1.要約中間連結財務諸表の作成方法について
当社の要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下「IAS第34号」という。)に準拠して作成しております。
なお、金額の表示は、百万円未満の端数を切り捨てて記載しております。
2.監査証明について
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
注記 |
百万円 |
|
百万円 |
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
売上債権及びその他の債権 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
未収法人所得税 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
11 |
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
投資不動産 |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
11 |
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
注記 |
百万円 |
|
百万円 |
負債及び資本 |
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
仕入債務及びその他の債務 |
|
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
社債、借入金及びリース負債 |
6,11 |
|
|
|
その他の金融負債 |
11 |
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
社債、借入金及びリース負債 |
6,11 |
|
|
|
その他の金融負債 |
11 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
自己株式 |
7 |
△ |
|
△ |
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
注記 |
百万円 |
|
百万円 |
売上収益 |
5,9 |
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
|
△ |
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
|
△ |
その他の営業収益 |
|
|
|
|
その他の営業費用 |
|
△ |
|
△ |
営業利益 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
|
△ |
持分法による投資損益(△は損失) |
|
|
|
△ |
税引前中間利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
|
△ |
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
注記 |
百万円 |
|
百万円 |
その他の包括利益 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
|
資本性金融商品の公正価値の純変動 |
|
|
|
△ |
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
|
△ |
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
△ |
キャッシュ・フロー・ヘッジの有効部分 |
|
|
|
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
|
|
△ |
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
△ |
税引後その他の包括利益合計 |
|
|
|
△ |
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
△ |
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり中間利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
10 |
|
|
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
10 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
||||
|
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
資本性金融商品の公正価値の純変動 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
|||
|
注記 |
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2023年4月1日 残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
配当金 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
2023年9月30日 残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||||||
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
利益剰余金 |
|
合計 |
|
|
||||
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの有効部分 |
|
合計 |
|
|
|
|
||||
|
注記 |
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2023年4月1日 残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
配当金 |
8 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 から利益剰余金への振替 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
2023年9月30日 残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
||||
|
|
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
資本性金融商品の公正価値の純変動 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
|||
|
注記 |
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2024年4月1日 残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
