第一部 【企業情報】
第1 【企業の概況】
1 【主要な経営指標等の推移】
(1) 連結経営指標等
回次
|
第17期
|
第18期
|
第19期
|
第20期
|
第21期
|
決算年月
|
2020年3月
|
2021年3月
|
2022年3月
|
2023年3月
|
2024年3月
|
売上高
|
(千円)
|
10,470,695
|
10,370,080
|
10,932,768
|
7,215,270
|
7,375,273
|
経常利益又は 経常損失(△)
|
(千円)
|
△992,013
|
330,110
|
1,687,434
|
△1,292,518
|
△168,112
|
親会社株主に帰属する 当期純利益又は 親会社株主に帰属する 当期純損失(△)
|
(千円)
|
△929,656
|
359,096
|
1,308,760
|
△1,701,317
|
△2,843,119
|
包括利益
|
(千円)
|
△1,156,535
|
679,206
|
1,762,822
|
△1,190,843
|
△2,258,343
|
純資産額
|
(千円)
|
3,310,255
|
4,643,998
|
6,440,930
|
5,050,051
|
2,839,559
|
総資産額
|
(千円)
|
10,461,588
|
11,942,525
|
11,825,130
|
9,126,041
|
7,522,865
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
79.77
|
114.23
|
160.47
|
123.50
|
66.37
|
1株当たり当期純利益 金額又は1株当たり 当期純損失金額(△)
|
(円)
|
△24.37
|
9.33
|
33.35
|
△43.27
|
△72.25
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益金額
|
(円)
|
-
|
9.32
|
33.11
|
-
|
-
|
自己資本比率
|
(%)
|
29.1
|
37.5
|
53.3
|
53.2
|
34.7
|
自己資本利益率
|
(%)
|
-
|
9.5
|
24.3
|
-
|
-
|
株価収益率
|
(倍)
|
-
|
87.3
|
60.9
|
-
|
-
|
営業活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
△229,200
|
2,026,940
|
2,376,330
|
△914,615
|
1,710,181
|
投資活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
△784,969
|
△347,733
|
△618,207
|
△625,060
|
△181,862
|
財務活動による キャッシュ・フロー
|
(千円)
|
△1,553,401
|
△53,018
|
△1,459,724
|
△606,324
|
△34,354
|
現金及び現金同等物の期末残高
|
(千円)
|
1,323,121
|
3,001,761
|
3,458,306
|
1,471,656
|
3,039,480
|
従業員数 (外、平均臨時雇用者数)
|
(人)
|
335
|
315
|
310
|
288
|
225
|
(9)
|
(7)
|
(6)
|
(9)
|
(13)
|
(注) 1 第17期、第20期及び第21期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。
2 第17期、第20期及び第21期の自己資本利益率は親会社株主に帰属する当期純損失を計上しているため、記載しておりません。
3 第17期、第20期及び第21期の株価収益率は1株当たり当期純損失を計上しているため、記載しておりません。
4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第19期の期首から適用しており、第19期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
(2) 提出会社の経営指標等
回次
|
第17期
|
第18期
|
第19期
|
第20期
|
第21期
|
決算年月
|
2020年3月
|
2021年3月
|
2022年3月
|
2023年3月
|
2024年3月
|
売上高
|
(千円)
|
4,667,756
|
4,726,921
|
5,666,091
|
4,392,876
|
5,041,373
|
経常利益又は経常損失(△)
|
(千円)
|
△193,974
|
382,504
|
1,177,759
|
△18,521
|
293,544
|
当期純利益又は当期純損失(△)
|
(千円)
|
