換算差額
|
-
|
58
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少)
|
△582,433
|
△22,484
|
現金及び現金同等物の期首残高
|
1,749,304
|
1,166,870
|
現金及び現金同等物の期末残高
|
1,166,870
|
1,144,385
|
【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)
1.連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社の数
3社
連結子会社の名称 ZETA株式会社
デクワス株式会社
株式会社サイジニアアドバンスド研究所
(2) 主要な非連結子会社名
該当事項はありません。
2.持分法の適用に関する事項
該当事項はありません。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち、ZETA株式会社の決算日は5月31日であります。
連結財務諸表の作成にあたっては、決算日の差異3ヶ月を超えないため、同決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。
4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
② 棚卸資産
仕掛品については、個別法による原価法によっております。貯蔵品については、先入先出法による原価法によっております。(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。
主な耐用年数は、以下のとおりであります。
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。
② 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
③ リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3) 重要な繰延資産の処理方法
社債発行費
社債の償還までの期間にわたり、定額法により償却しております。
(4) 重要な引当金の計上基準
貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権がある場合については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
当社グループの主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
CX改善サービス
連結子会社のZETAでは商品検索エンジン「ZETA SEARCH」をはじめとする自社ライセンス商品の販売とその保守及びホスティング契約を手掛けております。商品検索エンジンは、ライセンスを使用可能となった時点で、収益を認識しております。また、ライセンスの更新においては、更新後のライセンス期間開始時点で履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。ライセンスの保守契約とホスティング契約については、契約期間にわたりサービスを顧客に提供する義務を負うことから、一定の期間にわたり充足される履行義務であると判断し、契約により定められたサービス提供期間にわたって収益を認識しております。
また、当社では、Webサイトにおいてユーザー一人ひとりの属性や行動履歴に基づき最適な情報を提供しユーザーの購買意欲を高めるサービス「デクワス.RECO」及びオンライン上の情報を一元的に管理し、最新に保つことを可能にするクラウドプラットフォームサービス「DKMサービス」を手掛けております。ライセンス対応分については、ライセンスが使用可能となった時点にて、収益を認識しております。またライセンスの運用保守対応分については、契約期間にわたりサービスを顧客に提供する義務を負うことから、一定の期間にわたり充足される履行義務であると判断し、契約により定められたサービス提供期間にわたって収益を認識しております。
(6) のれん及び顧客関連資産の償却方法及び償却期間
のれん及び顧客関連資産(顧客関係)
10年間の定額法により償却しております。
(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金・要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日が到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動については僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。
(重要な会計上の見積り)
のれん及び顧客関連資産の評価
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
前連結会計年度
|
当連結会計年度
|
のれん
|
4,407
|
3,873
|
顧客関連資産
|
635,250
|
558,250
|
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
のれん及び顧客関連資産は2021年7月1日を効力発生日、2021年8月31日をみなし取得日として、当社を株式交換完全親会社、ZETA株式会社を株式交換完全子会社とする株式交換を行った際に発生したものであります。当社は社外の専門家を利用し、被取得企業から受け入れた資産及び引き受けた負債のうち企業結合日に識別可能なものに対して、企業結合日における時価を基礎として配分し、取得原価と取得原価の配分額との差額をのれん及び顧客関連資産として計上しております。のれん及び顧客関連資産は、完全子会社化時点において価値算定の対象となった資産から得られる将来キャッシュ・フローを基に計上され、減損損失及び償却費の計上により、連結財務諸表にそれぞれ(1)の金額で計上されております。
当社は、事業計画及び損益実績を用いて減損の兆候の有無を判定しており、当該判定における主要な仮定は、既存顧客売上高及び営業利益率であります。なお、当連結会計年度においては、のれんの減損の兆候は識別されておりません。
将来の経済状況や経営環境の変動等により仮定の見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表において、減損損失が発生する可能性があります。
(表示方法の変更)
(連結損益計算書関係)
前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」として表示しておりました「雑収入」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた522千円は、「雑収入」522千円として組み替えております。
(連結損益計算書関係)
※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