自己株式の取得 |
7 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
配当金 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
2024年9月30日 残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||||||
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
利益剰余金 |
|
合計 |
|
|
||||
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジの有効部分 |
|
合計 |
|
|
|
|
||||
|
注記 |
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2024年4月1日 残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
中間包括利益合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
自己株式の取得 |
7 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
配当金 |
8 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 から利益剰余金への振替 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
2024年9月30日 残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
注記 |
百万円 |
|
百万円 |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
減損損失及び減損損失戻入益(△は益) |
|
|
|
|
金融収益及び金融費用(△は益) |
|
△ |
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
|
|
固定資産除売却損益(△は益) |
|
|
|
△ |
法人所得税費用 |
|
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
|
|
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
△ |
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
その他 |
|
△ |
|
|
小計 |
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
注記 |
百万円 |
|
百万円 |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
無形資産の売却による収入 |
|
|
|
|
投資不動産の売却による収入 |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
社債の償還による支出 |
6 |
△ |
|
△ |
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
|
△ |
配当金の支払額 |
8 |
△ |
|
△ |
非支配持分への配当金の支払額 |
|
△ |
|
|
自己株式の取得による支出 |
7 |
△ |
|
△ |
自己株式取得のための預託金の増減額 (△は増加) |
7 |
|
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
△ |
現金及び現金同等物の為替変動による影響 |
|
|
|
△ |
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
|
1.報告企業
セイコーエプソン株式会社(以下「当社」という。)は日本国にある株式会社であります。当社の登記されている本店および主要な事業所の住所は、当社ウェブサイト(https://corporate.epson)で開示しております。
当社および当社の関係会社(以下「エプソン」という。)の事業内容および主要な活動は、「5.セグメント情報」に記載しております。
2.作成の基礎
エプソンの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。
要約中間連結財務諸表は、完全な年次連結財務諸表で要求される全ての情報が含まれていないため、2024年3月31日に終了した前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。
3.重要性がある会計方針
エプソンの要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を基に算定しております。
4.重要な会計上の見積りおよび見積りを伴う判断
エプソンの要約中間連結財務諸表は、収益および費用、資産および負債の測定ならびに中間連結会計期間末日現在の偶発事象の開示等に関する経営者の見積りおよび仮定を含んでおります。これらの見積りおよび仮定は過去の実績および中間連結会計期間末日において合理的であると考えられる様々な要素を勘案した経営者の最善の判断に基づいております。しかし、その性質上、将来において、これらの見積りおよび仮定とは異なる結果となる可能性があります。
見積りおよび仮定は経営者により継続して見直されております。これらの見積りおよび仮定の見直しによる影響は、その見積りおよび仮定を見直した期間およびそれ以降の期間において認識しております。
見積りおよび仮定のうち、エプソンの要約中間連結財務諸表で認識する金額に重要な影響を与える見積りおよび仮定は、原則として前連結会計年度と同様であります。
5.セグメント情報
(1) 報告セグメントの概要
エプソンの報告セグメントは、エプソンの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定および業績の評価をするために定期的に検討を行う対象となっている事業セグメントを基礎に決定されております。
エプソンは、製品の種類、性質、販売市場等から総合的に区分されたセグメントから構成される「プリンティングソリューションズ事業」、「ビジュアルコミュニケーション事業」および「マニュファクチャリング関連・ウエアラブル事業」の3つを報告セグメントとしております。
なお、報告セグメントに属する主要な製品等は次のとおりであります。
報告セグメント |
主要な製品等 |
プリンティングソリューションズ事業 |
オフィス・ホーム用インクジェットプリンター、シリアルインパクトドットマトリクスプリンター、ページプリンター、カラーイメージスキャナー、乾式オフィス製紙機、商業・産業用インクジェットプリンター、インクジェットプリントヘッド、POSシステム関連製品、ラベルプリンター、およびこれらの消耗品 等 |
ビジュアルコミュニケーション事業 |
液晶プロジェクター、スマートグラス 等 |
マニュファクチャリング関連・ウエアラブル事業 |
産業用ロボット、小型射出成形機、ウオッチ、ウオッチムーブメント、水晶デバイス、半導体、金属粉末、表面処理加工、PC 等 |