△214,925
|
397,775
|
967,550
|
△9,240
|
△6,696,455
|
資本金
|
(千円)
|
2,568,651
|
2,973,975
|
3,034,846
|
3,042,317
|
3,048,772
|
発行済株式総数
|
(千株)
|
38,149
|
39,207
|
39,314
|
39,332
|
39,355
|
純資産額
|
(千円)
|
6,876,633
|
8,243,139
|
9,219,199
|
9,045,515
|
2,587,984
|
総資産額
|
(千円)
|
13,033,933
|
13,839,761
|
13,543,723
|
12,632,614
|
7,461,555
|
1株当たり純資産額
|
(円)
|
174.98
|
206.03
|
231.14
|
225.08
|
59.98
|
1株当たり配当額 (うち1株当たり中間配当額)
|
(円)
|
-
|
-
|
7
|
-
|
-
|
(-)
|
(-)
|
(-)
|
(-)
|
(-)
|
1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△)
|
(円)
|
△5.63
|
10.33
|
24.66
|
△0.24
|
△170.18
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益金額
|
(円)
|
-
|
10.32
|
24.48
|
-
|
-
|
自己資本比率
|
(%)
|
51.2
|
58.4
|
67.1
|
70.1
|
31.6
|
自己資本利益率
|
(%)
|
-
|
5.4
|
11.3
|
-
|
-
|
株価収益率
|
(倍)
|
-
|
78.8
|
82.4
|
-
|
-
|
配当性向
|
(%)
|
-
|
-
|
28.4
|
-
|
-
|
従業員数 (外、平均臨時雇用者数)
|
(人)
|
181
|
176
|
186
|
204
|
171
|
(7)
|
(6)
|
(3)
|
(5)
|
(11)
|
株主総利回り (比較指標:配当込みTOPIX)
|
(%) (%)
|
35.8 (90.5)
|
148.8 (128.6)
|
372.8 (131.2)
|
146.6 (138.8)
|
125.0 (196.2)
|
最高株価
|
(円)
|
558
|
1,056
|
5,300
|
1,997
|
840
|
最低株価
|
(円)
|
156
|
188
|
680
|
583
|
564
|
(注) 1 1株当たり配当額及び配当性向については、第17期、第18期、第20期及び第21期は配当を実施していないため記載しておりません。
2 第17期、第20期及び第21期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。
3 第17期、第20期及び第21期の自己資本利益率については、当期純損失を計上しているため、記載しておりません。
4 第17期、第20期及び第21期の株価収益率については、1株当たり当期純損失を計上しているため、記載しておりません。
5 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所マザーズ市場におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所グロース市場におけるものであります。
6 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第19期の期首から適用しており、第19期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
2 【沿革】
年月
|
事項
|
2003年8月
|
東京都港区赤坂において株式会社Universal Business Incubatorsを資本金1,000千円で設立
|
2004年4月
|
本社を東京都港区高輪三丁目25番27号に移転
|
2004年6月
|
米国フォレンジックツール開発企業であるIntelligent Computer Solutions,Inc.及びAccess Data Corp.の2社よりフォレンジック関連ツールの日本国内における独占輸入販売権を取得
|
2004年8月
|
商号を株式会社UBICに変更し、コンピュータフォレンジック専門企業となるフォレンジックツール提供開始
|
2004年8月
|
本社を東京都港区港南二丁目4番7号に移転
|
2004年11月
|
米国フォレンジックツール開発企業であるDigital Intelligence,Inc.よりフォレンジック関連ツールの日本国内における独占輸入販売権を取得
|
2005年4月
|
事業規模拡大に伴い、本社を東京都港区港南二丁目12番23号に移転
