(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ  前第1四半期連結累計期間(自  2022年9月1日  至  2022年11月30日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

                                    (単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

四半期連結
損益計算書
計上額
(注)

国内
アイウエア
事業

海外
アイウエア
事業

売上高

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

12,466

4,584

17,051

17,051

外部顧客への売上高

12,466

4,584

17,051

17,051

セグメント間の内部売上高又は振替高

170

1

172

172

12,637

4,586

17,224

172

17,051

セグメント利益

463

316

780

780

 

(注) セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2. 報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

 該当事項はありません。

 

(のれんの金額の重要な変動)

 該当事項はありません。

 

(重要な負ののれん発生益)

 該当事項はありません。

 

 

Ⅱ  当第1四半期連結累計期間(自  2023年9月1日  至  2023年11月30日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

                                    (単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

四半期連結
損益計算書
計上額
(注)

国内
アイウエア
事業

海外
アイウエア
事業

売上高

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

13,485

4,680

18,166

18,166

外部顧客への売上高

13,485

4,680

18,166

18,166

セグメント間の内部売上高又は振替高

182

2

185

185

13,668

4,683

18,351

185

18,166

セグメント利益

857

231

1,089

1,089

 

(注) セグメント利益は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2. 報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

 該当事項はありません。

 

(のれんの金額の重要な変動)

 該当事項はありません。

 

(重要な負ののれん発生益)

 該当事項はありません。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前第1四半期連結累計期間

(自  2022年9月1日

至  2022年11月30日)

当第1四半期連結累計期間

(自  2023年9月1日

至  2023年11月30日)

(1) 1株当たり四半期純利益

16円13銭

24円83銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益(百万円)

376

579

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

四半期純利益(百万円)

376

579

普通株式の期中平均株式数(株)

23,340,164

23,340,113

(2) 潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

14円24銭

23円66銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益調整額(百万円)

△13

△1

(うち受取利息(税額相当額控除後)(百万円))

(△13)

(△1)

普通株式増加数(株)

2,156,660

1,087,311

  (うち転換社債型新株予約権付社債(株))

(2,156,660)

(1,087,311)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり

四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

 

 

 

(重要な後発事象)

株式給付信託(J-ESOP)の導入及び第三者割当による自己株式の処分

当社は、本日開催の取締役会において、当社の株価や業績と従業員の処遇の連動性を上げ、経済的な効果を株主の皆様と共有することにより、株価及び業績向上への従業員の意欲や士気を高めるため、当社及び当社の子会社の従業員(以下「従業員」といいます。)に対して自社の株式を給付するインセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」(以下「本制度」といい、本制度に関してみずほ信託銀行株式会社と締結する信託契約に基づいて設定される信託を「本信託」といいます。)を導入することを決議いたしました。

また、本制度の導入に伴い、第三者割当による自己株式の処分(以下「本自己株式処分」といいます。)を行うこともあわせて決議いたしました。

 

1.本制度の概要

本制度は、米国のESOP(Employee Stock Ownership Plan)制度を参考にした信託型のスキームであり、予め当社及び当社の子会社が定めた株式給付規程に基づき、一定の要件を満たした従業員に対し当社株式及び当社株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下「当社株式等」といいます。)を給付する仕組みです。

当社及び当社の子会社は、従業員に対し当社の業績等に応じてポイントを付与し、一定の条件により受給権を取得したときに当該付与ポイントに相当する当社株式等を給付します。従業員に対し給付する株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。

本制度の導入により、従業員の株価及び業績向上への関心が高まり、これまで以上に意欲的に業務に取り組むことに寄与することが期待されます。

 

2.本信託の概要

 (1) 名称         :株式給付信託(J-ESOP)

 (2) 委託者        :当社

 (3) 受託者        :みずほ信託銀行株式会社

              (再信託受託者:株式会社日本カストディ銀行)

 (4) 受益者        :従業員のうち株式給付規程に定める受益者要件を満たす者

 (5) 信託管理人      :当社の従業員から選定

 (6) 信託の種類      :金銭信託以外の金銭の信託(他益信託)

 (7) 信託の目的      :株式給付規程に基づき信託財産である当社株式等を受益者に給付すること

 (8) 本信託契約の締結日  :2024年1月29日

 (9) 金銭を信託する日   :2024年1月29日

 (10) 信託の期間      :2024年1月29日から信託が終了するまで

              (特定の終了期日は定めず、本制度が継続する限り信託は継続します。)

 

3.本自己株式処分の概要

(1)

処分期日

2024年1月29日(月)

(2)

処分する株式の種類及び数

普通株式300,000株

(3)

処分価額

1株につき金4,610円

(4)

処分総額

1,383,000,000円

(5)

処分予定先

株式会社日本カストディ銀行(信託E口) 

(6)

その他

本自己株式処分については、金融商品取引法による有価証券届出書の効力発生を条件とします。

 

 

4.本自己株式処分の目的及び理由

本自己株式処分は、本制度の運営に当たって当社株式の保有及び処分を行うため、株式会社日本カストディ銀行(本信託の受託者たるみずほ信託銀行株式会社から再信託を受ける再信託受託者)に設定される信託E口に対し、第三者割当により自己株式を処分するものであります。

 

2 【その他】

該当事項はありません。