⑤ 【連結財務諸表注記】

1.報告企業

ID&Eホールディングス株式会社(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社です。その登記されている本社および主要な事業所の住所は当社のウェブサイト(https://www.id-and-e-hd.co.jp)で開示しています。当社の連結財務諸表は、2024年6月30日を期末日とし、当社およびその子会社(以下「当社グループ」という。)、ならびに当社の関連会社および共同支配企業に対する持分により構成されています。

当社グループの事業内容は、コンサルティング事業、都市空間事業、エネルギー事業です。各事業の内容については注記「6.セグメント情報」に記載しています。

 

2.作成の基礎

(1) IFRSに準拠している旨

当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IFRSに準拠して作成しています。

本連結財務諸表は、2024年9月26日に取締役代表執行役社長 新屋浩明によって承認されています。

 

(2) 測定の基礎

当社グループの連結財務諸表は、注記「3.重要性がある会計方針」に記載のとおり、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しています。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

当社グループの各社の個別財務諸表は、それぞれの機能通貨で作成されています。当社グループの各社は主として現地通貨を機能通貨としていますが、その会社が営業活動を行う主要な経済環境の通貨が現地通貨以外である場合は、現地通貨以外を機能通貨としています。

当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、単位を百万円としています。また、百万円未満の端数は切り捨てています。

 

3.重要性がある会計方針

連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、本連結財務諸表に記載されているすべての期間について、特段の記載がない限り、同一の会計方針が適用されています。

 

(1) 連結の基礎

① 子会社

子会社とは、当社グループにより支配されている企業をいいます。当社グループがある企業への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャーまたは権利を有し、かつ、当該企業に対するパワーにより当該リターンに影響を及ぼす能力を有している場合に、当社グループは当該企業を支配していると判断しています。

子会社の財務諸表は、当社グループが支配を獲得した日から支配を喪失する日まで、連結の対象に含めています。

子会社が適用する会計方針が当社グループの適用する会計方針と異なる場合には、必要に応じて当該子会社の財務諸表に調整を加えています。当社グループ間の債権債務残高および内部取引高、ならびに当社グループ間の取引から発生した未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しています。

子会社の包括利益については、非支配持分が負の残高となる場合であっても、親会社の所有者と非支配持分に帰属させています。

子会社持分を一部処分した際、支配が継続する場合には、資本取引として会計処理しています。非支配持分の調整額と対価の公正価値との差額は、親会社の所有者に帰属する持分として資本に直接認識されています。

支配を喪失した場合には、支配の喪失から生じた利得または損失は純損益として認識しています。

子会社の決算日は一部当社と異なっています。決算日の異なる子会社については、当社決算日において、仮決算を実施しています。

 

② 関連会社

関連会社とは、当社グループが当該企業に対し、財務および営業の方針に重要な影響力を有しているものの、支配または共同支配をしていない企業をいいます。当社グループが他の企業の議決権の20%以上50%以下を保有する場合、当社グループは当該他の企業に対して重要な影響力を有していると推定されます。

関連会社については、当社グループが重要な影響力を有することとなった日から重要な影響力を喪失する日まで、持分法によって会計処理しています。関連会社に対する投資には、取得に際して認識されたのれん(減損損失累計額控除後)が含まれています。

関連会社が適用する会計方針が当社グループの適用する会計方針と異なる場合には、必要に応じて当該関連会社の財務諸表に調整を加えています。

関連会社の決算日は一部当社と異なっています。決算日の異なる関連会社については、当社決算日において、仮決算を実施しています。

 

③ 共同支配企業

共同支配企業とは、当社グループを含む複数の当事者が経済活動に対する契約上合意された支配を共有し、その活動に関連する戦略的な財務上および営業上の決定に際して、支配を共有する当事者すべての合意を必要とする企業をいいます。

当社グループが有する共同支配企業については、持分法によって会計処理しています。

 

(2) 企業結合

企業結合は取得法を用いて会計処理しています。取得対価は、被取得企業の支配と交換に譲渡した資産、当社に発生した被取得企業の旧所有者に対する負債および当社が発行する資本性金融商品の取得日の公正価値の合計として測定されます。取得対価が識別可能な資産および負債の公正価値を超過する場合は、連結財政状態計算書においてのれんとして計上しています。反対に下回る場合には、直ちに連結損益計算書において純損益として計上しています。

非支配持分を公正価値で測定するか、または識別可能な純資産の認識金額の比例持分で測定するかについては、企業結合ごとに選択しています。

仲介手数料、弁護士費用、デュー・デリジェンス費用等の、企業結合に関連して発生する取引コストは、発生時に費用処理しています。

企業結合の当初の会計処理が、企業結合が発生した連結会計年度末までに完了していない場合は、完了していない項目を暫定的な金額で報告しています。取得日時点に存在していた事実と状況を、取得日当初に把握していたら認識される金額の測定に影響を与えていたと判断される期間(以下「測定期間」という。)に入手した場合、その情報を反映して、取得日に認識した暫定的な金額を遡及的に修正しています。新たに得た情報が、資産と負債の新たな認識をもたらす場合には、追加の資産と負債を認識しています。測定期間は最長で1年間です。

なお、支配獲得後の非支配持分の追加取得については、資本取引として会計処理しているため、当該取引からのれんは認識していません。

被取得企業における識別可能な資産および負債は、以下を除いて、取得日の公正価値で測定しています。

・繰延税金資産・負債および従業員給付契約に関連する資産・負債

・被取得企業の株式に基づく報酬契約

・IFRS第5号「売却目的で保有する非流動資産及び非継続事業」に従って売却目的に分類される資産または処分グループ

段階的に達成される企業結合の場合、当社グループが以前保有していた被取得企業の持分は支配獲得日の公正価値で再測定し、発生した利得または損失は純損益として認識しています。

 

(3) 外貨換算

機能通貨及び表示通貨

当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である円で表示しています。また、グループ内の各企業はそれぞれ独自の機能通貨を定めており、各企業の取引はその機能通貨により測定しています。

 

外貨建取引の換算

外貨建取引は、取引日における直物為替レートまたはそれに近似するレートにより機能通貨に換算しています。

外貨建の貨幣性資産および負債は、連結決算日の直物為替レートにより機能通貨に換算しています。当該換算および決算により生じる換算差額は純損益として認識しています。ただし、その他の包括利益を通じて測定される金融資産、およびキャッシュ・フロー・ヘッジから生じる換算差額については、その他の包括利益として認識しています。

 

在外営業活動体の換算

在外営業活動体の資産および負債は決算日の直物為替レートにより、収益および費用は取引日の直物為替レートまたはそれに近似するレートにより、それぞれ円貨に換算し、その換算差額はその他の包括利益として認識しています。
 在外営業活動体が処分された場合には、当該営業活動体に関連する累積換算差額を処分した期の純損益として認識しています。

 

(4) 金融商品

① 金融資産
a.当初認識及び測定

当社グループは、金融資産について、純損益またはその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産、償却原価で測定する金融資産に分類しています。この分類は、当初認識時に決定しています。

当社グループは、金融資産に関する契約の当事者となった取引日に当該金融商品を認識しています。

金融資産は、以下の要件をともに満たす場合には、償却原価で測定する金融資産に分類しています。

・契約上のキャッシュ・フローを回収するために資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、資産が保有されている。

・金融資産の契約条件により、元本および元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。

償却原価で測定する金融資産以外の金融資産は、公正価値で測定する金融資産に分類しています。

なお、当社グループは、一部の資本性金融商品に対する投資について、公正価値の変動を純損益としてではなくその他の包括利益を通じて認識するという取消不能の選択を行っています。

すべての金融資産は、純損益を通じて公正価値で測定する区分に分類される場合を除き、公正価値に取引コストを加算した金額で測定しています。

b.事後測定

金融資産の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおり測定しています。

イ.償却原価で測定する金融資産

償却原価で測定する金融資産については、実効金利法による償却原価で測定しています。

実効金利法による償却および認識が中止された場合の利得および損失については、純損益として認識しています。

ロ.公正価値で測定する金融資産

公正価値で測定する金融資産は原則として純損益を通じて公正価値で測定します。

ただし、資本性金融資産のうち、その他の包括利益を通じて公正価値で測定すると指定したものについては、公正価値の変動額はその他の包括利益として認識しています。投資を処分したときに、その他の包括利益を通じて認識された利得または損失の累計額をその他の資本の構成要素から利益剰余金に振り替えています。

なお、配当金は純損益として認識しています。

c.金融資産の認識の中止

当社グループは、金融資産からのキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅する、または金融資産を譲渡し、当社グループが金融資産の所有のリスクと経済価値のほとんどすべてを移転する場合において、金融資産の認識を中止しています。当社グループが、移転した当該金融資産に対する支配を継続している場合には、継続的関与を有している範囲において、資産と関連する負債を認識しています。

d.金融資産の減損

償却原価で測定する金融資産については、予想信用損失に対する損失評価引当金を認識しています。

当社グループは、期末日ごとに各金融資産に係る信用リスクが当初認識時点から著しく増加しているかどうかを評価しており、当初認識時点から信用リスクが著しく増加していない場合には、期末日後12か月以内に生じ得る債務不履行事象から生じる予想信用損失を損失評価引当金として認識しています。一方で、当初認識時点から信用リスクが著しく増加している場合には、全期間の予想信用損失と等しい金額を損失評価引当金として認識しています。

信用リスクが著しく増加しているか否かの評価を行う際には、期日経過情報のほか、当社グループが合理的に利用可能かつ裏付け可能な情報(内部格付、外部格付等)を考慮しています。

なお、金融資産に係る信用リスクが期末日現在で低いと判断される場合には、当該金融資産に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大していないと評価しています。

ただし、営業債権および契約資産については、信用リスクの当初認識時点からの著しい増加の有無にかかわらず、常に全期間の予想信用損失と等しい金額で損失評価引当金を認識しています。

予想信用損失は、契約に従って企業に支払われるべきすべての契約上のキャッシュ・フローと、企業が受け取ると見込んでいるすべてのキャッシュ・フローとの差額の現在価値として測定しています。

当社グループは、金融資産の予想信用損失を、以下のものを反映する方法で見積っています。

・一定範囲の生じ得る結果を評価することにより算定される、偏りのない確率加重金額

・貨幣の時間価値

・過去の事象、現在の状況および将来の経済状況の予測についての、期末日において過大なコストや労力を掛けずに利用可能な合理的で裏付け可能な情報

著しい景気変動等の影響を受ける場合には、上記により測定された予想信用損失に、必要な調整を行うこととしています。

当社グループは、ある金融資産の全体または一部分を回収するという合理的な予想を有していない場合には、金融資産の総額での帳簿価額を直接減額しています。

金融資産に係る損失評価引当金の繰入額は、純損益として認識しています。損失評価引当金を減額する事象が生じた場合は、損失評価引当金戻入額を純損益として認識しています。

 

② 金融負債
a.当初認識及び測定

当社グループは、金融負債について、純損益を通じて公正価値で測定する金融負債と償却原価で測定する金融負債のいずれかに分類しています。この分類は、当初認識時に決定しています。

当社グループは、金融負債に関する契約の当事者となった取引日に当該金融商品を認識しています。

すべての金融負債は、純損益を通じて公正価値で測定する区分に分類される場合を除き、公正価値に取引コストを控除した金額で測定しています。

b.事後測定

金融負債の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおり測定しています。

イ.純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債については、当初認識後公正価値で測定し、その変動については純損益として認識しています。