|
2005年5月
|
フォレンジックラボを構築
|
2005年6月
|
コンピュータフォレンジックサービス〔コンピュータフォレンジック調査サービス・ディスカバリー(証拠開示)支援サービス〕を提供開始
|
2007年6月
|
東京証券取引所マザーズ市場へ上場
|
2007年12月
|
UBIC North America,Inc.を設立
|
2009年3月
|
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際標準規格である「ISO27001」(ISO/IEC27001:2005)並びに国内規格である「JIS Q 27001」(JIS Q 27001:2006)の認証取得
|
2009年12月
|
世界初のアジア言語対応電子証拠開示ソフトウェア「Lit i View」を提供開始
|
2010年8月
|
クレジットカードの不正調査に特化したPayment Card Forensics株式会社(2019年1月に連結子会社、P.C.F. FRONTEO株式会社に商号変更)を設立
|
2011年4月
|
株式会社UBICリスクコンサルティングを設立
|
2011年10月
|
UBIC Taiwan, Inc.(2016年7月に連結子会社、FRONTEO Taiwan, Inc.に商号変更)を設立
|
2011年12月
|
UBIC Korea, Inc.(2016年7月に連結子会社、FRONTEO Korea, Inc.に商号変更)を設立
|
2012年3月
|
自社開発の人工知能(後のKIBIT)を提供開始
|
2012年6月
|
株式会社UBICパテントパートナーズを設立
|
2013年5月
|
米国ナスダック市場へ上場(2020年2月に上場廃止)
|
2014年8月
|
米国のeディスカバリ事業会社 TechLaw Solutions, Inc.を買収、連結子会社化
|
2015年3月
|
当社を存続会社として、株式会社UBICリスクコンサルティングを吸収合併
|
2015年4月
|
株式会社UBIC MEDICAL(2016年7月に連結子会社、株式会社FRONTEOヘルスケアに商号変更)を設立
|
2015年7月
|
米国のeディスカバリ事業会社EvD, Inc.を買収、連結子会社化
|
2015年9月
|
デジタルマーケティング事業のRappa株式会社を設立(2016年7月に連結子会社、株式会社FRONTEOコミュニケーションズに商号変更)
|
2015年10月
|
当社を存続会社として、株式会社UBICパテントパートナーズを吸収合併
|
2015年11月
|
自然言語処理に特化した自社開発の特化型AI「KIBIT」を発表
|
2016年7月
|
商号を「進歩的かつ先端的な価値創造集団」を意味する株式会社FRONTEOに変更
|
2016年7月
|
EvD, Inc.を存続会社として、UBIC North America, Inc.を吸収合併し、FRONTEO USA, Inc.を設立
|
2018年5月
|
当社を存続会社として、株式会社FRONTEOコミュニケーションズを吸収合併
|
年月
|
事項
|
2018年5月
|
FRONTEOヘルスケア、ヘルスケア・インダストリーに特化したAIアルゴリズム「Concept Encoder」を提供開始
|
2018年5月
|
FRONTEOヘルスケア、AIアルゴリズム「Concept Encoder」について日本の特許査定を取得
|
2019年3月
|
AIレビューツール「KIBIT Automator」を提供開始
|
2019年10月
|
当社を存続会社として、株式会社FRONTEOヘルスケアを吸収合併
|
2020年7月
|
論文探索AIシステム「KIBIT Amanogawa」を提供開始
|
2020年9月
|
P.C.F.FRONTEO株式会社を完全子会社化
|
2020年10月
|
経済安全保障サービスを提供開始
|
2021年1月
|
東京都より第一種医療機器製造販売業許可を取得
|
2021年9月
|
東京都に管理医療機器販売業の届出
|
2021年10月
|
AIアルゴリズム「Looca Cross」を開発、「KIBIT Seizu Analysis」を用いたサプライチェーン解析ソリューションを提供開始
|
2021年12月
|
AIで創薬ターゲットを評価する共同事業「Druggable Target 1000」を開始
|
2022年4月
|
東京証券取引所の市場区分見直しに伴い東京証券取引所グロース市場に移行
|
2022年8月
|
経済安全保障AIソリューションの持ち株支配の解析指標について、日本の特許権を取得
|
2022年12月
|
経済安全保障サプライチェーン解析AIソリューションの新指標算出技術について、日本の特許権を取得
|
2023年1月
|
自社開発のAIアルゴリズム「Concept Encoder」のコア技術について、米国の特許権を取得