|
当連結会計年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
|
役員報酬
|
150,998
|
千円
|
146,764
|
千円
|
給与手当
|
275,918
|
〃
|
275,720
|
〃
|
無形固定資産償却費
|
85,034
|
〃
|
77,534
|
〃
|
貸倒引当金繰入額
|
△1,667
|
〃
|
-
|
〃
|
※2 一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
|
当連結会計年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
|
|
501
|
千円
|
-
|
千円
|
※3 固定資産売却益
固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
|
当連結会計年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
|
工具、器具及び備品
|
428
|
千円
|
-
|
千円
|
※4 システム障害関連費用
前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
2022年11月8日に連結子会社であるデクワス株式会社において、一部広告配信サーバーで機器の通信障害のために発生した費用であります。
主な内訳は、通信停止に起因する過剰仕入費用であります。
当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
該当事項はありません。
※5 固定資産除却損
固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
|
当連結会計年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
|
工具、器具及び備品
|
3,922
|
千円
|
-
|
千円
|
※6 構造改革費用
前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
主な内容は、本社、データセンターの移転に係る費用及び旧本社、旧データセンターの設備の除却等であります。
※7 事業譲渡損
前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
当社の連結子会社であるデクワス株式会社が、2023年7月1日をもって、株式会社ジーニーに対してネット広告サービスを事業譲渡したことに伴い発生した事業譲渡損であります。
(連結株主資本等変動計算書関係)
前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
1 発行済株式に関する事項
株式の種類
|
当連結会計年度期首
|
増加
|
減少
|
当連結会計年度末
|
普通株式 (株)
|
6,363,942
|
28,704
|
-
|
6,392,646
|
(変動事由の概要)
普通株式の発行済株式の増加数の内訳は、以下のとおりであります。
新株予約権の行使による増加 28,704株
2 自己株式に関する事項
株式の種類
|
当連結会計年度期首
|
増加
|
減少
|
当連結会計年度末
|
普通株式 (株)
|
-
|
1,261,763
|
-
|
1,261,763
|
(変動事由の概要)
普通株式の自己株式の増加数の内訳は、以下のとおりであります。
2023年4月10日付ソフトバンク株式会社からの取得による増加 1,261,726株
単元未満株式の買取りによる増加 37株
3 新株予約権等に関する事項
会社名
|
内訳
|
目的となる 株式の種類
|
目的となる株式の数(株)
|
当連結会計 年度末残高 (千円)
|
当連結会計 年度期首
|
増加
|
減少
|
当連結会計 年度末
|
提出会社
|
ストックオプションとしての新株予約権
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
7,501
|
合計
|
-
|
-
|
-
|
-
|
7,501
|
4 配当に関する事項
(1) 配当金支払額
該当事項はありません。
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
決議
|
株式の種類
|
配当の原資
|
配当金の総額 (千円)
|
1株当たり 配当額(円)
|
基準日
|
効力発生日
|
2023年9月28日 定時株主総会
|
普通株式
|
その他資本剰余金
|
25,654
|
5.00
|
2023年6月30日
|
2023年9月29日
|
当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
1 発行済株式に関する事項
株式の種類
|
当連結会計年度期首
|
増加
|
減少
|
当連結会計年度末
|
普通株式 (株)
|
6,392,646
|
6,478,386
|
-
|
12,871,032
|
(変動事由の概要)
普通株式の発行済株式の増加数の内訳は、以下のとおりであります。
新株予約権の行使による増加 78,672株
株式分割(1:2)による増加 6,399,714株
2 自己株式に関する事項
株式の種類
|
当連結会計年度期首
|
増加
|
減少
|
当連結会計年度末
|
普通株式 (株)
|
1,261,763
|
1,261,917
|
-
|
2,523,680
|
(変動事由の概要)
普通株式の自己株式の増加数の内訳は、以下のとおりであります。
単元未満株式の買取りによる増加 77株
株式分割(1:2)による増加 1,261,840株
3 新株予約権等に関する事項
会社名
|
内訳
|
目的となる 株式の種類
|
目的となる株式の数(株)
|
当連結会計 年度末残高 (千円)
|
当連結会計 年度期首
|
増加
|
減少
|
当連結会計 年度末
|
提出会社
|
ストックオプションとしての新株予約権
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
7,501
|
合計
|
-
|
-
|
-
|
-
|
7,501
|
4 配当に関する事項
(1) 配当金支払額
決議
|
株式の種類
|
配当金の総額 (千円)
|
1株当たり配当額 (円)
|
基準日
|
効力発生日
|
2023年9月28日 定時株主総会
|
普通株式
|
25,654
|
5.00
|
2023年6月30日
|
2023年9月29日
|
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
決議
|
株式の種類
|
配当の原資
|
配当金の総額 (千円)
|
1株当たり 配当額(円)
|
基準日
|
効力発生日
|
2024年8月14日 取締役会
|
普通株式
|
その他利益剰余金
|
62,084
|
6.00
|
2024年6月30日
|
