(5) 【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

住友ファーマ株式会社(以下「当社」)は日本に所在する企業です。当社の要約中間連結財務諸表は2024年9月30日を期末日とし、当社及び子会社並びに関連会社に対する持分により構成されます。当社グループは、医薬品事業を行っており、事業の内容は、事業セグメント(注記4)に記載しています。当社の登記している本社及び主要な事業所の住所は、ウェブサイト(https://www.sumitomo-pharma.co.jp)で開示しています。

 

2.作成の基礎

(1) 要約中間連結財務諸表がIFRSに準拠している旨

当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2第2号に規定する「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たすことから、連結財務諸表規則第312条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しています。

要約中間連結財務諸表は、連結会計年度の連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

なお、当社グループの本要約中間連結財務諸表は、2024年11月1日に代表取締役社長 木村徹によって公表の承認がなされています。

 

(2) 測定の基礎

当社グループの要約中間連結財務諸表は、公正価値で測定する金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しています。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満の端数を四捨五入して表示しています。

 

(4) 重要な会計上の見積り、判断及び仮定

要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り、判断及び仮定の設定を行っています。しかし、これらの見積り及び仮定に関する不確実性により、将来の期間において資産又は負債の帳簿価額に重要な修正が求められる結果となる可能性があります。

本要約中間連結財務諸表における会計上の見積り、判断及び仮定は、前連結会計年度の連結財務諸表と同様です。

 

3.重要性がある会計方針

本要約中間連結財務諸表において、当社グループが適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。

なお、当中間連結会計期間の法人所得税は、見積年次実効税率を基に算定しています。

 

 

4.事業セグメント

当社グループでは、会社の経常的な収益性を示す利益指標として、「コア営業利益」を設定し、これを当社独自の業績管理指標として採用しています。

「コア営業利益」は、営業利益から当社グループが定める非経常的な要因による損益(以下「非経常項目」)を除外したものとなります。非経常項目として除かれる主なものは、減損損失、事業構造改善費用、企業買収に係る条件付対価公正価値の変動額等です。

 

(1) 報告セグメント

当社グループは、主として医療用医薬品の製造、仕入及び販売を行っており、日本、北米、アジアのマーケットごとに医薬品事業の業績管理を行っているため、日本、北米、アジアの3つを報告セグメントとしています。

なお、当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成要素のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

 

(2) セグメント収益及び業績

当社グループの報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失は、以下のとおりです。

なお、当社グループでは、各セグメントの経常的な収益性を示す利益指標として、「コアセグメント利益」を設定し、当社独自のセグメント業績指標として採用しています。

「コアセグメント利益」は、「コア営業利益」から、グローバルに管理しているため各セグメントに配分できない研究開発費、事業譲渡損益等を除外したセグメント別の利益となります。

 

① 前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

日本

北米

アジア

外部顧客への売上収益等

58,549

73,277

20,816

152,642

セグメント利益(△は損失)
(コアセグメント利益(△は損失))

5,871

42,178

9,871

26,436

 

 

② 当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

日本

北米

アジア

外部顧客への売上収益等

52,825

104,188

23,736

180,749

セグメント利益
(コアセグメント利益)

6,251

7,437

11,399

25,087

 

 

 

(3) 報告セグメント合計額と要約中間連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

調整額に関する事項は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

利益

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

報告セグメント計

△26,436

25,087

研究開発費(注1)

△45,284

△25,106

事業譲渡益

5,890

その他

△19

△19

コア営業利益(△は損失)

△65,849

△38

事業構造改善費用(注2)

△20,283

△7,010

その他の収益

574

473

その他の費用

△862

△787

その他

△78

△817

要約中間連結財務諸表の営業利益(△は損失)

△86,498

△8,179

 

(注)1 当社グループは、研究開発費をグローバルに管理しているため、セグメントに配分していません。なお、要約中間連結損益計算書における研究開発費との差額は、コア営業利益の算定から除外される研究開発関連費用です。

2 前中間連結会計期間における事業構造改善費用は、北米グループ会社等における再編および合理化に関連する退職金等の費用です。また、当中間連結会計期間における事業構造改善費用は、当社および北米グループ会社等における合理化に関連する退職金等の費用です。

 

 

5.売上収益

当社グループは、売上収益を財又はサービスの種類別に分解しています。分解した売上収益と報告セグメントとの関連は、以下のとおりです。

 

(1)前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

うち顧客との

契約から

認識した収益

うちその他の

源泉から

認識した収益

(注)