ロ.償却原価で測定する金融負債

償却原価で測定する金融負債については、実効金利法による償却原価で測定しています。

実効金利法による償却および認識が中止された場合の利得および損失については、純損益として認識しています。

c.金融負債の認識の中止

当社グループは、金融負債が消滅したとき、すなわち、契約中に特定された債務が免責、取消し、または失効となった時に、金融負債の認識を中止しています。

 

③ 金融資産及び金融負債の表示

金融資産および金融負債は、当社グループが残高を相殺する法的権利を有し、かつ純額で決済するかまたは資産の実現と負債の決済を同時に行う意図を有する場合にのみ、連結財政状態計算書上で相殺し、純額で表示しています。

 

④ デリバティブ

当社グループは、為替リスクや金利リスクをそれぞれヘッジするために、金利通貨スワップ契約等のデリバティブを利用しています。これらのデリバティブは、契約が締結された時点の公正価値で当初認識され、その後も公正価値で再測定しています。デリバティブの公正価値変動は、連結損益計算書において純損益として認識しています。

 

(5) 現金及び現金同等物

現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資から構成されています。

 

(6) 有形固定資産

有形固定資産については、原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額および減損損失累計額を控除した価額で表示しています。

取得原価には、資産の取得に直接関連する費用、解体・除去および土地の原状回復費用、および資産計上すべき借入コストが含まれています。

土地および建設仮勘定以外の各資産の減価償却費は、それぞれの見積耐用年数にわたり、定額法で計上されています。主要な資産項目ごとの見積耐用年数は以下のとおりです。

・建物及び構築物    2~50年

・機械装置及び運搬具  2~20年

・工具、器具及び備品  2~20年

なお、見積耐用年数、残存価額および減価償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しています。

 

(7) のれん

のれんは連結財政状態計算書において、取得原価から減損損失累計額を控除した価額で表示しています。

当初認識時におけるのれんの測定は、「(2) 企業結合」に記載しています。

のれんの償却は行わず、年次かつ減損の兆候が存在する場合にはその都度、減損テストを実施しています。

のれんの減損損失は連結損益計算書において認識され、その後の戻入れは行っていません。

 

(8) 無形資産

個別に取得した無形資産は、原価モデルを採用し、当初認識時に取得原価で測定されます。

のれん以外の無形資産は、当初認識後、耐用年数を確定できない無形資産および未だ使用可能でない無形資産を除いて、それぞれの見積耐用年数にわたって定額法で償却され、取得原価から償却累計額および減損損失累計額を控除した価額で表示しています。

なお、見積耐用年数、残存価額および償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しています。

耐用年数を確定できない無形資産および未だ使用可能でない無形資産については、償却を行わず年次かつ減損の兆候が存在する場合にはその都度、個別にまたは資金生成単位で減損テストを実施しています。

耐用年数を確定できない無形資産および未だ使用可能でない無形資産は、取得原価から減損損失累計額を控除した額で測定しています。

 

(9) 投資不動産

投資不動産は、賃貸収入またはキャピタル・ゲイン、もしくはその両方を得ることを目的として保有する不動産です。投資不動産は、原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額および減損損失累計額を控除した価額で表示しています。

土地以外の各資産の減価償却費は、それぞれの見積耐用年数(2~50年)にわたって、定額法により算定しています。

なお、見積耐用年数、残存価額および減価償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しています。

 

(10) リース

(借手側)

契約がリースであるか否か、または契約にリースが含まれているか否かについては、法的にはリースの形態をとらないものであっても、契約の実質に基づき判断しています。契約が特定された資産の使用を支配する権利を一定期間にわたり対価と交換に移転する場合には、当該取引をリースと判断しています。

当社グループは、非リース構成部分をリース構成部分と区別せずに、単一のリース構成部分として会計処理することを選択しています。

リース取引におけるリース負債は、リース開始日におけるリース料総額の未決済分を、リースの計算利子率または借手の追加借入利子率を使って割引いた割引現在価値として測定を行っています。なおリース料総額は、以下を含みます。

・固定リース料から受け取ったリース・インセンティブを控除した金額

・変動リース料のうち、指数またはレートに応じて決まる金額

・残価保証に基づいて借手が支払うと見込まれる金額

・購入オプションを借手が行使することが合理的に確実である場合の当該オプションの行使価格

・リースの解約に対するペナルティの支払額(リース期間が借手によるリース解約オプションの行使を反映している場合)

使用権資産については、リース負債の当初測定額に当初直接コスト、前払リース料等を調整し、リース契約に基づき要求される原状回復義務等のコストを加えた額で当初の測定を行っています。

使用権資産は、使用権資産の耐用年数またはリース期間のいずれか短い期間にわたり規則的に、減価償却を行っています。

リース料は、リース負債残高に対して一定の利子率となるように、金融費用とリース負債残高の返済部分とに配分しています。金融費用は連結損益計算書上、使用権資産に係る減価償却費と区分して表示しています。

延長オプションや解約オプションの行使可能性の評価に変更が生じた場合、リース負債を再測定しています。リース負債を再測定した場合には、リース負債の再測定の金額を使用権資産の修正として認識しています。ただし、リース負債の再測定による負債の減少額が使用権資産の帳簿価額より大きい場合、使用権資産をゼロまで減額したあとの金額は純損益で認識します。

なお、リース期間が12か月以内に終了するリースおよび原資産が少額であるリースについて、当該リースに関連したリース料を、リース期間にわたり定額法または他の規則的な基礎のいずれかにより費用として認識しています。

 

(貸手側)

当社グループが、資産の所有に伴うリスクと経済価値のほとんどすべてを移転するものではないリースは、オペレーティング・リースに分類しています。オペレーティング・リース取引においては、対象となる資産を連結財政状態計算書に計上しており、受取リース料は連結損益計算書においてフリーレント期間を含むリース期間にわたって定額法により収益として認識しています

 

(11) 非金融資産の減損

繰延税金資産を除く当社グループの非金融資産の帳簿価額は、期末日ごとに減損の兆候の有無を判断しています。減損の兆候が存在する場合は、当該資産の回収可能価額を見積っています。のれんおよび耐用年数を確定できない、または未だ使用可能ではない無形資産については、減損の兆候の有無にかかわらず回収可能価額を毎年同じ時期に見積っています。

資産または資金生成単位の回収可能価額は、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のうちいずれか大きい方の金額としています。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値および当該資産に固有のリスクを反映した税引前割引率を用いて現在価値に割引いています。減損テストにおいて個別にテストされない資産は、継続的な使用により他の資産または資産グループのキャッシュ・インフローから、概ね独立したキャッシュ・インフローを生成する最小の資金生成単位にてテストを行っています。のれんの減損テストを行う際には、のれんが配分される資金生成単位を、のれんが関連する最小の単位を反映して減損がテストされるように統合しています。企業結合により取得したのれんは、結合のシナジーが得られると期待される資金生成単位に配分しています。

当社グループの全社資産は、独立したキャッシュ・インフローを生成しません。全社資産に減損の兆候がある場合、全社資産が帰属する資金生成単位の回収可能価額を決定しています。

減損損失は、資産または資金生成単位の帳簿価額が回収可能価額を超過する場合に純損益として認識しています。資金生成単位に関連して認識した減損損失は、まずその単位に配分されたのれんの帳簿価額を減額するように配分し、次に資金生成単位内のその他の資産の帳簿価額を比例的に減額しています。

のれんに関連する減損損失は戻入れていません。その他の資産については、過去に認識した減損損失は、毎期末日において損失の減少または消滅を示す兆候の有無を評価しています。回収可能価額の決定に使用した見積りが変化した場合は、減損損失を戻入れています。減損損失は、減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額から必要な減価償却費および償却額を控除した後の帳簿価額を上限として戻入れています。

 

(12) 従業員給付

① 短期従業員給付

短期従業員給付については、割引計算は行わず、関連するサービスが提供された時点で費用として計上しています。賞与および有給休暇費用については、それらを支払う法的もしくは推定的な義務を負っており、信頼性のある見積りが可能な場合に、それらの制度に基づいて支払われると見積られる額を負債として認識しています。

② 退職後給付

当社グループは、従業員の退職給付制度として確定給付企業年金制度と退職一時金制度を設けています。

当社グループは、確定給付制度債務の現在価値および関連する当期勤務費用ならびに過去勤務費用を、予測単位積増方式を用いて算定しています。

割引率は、将来の毎年度の給付支払見込日までの期間を基に割引期間を設定し、割引期間に対応した期末日時点の優良社債の市場利回りに基づき算定しています。

確定給付制度に係る負債または資産は、確定給付制度債務の現在価値から制度資産の公正価値を控除して算定しています。ただし、確定給付制度が積み立て超過である場合は、確定給付資産の純額は、制度からの返還または制度への将来掛金の減額の形で利用可能な経済的便益の現在価値を資産上限額としています。また、確定給付負債(資産)の純額に係る利息純額は営業費用(売上原価・販売費及び一般管理費)として純損益に認識しています。

確定給付制度の再測定額は、発生した期においてその他の包括利益として一括認識し、直ちにその他の資本の構成要素から利益剰余金に振り替えています。

過去勤務費用は、発生した期の純損益として処理しています。

また、当社グループは、確定給付型の制度として、建設コンサルタンツ厚生年金基金(総合設立)に加入しています。自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない制度であるため、確定拠出制度と同様に、対応する期間に従業員が企業に提供した勤務と交換に支払われるべき金額を費用として認識しています。

当社グループは本邦の公的年金制度に対して掛金を拠出しています。当該公的年金制度(確定拠出制度)への拠出は、発生時に費用処理され、従業員給付に含めて処理しています。

 

(13) 株式に基づく報酬

当社は、株式に基づく報酬制度として、取締役および執行役に対して持分決済型および現金決済型の株式報酬制度を採用しています。

持分決済型の株式報酬は付与日の公正価値で見積り、権利確定までの期間にわたり販売費及び一般管理費として計上するとともに、対応する金額を連結財政状態計算書の資本として認識しています

現金決済型の株式報酬は付与日の公正価値で見積り、権利確定までの期間にわたり販売費及び一般管理費として計上するとともに、対応する金額を連結財政状態計算書の負債として認識しています当該負債は各期末日および決済日において公正価値で再測定し、公正価値の変動は純損益として認識しています。

 

(14) 引当金

引当金は、過去の事象の結果として、当社グループが、現在の法的または推定的義務を有しており、当該義務を決済するために経済的資源の流出が生じる可能性が高く、当該義務の金額について信頼性のある見積りができる場合に認識しています。貨幣の時間的価値が重要な場合には、見積将来キャッシュ・フローを貨幣の時間的価値および当該負債に特有のリスクを反映した税引前の利率を用いて現在価値に割引いています。時の経過に伴う割引額の割戻しは金融費用として認識しています。

 

(15) 売上収益

当社グループでは、IFRS第16号「リース」に基づく保有不動産賃貸収入を除く顧客との契約について、以下のステップを適用することにより、収益を認識しています

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する。

ステップ5:履行義務の充足時に(または充足するにつれて)収益を認識する。

「コンサルティング事業」、「都市空間事業」、「エネルギー事業」は主に土木・建築・電力に関する計画・設計・監理等のサービスの提供を行っています。

当社グループの事業は、通常、(a)履行義務の充足によって提供される便益を、その履行につれて顧客が同時に受け取って消費する、(b)履行義務の充足が資産を創出するかまたは増価させ、その創出または増価につれて顧客が当該資産を支配する、または、(c)履行義務の充足が他に転用できる資産を創出せず、当社グループが現在までに完了した履行に対する支払を受ける強制可能な権利を有している場合のいずれかに該当するため、一定の期間にわたり充足される履行義務です。

