1 四半期財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
3 四半期連結財務諸表について
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年8月31日) |
当第1四半期会計期間 (2023年11月30日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
売掛金 |
|
|
仕掛品 |
|
|
その他 |
|
|
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
運営権 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
買掛金 |
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
未払金 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
社債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
△ |
△ |
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前第1四半期累計期間 (自 2022年9月1日 至 2022年11月30日) |
当第1四半期累計期間 (自 2023年9月1日 至 2023年11月30日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益又は売上総損失(△) |
△ |
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
△ |
|
営業外収益 |
|
|
為替差益 |
|
|
ポイント還元収入 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
社債利息 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
△ |
|
税引前四半期純利益又は税引前四半期純損失(△) |
△ |
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
法人税等合計 |
△ |
|
四半期純利益又は四半期純損失(△) |
△ |
|
当第1四半期累計期間に係る四半期キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第1四半期累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。
|
前第1四半期累計期間 (自 2022年9月1日 至 2022年11月30日) |
当第1四半期累計期間 (自 2023年9月1日 至 2023年11月30日) |
減価償却費 |
29,016千円 |
18,857千円 |
Ⅰ 前第1四半期累計期間(自 2022年9月1日 至 2022年11月30日)
1.配当金支払額
該当事項はありません。
2.基準日が当第1四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
Ⅱ 当第1四半期累計期間(自 2023年9月1日 至 2023年11月30日)
1.配当金支払額
該当事項はありません。
2.基準日が当第1四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
【セグメント情報】
Ⅰ 前第1四半期累計期間(自 2022年9月1日 至 2022年11月30日)
Ⅱ 当第1四半期累計期間(自 2023年9月1日 至 2023年11月30日)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前第1四半期累計期間(自 2022年9月1日 至 2022年11月30日)
|
(単位:千円) |
|
報告セグメント |
エンターテインメントサービス事業 |
|
国内 |
602,377 |
海外 |
230,380 |
顧客との契約から生じる収益 |
832,757 |
その他の収益 |
- |
外部顧客への売上高 |
832,757 |
(注)配信元を問わず、日本語版タイトルの開発や運営から生じる売上高を「国内」、海外言語版タイトルの開発や運営から生じる売上高を「海外」として記載しております。
当第1四半期累計期間(自 2023年9月1日 至 2023年11月30日)
|
(単位:千円) |
|
報告セグメント |
エンターテインメントサービス事業 |
|
国内 |
580,874 |
海外 |
45,525 |
顧客との契約から生じる収益 |
626,399 |
その他の収益 |
- |
外部顧客への売上高 |
626,399 |
(注)配信元を問わず、日本語版タイトルの開発や運営から生じる売上高を「国内」、海外言語版タイトルの開発や運営から生じる売上高を「海外」として記載しております。
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失及び算定上の基礎、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前第1四半期累計期間 (自 2022年9月1日 至 2022年11月30日) |
当第1四半期累計期間 (自 2023年9月1日 至 2023年11月30日) |
(1)1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△) |
△110円75銭 |
6円50銭 |
(算定上の基礎) |
|
|
四半期純利益又は四半期純損失(△)(千円) |
△238,311 |
16,546 |
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
普通株式に係る四半期純利益又は四半期純損失(△)(千円) |
△238,311 |
16,546 |
普通株式の期中平均株式数(株) |
2,151,780 |
2,543,780 |
(2)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益 |
- |
6円50銭 |
(算定上の基礎) |
|
|
四半期純利益調整額 |
- |
- |
普通株式増加数(株) |
- |
1,580 |
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前事業年度末から重要な変動があったものの概要 |
- |
- |
(注)前第1四半期累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり四半期純損失であるため記載しておりません。
(主要取引先とのサービス終了に伴う事業提携契約終了)
当社は、2023年12月20日開催の取締役会において、主要取引先であるLINEヤフーとの共同事業である本タイトルの配信を2024年3月に終了し、それに伴いLINEヤフーとの事業提携契約を終了することを決議いたしました。
1.サービス終了の理由
当社とLINEヤフーは、両社の共同事業である『週刊少年ジャンプ』の創刊50周年を記念した本タイトルにおいて、LINEヤフーがパブリッシング、当社が開発・運営を担当し、2018年3月から本タイトルの日本語版の配信を開始し、2019年6月には繁体字版の配信を開始いたしました。これまで両社の事業提携契約に従って、本タイトルの開発・運営を継続してきましたが、この度、LINEヤフーと版権元の間での本タイトルに係る契約が終了することに伴い、LINEヤフーとの協議の結果、2024年3月27日をもって本タイトルの配信を終了することとなりました。
2.日程
・取締役会決議日 :2023年12月20日
・本タイトル配信終了日:2024年3月27日(予定)
・事業提携契約終了日 :2024年3月27日(予定)
3.今後の見通し
本タイトルの配信終了を踏まえた当事業年度の見通しについては、第2四半期会計期間において本タイトルの寄与が大きく減少し、第3四半期会計期間以降は寄与が無くなることを主な要因として、通期の売上高は前事業年度比減収となりますが、前事業年度に引き続き通期での営業黒字となる想定に変更はありません。前事業年度において本タイトルは、配信開始から5年が経過し、緩やかな減収推移が続く中、当社内で拡大傾向にあった人員体制の見直しやコスト削減に取り組んだことで、営業黒字を維持はできたものの減益推移が課題となりました。一方で、配信開始から8年が経過した「クラッシュフィーバー」は、前事業年度において前々事業年度比で増収と好調に推移し、当社単独運営であることから利益貢献も大きく、前事業年度の当社全体の営業黒字化を最も牽引する役割を果たしました。「クラッシュフィーバー」は、当事業年度においても継続した利益貢献を見込んでおります。
また、新規開発については、当社は『ハイブリッドカジュアル』にフォーカスし、『カジュアル』×『長期運営』×『グローバル』×『IP活用』を軸にしたタイトル開発に取り組む方針です。今後の新規開発タイトルはコンシューマー系ゲーム開発会社との共同事業新規タイトルに、協業先との有力IPタイトル2本を加えた計3本を開発中で、年1本程度を目処とした新規リリースに注力してまいります。本タイトルの配信終了に伴う人的リソースについては、主にこれら新規タイトル開発に活用することで、適正化された組織体制を維持し、引き続き適切な規模での開発投資に努めてまいります。
以上のことから、当事業年度においては本タイトル配信終了により前事業年度比で減収となる影響はあるものの、前述の取り組みにより営業利益への影響額は最小限とし、引き続き通期での営業黒字化に努めながら、本タイトルの人的リソースを活用し事業成長に資する新規開発にも注力してまいります。
該当事項はありません。