日本

北米

アジア

製商品の販売

57,813

64,785

20,651

143,249

143,249

知的財産権収入

100

97

197

197

その他

636

8,395

165

9,196

918

8,278

合計

58,549

73,277

20,816

152,642

144,364

8,278

 

(注)その他の源泉から認識した収益は、相手先が顧客とはみなされない場合の共同パートナーとの契約等から生じる売上収益です。

 

(2)当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

うち顧客との

契約から

認識した収益

うちその他の

源泉から

認識した収益

(注)

日本

北米

アジア

製商品の販売

51,902

95,066

23,567

170,535

170,535

知的財産権収入

153

76

229

229

その他

770

9,046

169

9,985

959

9,026

合計

52,825

104,188

23,736

180,749

171,723

9,026

 

(注)その他の源泉から認識した収益は、相手先が顧客とはみなされない場合の共同パートナーとの契約等から生じる売上収益です。

 

6.その他の収益

その他の収益の内訳は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

関係会社株式売却益(注)

5,890

その他

555

454

合計

6,445

454

 

(注)前中間連結会計期間における関係会社株式売却益は、当社が保有していた住友ファーマアニマルヘルス株式会社の株式を三井物産株式会社にすべて譲渡したことにより計上した収益です。

 

 

7.1株当たり情報

基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎及び基本的1株当たり中間利益は、以下のとおりです。

 

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

基本的1株当たり中間利益の

算定上の基礎

 

 

親会社の所有者に帰属する
中間利益(△は損失)(百万円)

△67,741

△32,229

親会社の普通株主に帰属しない
中間利益(百万円)

基本的1株当たり中間利益の
計算に使用する中間利益(△は損失)(百万円)

△67,741

△32,229

発行済普通株式の加重平均株式数

(千株)

397,291

397,290

1株当たり中間利益

 

 

基本的1株当たり中間利益
(△は損失)(円)

△170.51

△81.12

 

(注)希薄化後1株当たり中間利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。

 

8.配当金

配当の総額及び1株当たり配当額は、以下のとおりです。

 

(1) 前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日

 

決議日

株式の種類

配当の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

定時株主総会
(2023年6月27日)

普通株式

2,781

7.00

2023年3月31日

2023年6月28日

 

 

(2) 当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日

該当事項はありません。

 

なお、基準日が各中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が各中間連結会計期間末後となるものはありません。

 

 

9.売却目的で保有する資産

継続的な使用ではなく、主に売却により回収が見込まれる非流動資産または処分グループのうち、現状で直ちに売却することが可能であり、かつ、売却の可能性が非常に高いものを売却目的保有に分類しています。売却目的保有に分類した非流動資産又は処分グループは、帳簿価額と売却コスト控除後の公正価値のいずれか低い金額で測定しています。

売却目的で保有する資産とそれに直接関連する負債の内訳は、以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

有形固定資産

2,163

棚卸資産

1,098

179

現金及び現金同等物

1,128

その他

753

282

資産合計

1,851

3,752

借入金

1,176

営業債務及びその他の債務

960

その他

204

負債合計

2,340

 

 

当社は、前連結会計年度末において、当社大分工場の一部を親会社である住友化学株式会社に2024年4月1日付けで譲渡することに伴い、関連する資産については売却目的で保有する資産に分類しました。なお、当社大分工場の一部譲渡については、2024年4月1日付けで手続きが完了しました。

また、当中間連結会計期間末において、当社が保有するS-RACMO株式会社の株式の一部を住友化学株式会社に2024年10月1日付けで譲渡することに伴い、同社は連結の範囲から除外され持分法適用関連会社となるため、同社に関連する資産およびそれに直接関連する負債を売却目的で保有する処分グループに分類しました。なお、同社の株式譲渡については、2024年10月1日付けで手続きが完了しました。

 

 

10.金融商品

金融商品の公正価値

(1) 公正価値ヒエラルキーのレベル別分類

公正価値で測定する金融商品について、測定に用いた評価技法へのインプットの観察可能性に応じて算定した公正価値を以下の3つのレベルに分類しています。

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格

レベル2:レベル1に含まれる市場価格以外の、直接又は間接的に観察可能なインプットにより測定した公正価値

レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプットにより測定した公正価値

 

(2) 償却原価で測定する金融商品

償却原価で測定する主な金融商品の帳簿価額と公正価値は、以下のとおりです。なお、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている金融商品及び重要性の乏しい金融商品は、以下の表に含めていません。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