|
2023年3月
|
メール・チャット監査AIシステム「KIBIT Eye」を提供開始
|
2023年4月
|
FRONTEO独自の設計思考に基づき、AIエンジン名を「KIBIT」に統一
|
2023年7月
|
新規AI創薬支援サービス「Drug Discovery AI Factory」事業を開始
|
2023年10月
|
当社を存続会社として、P.C.F. FRONTEO株式会社を吸収合併
|
2023年11月
|
テキストデータの中の関連度・非関連度を色彩に置き換えて認知・解析する技術について、日本の特許査定を取得
|
2023年11月
|
自然言語処理の分散表現において、特定のコーパスの特性を維持しつつ複数のコーパスを融合させる技術について、日本の特許査定を取得
|
2024年1月
|
自社開発の特化型AI「KIBIT」による、論文等の自然言語情報からの2次元マップ生成技術について、米国の特許査定を取得
|
2024年5月
|
LLM(Large Language Models)など自然言語処理の課題を解決する独自技術について、米国の特許査定を取得
|
3 【事業の内容】
当社グループは株式会社FRONTEO及び連結子会社5社(2024年3月31日現在)で構成され、事業部門をAIソリューション事業とリーガルテックAI事業の2つに大別し展開しております。各事業の内容は次のとおりであります。
(1) AIソリューション事業
① ライフサイエンスAI
自社開発の特化型AI「KIBIT(キビット)」を活用し、創薬研究の効率化・加速化・成功確率向上、医療の質向上・効率化、医療従事者の負担軽減・業務改善、高齢者のQOL(Quality of Life)向上などに貢献できるよう、さまざまな製品・サービスを研究開発・提供しています。現在、AI創薬領域、AI医療機器領域の2つの領域に大別し展開しております。
AI創薬領域においては、”FRONTEO Drug Discovery AI Factory”(以下、DD-AIF)を2023年7月に立ち上げました。DD-AIFは、製薬企業・研究機関での創薬研究への従事経験と実績を有し、AIにも精通しているバイオロジストと、自社開発の特化型AI「KIBIT」やAIアプリケーションを活用して最大のパフォーマンスを発揮する高度な解析を行うデータサイエンティストなどがチームとなり、独自の手法で情報解析と提案を行う創薬支援サービスであり、顧客の創薬研究の効率化・加速化・成功確率向上に貢献しています。
AI医療機器領域では、世界初の言語系AI医療機器を目指し、「会話型 認知症診断支援AIプログラム」の開発を着実に進めております。また、開発プロセスで収集された質の高いデータセットや開発ノウハウを活用した非医療機器、「統合失調症診断支援AIプログラム」及び「うつ病診断支援AIプログラム」などその他の製品につきましても、順調に開発を進めております。
② ビジネスインテリジェンス
ビジネスインテリジェンス分野においては、自社開発の特化型AI「KIBIT」を活用した各種ソフトウェア、メール&チャット監査システム「KIBIT Eye(キビット アイ)」、「お客様の声」の分析を行う「KIBIT WordSonar for VoiceView(キビット ワードソナー フォー ボイスビュー)」、災害リスク発見と予知を行う「KIBIT WordSonar for AccidentView(キビット ワードソナー フォー アクシデントビュー)」、ビジネスデータ分析支援システム「KIBIT Knowledge Probe(キビット ナレッジ プローブ)」などの製品ラインナップを中心に、当社AIと連携したシステムの受託開発、AI導入コンサルティングサービス、運営サポートをはじめ、企業内データ解析を様々な角度から行っております。
③ 経済安全保障
経済安全保障分野では、「KIBIT Seizu Analysis(キビット セイズ アナリシス)」を活用した、サプライチェーン解析ソリューション、株主支配ネットワーク解析ソリューション、最先端技術・研究者ネットワーク解析ソリューションの提供を開始し、経済安全保障に関する経営戦略の立案を支援しております。
(2)リーガルテックAI事業
① eディスカバリサービス
ディスカバリは米国民事訴訟で被告・原告の双方が審理前に証拠を開示する制度であります。特に、電子データを取り扱う作業はeディスカバリと呼ばれます。当社は、アジアにおけるeディスカバリ総合支援企業のパイオニアとして、証拠となりうる電子データの特定、証拠保全からデータの処理、ドキュメントレビュー、提出データ作成にいたるまでワンストップでサービスを提供しております。さらに、2019年3月にはAIレビューツール「KIBIT Automator(キビット オートメーター)」をリリースし、AIを活用した文書レビューの提案活動を日米において強力に推進しております。