2024年9月30日
|
(注) 当社は、2024年9月1日付で普通株式1株につき2株の割合をもって株式分割を実施いたします。上記期末配当につきましては、基準日が2024年6月30日であるため、当該株式分割前の株式数を基準として配当いたします。
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
|
当連結会計年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
|
現金及び預金
|
1,166,870
|
千円
|
1,144,385
|
千円
|
現金及び現金同等物
|
1,166,870
|
千円
|
1,144,385
|
千円
|
(リース取引関係)
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
(1) リース資産の内容
有形固定資産 サーバー機器(「工具、器具及び備品」)であります。
(2) リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
(金融商品関係)
1.金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金運用については短期的な預金等を中心とし、一時的な余裕資金の運用については、安全性の高い金融資産に限定して運用しております。また、資金調達については自己資金による充当を基本としておりますが、必要に応じて金融機関等からの借入により調達しております。なお、デリバティブを含む投機的な取引は行わない方針であります。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループ各社の「与信限度額管理規程」に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握する体制となっております。
敷金は、主に建物の賃借時に差入れているものであり、差入れ先の信用リスクに晒されております。当該リスクについては、金額的重要性の観点から個別に定期的な信用調査を行うなどしてリスク軽減策につなげております。
買掛金は、1年以内の支払期日であります。当社は各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。これらの債務は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、資金回収が早期かつ手元資金が潤沢にあり当社財務担当が一括管理しているため、リスクは極めて僅少であると考えております。
長期借入金及び社債は、子会社にて運転資金や将来への事業投資を使途として調達したものであります。長期借入金は一部を固定金利とすることにより、金利変動リスクを回避しております。
(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年6月30日)
|
連結貸借対照表計上額 (千円)
|
時価 (千円)
|
差額 (千円)
|
(1) 敷金
|
38,177
|
37,246
|
△930
|
(2) 差入保証金
|
25,241
|
25,241
|
△0
|
資産計
|
63,418
|
62,487
|
△930
|
(1) 預り保証金
|
4,160
|
4,160
|
△0
|
(2) 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)
|
318,534
|
316,199
|
△2,334
|
(3) 社債(1年内償還予定の社債を含む)
|
896,000
|
896,377
|
377
|
(4) リース債務(1年内返済予定のリース債務を含む)
|
1,895
|
1,881
|
△13
|
負債計
|
1,220,589
|
1,218,617
|
△1,970
|
(注) 1.「現金及び預金」「売掛金」「買掛金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
当連結会計年度(2024年6月30日)
|
連結貸借対照表計上額 (千円)
|
時価 (千円)
|
差額 (千円)
|
(1) 敷金
|
37,461
|
34,945
|
△2,516
|
資産計
|
37,461
|
34,945
|
△2,516
|
(1) 長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)
|
194,378
|
192,276
|
△2,101
|
(2) 社債(1年内償還予定の社債を含む)
|
828,000
|
818,798
|
△9,201
|
(3) リース債務(1年内返済予定のリース債務を含む)
|
1,119
|
1,110
|
△8
|
負債計
|
1,023,497
|
1,012,184
|
△11,312
|
(注) 1.「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(注) 2.長期借入金、社債及びリース債務の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年6月30日)
|
1年以内 (千円)
|
1年超 2年以内 (千円)
|
2年超 3年以内 (千円)
|
3年超 4年以内 (千円)
|
4年超 5年以内 (千円)
|
5年超 (千円)
|
長期借入金 (1年内返済予定の長期借入金を含む)
|
124,156
|
93,532
|
55,898
|
34,948
|
10,000
|
-
|
社債 (1年内償還予定の社債を含む)
|
248,000
|
228,000
|
186,000
|
144,000
|
90,000
|
-
|
リース債務 (1年内返済予定のリース債務を含む)
|
776
|
787
|
331
|
-
|
-
|
-
|
合計
|
372,932
|
322,319
|
242,229
|
178,948
|
100,000
|
-
|
当連結会計年度(2024年6月30日)
|
1年以内 (千円)
|
1年超 2年以内 (千円)
|
2年超 3年以内 (千円)
|
3年超 4年以内 (千円)
|
4年超 5年以内 (千円)
|
5年超 (千円)
|
長期借入金 (1年内返済予定の長期借入金を含む)
|
93,532
|
55,898
|
34,948
|
10,000
|
-
|
-
|
社債 (1年内償還予定の社債を含む)
|
268,000
|
226,000
|
184,000
|
130,000
|
20,000
|
-
|
リース債務 (1年内返済予定のリース債務を含む)
|
787
|
331
|
-
|
-
|
-
|
-
|
合計
|
362,319
|
282,229
|
218,948
|
140,000
|
20,000
|
-
|
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:
|