(2) セグメント収益および業績
エプソンの報告セグメントによる収益および業績は、以下のとおりであります。セグメント間の取引はおおむね市場実勢価格に基づいております。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注2) |
連結 |
|||
|
プリンティングソリューションズ事業 |
ビジュアルコミュニケーション事業 |
マニュファクチャリング関連・ウエアラブル事業 |
計 |
||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
△ |
|
収益合計 |
|
|
|
|
△ |
|
セグメント損益 (事業利益)(注1) |
|
|
|
|
△ |
|
その他の営業収益及び その他の営業費用 |
|
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
金融収益及び金融費用 |
|
|
|
|
|
|
持分法による投資損益 (△は損失) |
|
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
|
(注1)セグメント損益(事業利益)は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除して算出しております。
(注2)セグメント損益(事業利益)の「調整額」△29,426百万円には、セグメント間取引消去262百万円および全社費用・その他△29,689百万円が含まれております。全社費用・その他は、主に基礎研究に関する研究開発費および報告セグメントに帰属しない新規事業・本社機能に係る収益、費用であります。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注2) |
連結 |
|||
|
プリンティングソリューションズ事業 |
ビジュアルコミュニケーション事業 |
マニュファクチャリング関連・ウエアラブル事業 |
計 |
||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
△ |
|
収益合計 |
|
|
|
|
△ |
|
セグメント損益 (事業利益)(注1) |
|
|
△ |
|
△ |
|
その他の営業収益及び その他の営業費用 |
|
|
|
|
|
△ |
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
金融収益及び金融費用 |
|
|
|
|
|
△ |
持分法による投資損益 (△は損失) |
|
|
|
|
|
△ |
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
|
(注1)セグメント損益(事業利益)は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除して算出しております。
(注2)セグメント損益(事業利益)の「調整額」△27,906百万円には、セグメント間取引消去239百万円および全社費用・その他△28,145百万円が含まれております。全社費用・その他は、主に基礎研究に関する研究開発費および報告セグメントに帰属しない新規事業・本社機能に係る収益、費用であります。
6.社債、借入金及びリース負債
社債、借入金及びリース負債の内訳は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
短期借入金 |
589 |
- |
1年内返済予定の長期借入金 |
8,998 |
38,993 |
1年内償還予定の社債(注) |
9,996 |
39,971 |
長期借入金 |
39,481 |
9,493 |
社債(注) |
109,784 |
69,850 |
リース負債 |
35,932 |
32,633 |
合計 |
204,783 |
190,941 |
流動負債 |
29,688 |
88,608 |
非流動負債 |
175,095 |
102,333 |
合計 |
204,783 |
190,941 |
(注)社債の発行
前中間連結会計期間において発行された社債はありません。
当中間連結会計期間において発行された社債はありません。
(注)社債の償還
前中間連結会計期間において償還された社債は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
発行総額 |
利率(%) |
償還期限 |
当社 |
第14回無担保社債(社債間限定同順位特約付) |
2016年9月21日 |
20,000 |
0.27 |
2023年9月21日 |
当社 |
第20回無担保社債(社債間限定同順位特約付) (グリーンボンド) |
2020年7月16日 |
10,000 |
0.02 |
2023年7月14日 |
当中間連結会計期間において償還された社債は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
発行総額 |
利率(%) |
償還期限 |
当社 |
第16回無担保社債(社債間限定同順位特約付) |
2017年9月6日 |
10,000 |
0.26 |
2024年9月6日 |
社債、借入金及びリース負債は償却原価で測定する金融負債に分類しております。
社債および借入金に関し、エプソンの財務活動に重大な影響を及ぼす財務制限条項は付されておりません。
7.資本およびその他の資本項目
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
重要な取引はありません。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
自己株式の取得
当社は、2024年4月26日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同
法第156条の規定に基づき、自己株式の取得およびその具体的な取得方法について決議し、以下の通り実施しました。
・2024年4月26日開催の取締役会における決議内容
① 取得対象株式の種類 当社普通株式
② 取得し得る株式の総数 17,000,000株(上限)(発行済株式総数(自己株式除く)に対する割合:5.12%)
③ 株式の取得価額の総額 30,000百万円(上限)
④ 取得期間 2024年7月18日~2025年3月31日
⑤ 取得方法 東京証券取引所における市場買付け(証券会社による取引一任方式)
・上記取締役会決議に基づき取得した自己株式
① 取得対象株式の種類 当社普通株式
② 取得した株式の総数 4,624,000株
③ 株式の取得価額の総額 11,897,392,800円
④ 取得期間 2024年7月18日~2024年9月30日
⑤ 取得方法 東京証券取引所における市場買付け(証券会社による取引一任方式)
8.配当金
配当金の支払額は、以下のとおりであります。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
(注)13,597 |
41 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
(注)配当金の総額には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式に対する配当金5百万円が含まれております。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2024年6月25日 定時株主総会 |