② フォレンジックサービス
フォレンジックサービスとは、情報漏洩や内部不正等の問題が生じた際に、顧客からの依頼を受けて提供されたパソコン等を、いつ、誰が、どのようなことをしたのか不正調査の観点から調査し、調査結果を顧客へ提供するサービスであります。昨今では年々増加傾向にある第三者委員会への協力案件も増えております。また、当社グループは日本発のデジタルフォレンジックソフトウェアとして独自の人工知能を搭載した「KIBIT XAMINER(キビット エグザミナー)」の販売を行っております。
[事業系統図]
以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。
4 【関係会社の状況】
2024年3月31日現在
名称
|
住所
|
資本金
|
主要な事業の内容
|
議決権の所有割合 又は被所有割合(%)
|
関係内容
|
(連結子会社)
|
|
|
|
|
|
|
FRONTEO USA, Inc. (注)1、2
|
米国 カリフォルニア州
|
180,125
|
米ドル
|
eディスカバリ 関連事業
|
100.0
|
役務の提供 役員の兼任
|
FRONTEO Korea,Inc.
|
韓国 ソウル市
|
700,000
|
千韓国ウォン
|
eディスカバリ 関連事業
|
100.0
|
役務の提供 役員の兼任
|
FRONTEO Taiwan,Inc.
|
台湾 台北市
|
96,190
|
千台湾ドル
|
eディスカバリ 関連事業
|
100.0
|
役務の提供 役員の兼任
|
その他2社
|
|
|
|
|
|
|
(注) 1 特定子会社に該当しております。
2 FRONTEO USA, Incについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等
FRONTEO USA, Inc.
(1) 売上高 2,070,740千円
(2) 経常損失 207,695千円
(3) 当期純損失 3,834,754千円
(4) 純資産額 1,223,566千円
(5) 総資産額 1,560,049千円
5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況
2024年3月31日現在
セグメントの名称
|
従業員数(人)
|
AIソリューション事業
|
117
|
(7)
|
リーガルテックAI事業
|
108
|
(6)
|
合計
|
225
|
(13)
|
(注) 1 従業員数は就業人員であり、派遣社員を除く臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2 当連結会計年度において、間接部門に所属している従業員数の按分方法を変更しております。
3 当連結会計年度における従業員数の減少は、米国子会社、韓国子会社を含む当社グループ全体でコスト構造の最適化を目的とした構造改革の実施によるものです。
(2) 提出会社の状況
2024年3月31日現在
従業員数(人)
|
平均年齢(歳)
|
平均勤続年数(年)
|
平均年間給与(円)
|
171
|
(11)
|
42.7
|
3.2
|
8,792,164
|
(注) 1 従業員数は就業人員であり、派遣社員を除く臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しており
ます。
2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
セグメントの名称
|
従業員数(人)
|
AIソリューション事業
|
117
|
(7)
|
リーガルテックAI事業
|
54
|
(4)
|
合計
|
171
|
(11)
|
(注) 従業員数は就業人員であり、派遣社員を除く臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
(3) 労働組合の状況
労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
提出会社
当事業年度
|
管理職に 占める 女性労働者 の割合(%) (注)1
|
男性労働者の 育児休業 取得率(%) (注)2
|
労働者の男女の 賃金の差異(%)(注)1
|
全労働者
|
正規雇用 労働者(注)3
|
パート・ 有期労働者(注)4
|
7.9
|
0.0
|
65.7
|
65.7
|
―
|
(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3 当社は給与規程や評価制度において男女で差異を設けておりませんが、男性は執行役員や管理職が多く含まれる一方、女性管理職比率7.9%と女性は管理職がまだ少ないうえ、男性に比して若年齢層が多く、また、育児時短勤務の多くは女性となっております。
4 当連結会計年度において、女性のパート・有期労働者はおりません。