観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
|
レベル2の時価:
|
観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
|
レベル3の時価:
|
観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
|
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年6月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2024年6月30日)
該当事項はありません。
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年6月30日)
区分
|
時価(千円)
|
レベル1
|
レベル2
|
レベル3
|
合計
|
敷金
|
-
|
37,246
|
-
|
37,246
|
差入保証金
|
-
|
25,241
|
-
|
25,421
|
資産計
|
-
|
62,487
|
-
|
62,487
|
預り保証金
|
-
|
4,160
|
-
|
4,160
|
長期借入金 (1年内返済予定の長期借入金を含む)
|
-
|
316,199
|
-
|
361,199
|
社債 (1年内償還予定の社債を含む)
|
-
|
896,377
|
-
|
896,377
|
リース債務 (1年内返済予定のリース債務を含む)
|
-
|
1,881
|
-
|
1,881
|
負債計
|
-
|
1,218,617
|
-
|
1,218,617
|
当連結会計年度(2024年6月30日)
区分
|
時価(千円)
|
レベル1
|
レベル2
|
レベル3
|
合計
|
敷金
|
-
|
34,945
|
-
|
34,945
|
資産計
|
-
|
34,945
|
-
|
34,945
|
長期借入金 (1年内返済予定の長期借入金を含む)
|
-
|
192,276
|
-
|
192,276
|
社債 (1年内償還予定の社債を含む)
|
-
|
818,798
|
-
|
818,798
|
リース債務 (1年内返済予定のリース債務を含む)
|
-
|
1,110
|
-
|
1,110
|
負債計
|
-
|
1,012,184
|
-
|
1,012,184
|
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
敷金
主に建物の賃借時に差入れている敷金・保証金であり、償還予定時期を見積り、安全性の高い長期の債券の利回りを基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金、社債及びリース債務
元利金の合計額を、残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
(ストック・オプション等関係)
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
該当事項はありません。
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1) ストック・オプションの内容
(第7回)
決議年月日
|
2012年11月27日
|
付与対象者の区分及び人数 (名)
|
当社従業員12名
|
株式の種類及び付与数 (株)
|
普通株式32,400株
|
付与日
|
2013年11月21日
|
権利確定条件
|
権利確定条件は定めておりません。なお、細則については、当社と付与者の間で締結する「新株予約権割当契約書」で定めております。
|
対象勤務期間
|
期間の定めはありません。
|
権利行使期間
|
2015年11月21日~2023年11月20日
|
(注)ストック・オプション数は株式数に換算して記載しております。なお、2014年11月10日付株式分割(普通株式1株につき3株の割合)及び2022年2月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)並びに2024年1月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
(第8回)
決議年月日
|
2014年6月25日
|
付与対象者の区分及び人数 (名)
|
当社取締役3名 当社監査役3名 当社従業員30名 外部協力者2名
|
株式の種類及び付与数 (株)
|
普通株式642,372株
|
付与日
|
2014年7月31日
|
権利確定条件
|
権利確定条件は定めておりません。なお、細則については、当社と付与者の間で締結する「新株予約権割当契約書」で定めております。
|
対象勤務期間
|
期間の定めはありません。
|
権利行使期間
|
(税制適格ストック・オプション) 2016年7月31日~2024年7月30日
|
(税制非適格ストック・オプション) 2014年7月31日~2024年7月30日
|
(注)ストック・オプション数は株式数に換算して記載しております。なお、2014年11月10日付株式分割(普通株式1株につき3株の割合)及び2022年2月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)並びに2024年1月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
(第10回)
決議年月日
|
2016年9月29日
|
付与対象者の区分及び人数 (名)
|
当社取締役4名
|
株式の種類及び付与数 (株)
|
普通株式16,668株
|
付与日
|
2016年10月14日
|
権利確定条件
|
権利確定条件は定めておりません。なお、細則については、当社と付与者の間で締結する「新株予約権割当契約書」で定めております。
|
対象勤務期間
|
期間の定めはありません。
|
権利行使期間
|
2016年10月15日~2066年10月14日
|
(注)ストック・オプション数は株式数に換算して記載しております。なお、2022年2月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)及び2024年1月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
(第11回)
決議年月日
|
2016年9月29日
|
付与対象者の区分及び人数 (名)
|
当社従業員1名
|
株式の種類及び付与数 (株)
|
普通株式4,000株
|
付与日
|
2016年10月14日
|
権利確定条件
|
権利確定条件は定めておりません。なお、細則については、当社と付与者の間で締結する「新株予約権割当契約書」で定めております。
|
対象勤務期間
|
期間の定めはありません。
|
権利行使期間
|
2018年9月30日~2026年9月29日
|