普通株式 |
(注)12,274 |
37 |
2024年3月31日 |
2024年6月26日 |
(注)配当金の総額には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれております。
また、基準日が中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が中間連結会計期間の末日後となるものは、以下のとおりであります。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年10月27日 取締役会 |
普通株式 |
(注)12,274 |
37 |
2023年9月30日 |
2023年11月30日 |
(注)配当金の総額には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式に対する配当金4百万円が含まれております。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2024年11月1日 取締役会 |
普通株式 |
12,102 |
37 |
2024年9月30日 |
2024年11月29日 |
9.売上収益
「5.セグメント情報」で記載しているセグメント別の売上収益を、事業別に分解しています。これらの分解した売上収益とセグメント別の売上収益との関連は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
プリンティングソリューションズ事業セグメント |
437,317 |
476,573 |
|
|
オフィス・ホームプリンティング事業 |
306,760 |
328,778 |
|
商業・産業プリンティング事業 |
130,622 |
147,839 |
|
事業間売上収益 |
△66 |
△44 |
ビジュアルコミュニケーション事業セグメント |
110,246 |
108,075 |
|
マニュファクチャリング関連・ウエアラブル事業 セグメント |
92,616 |
89,946 |
|
|
マニュファクチャリングソリューションズ事業 |
12,584 |
11,209 |
|
ウエアラブル機器事業 |
17,981 |
20,270 |
|
マイクロデバイス事業 他 |
54,084 |
50,794 |
|
PC事業 |
9,771 |
9,944 |
|
事業間売上収益 |
△1,806 |
△2,272 |
その他(注1) |
△1,647 |
△397 |
|
合計 |
638,533 |
674,198 |
|
顧客との契約から認識した収益 |
636,662 |
672,057 |
|
その他の源泉から認識した収益(注2) |
1,871 |
2,140 |
(注1)「その他」には、セグメントに帰属しない売上収益およびセグメント間取引消去が含まれております。
(注2)「その他の源泉から認識した収益」には、IFRS第16号に基づくリース収益等が含まれております。
エプソンは、プリンティングソリューションズ事業、ビジュアルコミュニケーション事業、マニュファクチャリング関連・ウエアラブル事業に係る製品の製造、販売を主な事業としており、こうした製品の販売については、通常は製品の引渡時点において当該製品に対する支配が顧客に移転し、エプソンの履行義務が充足されるため、当該製品の引渡時点で収益を認識しております。一部の製品において機器の設置や据付等の作業を伴う場合がありますが、そうした場合は当該作業が完了し顧客の受け入れが得られた時点で、エプソンの履行義務が充足されると判断し、当該時点で収益を認識しております。
また、エプソンは、製品販売時に延長保証等の保守に関するオプションを提供しております。こうした保守契約については、履行義務が時の経過につれて充足されると判断しており、顧客との契約において約束された対価の金額を契約期間にわたり均等に収益認識しております。
なお、当該製品の販売にかかる取引の対価を製品の引渡前に前受金として受領する場合や当該保守契約にかかる取引の対価を締結時に一括で前受けにより受領している場合等について、履行義務が充足するまで契約負債を認識しております。
エプソンは、顧客である販売代理店等に対し、所定の目標の達成等を条件としたリベート等を付けて販売する場合がありますが、その場合の取引価格は、顧客との契約において約束された対価からリベート等の見積りを控除した金額で算定しております。なお、リベート等の見積りは、過去の傾向や直近の情報などに基づく合理的な方法により算定しており、収益は重大な戻入れが生じない可能性が非常に高い範囲でのみ認識しております。
取引の対価は、履行義務の充足後、主として1年以内に、顧客ごとに定める条件に応じ受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。
10.1株当たり利益
(1) 基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円) |
27,479 |
23,280 |
親会社の普通株主に帰属しない中間利益(百万円) |
- |
- |
基本的1株当たり中間利益の計算に使用する 中間利益(百万円) |
27,479 |
23,280 |
期中平均普通株式数(千株) |
331,555 |
330,546 |
基本的1株当たり中間利益(円) |
82.88 |
70.43 |
(2) 希薄化後1株当たり中間利益の算定上の基礎
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
基本的1株当たり中間利益の計算に使用する 中間利益(百万円) |
27,479 |
23,280 |
損益調整額(百万円) |
- |
- |
希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する 中間利益(百万円) |
27,479 |
23,280 |
期中平均普通株式数(千株) |
331,555 |
330,546 |
希薄化性潜在的普通株式の影響 |
|
|
役員報酬BIP信託(千株) |
57 |
20 |
希薄化後の期中平均普通株式数(千株) |
331,611 |
330,566 |
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
82.87 |
70.43 |
(注)基本的1株当たり中間利益および希薄化後1株当たり中間利益の算定において、役員報酬BIP信託が所有する当社株式を自己株式として処理していることから、期中平均普通株式数から当該株式数を控除しております。
11.金融商品
(1) 公正価値の算定方法
金融商品の公正価値は、以下のとおり算定しております。
(デリバティブ)
取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定しております。
(株式および債券)
市場価格が入手できる場合は、市場価格を用いております。市場価格が入手できない金融商品の公正価値は、入手可能なデータ等を勘案し、類似企業の直近取引価格および将来キャッシュ・フローを割り引く方法等の評価方法により見積っております。
(借入金)