社債

119,366

68,382

119,430

84,612

借入金

299,517

299,291

269,950

269,847

合計

418,883

367,673

389,380

354,459

 

 

償却原価で測定される主な金融商品に係る公正価値の測定方法は、以下のとおりです。

① 社債

これらの公正価値は、報告日の活発でない市場における同一負債の市場価格に基づき評価しており、公正価値ヒエラルキーはレベル2です。

② 借入金

これらの公正価値は、元利金の合計額を、同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、公正価値ヒエラルキーはレベル3です。

 

 

(3) 公正価値で測定する金融商品

公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーは、以下のとおりです。

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、中間連結会計期間末及び連結会計年度末において認識しています。なお、前連結会計年度及び当中間連結会計期間において、レベル間の振替が行われた重要な金融資産及び負債はありません。

 

① 前連結会計年度(2024年3月31日

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 株式等

1,828

1,828

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式等

129,452

28,857

158,309

営業債権及びその他の債権

合計

131,280

28,857

160,137

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 条件付対価

3,314

3,314

 その他

1,776

1,776

合計

1,776

3,314

5,090

 

 

② 当中間連結会計期間(2024年9月30日

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 株式等

2,067

2,067

その他の包括利益を通じて

公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

株式等

8,101

27,742

35,843

営業債権及びその他の債権

37,636

37,636

合計

10,168

37,636

27,742

75,546

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 条件付対価

3,527

3,527

 その他

2,035

2,035

合計

2,035

3,527

5,562

 

 

公正価値ヒエラルキーのレベル3に分類された金融商品の期首から期末までの変動は、以下のとおりです。

① 金融資産

(単位:百万円)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

期首残高

28,857

購入

628

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の変動

△1,441

その他

△302

期末残高

27,742

 

 

② 金融負債

(単位:百万円)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

期首残高

3,314

条件付対価公正価値の変動額(注)

428

為替換算差額

△215

期末残高

3,527

 

(注)条件付対価公正価値の変動額は、要約中間連結損益計算書において販売費及び一般管理費として認識しています。

 

公正価値ヒエラルキーレベル3に区分された金融資産は、主に非上場株式で構成されています。純資産価値に近似していると考えられる非上場株式等については、主に純資産価値に基づく評価技法により公正価値を算定しています。

公正価値ヒエラルキーレベル3に区分された金融負債は、企業結合により生じた条件付対価です。条件付対価は、特定の開発品の開発進捗に応じて支払う開発マイルストンや販売後の売上収益に応じて支払う販売マイルストン等であり、その公正価値は、それらが達成される可能性や貨幣の時間的価値を考慮して算定しています。

 

これらの公正価値測定は、当社グループの評価方針及び手続に従って行われており、金融商品の資産性質、特徴及びリスクを最も適切に反映できる評価モデルを決定しています。また、公正価値の変動に影響を与え得る重要な指標の推移を継続的に検証しています。

なお、レベル3に区分された金融商品について、それぞれ合理的と考えられる代替的な仮定に変更した場合に、公正価値の金額に重要な変動はないと考えています。

 

 

11.子会社及び関連会社

子会社の売却による減少

・住友ファーマアニマルヘルス株式会社

 

売却により子会社でなくなった会社に関する支配喪失時の資産及び負債の主な内訳並びに受取対価と支配喪失による収支の関係は次の通りです。

 

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

支配喪失時の資産の内訳

 

 

流動資産

7,177

非流動資産

1,577

支配喪失時の負債の内訳

 

流動負債

1,675

非流動負債

499

 

 

 

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

受取対価

12,470

支配喪失時の資産のうち現金及び現金同等物

1,774

(差引)子会社の売却による収入

10,696

 

 

12.関連当事者

(1) 親会社

住友化学株式会社は、当社グループの親会社です。

 

(2) 関連当事者との取引

当社グループと親会社との取引金額及び未決済残高は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

種類

名称

関連当事者
関係の内容

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

取引金額

未決済残高

取引金額

未決済残高

親会社

住友化学株式会社

資金の貸付
及び回収 (注1)

△10,000

債務被保証

(注2)

284,414

 

(注)1 当該取引は、独立第三者間取引と同様の一般的な取引条件で行っています。

2 当社の金融機関からの借入債務および売掛債権売却に係る債務につき、債務保証を受けています。なお、取引金額には、債務被保証の期末残高を記載しています。

 

13.後発事象

該当事項はありません。

 

 

2 【その他】

該当事項はありません。