(注)ストック・オプション数は株式数に換算して記載しております。なお、2022年2月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)及び2024年1月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
(第12回)
決議年月日
|
2017年9月28日
|
付与対象者の区分及び人数 (名)
|
当社取締役3名
|
株式の種類及び付与数 (株)
|
普通株式6,188株
|
付与日
|
2017年10月13日
|
権利確定条件
|
権利確定条件は定めておりません。なお、細則については、当社と付与者の間で締結する「新株予約権割当契約書」で定めております。
|
対象勤務期間
|
期間の定めはありません。
|
権利行使期間
|
2017年10月14日~2067年10月13日
|
(注)ストック・オプション数は株式数に換算して記載しております。なお、2022年2月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)及び2024年1月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
(第13回)
決議年月日
|
2018年9月27日
|
付与対象者の区分及び人数 (名)
|
当社取締役3名
|
株式の種類及び付与数 (株)
|
普通株式8,248株
|
付与日
|
2018年10月12日
|
権利確定条件
|
権利確定条件は定めておりません。なお、細則については、当社と付与者の間で締結する「新株予約権割当契約書」で定めております。
|
対象勤務期間
|
期間の定めはありません。
|
権利行使期間
|
2018年10月13日~2068年10月12日
|
(注)ストック・オプション数は株式数に換算して記載しております。なお、2022年2月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)及び2024年1月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況
① ストック・オプションの数
(第7回)
決議年月日
|
2012年11月27日
|
権利確定前 (株)
|
|
前連結会計年度末
|
-
|
付与
|
-
|
失効
|
-
|
権利確定
|
-
|
未確定残
|
-
|
権利確定後 (株)
|
|
前連結会計年度末
|
4,200
|
権利確定
|
-
|
権利行使
|
-
|
失効
|
4,200
|
未行使残
|
-
|
(注)2014年11月10日付株式分割(普通株式1株につき3株の割合)及び2022年2月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)並びに2024年1月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
(第8回)
決議年月日
|
2014年6月25日
|
権利確定前 (株)
|
|
前連結会計年度末
|
-
|
付与
|
-
|
失効
|
-
|
権利確定
|
-
|
未確定残
|
-
|
権利確定後 (株)
|
|
前連結会計年度末
|
94,140
|
権利確定
|
-
|
権利行使
|
85,740
|
失効
|
-
|
未行使残
|
8,400
|
(注)2014年11月10日付株式分割(普通株式1株につき3株の割合)及び2022年2月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)並びに2024年1月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
(第10回)
決議年月日
|
2016年9月29日
|
権利確定前 (株)
|
|
前連結会計年度末
|
-
|
付与
|
-
|
失効
|
-
|
権利確定
|
-
|
未確定残
|
-
|
権利確定後 (株)
|
|
前連結会計年度末
|
4,404
|
権利確定
|
-
|
権利行使
|
-
|
失効
|
-
|
未行使残
|
4,404
|
(注)2022年2月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)及び2024年1月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
(第11回)
決議年月日
|
2016年9月29日
|
権利確定前 (株)
|
|
前連結会計年度末
|
-
|
付与
|
-
|
失効
|
-
|
権利確定
|
-
|
未確定残
|
-
|
権利確定後 (株)
|
|
前連結会計年度末
|
4,000
|
権利確定
|
-
|
権利行使
|
-
|
失効
|
-
|
未行使残
|
4,000
|
(注)2022年2月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)及び2024年1月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
(第12回)
決議年月日
|
2017年9月28日
|
権利確定前 (株)
|
|
前連結会計年度末
|
-
|
付与
|
-
|
失効
|
-
|
権利確定
|
-
|
未確定残
|
-
|
権利確定後 (株)
|
|
前連結会計年度末
|
1,796
|
権利確定
|
-
|
権利行使
|
-
|
失効
|
-
|
未行使残
|
1,796
|
(注)2022年2月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)及び2024年1月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
(第13回)
決議年月日
|
2018年9月27日
|
権利確定前 (株)
|
|
前連結会計年度末
|
-
|
付与
|
-
|
失効
|
-
|
権利確定
|
-
|
未確定残
|
-
|
権利確定後 (株)
|
|
前連結会計年度末
|
5,580
|
権利確定
|
-
|
権利行使
|
-
|
失効
|
-
|
未行使残
|
5,580
|
(注)2022年2月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)及び2024年1月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
② 単価情報
(第7回)
決議年月日
|
2012年11月27日
|
権利行使価格 (円)
|
591
|
行使時平均株価 (円)
|
-
|
付与日における公正な 評価単価 (円)
|
-
|
(注)2014年11月10日付株式分割(普通株式1株につき3株の割合)及び2022年2月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。
(第8回)
決議年月日
|
2014年6月25日
|
権利行使価格 (円)
|
369
|
行使時平均株価 (円)
|
846
|
付与日における公正な評価単価 (円)