売上収益は、履行義務の完全な充足に向けた進捗度を合理的に測定できる場合は進捗度の測定に基づいて、進捗度を合理的に測定できない場合は履行義務の結果を合理的に測定できるようになるまで発生したコストの範囲で、認識しています。

進捗度の測定は、当社グループの事業の主な原価要素は人件費、外注費であり、原則として、原価予算と実際発生原価を基礎としています。

大型立軸水力案件の原価予算の見積りでは、参照する完了済み類似案件等の情報が乏しく、外注費等の重要な仮定が含まれているため、総原価の見積りは事後的に変動する可能性があります。

総原価の見積りの精度を担保するために、工種別に細分化した予算管理を行い、決算期毎に見積総原価の妥当性の個別確認を行うことにより、原価等の異常値を早期発見し、適時に原価予算の見直しを実施するという対策をとっています。

また、一部の大規模案件の進捗度の測定は、稼働および経費の実績(出来高)を基礎としています。請求予定額をもって売上計上する場合は、案件管理者の承認手続きを経た出来高実績証憑に基づいて認識しています。

契約資産は顧客に移転した財またはサービスと交換に受け取る対価に対する権利のうち、時の経過以外の条件付きの権利です。契約負債は財またはサービスを顧客に移転する前に、顧客から対価を受け取っているまたは対価の支払期限が到来しているものです。

取引の対価は、契約上のマイルストン等により概ね履行義務の充足の進捗に応じて受領しており、履行義務の完全な充足から主として60日以内に決済を完了しています。取引の対価には重大な金融要素を含んでいません。

 

(16) 政府補助金

政府補助金は、補助金交付のための付帯条件を満たし、かつ補助金を受領するという合理的な保証が得られたときに公正価値で認識しています。

政府補助金が費用項目に関連する場合は、補助金で補償することが意図されている関連コストを費用として認識する期間にわたって、規則的に収益として認識しています。資産に関する補助金は、当該補助金の金額を資産の取得原価から控除しています。

 

(17) 法人所得税

法人所得税費用は、当期税金および繰延税金から構成されています。これらは、その他の包括利益または資本に直接認識される項目から生じる場合、および企業結合から生じる場合を除き、純損益として認識しています。

当期税金は、税務当局に対する納付または税務当局からの還付が予想される金額で測定しています。税額の算定に使用する税率および税法は、期末日までに制定または実質的に制定されているものです。

繰延税金は、資産および負債の税務基準額と会計上の帳簿価額との差額である一時差異、繰越欠損金および繰越税額控除に対して認識しています。

繰延税金負債は原則としてすべての将来加算一時差異について認識され、繰延税金資産は将来減算一時差異、繰越欠損金および繰越税額控除を使用できるだけの課税所得が稼得される可能性が高い範囲内で、すべての将来減算一時差異等について認識しています。

なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産および負債を計上していません。

・のれんの当初認識から生じる将来加算一時差異

・企業結合取引を除く、取引時に会計上の利益にも税務上の課税所得にも影響を与えず、かつ、取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異を生じさせない取引によって発生する資産および負債の当初認識により生じる一時差異

・子会社、関連会社に対する投資および共同支配の取決めに対する持分に係る将来減算一時差異に関しては、予測可能な将来に当該一時差異が解消する可能性が高くない場合、または当該一時差異の使用対象となる課税所得が稼得される可能性が高くない場合

・子会社、関連会社に対する投資および共同支配の取決めに対する持分に係る将来加算一時差異に関しては、一時差異の解消する時期をコントロールすることができ、予測可能な期間内に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合

繰延税金資産の帳簿価額は毎期見直され、繰延税金資産の全額または一部が使用できるだけの十分な課税所得が稼得されない可能性が高い部分については、帳簿価額を減額しています。未認識の繰延税金資産は毎期見直され、将来の課税所得により繰延税金資産が回収される可能性が高くなった範囲内で認識しています。

繰延税金資産および負債は、期末日までに制定または実質的に制定されている税率および税法に基づいて、資産が実現する期間または負債が決済される期間に適用されると予想される税率および税法によって測定しています。

繰延税金資産および負債は、当期税金資産と当期税金負債を相殺する法律上強制力のある権利を有しており、かつ同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合に相殺しています。

 

(18) 1株当たり利益

基本的1株当たり当期利益は、親会社の所有者に帰属する当期損益を、その期間の自己株式を調整した発行済普通株式の加重平均株式数で除して計算しています。希薄化後1株当たり当期利益は、希薄化効果を有するすべての潜在株式の影響を調整して計算しています。

 

(19) セグメント情報

事業セグメントとは、他の事業セグメントとの取引を含む、収益を稼得し費用を発生させる事業活動の構成単位です。すべての事業セグメントの事業の成果は、個別にその財務情報が入手可能なものであり、かつ各セグメントへの経営資源の配分および業績の評価を行うために、当社の取締役会が定期的にレビューしています。

 

(20) 自己株式

自己株式は取得原価で評価され、資本から控除しています。当社の自己株式の購入、売却または消却において利得または損失は認識していません。なお、帳簿価額と売却時の対価との差額は資本として認識しています。

 

(21) 借入コスト

意図した使用または販売が可能となるまでに相当の期間を必要とする資産に関して、その資産の取得、建設または生産に直接起因する借入コストは、当該資産の取得原価の一部として資産化しています。

その他の借入コストは、それが発生した期間の費用として認識しています。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用ならびに資産、負債、収益および費用の金額に影響を及ぼす判断、見積りおよび仮定を行うことが要求されています。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

見積りおよびその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間およびそれ以降の将来の会計期間において認識されます。

経営者が行った連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断および見積りは以下のとおりです。

・収益認識(注記「3.重要性がある会計方針 (15) 売上収益」、「27.売上収益」)

・非金融資産の減損(注記「3.重要性がある会計方針 (11) 非金融資産の減損」、「15.非金融資産の減損」)

 

5.未適用の新基準

連結財務諸表の承認日までに新設または改訂が行われた基準書および新解釈指針のうち、当連結会計年度において当社グループが早期適用していない主なものは、以下のとおりです。新しいIFRS適用による当社グループへの影響は検討中であり、現時点で見積ることはできません。

基準書

基準名

発効日

(以降開始年度)

当社グループの

適用時期

新設・改訂の概要

IFRS第9号

IFRS第7号

金融商品

金融商品:開示

2026年1月1日

2027年6月期

ESG連動要素を含んだ金融資産の分類の明確化および電子送金システムを通じての金融商品の決済において認識の中止が行われる日の明確化

IFRS第18号

財務諸表における表示及び開示

2027年1月1日

2028年6月期

企業の財務業績の報告を改善し、企業分析および比較のためのより良い基礎を投資者に提供するため、以下に関連する点を含む新たな要求事項を導入

・損益計算書の3つの定義された区分(営業・投資・財務)の導入

・損益計算書に関連する企業固有の指標に関する説明の開示

・財務諸表における情報のより有用グルーピング

 

 

 

6.セグメント情報

(1) 報告セグメントの概要

① 報告セグメントの決定方法

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社グループは、傘下に製品・サービス別の主要事業会社を置き、各主要事業会社は取り扱う製品・サービスの包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しています。したがって、当社グループは主要事業会社を基礎とした製品・サービス別セグメントから構成されており、「コンサルティング事業」、「都市空間事業」、「エネルギー事業」の3つを報告セグメントとしています。

② 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「コンサルティング事業」は、日本国内外における河川・水資源、上下水道、農業農村整備・開発、ダム・発電、交通・運輸(道路・鉄道・港湾・空港)、都市・地域開発、地質・防災・砂防、環境、情報システムなどに係わる調査、計画、評価、設計、工事監理、マネジメント等の業務を営んでいます。

「都市空間事業」は、都市空間形成における事業組成、計画・設計、運営の業務を営んでいます。

「エネルギー事業」は、電力機器、制御装置などの製造・販売ならびに機電・通信施設などの計画・設計、工事、工事監理ならびに分散型エネルギーリソースを活用したエネルギーマネジメントの業務を営んでいます。

 

(2) 報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、注記「3.重要性がある会計方針」における記載のとおりです。

セグメント間の内部売上収益または振替高は、市場価格等を勘案し、価格交渉のうえ決定した取引価格に基づいています。

 

(3) セグメント収益、業績及びその他の項目に関する情報

当社グループの報告セグメントによる収益および業績は、以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

コンサルティング事業

都市空間事業

エネルギー事業

売上収益

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

85,488

44,460

27,925

157,874

セグメント間の内部売上収益又は振替高

411

402

926

1,740

85,899

44,862

28,851

159,614

営業利益

10,647

1,968

2,470

15,085

金融収益

 

 

 

 

金融費用

 

 

 

 

税引前利益

 

 

 

 

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

1,750

2,409

1,252

5,412

減損損失

585

585

持分法による投資損益(△は損失)

43

216

259

セグメント資産

71,504

46,454

44,221

162,179

有形固定資産及び無形資産の増加額
(注2)

2,750

2,349

2,133

7,233

持分法で会計処理されている投資

110

2,028

2,139

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

その他(注1)

合計

調整(注3)

連結

売上収益

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

1,109

158,983

158,983

セグメント間の内部売上収益又は振替高

2,133

3,873

3,873

3,242

162,856

3,873

158,983

営業利益

673

15,759

1,634

14,124

金融収益

 

 

 

2,157

金融費用

 

 

 

1,018

税引前利益

 

 

 

15,264

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

160

5,573

657

6,230

減損損失

585

585

持分法による投資損益(△は損失)

259

259

セグメント資産

8,432

170,612

35,773

206,386

有形固定資産及び無形資産の増加額
(注2)

5

7,238

313

7,552

持分法で会計処理されている投資

2,139

69

2,209

 

 

(注) 1.「その他」の区分には、報告セグメントに帰属しない付随的な収益やその原価等の費用、投資不動産や使用権資産が含まれています。

2.形固定資産及び無形資産の増加額には、使用権資産と投資不動産の増加額を含みますが、新規連結に伴う増加額は含んでいません。

3.「調整」は全社運営に伴う費用収益および資産と、セグメント間の取引高および取引残高の消去です。

 

 

(4) 製品及びサービスに関する情報

(3) セグメント収益、業績及びその他の項目に関する情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。

 

(5) 地域別に関する情報

売上収益および非流動資産の地域別内訳は以下のとおりです。

外部顧客への売上収益

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

百万円

日本

88,127

英国・北欧・西欧・南欧

25,428

南アジア

15,003

東南アジア・東アジア・大洋州

11,964

中南米

6,113

サブサハラ・アフリカ

4,785

中央アジア・中東・北アフリカ・東欧

3,707

北米

3,480

その他

373

合計

158,983

 

 

英国・北欧・西欧・南欧のうちイギリス

21,601

 

 

非流動資産

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

百万円

日本

46,901

イギリス

26,644

カナダ

4,552

その他

9,026

合計

87,124

 

 

 

(注) 1.売上収益はサービス提供地域を、非流動資産はその所在地域を、それぞれ基礎として分類しています。

2.非流動資産には、金融商品、繰延税金資産および退職給付に係る資産を含めていません。

3.国または地域の区分の方法は地理的近接度によります。

 

(6) 主要な顧客に関する情報

外部顧客への売上収益のうち、連結損益計算書の売上収益の10%以上を占める主要相手先は以下のとおりです。

 

 

関連する主な
報告セグメント

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

 

 

百万円

国土交通省

コンサルティング事業

 

23,240

 

 

7.企業結合

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

該当事項はありません。

 

8.現金及び現金同等物

現金及び現金同等物の内訳および連結財政状態計算書との関係は、次のとおりです。

 

 

 

 

 

当連結会計年度

(2024年6月30日)

 

 

百万円

現金及び預金(預入期間が3か月を超える定期預金を除く)

 

25,242

連結財政状態計算書における現金及び現金同等物

 

25,242

連結キャッシュ・フロー計算書における現金及び現金同等物

 

25,242

 

 

9.営業債権及びその他の債権

営業債権及びその他の債権の内訳は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

百万円

受取手形および売掛金

25,864

その他

2,711

損失評価引当金

△1,273

合計

27,302

 

 

 

 

営業債権及びその他の債権は、償却原価で測定する金融資産に分類しています。

 

 

10.その他の金融資産

(1) その他の金融資産の内訳

その他の金融資産の内訳は以下のとおりです。

 

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

 

百万円

償却原価で測定する金融資産

 

 

預入期間が3か月を超える定期預金等

 

2,734

損失評価引当金

 

△57

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

金利通貨スワップ

 

924

株式

 

3,744

債券

 

191

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

 

 

株式及び出資金

 

3,207

合計

 

10,744

 

 

 

 

 

 

流動資産

 

2,908

非流動資産

 

7,835

合計

 

10,744

 

 

 

 

 

(2) その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の主な銘柄および公正価値等は以下のとおりです。

 

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

銘柄

 

百万円

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ

 

1,232

住友不動産株式会社

 

708

オイレス工業株式会社

 

556

株式会社みずほフィナンシャルグループ

 

145

株式会社ジェスクホリウチ

 

129

 

 

株式は主に政策投資目的で保有しているため、個々の株式ごとにその他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産に指定しています。

 

 

(3) その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の認識の中止

当社グループは、資産の効率化や取引関係の見直し等を目的として、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の一部を売却すること等により、認識を中止しています。

当連結会計年度においては認識の中止時の公正価値およびその他の包括利益として認識されていた累積利得又は損失の該当はありません。

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産は、認識を中止した場合、その他の包括利益として認識されていた累積利得または損失を利益剰余金に振替えています。なお、当連結会計年度において、利益剰余金に振替えたその他の包括利益の累積利得または損失(税引後)はありません。

なお、資本性金融商品から認識された受取配当金の内訳は以下のとおりです。

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

当期中に認識の中止を
行った投資

 

期末日現在で保有
している投資

百万円

 

百万円

 

99

 

 

11.その他の資産

その他の資産の内訳は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

百万円

その他の流動資産

 

前渡金

1,263

前払費用

2,290

未収消費税等

709

その他

2,330

合計

6,593

 

 

その他の非流動資産

 

長期前払費用

200

その他

436

合計

637

 

 

 

 

 

12.有形固定資産

(1) 増減表

有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減は以下のとおりです。

取得原価

 

 

土地

 

建物及び構築物

 

機械装置及び運搬具

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年7月1日

22,424

 

29,328

 

5,485

取得

639

 

445

 

92

企業結合による取得

 

 

売却又は処分

△25

 

△489

 

△49

科目振替

 

4,566

 

45

在外営業活動体の換算差額

54

 

1,190

 

38

その他

 

192

 

5

2024年6月30日

23,091

 

35,233

 

5,616

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工具器具及び備品

 

建設仮勘定

 

有形固定資産合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年7月1日

7,404

 

8,966

 

73,607

取得

550

 

850

 

2,578

企業結合による取得

 

 

売却又は処分

△216

 

 

△781

科目振替

2

 

△4,623

 

△9

在外営業活動体の換算差額

443

 

620

 

2,347

その他

△30

 

△389

 

△222

2024年6月30日

8,153

 

5,424

 

77,520

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

 

 

土地

 

建物及び構築物

 

機械装置及び運搬具

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年7月1日

 

11,597

 

3,913

企業結合による取得

 

 

減価償却費

 

1,273

 

201

減損損失

 

 

売却又は処分

 

△369

 

△46

在外営業活動体の換算差額

 

112

 

14

その他

 

 

△0

2024年6月30日

 

12,613

 

4,083

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工具器具及び備品

 

建設仮勘定

 

有形固定資産合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年7月1日

5,378

 

 

20,889

企業結合による取得

 

 

減価償却費

591

 

 

2,066

減損損失

 

 

売却又は処分

△213

 

 

△629

在外営業活動体の換算差額

316

 

 

443

その他

△9

 

 

△9

2024年6月30日

6,063

 

 

22,760

 

 

 

 

 

 

 

(注) 有形固定資産の減価償却費は、連結損益計算書の「売上原価」および「販売費及び一般管理費」に含まれています。

 

帳簿価額

 

 

土地

 

建物及び構築物

 

機械装置及び運搬具

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年7月1日

22,424

 

17,731

 

1,571

2024年6月30日

23,091

 

22,619

 

1,533

 

 

 

工具器具及び備品

 

建設仮勘定

 

有形固定資産合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年7月1日

2,025

 

8,966

 

52,718

2024年6月30日

2,090

 

5,424

 

54,759

 

(注) 期中に資産化した借入コストの金額は、当連結会計年度2百万円です。資産化に適格な借入コストの金額の算定に使用した資産化率は当連結会計年度0.66%です。

 

 

13.のれん及び無形資産

(1) 増減表

のれんおよび無形資産の取得原価、償却累計額および減損損失累計額の増減は以下のとおりです。

取得原価

 

 

のれん

無形資産

 

 

ソフトウェア

 

商標権

 

顧客関係

 

契約関連

無形資産

 

その他

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

2023年7月1日

11,984

 

4,471

 

4,990

 

1,974

 

810

 

2,097

 

14,345

取得

 

286

 

3

 

 

 

0

 

291

企業結合による取得

 

 

 

 

 

 

売却又は処分

 

△89

 

 

 

 

△6

 

△96

在外営業活動体の

換算差額

1,303

 

61

 

548

 

196

 

74

 

177

 

1,058

その他

 

 

 

 

△215

 

 

△215

2024年6月30日

13,287

 

4,730

 

5,543

 

2,171

 

668

 

2,268

 

15,382

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

償却累計額及び減損損失累計額

 

 

のれん

 

無形資産

 

 

ソフトウェア

 

商標権

 

顧客関係

 

契約関連

無形資産

 

その他

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

2023年7月1日

4,656

 

3,844

 

 

1,217

 

 

1,739

 

6,801

償却費

 

203

 

 

192

 

15

 

60

 

472

減損損失

585

 

 

 

 

 

 

減損損失の戻入

 

 

 

 

 

 

売却又は処分

 

△79

 

 

 

 

△0

 

△80

在外営業活動体の

換算差額

569

 

51

 

 

138

 

 

168

 

358

その他

 

 

 

 

 

 

2024年6月30日

5,811

 

4,019

 

 

1,548

 

15

 

1,967

 

7,552

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帳簿価額

 

 

のれん

 

無形資産

 

 

ソフトウェア

 

商標権

 

顧客関係

 

契約関連

無形資産

 

その他

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年7月1日

7,327

 

627

 

4,990

 

757

 

810

 

358

 

7,544

2024年6月30日

7,475

 

710

 

5,543

 

622

 

652

 

301

 

7,830

 

(注) 1.のれんおよび耐用年数を確定できない無形資産の帳簿価額のセグメント別内訳は、注記「15.非金融資産の減損」に記載のとおりです。

2.商標権のうち事業期間が確定していないものは、事業が継続する限り基本的に存続するため、将来の経済便益が期待される期間について予見可能な限度がないと判断し、耐用年数を確定できない無形資産に分類しています。耐用年数を確定できない無形資産に分類した商標権の帳簿価額は、「(2) 重要なのれん及び無形資産」に記載のとおりです。

3.その他には、借地権、受注残、電話加入権、施設利用権等が含まれています。

4.無形資産の償却費は、連結損益計算書における売上原価および、販売費及び一般管理費に含まれています。

5.減損損失は、連結損益計算書におけるその他の費用に含めて計上しています。

6.期中に費用認識された研究開発費は、当連結会計年度において1,318百万円です。

 

(2) 重要なのれん及び無形資産

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

帳簿価額
(百万円)

耐用年数(年)

BDP HOLDINGS
LIMITED

のれん

5,050

商標権(注)

5,008

 

(注) 耐用年数が確定できない無形資産

上記の商標権は企業結合時に取得したものであり、事業が継続する限り存続するため、耐用年数を確定できないものと判断しています。

 

 

14.投資不動産

当社および一部の連結子会社では首都圏地域において賃貸用のオフィスビル(土地を含む。)等を有しています。その主な内容は東京都千代田区の事務所、神奈川県横浜市の商業店舗等です。オペレーティング・リース(貸手側)の対象資産も投資不動産に含まれています。

 

(1) 増減表

投資不動産の取得原価、減価償却累計額および減損損失累計額の増減は以下のとおりです。

取得原価

 

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

 

百万円

期首残高

 

7,277

売却又は処分

 

△32

科目振替

 

0

その他

 

△166

期末残高

 

7,078

 

 

 

 

 

減価償却累計額および減損損失累計額

 

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

 

百万円

期首残高

 

2,046

減価償却費

 

119

売却又は処分

 

△0

科目振替

 

0

その他

 

△75

期末残高

 

2,090

 

 

 

 

 

投資不動産の帳簿価額および公正価値は以下のとおりです。

 

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

 

帳簿価額

 

公正価値

 

 

百万円

 

百万円

投資不動産

 

4,987

 

13,037

 

 

投資不動産の公正価値は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)です。

投資不動産の公正価値ヒエラルキーは、観察可能でないインプットを含むことからレベル3に分類しています。なお、公正価値ヒエラルキーについては注記「35.金融商品 (8) ③」に記載しています。

 

 

(2) 投資不動産からの収益及び費用

投資不動産からの賃貸料収入および直接営業費の金額は以下のとおりです。

なお、賃貸料収入は、IFRS第16号「リース」に基づく、オペレーティング・リース(貸手)のリース収益です。

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

百万円

賃貸料収入

681

直接営業費

242

 

 

15.非金融資産の減損

(1) 減損損失

当社グループは、減損損失の算定にあたって概ね独立したキャッシュ・インフローを生成する最小単位である資金生成単位を基礎として減損の検討を行っています。

減損損失は、連結損益計算書の「その他の費用」に計上しています。

減損損失の資産種類別の内訳は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

百万円

のれん

585

合計

585

 

 

 

 

当連結会計年度において、BDP HOLDINGS LIMITEDとそのグループ会社ののれんに対して585百万円の減損損失を計上しています。当連結会計年度においては、事業計画の見直し等により、回収可能価額が帳簿価額を下回ったため、減損損失を計上しました。

 

 

 

(2) のれんおよび耐用年数を確定できない無形資産の減損テスト

企業結合で生じたのれんは、取得日に企業結合のシナジーから便益を得ると見込まれる資金生成単位に配分しています。

のれんおよび耐用年数を確定できない無形資産の帳簿価額のセグメント別内訳は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

百万円

コンサルティング事業

595

都市空間事業

12,423

合計

13,019

 

 

 

 

BDP HOLDINGS LIMITEDとそのグループ会社ののれんおよび耐用年数を確定できない無形資産

当社グループは、BDP HOLDINGS LIMITEDおよびそのグループ会社(注)の取得に際して認識したのれん6,883百万円および耐用年数を確定できない無形資産である商標権5,539百万円について、年次かつ減損の兆候がある場合にはその都度、減損テストを実施しています。減損テストの回収可能価額は、独立した鑑定人の支援を受け、使用価値に基づき算定しています。