|
-
|
(注)2014年11月10日付株式分割(普通株式1株につき3株の割合)及び2022年2月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)並びに2024年1月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。
(第10回)
決議年月日
|
2016年9月29日
|
権利行使価格 (円)
|
1
|
行使時平均株価 (円)
|
-
|
付与日における公正な 評価単価 (円)
|
636
|
(注)2022年2月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)及び2024年1月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。
(第11回)
決議年月日
|
2016年9月29日
|
権利行使価格 (円)
|
636
|
行使時平均株価 (円)
|
-
|
付与日における公正な 評価単価 (円)
|
377
|
(注)2022年2月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)及び2024年1月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。
(第12回)
決議年月日
|
2017年9月28日
|
権利行使価格 (円)
|
1
|
行使時平均株価 (円)
|
-
|
付与日における公正な 評価単価 (円)
|
501
|
(注)2022年2月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)及び2024年1月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。
(第13回)
決議年月日
|
2018年9月27日
|
権利行使価格 (円)
|
1
|
行使時平均株価 (円)
|
-
|
付与日における公正な 評価単価 (円)
|
412
|
(注)2022年2月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)及び2024年1月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。
3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
4.ストックオプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の、当該連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額
(1)当連結会計年度末における本源的価値の合計額
|
17,436千円
|
(2)当連結会計年度において権利行使された本源的価値の合計額
|
40,936千円
|
(税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年6月30日)
|
|
当連結会計年度 (2024年6月30日)
|
繰延税金資産
|
|
|
|
|
|
未払事業税
|
9,929
|
千円
|
|
14,280
|
千円
|
資産除去債務
|
4,289
|
〃
|
|
-
|
〃
|
減価償却費
|
654
|
〃
|
|
1,100
|
〃
|
減損損失
|
2,153
|
〃
|
|
-
|
〃
|
株式報酬費用
|
2,594
|
〃
|
|
2,594
|
〃
|
税務上の繰越欠損金 (注)
|
259,094
|
〃
|
|
302,489
|
〃
|
敷金償却
|
3,785
|
〃
|
|
4,032
|
〃
|
その他
|
691
|
〃
|
|
5,182
|
〃
|
繰延税金資産小計
|
283,192
|
千円
|
|
329,680
|
千円
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)
|
△259,094
|
〃
|
|
△302,489
|
〃
|
将来減算一時差異等の合計額に係る評価性引当額
|
△6,964
|
〃
|
|
△3,072
|
〃
|
評価性引当額小計
|
△265,858
|
〃
|
|
△305,561
|
〃
|
繰延税金資産合計
|
17,134
|
千円
|
|
24,118
|
千円
|
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債
|
|
|
|
|
|
資産除去債務に対応する除去費用
|
2,073
|
千円
|
|
-
|
千円
|
顧客関連資産
|
219,732
|
〃
|
|
193,011
|
〃
|
繰延税金負債合計
|
221,806
|
千円
|
|
193,011
|
千円
|
差引:繰延税金負債純額
|
204,672
|
千円
|
|
168,893
|
千円
|
(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年6月30日)
(単位:千円)
|
1年以内
|
2年以内
|
3年以内
|
4年以内
|
5年以内
|
5年超
|
合計
|
税務上の繰越欠損金(※)
|
-
|
52,397
|
55,917
|
42,003
|
-
|
108,776
|
259,094
|
評価性引当額
|
-
|
△52,397
|
△55,917
|
△42,003
|
-
|
△108,776
|
△259,094
|
繰延税金資産
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
※ 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当連結会計年度(2024年6月30日)
(単位:千円)
|
1年以内
|
2年以内
|
3年以内
|
4年以内
|
5年以内
|
5年超
|
合計
|
税務上の繰越欠損金(※)
|
52,379
|
55,917
|
42,003
|
-
|
47,238
|
104,932
|
302,489
|
評価性引当額
|
△52,379
|
△55,917
|
△42,003
|
-
|
△47,238
|
△104,932
|
△302,489
|
繰延税金資産
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
※ 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年6月30日)
|
|
当連結会計年度 (2024年6月30日)
|
法定実効税率
|
34.59%
|
|
34.59%
|
(調整)
|
|
|
|
住民税均等割
|
0.25%
|
|
0.22%
|
評価性引当額の増減
|
△5.55%
|
|
8.14%
|
軽減税率適用
|
0.21%
|
|
0.17%
|
税額控除
|
△4.50%
|