使用価値は、過去の経験および外部からの情報を反映し、経営者が承認した今後3年度分の事業計画と成長率を基礎としたキャッシュ・フローの見積額を、当該資金生成単位グループの加重平均資本コストを基礎とした割引率11.2%により現在価値に割引いて算定しています。

成長率は、資金生成単位グループの属する産業もしくは国における長期の平均成長率を勘案して2.0%と決定しており、市場の長期の平均成長率を超過していません。

(注)対象となるグループ会社は、QUADRANGLE ARCHITECTS LIMITEDおよびPATTERN DESIGN LIMITEDです。

 

16.持分法で会計処理されている投資及び共同支配事業

(1) 関連会社及び共同支配企業に対する投資

当社グループにとって重要な関連会社および共同支配企業はありません。個々には重要性のない関連会社および共同支配企業に対する投資の帳簿価額は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

百万円

帳簿価額合計

2,209

 

 

個々には重要性のない関連会社および共同支配企業の当期包括利益の持分取込額は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

百万円

当期利益に対する持分取込額

259

その他の包括利益に対する持分取込額

81

当期包括利益に対する持分取込額

341

 

 

 

 

(2) 共同支配事業に対する投資

当社グループにとって重要な共同支配事業はありません。

 

 

17.法人所得税

(1) 繰延税金資産及び繰延税金負債

繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳および増減は以下のとおりです。

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

 

2023年
7月1日

 

純損益を
通じて認識

 

その他の
包括利益において認識

 

その他

 

2024年
6月30日

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 

 

 

 

繰越欠損金

267

 

100

 

 

 

368

退職給付に係る負債

1,482

 

192

 

450

 

 

2,125

減損損失

147

 

△0

 

 

 

147

リース負債

2,701

 

335

 

 

 

3,037

未払有給休暇

1,158

 

73

 

 

 

1,232

資産その他

652

 

163

 

△2

 

46

 

859

繰延税金資産 総額

6,411

 

865

 

447

 

46

 

7,771

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子会社の留保利益金

△662

 

△242

 

 

 

△905

有形固定資産

△1,275

 

16

 

 

 

△1,258

無形資産

△224

 

△488

 

 

 

△713

公正価値で測定する

金融資産

△231

 

△674

 

△278

 

 

△1,183

退職給付に係る資産

△1,281

 

△225

 

 

 

△1,506

使用権資産

△2,636

 

△310

 

 

 

△2,946

負債その他

△1,393

 

967

 

△27

 

△130

 

△583

繰延税金負債 総額

△7,704

 

△956

 

△305

 

△130

 

△9,097

繰延税金資産 純額

△1,293

 

△90

 

141

 

△83

 

△1,326

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異および税務上の繰越欠損金の金額は、次のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

百万円

将来減算一時差異

3,056

繰越欠損金

380

 

 

繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金の繰越期限は、次のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

百万円

1年目

118

2年目

71

3年目

50

4年目

-

5年目以降

138

合計

380

 

 

 

 

連結財政状態計算書上の繰延税金資産および繰延税金負債は、以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

百万円

繰延税金資産

5,511

繰延税金負債

6,837

         繰延税金資産 純額

△1,326

 

 

 

 

(2) 法人所得税費用

法人所得税費用の内訳は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

百万円

当期税金費用

5,161

繰延税金費用

90

          法人所得税費用合計

5,252

 

 

 

 

 

法定実効税率と平均実際負担税率との差異要因は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

法定実効税率

31.5

課税所得計算上減算されない費用

1.6

関係会社の留保利益

1.6

繰越外国税額控除

△4.3

税額控除

△0.7

国外法人税

4.9

繰延税金資産の回収可能性の判断の変更

1.6

その他

△1.8

平均実際負担税率

34.4

 

 

 

 

(3) グローバル・ミニマム課税による影響

日本においては令和5年度税制改正において、グローバル・ミニマム課税に対応する法人税が創設され、それに係る規定(以下「グローバル・ミニマム課税制度」という。)を含めた税制改正法(「所得税法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第3号))(以下「改正法人税法」という。)が2023年3月28日に成立しています。改正法人税法では、BEPSのグローバル・ミニマム課税ルールのうち、所得合算ルール(IIR)が導入されており、2024年4月1日以後開始事業年度より、日本に所在する親会社の子会社等の税負担が最低税率(15%)に至るまで、日本に所在する親会社に対して追加で上乗せ課税されることになります。
 当社グループは、制度対象となる構成企業の利用可能な税務申告書、国別報告書及び財務諸表に基づきグローバル・ミニマム課税制度適用に伴う潜在的な影響を評価した結果、第2の柱の法人所得税に対する重要性があるエクスポージャーを想定していません。
 なお、当社グループはIAS第12号「法人所得税」で定められる一時的な例外措置を適用しており、グローバル・ミニマム課税から生じる法人所得税に関する繰延税金資産及び繰延税金負債を認識しておらず、また、開示金額にも含めていません。

 

18.借入金

(1) 借入金の内訳

借入金の内訳は以下のとおりです。

 

当連結会計年度

(2024年6月30日)

 

平均利率

 

返済期限

 

百万円

 

 

 

短期借入金

16,000

 

0.431

 

1年内返済予定の
長期借入金

7,723

 

0.771

 

長期借入金
(1年内返済予定の
ものを除く)

19,588

 

1.234

 

2025年7月31日~2043年12月30日

合計

43,312

 

 

 

 

 

 

 

 

流動負債

23,723

 

 

非流動負債

19,588

 

 

合計

43,312

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(注) 1.平均利率については、借入金の期末残高に対する加重平均利率を記載しています。

2.「借入金」は、償却原価で測定する金融負債に分類しています。

 

 

(2) 担保に供している資産及び対応する債務

担保に供している資産及び対応する債務は、以下のとおりです。

 

当連結会計年度

(2024年6月30日)

 

 

百万円

 

担保に供している資産

 

 

 現金及び現金同等物

224

 

 その他の流動資産

95

 

 有形固定資産

10,660

 

 使用権資産

947

 

 無形資産

652

 

合計

12,580

 

 

 

 

対応する債務

 

 

 借入金(非流動)

3,974

 

合計

3,974

 

 

 

 

 

 

上記のほか、連結上消去される資産を担保に供しており、連結上消去されている金額は以下のとおりです。

 

当連結会計年度

(2024年6月30日)

 

 

百万円

 

有形固定資産

△32

 

無形資産

15

 

連結子会社株式

5,496

 

合計

5,480

 

 

 

 

 

 

19.リース

(1) 使用権資産

使用権資産は連結財政状態計算書上、使用権資産として独立表示しています。

使用権資産の原資産別の帳簿価額は以下のとおりです。

 

 

建物及び

構築物

 

機械装置

及び運搬具

 

工具器具

及び備品

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年7月1日

8,705

 

333

 

1,100

 

10,140

2024年6月30日

9,291

 

334

 

1,808

 

11,433

 

   当連結会計年度における使用権資産の増加額は4,685百万円です。

 

(2) リース負債

リース負債は連結財政状態計算書上、リース負債として独立表示しています。

リース負債の満期情報は注記「35.金融商品 (4)流動性リスク管理」を参照してください。

 

 

(3) リース費用及びキャッシュアウトフロー総額

リース取引に関連した費用とキャッシュアウトフロー総額は、以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

百万円

リース費用

 

使用権資産減価償却費

 

建物及び構築物を原資産とするもの

2,733

機械装置及び運搬具を原資産とするもの

163

工具器具及び備品を原資産とするもの

674

減価償却費計

3,571

リース負債に係る金利費用

304

リース期間が12か月以内に終了するリース費用

161

原資産が少額であるリース費用

25

合計

4,063

 

 

リースに係るキャッシュアウトフロー総額

3,518

 

 

 

 

リース負債の測定に含めていない変動リース料および使用権資産のサブリースによる収益に、重要なものはありません。

短期リースにおける当連結会計年度末でのコミットメント額は47百万円です。

 

(4) 延長オプション(借手側)

当社グループにおいては、各社がリース管理に責任を負っており、リース条件は個々に交渉され、幅広く異なる契約条件となっています。

延長オプションは、主に事業所に係る不動産リースに含まれており、その多くは1年間ないし原契約と同期間にわたる延長オプションとなっています。

なお、このオプションは、リース契約主体が不動産を事業に活用する上で、必要に応じて行使しています。延長オプションを行使することが合理的に確実である場合にはリース期間に含めています。

 

(5) 満期分析(貸手側)

当社グループは、主に不動産をリースに供しています。

オペレーティング・リース取引におけるリース料の満期分析は、以下のとおりです。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

リース料

746

774

774

774

757

2,273

6,101

 

 

 

(6) リスク管理戦略(貸手側)

物件の原状回復費用の確実な回収のために敷金を受け入れています。

 

  (7) 貸手オペレーティング・リース収益

   貸手としてのオペレーティング・リース収益情報は、注記「14.投資不動産 (2)投資不動産からの収益及び費

  用」を参照してください。

 

20.営業債務及びその他の債務

営業債務及びその他の債務の内訳は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

百万円

買掛金

8,246

未払金

3,862

合計

12,108

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務は、償却原価で測定する金融負債に分類しています。

 

21.その他の金融負債

その他の金融負債の内訳は以下のとおりです

 

 

当連結会計年度

(2024年6月30日)

 

百万円

償却原価で測定する金融負債

 

 預り金

3,641

 その他

460

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 金利通貨スワップ

合計

4,101

流動負債

3,641

非流動負債

460

合計

4,101

 

 

 

22.従業員給付

当社および連結子会社は、確定給付型の制度として、積立型および非積立型の確定給付年金制度および退職一時金制度を設けています。また、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。なお、これらの年金制度は、一般的な投資リスク、利率リスク、インフレリスク等に晒されていますが、重要性はないものと判断しています。

積立型の確定給付制度は、当社グループと法的に分離された年金基金により運用されています。年金基金の理事会および年金運用受託機関は、制度加入者の利益を最優先にして行動することが法令により求められており、所定の方針に基づき制度資産の運用を行う責任を負っています。なお、企業年金基金は関連当事者に該当します。

 

(1) 確定給付制度

① 確定給付制度債務及び制度資産の調整表

確定給付制度債務および制度資産と連結財政状態計算書に計上された確定給付負債(資産)の純額との関係は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

百万円

積立型の確定給付制度債務の現在価値

13,767

制度資産の公正価値

△25,060

小計

△11,292

非積立型の確定給付制度債務の現在価値

3,504

資産上限額の影響

9,583

確定給付負債(資産)の純額

1,796

 

 

 

 

連結財政状態計算書上の金額

 

退職給付に係る負債

3,535

退職給付に係る資産

△1,739

連結財政状態計算書に計上された
確定給付負債(資産)の純額

1,796

 

 

 

 

 

② 確定給付制度債務の現在価値の調整表

確定給付制度債務の現在価値の増減は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

百万円

確定給付制度債務の現在価値の期首残高

17,814

当期勤務費用

1,393

利息費用

176

再測定

△624

人口統計上の仮定の変化により生じた数理計算上の
差異

財務上の仮定の変化により生じた数理計算上の差異

△648

実績の修正により生じた数理計算上の差異

23

給付支払額

△1,492

その他

6

確定給付制度債務の現在価値の期末残高

17,272

 

 

 

 

確定給付制度債務の加重平均デュレーションは、当連結会計年度において8.0年です。

 

③ 制度資産の公正価値の調整表

制度資産の公正価値の増減は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

百万円

制度資産の公正価値の期首残高

22,594

利息収益

223

再測定

2,203

制度資産に係る収益

2,203

事業主からの拠出金

1,222

給付支払額

△1,188

その他

4

制度資産の公正価値の期末残高

25,060

 

 

 

 

当社グループは、翌連結会計年度(2025年6月期)に1,260百万円の掛金を制度資産に拠出する予定です。

 

 

④ 制度資産の項目ごとの内訳

制度資産の主な項目ごとの内訳は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度

(2024年6月30日)

 

百万円

現金及び現金同等物

13

資本性金融商品

11,013

国内株式

5,941

外国株式

5,072

負債性金融商品

9,407

国内債券

6,847

外国債券

2,560

生保一般勘定

4,076

その他

548

合計

25,060

 

 

 

 

当社グループの制度資産の大部分は合同運用ファンドを通じて運用されており、活発な市場における公表市場価格がないものに分類しています。合同運用ファンドについては、企業年金基金規約に従い主に活発な市場に上場している株式、および債券等に適切に分散投資しています。生保一般勘定は、生命保険会社が主として元本と利息を保証している一般勘定において年金資産を運用しているものです。

制度資産の運用方針は、社内規定に従い、将来にわたる確定給付制度債務の支払を確実に行うために、中長期的に安定的な収益を確保することを目的としています。具体的には、許容リスクの範囲内で目標収益率および投資資産の構成割合を設定し、その割合を維持することにより運用を行います。資産構成割合の見直し時には、市場環境によるリスクを考慮のうえ許容リスクの範囲内で、検討を行っています。

 

⑤ 資産上限額の影響の調整表

資産上限額の影響の増減は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

百万円

資産上限額の影響の期首残高

5,273

利息収益の制限

51

再測定

4,258

資産上限額の影響の変動

4,258

資産上限額の影響の期末残高

9,583

 

 

 

 

⑥ 主な数理計算上の仮定

数理計算に用いた主な仮定は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

割引率

1.51

 

 

 

⑦ 感応度分析

数理計算に用いた割引率が0.5%変動した場合に、確定給付制度債務の現在価値に与える影響は以下のとおりです。この分析は、他のすべての変数が一定であると仮定していますが、実際には他の仮定の変化が感応度分析に影響する可能性があります。

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

百万円

割引率が0.5%上昇した場合

△598

割引率が0.5%低下した場合

642

 

 

⑧ 複数事業主制度

当社および国内子会社は、確定給付制度に分類される複数事業主制度である建設コンサルタンツ企業年金基金(総合設立)(以下「同基金」という。)に加入しています。

同基金が解散した場合または同基金から脱退する場合、未積立額を解散時あるいは脱退時特別掛金として拠出することが求められる可能性があります。

複数事業主制度である同基金に加入することによるリスクは、単独の事業主制度のものと比較して、当社および国内子会社が基金に拠出した資産が他の事業主の従業員への給付に利用される可能性があること、当社および国内子会社が積立不足の状態にある基金から脱退する場合に特定の債務を負う可能性があるといった点等で違いがあります。

当該制度に関しては、参加企業において発生した事象の影響が、他の参加企業の制度資産および費用の分配額に影響を及ぼすため、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができません。従って、確定給付型年金制度の会計処理を行うための十分な情報を入手できないため、確定拠出型年金制度と同様に拠出額を退職給付として費用計上しています。

直近の財政決算報告書による同基金の財政状態は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

百万円

年金資産の額

92,768

年金財政計算上の数理債務の額と最低積立準備金の
額との合計額

72,477

差引額

20,291

 

 

制度全体に占める当社および国内子会社の掛金拠出割合

14.28%

 

 

 

(2024年3月末時点)

 

 

上記の差引額の主な要因は年金財政計算上の過去勤務債務残高および別途積立金ならびに繰越不足金です。過去勤務債務残高については負債を計上しています。また、繰越不足金については、年金財政計算上の財政再計算に基づき必要に応じて特別掛金率を引き上げる等の方法により処理されることになります。

なお、上記の掛金拠出割合は当社および国内子会社が拠出した掛金総額を同基金全体の掛金総額で除して算出したものであり、当社および一部の子会社の実際の負担割合とは一致していません。

また、当社および一部の子会社は翌連結会計年度に 288百万円の掛金を拠出する予定です。

 

(2) 確定拠出制度

確定拠出制度に関して費用として認識された金額は、当連結会計年度が  2,523百万円です。

 

(3) 従業員給付費用

当連結会計年度における連結損益計算書の「売上原価」および「販売費及び一般管理費」に含まれる従業員給付費用の合計額は、65,329百万円です。

 

23.引当金

引当金の内訳および増減は以下のとおりです。

 

 

工事損失引当金

 

支払補償引当金

 

その他

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年7月1日

480

 

564

 

247

 

1,291

期中増加額

344

 

847

 

443

 

1,635

期中減少額(目的使用)

△271

 

△461

 

 

△733

期中減少額(戻入)

50

 

△520

 

△386

 

△857

割引計算の期間利息費用

 

 

0

 

0

在外営業活動体の換算差額

 

 

3

 

3

2024年6月30日

603

 

429

 

307

 

1,340

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引当金の連結財政状態計算書における内訳は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

百万円

流動負債

1,190

非流動負債

150

合計

1,340

 

 

 

 

① 工事損失引当金

受注工事に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末において見込まれる未完成工事の損失発生見込額を計上しています。支出の時期は、将来の受注案件の進捗等により影響を受けます。

② 支払補償引当金

過去の事象の結果として、現在の法的または推定的義務を負っており、将来の損害補償の履行に伴い発生するおそれのある支出に備えるため、当連結会計年度末において必要と認められる金額を合理的に見積り、損失見込額を計上しています。

③ その他

資産除去債務などが含まれています。

 

 

24.その他の負債

その他の負債の内訳は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

百万円

その他の流動負債

 

未払有給休暇

4,243

未払消費税等

3,147

未払費用

2,434

未払賞与

4,876

未払役員賞与

234

その他

377

合計

15,314

 

 

その他の非流動負債

 

その他

384

合計

384

 

 

 

(注) 当社グループは未払有給休暇の決済を少なくとも12か月にわたり延期する無条件の権利を有していないため、その全額をその他流動負債として表示しています。
ただし過去の経験に基づけば、全従業員が発生したすべての有給休暇を連結会計年度末から12か月以内に取得したり、または支払いを要求したりするとは見込んでおらず、連結会計年度末から12か月より後に決済が見込まれる金額は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

百万円

連結会計年度末から12か月より後に決済が見込まれる未払有給休暇

2,062

 

 

25.資本及びその他の資本項目

(1) 授権株式数及び発行済株式総数

授権株式数及び発行済株式総数の増減は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

授権株式数

 

期首残高

38,000,000

期中増減

期末残高

38,000,000

 

 

 

 

発行済株式総数

 

期首残高

15,066,152

期中増減(注)2

13,473

期末残高

15,079,625

 

 

 

(注) 1.当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら限定のない無額面の普通株式であり、発行済株式は全額払込済みとなっています。

2.当連結会計年度の発行済株式総数の増減は、譲渡制限付株式報酬としての新株発行による増加13,473株です。

 

(2) 自己株式

自己株式数および残高の増減は以下のとおりです。

 

 

株式数

 

金額

 

 

百万円

2023年7月1日

 

期中増減(注)

1,206

 

△4

2024年6月30日

1,206

 

△4

 

 

 

 

 

(注) 当連結会計年度の期中増減の内訳は、次のとおりです。

単元未満株式の買取   1,206株

 

(3) 資本剰余金

日本における会社法では、株式の発行に対しての払込みまたは給付の2分の1以上を資本金に組み入れ、残りは資本剰余金に含まれている資本準備金に組み入れることが規定されています。また、会社法では、資本準備金は株主総会の決議により、資本金に組み入れることができます。

 

(4) 利益剰余金

会社法では、剰余金の配当として支出する金額の10分の1を、資本準備金および利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで資本準備金または利益準備金として積み立てることが規定されています。積み立てられた利益準備金は、欠損填補に充当できます。また、株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩すことができることとされています。

 

26.配当金

配当金の支払額は以下のとおりです。

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

当社は、2023年7月3日付で、単独株式移転の方法により、日本工営の完全親会社として設立されました。配当金の支払額は下記の完全子会社の定時株主総会において決議された金額です。

 

決議日

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

百万円

 

 

 

 

 

2023年9月8日

日本工営定時株主総会

 

1,883

 

125

 

2023年6月30日

 

2023年9月11日

 

 

配当の効力発生日が翌連結会計年度となるものは以下のとおりです。

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

決議日

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

 

百万円

 

 

 

 

 

2024年8月26日

臨時取締役会

 

2,638

 

175

 

2024年6月30日

 

2024年9月11日

 

 

 

27.売上収益

(1)収益の分解

① 顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

 至 2024年6月30日)

 

 

百万円

顧客との契約から認識した収益

 

158,201

その他の源泉から認識した収益(注)

 

782

売上収益合計

 

158,983

 

 

 

 

 

(注)その他の源泉から認識した収益には、IFRS第16号「リース」に基づく不動産賃貸収入が含まれています。

 

なお、売上収益に重要な変動対価の額は含まれていません。

 

 

② 分解した収益とセグメント収益の関連

売上収益はサービス提供地域に基づき地域別に分解しています。売上収益の分解とセグメント収益との関連は以下のとおりです。

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

コンサルティング
事業

都市空間事業

エネルギー事業

日本

47,217

16,154

23,645

87,017

英国・北欧・西欧・南欧

22,314

3,114

25,428

南アジア

14,531

192

279

15,003

東南アジア・東アジア・大洋州

10,873

638

452

11,964

中南米

6,000

112

1

6,113

サブサハラ・アフリカ

4,537

95

151

4,785

中央アジア・中東・北アフリカ・東欧

1,953

1,472

281

3,707

北米

3,480

3,480

その他

373

373

 顧客との契約から認識した収益合計

 85,488

44,460

  27,925

 157,874

 その他の源泉から認識した収益

 -

 売上収益合計

85,488

44,460

27,925

157,874

 

 

 

その他

合計

日本

327

87,344

英国・北欧・西欧・南欧

25,428

南アジア

15,003

東南アジア・東アジア・大洋州

11,964

中南米

6,113

サブサハラ・アフリカ

4,785

中央アジア・中東・北アフリカ・東欧

3,707

北米

3,480

その他

373

  顧客との契約から認識した収益合計

327

158,201

 その他の源泉から認識した収益

782

782

 売上収益合計

1,109

158,983

 

 

 

 

(2) 契約残高

顧客との契約から生じた債権、契約資産および契約負債の内訳は以下のとおりです。

 

 

 

当連結会計年度期首

(2023年7月1日)

 

当連結会計年度

(2024年6月30日)

 

 

百万円

 

百万円

顧客との契約から生じた債権

 

24,299

 

24,569

契約資産

 

32,146

 

39,918

契約負債

 

10,663

 

10,649

 

 

契約資産は主に、コンサルティング契約について、期末日時点でサービス提供が完了していない作業に係る対価に関連するものであり、連結財政状態計算書の契約資産として独立表示しています。契約資産は、サービス提供が完了し、支払に対する権利が無条件になった時点で債権に振り替えられます。

契約負債は主に、顧客からの前受金に関連するものであり、連結財政状態計算書の契約負債として独立表示しています。

 