|
△6.64%
|
繰越欠損金の期限切れ
|
4.04%
|
|
-%
|
過年度法人税等
|
0.48%
|
|
-%
|
連結修正
|
△1.71%
|
|
△0.70%
|
その他
|
△0.03%
|
|
△1.04%
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率
|
27.77%
|
|
34.74%
|
(企業結合等関係)
事業分離等
1.事業分離の概要
(1) 分離先企業の名称
株式会社ジーニー
(2) 分離した事業の内容
「KANADE DSP」(※)サービス
(※)「DSP(ディマンドサイドプラットフォーム)」とは、インターネット広告において広告主側から見た広告効率の最大化を支援するシステムのことです。
(3) 事業分離を行った主な理由
連結子会社であるデクワス株式会社において、成長性の高いCX改善サービスに経営資源を集中させることが中長期的な企業価値向上につながると判断し、譲渡することを決定いたしました。
(4) 事業分離日
2023年7月1日
(5) 法的形式を含むその他取引の概要に関する事項
受取対価を現金のみとする事業譲渡
2.実施した会計処理の概要
(1) 移転損益の金額
事業譲渡損 3,711千円
(2) 移転した事業に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳
流動資産
|
8,098
|
千円
|
固定資産
|
100
|
〃
|
資産合計
|
8,198
|
〃
|
流動負債
|
368
|
〃
|
固定負債
|
2,760
|
〃
|
負債合計
|
3,128
|
〃
|
(3) 会計処理
「事業分離等に関する会計基準」(企業会計基準第7号 2013年9月13日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき処理を行っております。
3.分離した事業が含まれていた報告セグメントの名称
当社グループは、「デジタルマーケティングソリューション事業」のみであり、単一セグメントであるため、該当事項はありません。
4.当連結会計年度に係る連結損益計算書に計上されている分離した事業に係る損益の額
該当事項はありません。
(資産除去債務関係)
資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
(1) 当該資産除去債務の概要
本社の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。
(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込み期間を取得から8年と見積り、割引率は0.75%を使用して資産除去債務の金額を算定しております。
(3) 当該資産除去債務の総額の増減
|
前連結会計年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
|
当連結会計年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
|
期首残高
|
6,357
|
千円
|
12,400
|
千円
|
時の経過による調整額
|
47
|
〃
|
-
|
〃
|
資産除去債務の履行による減少額
|
-
|
〃
|
△12,400
|
〃
|
見積りの変更による増減額
|
5,994
|
〃
|
-
|
〃
|
期末残高
|
12,400
|
千円
|
-
|
千円
|
(収益認識関係)
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係ならびに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
(1) 契約負債の残高等
(単位:千円)
|
当連結会計年度
|
契約負債(期首残高)
|
127,377
|
契約負債(期末残高)
|
86,211
|
契約負債は、主に、CX改善サービスにおけるDKMサービス売上に係る前受収益に関するもの、ならびにCX改善サービスにおける保守売上とホスティング売上に係る前受金であります。本前受収益及び前受金は、契約内容に基づいて取り崩されます。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当社グループにおいては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
(1) 契約負債の残高等
(単位:千円)
|
当連結会計年度
|
契約負債(期首残高)
|
86,211
|
契約負債(期末残高)
|
111,029
|
契約負債は、主に、保守サービス契約等について、顧客から受け取った前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
(2) 残存履行義務に配分した取引価格
当社グループにおいては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
当社グループは、「デジタルマーケティングソリューション事業」のみの単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:千円)
サービス区分別
|
外部顧客への売上高
|
ネット広告サービス
|
909,590
|
CX改善サービス
|
1,520,406
|
その他
|
7,680
|
合計
|
2,437,677
|
(注) 1.当社グループのリソースを集中し効率的に事業の推進を図るため、第1四半期連結会計期間よりサービス区分の見直しを行いました。その結果、「CX改善サービス」と「OMO推進事業」を統合し「CX改善サービス」としております。当該統合は名称のみであり、その内容に与える影響はありません。この変更に伴い、前期の連結累計期間の顧客との契約から生じる収益を分解した情報も変更後の区分で記載しております。
2.CX改善サービス売上高1,520,406千円のうち、連結子会社であるZETA株式会社におけるライセンス売上高は913,240千円であります。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2) 有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
顧客の名称又は氏名
|
金額
|
㈱リクルート
|
394,664
|
当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:千円)
サービス区分別
|
外部顧客への売上高
|
CX改善サービス
|
1,738,777
|
その他
|
970
|
合計
|
1,739,748
|
(注) 1.CX改善サービス売上高1,738,777千円のうち、連結子会社であるZETA株式会社におけるライセンス売上高は1,077,546千円であります。
2.当社グループは、当社の連結子会社であるデクワス株式会社が、2023年7月1日をもって、株式会社ジーニーに対してネット広告サービスを事業譲渡したため、ネット広告サービスから撤退しております。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2) 有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
顧客の名称又は氏名
|
金額
|
富士ソフト㈱
|
214,462
|
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
当社グループは、「デジタルマーケティングソリューション事業」のみの単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
【関連当事者情報】
(1) 親会社及び法人主要株主等
前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
種類
|
会社等の名称 又は氏名
|
所在地
|
資本金又は 出資金 (百万円)
|
事業の内容 又は職業
|
議決権等の所有 (被所有) 割合(%)
|
関連当事者 との関係
|
取引の 内容
|
取引金額 (百万円)
|
科目
|
期末残高
|
主要株主
|
ソフトバンク 株式会社
|
東京都 港区
|
204,309
|
移動通信 サービス の提供
|
(被所有) 19.76 注1
|
主要株主 注1
|
自己株式の取得 注2
|
996
|
-
|
-
|
注1 「議決権の所有(被所有)割合」及び「関連当事者との関係」については、自己株式取得前のものであります。
注2 自己株式の取得については、2023年3月29日の臨時株主総会の決議に基づき、特定の株主から自己株式の取得をしました。なお、自己株式の取得の結果、ソフトバンク株式会社は、当社の主要株主から外れ、関連当事者に該当しなくなりました。
当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
該当事項はありません。
(2) 役員及び主要株主等
前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
種類
|
会社等の名称 又は氏名
|
所在地
|
資本金又は 出資金 (百万円)
|
事業の内容 又は職業
|
議決権等の所有 (被所有) 割合(%)
|
関連当事者 との関係
|
取引の 内容
|
取引金額 (百万円)
|
科目
|
期末残高
|
役員
|
吉井 伸一郎
|
-
|
-
|
当社代表取締役会長 兼COO
|
(被所有) 直接8.50
|
-
|
新株予約権の行使 注
|
11
|
-
|
-
|
注 2014年7月30日開催の取締役会決議に基づき付与された第8回新株予約権について、当連結会計年度における権利行使を記載しております。なお、取引金額欄は、当連結会計年度における新株予約権の権利行使による払込金額を記載しております。
(1株当たり情報)
|
前連結会計年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
|
当連結会計年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
|
1株当たり純資産額
|
38.68
|
円
|
54.14
|
円
|
1株当たり当期純利益金額
|
10.68
|
円
|
15.18
|
円
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額
|
10.65
|
円
|
15.12
|
円
|
(注) 1.2024年1月1日付及び2024年9月1日付で、普通株式1株につき2株の株式分割をそれぞれ行っております。上記では、前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益金額を算定しております。
2.1株当たり当期純利益金額並びに潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
|
当連結会計年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
|
1株当たり当期純利益金額
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益(千円)
|
260,569
|
312,357
|
普通株主に帰属しない金額(千円)
|
-
|
-
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する 当期純利益(千円)
|
260,569
|
312,357
|
普通株式の期中平均株式数(株)
|
24,403,594
|
20,576,479
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円)
|
-
|
-
|
普通株式増加数(株)
|
62,205
|
80,942
|
(うち新株予約権(株))
|
(62,205)
|
(80,942)
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含まれなかった潜在株式の概要
|
2016年9月29日開催取締役会 決議による第11回新株予約権 (新株予約権の数1,000個)
|
―
|
(重要な後発事象)
当社は、2024年5月29日開催の取締役会決議に基づき、2024年9月1日付で以下のとおり株式分割を行っております。
1.株式分割の目的
株式を分割することにより、投資単位当たりの金額を引き下げ、当社株式の流動性向上と投資家層の拡大を図ることを目的としております。
2.株式分割の概要
(1) 分割の方法
2024年8月31日(実質的には2024年8月30日)を基準日として、同日最終の株主名簿に記載又は記録された株主の保有する普通株式を、1株につき2株の割合をもって分割します。
(2) 分割により増加する株式数
株式の分割前の発行済株式総数
|
12,881,632株
|
株式の分割により増加する株式数
|
12,881,632株
|
株式の分割後の発行済株式総数
|
25,763,264株
|
株式の分割後の発行可能株式総数
|
96,000,000株
|
(3) 分割の日程
基準日公告日
|
2024年8月15日(木)
|
基準日
|
2024年8月31日(土)
|
効力発生日
|
2024年9月1日(日)
|
(4) 1株当たり情報に及ぼす影響
1株当たり情報に及ぼす影響については、(1株当たり情報)に反映されております。
(5) 新株予約権の行使価額の調整
今回の株式分割に伴い、当社発行の新株予約権の1株当たり行使価額を2024年9月1日以降、以下のとおり調整しております。
新株予約権の名称
|
調整前行使価格
|
調整後行使価格
|
第10回新株予約権
|
1円
|
1円
|
第11回新株予約権
|
636円
|
318円
|
第12回新株予約権
|
1円
|
1円
|
第13回新株予約権
|
1円
|
1円
|