当連結会計年度の契約資産の重大な変動は、進捗度の測定値の変動による増加 112,197百万円、債権への振替による減少 104,851百万円です。

当連結会計年度の契約負債の重大な変動は、前受金の受け取りによる増加 40,655百万円、収益認識による減少 41,077百万円です。

 

報告期間に認識した収益のうち期首現在の契約負債残高に含まれていたものは以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

百万円

報告期間に認識した収益のうち期首現在の契約負債残高
に含まれていたもの

7,369

 

 

当連結会計年度において、過去の期間に充足(または部分的に充足)した履行義務から認識した収益の額は、売上収益の1%未満です。

 

(3) 残存履行義務に配分した取引価格

未充足(または部分的に未充足)の履行義務に配分した取引価格は以下のとおりです。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

コンサルティング事業

都市空間事業

エネルギー事業

未充足(または部分的に未充足)の履行義務に配分した取引価格

143,872

46,432

27,390

5

217,701

 

(注)顧客との契約から生じるすべての対価が上記の金額に含まれています。

 

残存履行義務に配分した取引価格について、各契約における業務の進捗に応じて売上収益を認識します。コンサルティング事業は概ね8年以内、都市空間事業は概ね4年以内、エネルギー事業は概ね4年以内に売上収益が発生すると見込まれます。

 

 

28.営業費用の性質別内訳

売上原価および、販売費及び一般管理費の主な性質別内訳は、以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

百万円

従業員給付費用

65,329

外注費

42,545

通信交通費

7,602

減価償却費及び償却費

6,230

 

 

 

29.その他の収益及び費用

その他の収益の内訳は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

百万円

受取配当金

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

85

有価証券損益

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

2,154

固定資産売却益

366

受取保険金

88

その他

961

合計

3,656

 

 

 

 

その他の費用の内訳は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

百万円

有価証券損益

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

378

減損損失

585

支払補償引当金繰入額

370

その他

228

合計

1,563

 

 

 

 

 

30.金融収益及び金融費用

金融収益の内訳は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

百万円

受取利息

 

償却原価で測定する金融資産

286

受取配当金

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する
資本性金融資産

99

為替差益

1,425

デリバティブ評価益

341

その他

4

合計

2,157

 

 

 

 

金融費用の内訳は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

百万円

支払利息

1,014

その他

3

合計

1,018

 

 

 

 

 

31.その他の包括利益

その他の包括利益の各項目別の当期発生額および純損益への組替調整額、ならびに税効果の影響は以下のとおりです。

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

百万円

純損益に振り替えられることのない項目

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する
資本性金融資産

 

当期発生額

905

税効果額

△278

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する
資本性金融資産

627

確定給付制度の再測定

 

当期発生額

△1,427

税効果額

450

確定給付制度の再測定

△977

持分法適用会社における
その他の包括利益に対する持分

 

当期発生額

税効果額

持分法適用会社における
その他の包括利益に対する持分

純損益に振り替えられることのない項目合計

△349

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

当期発生額

組替調整額

8

税効果調整前

8

税効果額

△2

キャッシュ・フロー・ヘッジ

6

在外営業活動体の換算差額

 

当期発生額

2,642

組替調整額

税効果調整前

2,642

税効果額

△27

在外営業活動体の換算差額

2,614

持分法適用会社における
その他の包括利益に対する持分

 

当期発生額

81

組替調整額

税効果調整前

81

税効果額

持分法適用会社における
その他の包括利益に対する持分

81

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

2,702

 

 

その他の包括利益合計

2,352

 

 

 

 

 

32.1株当たり利益

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

親会社の所有者に帰属する当期利益(百万円)

9,677

 

 

発行済普通株式の加重平均株式数(株)

15,077,874

 

 

基本的1株当たり当期利益(円)

641.83

 

 

希薄化後1株当たり当期利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。

 

33.キャッシュ・フロー情報

(1) 財務活動から生じた負債の変動

  財務活動から生じた負債の変動は以下のとおりです。

 

 

短期借入金

 

長期借入金

 

リース負債

 

デリバティブ資産(△)又は負債

(注)

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年7月1日

22,047

 

24,053

 

10,549

 

△940

 

55,709

財務キャッシュ・フローによる変動

△6,023

 

2,616

 

△3,362

 

 

△6,769

子会社又は他の事業に対する支配の獲得
又は喪失により生じた変動

 

 

 

 

外国為替レートの変動の影響

1

 

678

 

691

 

 

1,371

公正価値の変動

 

 

 

16

 

16

新規リース契約

 

 

4,685

 

 

4,685

解約による減少

 

 

△576

 

 

△576

その他の変動

△25

 

△36

 

△105

 

 

△167

2024年6月30日

16,000

 

27,312

 

11,881

 

△924

 

54,269

 

(注) 借入金の金利と為替をヘッジするために保有しているものです。

 

(2) 非資金取引

非資金取引はリースによる使用権資産の増加であり、その金額は、注記「19.リース」を参照してください。

 

 

 

34.株式に基づく報酬

(1) 譲渡制限付株式報酬制度の内容

①制度の内容

当社は、当社の役員(社外取締役および日本非居住かつ外国籍の者を除く。以下「対象役員」という。)が株価変動のメリットとリスクを株主の皆様と共有し、株価上昇および企業価値向上への貢献意欲を従来以上に高めることを目的に、持分決済型の株式に基づく報酬制度として、対象役員に対して譲渡制限付株式を付与しています。

譲渡制限付株式は付与日の公正価値で見積り、権利確定までの期間にわたり販売費及び一般管理費として計上し、同額を連結財政状態計算書の資本として認識しています。なお公正価値の算定において、予想配当の調整は織り込んでいません。

 

付与年度

2023年

株式付与数

13,473株

付与日における公正な評価単価 

3,390円

使用した評価モデル

 

 

公正価値の評価に際して、観察可能な市場価格を基礎として測定しています。

付与対象者

当社取締役(社外取締役および執行役を兼務する取締役を除く)および当社執行役(日本非居住かつ外国籍の執行役を除く)

決済方法 

持分決済

譲渡制限期間

3年

譲渡制限解除条件

 

 

 

譲渡制限付株式の割り当てを受けた対象取締役が譲渡制限期間中、継続して当社の取締役および執行役の地位にあったことを条件として、本割当株式の全部につき譲渡制限期間が満了した時点をもって譲渡制限を解除します。

 

 

②株式に基づく報酬に係る費用の内容

 

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

 

百万円

株式に基づく報酬に係る費用

 

 

譲渡制限付株式報酬制度

 

38

合計

 

38

 

 

 

 

 

(2) ファントムストック制度

当社は、日本非居住かつ外国籍の執行役に対し、現金決済型の株式に基づく報酬制度として、ファントムストックを付与しています。権利確定条件は、付与日以降、原則として3年間勤続していることとなっています。付与日の公正価値については付与日時点の当社株式の株価にファントムストック数を乗じて算定し、権利確定までの期間にわたり販売費及び一般管理費として計上し、対応する金額を連結財政状態計算書の負債として認識しています。上記により認識された負債は、各期末日および決済日において公正価値で再測定し、公正価値変動額は純損益として認識しています。なお、当該報酬制度は、当社株式の株価を基礎として報酬額が決定され、支払いがなされるものであるため、行使価格はありません。

当該報酬制度から生じた負債および費用については、連結財務諸表に与える影響額に重要性がないため開示していません。

 

 

35.金融商品

(1) 資本管理

当社グループは、企業価値を向上させるため、中長期の経営戦略に基づく成長投資と、状況に応じた適切な資金調達を実施するとともに、ROE(株主資本利益率)の目標水準を考慮した経営を行い、資本効率の向上に努めることを資本政策の基本方針としています。

当社グループが資本管理において用いる主な指標は、親会社所有者帰属持分比率および親会社所有者帰属持分利益率です。

当社グループの親会社所有者帰属持分比率、親会社所有者帰属持分利益率は以下のとおりです。

 

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

     親会社所有者帰属持分比率(%)

 

44.1

     親会社所有者帰属持分利益率(%)

 

11.3

 

 

これらの指標については、経営者に定期的に報告され、モニタリングしています。

なお、当社グループが適用を受ける重要な資本規制はありません。

 

(2) 財務上のリスク管理

当社グループは、経営活動を行う過程において、財務上のリスク(信用リスク・流動性リスク・為替リスク・金利リスク・市場価格の変動リスク)に晒されており、当該財務上のリスクを軽減するために、一定の方針に基づきリスク管理を行っています。また、当社グループは、デリバティブ取引を為替変動リスクまたは金利変動リスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針です。

 

(3) 信用リスク管理

信用リスクは、保有する金融資産の相手先が契約上の債務に関して債務不履行になり、当社グループに財務上の損失を発生させるリスクです。

当社グループは、与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理および残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握する体制としています。

また、デリバティブ取引の執行・管理については、運用会議にて検討のうえ、職務権限を定めた社内規程に従って実行しています。また、デリバティブの利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っています。 

 

① 営業債権及びその他の債権ならびに契約資産

当社グループは、取引先の信用力、債権の回収または滞留状況に基づき、営業債権及びその他の債権、契約資産を信用減損していない債権と信用減損している債権に区分し、リスク管理しています。信用減損していない債権については債権の期日経過状況、貸倒実績に基づき、将来の経済状況等の予測を加味して損失評価引当金を計上しています。信用減損している債権については契約上のキャッシュ・フローと回収可能なキャッシュ・フローとの差額を損失評価引当金として計上しています。

返済期日を大幅に超過しているなど債務不履行と認識される場合、信用減損が発生しているものと判定しています。

営業債権及びその他の債権、契約資産については、常に全期間の予想信用損失と等しい金額で損失評価引当金を認識しています。

 

   営業債権及びその他の債権ならびに契約資産に対する予想信用損失の算定は、以下のとおりです。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

信用減損していない

債権

 

信用減損している

債権

 

合計

予想信用損失率

0.13%

 

93.66%

 

2.04%

営業債権及びその他の債権

ならびに契約資産
(百万円)

67,221

 

1,400

 

68,622

全期間の予想信用損失
(百万円)

89

 

1,311

 

1,401

 

 

 

 

 

 

 

 

営業債権及びその他の債権ならびに契約資産に係る損失評価引当金の増減は以下のとおりです。

 

 

信用減損していない債権

(百万円)

信用減損している債権
(百万円)

2023年7月1日残高

90

1,139

期中増加額

89

261

期中減少額(戻入)

△90

△48

期中減少額(直接償却)

△60

その他

18

2024年6月30日残高

89

1,311

 

損失評価引当金繰入額および戻入額は、連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上されています。

 

② その他の金融資産

その他の金融資産に係る損失評価引当金の金額は重要性がないため、損失評価引当金の増減等の記載は省略しています。

 

(4) 流動性リスク管理

流動性リスクは、当社グループが期限の到来した金融負債の返済義務を履行するにあたり、支払期日にその支払を実行できなくなるリスクです。

当社グループは、適切な返済資金を準備するとともに、金融機関より随時利用可能な信用枠を確保し、継続的にキャッシュ・フローの計画と実績をモニタリングすることで流動性リスクを管理しています。

金融負債およびデリバティブ金融商品の期日別残高は以下のとおりです。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

 

契約上の
キャッシュ・
フロー

 

1年以内

 

1年超
5年以内

 

5年超

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

非デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 

 

短期借入金

16,000

 

16,000

 

 

営業債務及びその他の債務

12,108

 

12,108

 

 

長期借入金

28,404

 

8,666

 

12,045

 

7,692

リース負債

13,389

 

3,708

 

6,637

 

3,043

預り金

3,641

 

3,641

 

 

その他

460

 

 

 

460

デリバティブ金融資産

 

 

 

 

 

 

 

 通貨関連デリバティブ

△1,027

 

△540

 

△486

 

収入(△)

△2,969

 

△1,513

 

△1,456

 

 支出

1,942

 

973

 

969

 

合計

72,977

 

43,584

 

18,196

 

11,196

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(5) 為替リスク管理

当社グループは、国際的に事業を展開していることから、主に米ドルの為替変動が業績に大きく影響します。

当社グループは、為替変動リスクを軽減するために、これら外貨建取引から生じる為替変動リスクを管理することを目的として、金利通貨スワップの利用によりリスクの軽減を図っています。

 

為替感応度分析

各報告期間において、日本円が米ドルに対して10%円高および10%円安になった場合、連結損益計算書の税引前利益に与える影響は以下のとおりです。

ただし、本分析においては、その他の変動要因(残高、金利等)は一定であることを前提としています。

 

 

 

税引前利益に対する影響額

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

 

百万円

10%円高による影響額

 

△1,016

10%円安による影響額

 

1,016

 

 

(6) 金利リスク管理

当社グループは、事業活動の中で様々な金利変動リスクに晒されていますが、借入金の大半が固定金利条件であり、かつ金利変動リスクを軽減するため金利通貨スワップを利用していることから、保有している借入金については、金利変動リスクに重要性はありません。また、保有している債券や貸付金についても金利変動リスクに重要性はありません。

 

(7) 市場価格の変動リスク管理

当社グループは、資本性金融商品(株式)から生じる株価の変動リスクに晒されています。この価格変動リスクを管理するために、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握し、必要により保有の見直しをしています。

当社グループが、期末日現在において保有する資本性金融商品の市場価格が10%変動した場合に、税引前利益およびその他の包括利益(税効果控除前)に与える影響は以下のとおりです。

ただし、本分析においては、その他の変動要因は一定であることを前提としています。

 

 

 

 

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

 

 

百万円

税引前利益

 

393

その他の包括利益(税効果控除前)

 

320

 

 

 

(8) 金融商品の公正価値

公正価値で測定する金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しています。

 

レベル1:活発な市場における同一の資産または負債の市場価格(無調整)

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接または間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

① 公正価値の算定方法

金融商品の公正価値の算定方法は以下のとおりです。

 

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)

短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額に近似しています。

 

(その他の金融資産、その他の金融負債)

上場株式の公正価値については、期末日の市場価格によって算定しています。非上場株式の公正価値については、割引将来キャッシュ・フローに基づく評価技法、類似会社の市場価格に基づく評価技法および純資産価値に基づく評価技法等により算定しています。預入期間が3か月を超える定期預金や預り金については、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額に近似しています。

デリバティブは、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産または金融負債として、取引先金融機関から提示された価格に基づいて算定しています。

企業結合による条件付対価は、アーンアウト契約に基づき、NIPPON KOEI MOBILITY SDN. BHD.の2022年12月期から2024年12月期までの累計税引後利益が目標に達しなかった場合、株式取得対価の30%が返金されます。当該条件付対価についても、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産として認識しています。条件付対価の公正価値は、返金される可能性がある金額について、目標達成確率を加味した現在価値で算定しています。条件付対価に係る公正価値変動額は、「金融費用」または「金融収益」に計上しています。

 

(借入金)

借入金は、将来キャッシュ・フローを新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しています。

 

② 償却原価で測定する金融商品

償却原価で測定する金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりです。

 

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

 

帳簿価額

 

公正価値

 

 

百万円

 

百万円

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

長期借入金

 

27,312

 

27,124

 

(注) 1.上記の表には、償却原価で測定する金融商品のうち、帳簿価額が公正価値と近似するものを含めていません。

2.長期借入金の公正価値はレベル2に分類しています。

 

 

③ 公正価値で測定する金融商品

公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりです。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

資産:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で
測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ資産

 

924

 

 

924

その他の金融資産

3,719

 

 

215

 

3,935

その他の包括利益を通じて
公正価値で測定する
資本性金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産

2,864

 

 

342

 

3,207

合計

6,584

 

924

 

558

 

8,067

 

 

 

 

 

 

 

 

負債:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で
測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ負債

 

 

 

合計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象または状況の変化が生じた日に認識しています。各年度において、公正価値レベル1とレベル2の間の重要な振替は行われていません。

 

 

④ 評価プロセス

レベル3に分類された金融商品については、経営管理部門責任者により承認された評価方針および手続きに従い、外部の評価専門家または適切な評価担当者が評価および評価結果の分析を実施しています。評価結果は経営管理部門責任者によりレビューされ、承認されています。

 

⑤ レベル3に分類された金融商品に関する定性的情報

レベル3に分類された金融商品に係る重要な観察不能なインプットは、割引率、PER、PBR、非流動性ディスカウントです。

 

割引率の下落(上昇)、PERの上昇(下落)、PBRの上昇(下落)、非流動性ディスカウントの下落(上昇)により、公正価値は増加(減少)します。なお、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に見込まれる公正価値の増減は重要ではありません。

 

⑥ レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

レベル3に分類された金融商品の当期首から当期末までの変動は以下のとおりです。

 

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

 

百万円

期首残高

 

1,274

利得及び損失合計

 

 

純損益(注)1

 

△49

その他の包括利益(注)2

 

90

購入

 

63

売却

 

レベル3からの振替(注)3

 

△800

条件付対価の受取

 

条件付対価に係る公正価値変動額(注)4

 

△3

その他

 

△16

期末残高

 

558

 

 

 

 

(注) 1.純損益に含まれている利得及び損失は、決算日時点の純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものです。純損益に認識した利得及び損失のうち、連結会計年度末において保有する金融資産に係るものは、当連結会計年度において、△49百万円です。これらの利得及び損失は、連結損益計算書の「その他の収益」および「その他の費用」に含まれています。

2.その他の包括利益に含まれている利得及び損失は、決算日時点のその他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産に関するものです。これらの利得及び損失は、連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産」に含まれています。

3.当連結会計年度のレベル3からの振替は、投資先が上場したことによるものです。

4.企業結合にあたりNIPPON KOEI MOBILITY SDN. BHD.の株式を取得した際、対価の一部を条件付き対価としたことにより認識した金融資産についての公正価値変動額です

 

 

36.重要な子会社

当連結会計年度末の主要な子会社の状況は以下のとおりです。

 

名称

 

所在地

 

報告セグメント

 

議決権の所有割合

(%)

日本工営(株)

 

日本

 

コンサルティング事業

 

100.0

日本シビックコンサルタント(株)

 

日本

 

コンサルティング事業

 

85.3

(株)ジオプラン・ナムテック

 

日本

 

コンサルティング事業

 

56.0

(株)コーエイリサーチ&コンサルティング

 

日本

 

コンサルティング事業

 

100.0

中南米工営(株)

 

日本

 

コンサルティング事業

 

100.0

NIPPON KOEI LAC, INC.

 

パナマ

 

コンサルティング事業

 

100.0

NIPPON KOEI LATIN AMERICA - CARIBBEAN, MEXICO S. DE R.L. DE C.V.

 

メキシコ

 

コンサルティング事業

 

100.0

NIPPON KOEI INDIA PVT. LTD.

 

インド

 

コンサルティング事業

 

99.9

NIPPON KOEI BANGLADESH LTD.

 

バングラデシュ

 

コンサルティング事業

 

99.9

NIPPON KOEI VIETNAM INTERNATIONAL CO., LTD.

 

ベトナム

 

コンサルティング事業

 

100.0

PHILKOEI INTERNATIONAL, INC.

 

フィリピン

 

コンサルティング事業

 

40.0

PT.INDOKOEI INTERNATIONAL

 

インドネシア

 

コンサルティング事業

 

80.0

MYANMAR KOEI INTERNATIONAL LTD.

 

ミャンマー

 

コンサルティング事業

 

70.0

PT. CIKAENGAN TIRTA ENERGI

 

インドネシア

 

コンサルティング事業

 

90.0

NIPPON KOEI MOBILITY SDN. BHD.

 

マレーシア

 

コンサルティング事業

 

80.0

日本工営都市空間(株)

 

日本

 

都市空間事業

 

100.0

(株)黒川紀章建築都市設計事務所

 

日本

 

都市空間事業

 

100.0

BDP HOLDINGS LIMITED

 

イギリス

 

都市空間事業

 

100.0

BUILDING DESIGN PARTNERSHIP LIMITED

 

イギリス

 

都市空間事業

 

100.0

QUADRANGLE ARCHITECTS LIMITED

 

カナダ

 

都市空間事業

 

49.0

日本工営エナジーソリューションズ(株)

 

日本

 

エネルギー事業

 

100.0

(株)コーエイシステム

 

日本

 

エネルギー事業

 

100.0

(株)工営エナジー

 

日本

 

エネルギー事業

 

100.0

NIPPON KOEI ENERGY EUROPE B.V.

 

オランダ

 

エネルギー事業

 

100.0

TOLLCUX INVESTMENTS LIMITED

 

イギリス

 

エネルギー事業

 

51.2

TOLLCUX FINANCE LIMITED

 

イギリス

 

エネルギー事業

 

100.0

TOLLGATE ENERGY STORAGE LIMITED

 

イギリス

 

エネルギー事業

 

100.0

CUXTON ENERGY STORAGE LIMITED

 

イギリス

 

エネルギー事業

 

100.0

日本工営ビジネスパートナーズ(株)

 

日本

 

その他

 

100.0

(株)ニッキ・コーポレーション

 

日本

 

その他

 

100.0

(株)エル・コーエイ

 

日本

 

その他

 

100.0

 

(注) 1. PHILKOEI INTERNATIONAL,INC.およびQUADRANGLE ARCHITECTS LIMITEDの持分は、100分の50以下ですが、実質的に支配しているため子会社としています。

2. (株)エル・コーエイは、グループ管理体制の見直しの結果、2023年7月1日よりセグメント区分を「コンサルティング事業」から「その他」に変更しています。

3. ASAP MOBILITY SDN. BHD.は、2023年11月19日よりNIPPON KOEI MOBILITY SDN. BHD.へ商号変更しています。

 

なお、当連結会計年度において、個々に重要性のある非支配持分を有する子会社は該当ありません。

 

37.関連当事者取引

(1) 関連当事者との取引

当社グループと関連当事者との間の取引高は、以下のとおりです。

子会社および関連会社については、注記「16.持分法で会計処理されている投資及び共同支配事業」、注記「36.重要な子会社」に記載しています。

 

 当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

(単位:百万円)

種類

名称

取引内容

取引金額

未決済残高

関連会社

Yuso BV

売電取引

2,715

1,117

売電業務の委託

697

33

 

 

(2) 主要な経営幹部に対する報酬

 

 

当連結会計年度
(自 2023年7月1日
 至 2024年6月30日)

 

 

百万円

短期従業員給付

 

490

株式に基づく報酬

 

43

合計

 

533

 

 

 

 

 

38.コミットメント

決算日以降の支出に関するコミットメントは以下のとおりです。

 

 

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

 

 

百万円

有形固定資産の取得

 

981

合計

 

981

 

 

39.偶発債務

  訴訟事件

当社グループは、現在係争中の一部の事案について、推定的義務を有するものの、当該義務を決済するために経済的便益を有する資源の流出が必要となる可能性は高くないため、引当金は計上していません。これらの訴訟等の潜在的影響を見積ることは実務上不可能ですが、過去の実績および法的助言によると、債務が発生したとしても、当社グループの財政状態および経営成績への影響は軽微と考えています。

 

40.後発事象

該当事項はありません。