短期借入金は、短期間で決済されるため公正価値は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。長期借入金のうち変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映し、また、エプソンの信用状態は実行後大きく異なっていないことから、公正価値は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。なお、固定金利によるものは、当該長期借入金の元利金の合計額を新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。
(社債)
当社の発行する社債の公正価値は、取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定しております。
(2) 公正価値ヒエラルキー
金融商品の公正価値ヒエラルキーは、レベル1からレベル3までを以下のように分類しております。
レベル1: 活発な市場における公表価格により測定された公正価値
レベル2: レベル1以外の、観察可能な価格を直接または間接的に使用して算出された公正価値
レベル3: 観察可能な市場データに基づかないインプットを含む、評価技法から算出された公正価値
エプソンは、公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替を、前連結会計年度および当中間連結会計期間の末日に発生したものとして認識しております。
① 償却原価で測定する金融商品
償却原価で測定する金融商品の帳簿価額と公正価値ヒエラルキーに基づくレベル別分類は、以下のとおりであります。なお、以下の表に表示されていない償却原価で測定する金融商品の帳簿価額と公正価値は近似しております。
前連結会計年度(2024年3月31日) (単位:百万円)
|
帳簿価額 |
公正価値 |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
||
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
借入金 |
49,070 |
- |
48,963 |
- |
48,963 |
社債 |
119,781 |
- |
118,571 |
- |
118,571 |
合計 |
168,851 |
- |
167,534 |
- |
167,534 |
当中間連結会計期間(2024年9月30日) (単位:百万円)
|
帳簿価額 |
公正価値 |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
||
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
借入金 |
48,486 |
- |
48,382 |
- |
48,382 |
社債 |
109,821 |
- |
108,441 |
- |
108,441 |
合計 |
158,308 |
- |
156,823 |
- |
156,823 |
借入金、社債には1年以内返済予定または償還予定の残高を含めて表示しております。
② 公正価値で測定する金融商品
公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーに基づくレベル別分類は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(2024年3月31日) (単位:百万円)
|
公正価値 |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
デリバティブ資産 |
- |
649 |
- |
649 |
株式 |
12,623 |
- |
7,529 |
20,153 |
債券 |
- |
- |
151 |
151 |
合計 |
12,623 |
649 |
7,681 |
20,953 |
公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
2,581 |
- |
2,581 |
合計 |
- |
2,581 |
- |
2,581 |
当中間連結会計期間(2024年9月30日) (単位:百万円)
|
公正価値 |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
デリバティブ資産 |
- |
1,874 |
- |
1,874 |
株式 |
11,578 |
- |
7,398 |
18,976 |
債券 |
- |
- |
142 |
142 |
合計 |
11,578 |
1,874 |
7,540 |
20,994 |
公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
1,597 |
- |
1,597 |
合計 |
- |
1,597 |
- |
1,597 |
前連結会計年度および当中間連結会計期間において、レベル1とレベル2の間の振替が行われた金融商品はありません。
レベル3に分類された金融商品の増減は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
期首残高 |
5,351 |
7,681 |
利得および損失 |
|
|
純損益(注) |
- |
△8 |
その他の包括利益 |
682 |
△181 |
購入 |
853 |
49 |
期末残高 |
6,888 |
7,540 |
(注)要約中間連結包括利益計算書の「その他の営業収益」および「その他の営業費用」に含まれております。
12.偶発事象
重要な訴訟
訴訟については、一般的に不確実性を含んでおり、経済的便益の流出可能性についての信頼に足る財務上の影響額の見積りは困難です。経済的便益の流出可能性が高くない、または財務上の影響額の見積りが不可能な場合には引当金は計上しておりません。
エプソンに係争している重要な訴訟は、以下のとおりであります。
(インクジェットプリンターの著作権料に関する民事訴訟)
当社の連結子会社であるEpson Europe B.V.(以下「EEB」という。)は、2010年6月にベルギーにおける著作権料徴収団体であるLa SCRL REPROBELに対して、マルチファンクションプリンターに関する著作権料の返還などを求める民事訴訟を提起しました。その後、La SCRL REPROBELがEEBを提訴したことにより、これら二つの訴訟は併合され、かかる訴訟の第1審ではEEBの主張を棄却する判決がなされましたが、EEBは、これを不服として上訴する方針です。
13.後発事象
該当事項はありません。
14.追加情報
持分取得に関する契約
当社は、デジタル印刷分野の成長を加速させ、企業価値向上を目指すことを目的として、2024年9月18日付けにてFiery, LLC(以下、Fiery社)の持分を取得し子会社化することにつき取締役会決議し、2024年9月19日付にてFiery社の株主であるSiris Capital Group, LLCの関連会社およびElectronics For Imaging, Inc.から全持分を取得する契約を締結いたしました。Fiery社(本社:米国)は、産業・デジタル印刷向けのDFE(注1)サーバーをはじめとした印刷向けの包括的なBtoBソフトウエアソリューションおよびサービスを提供する独立系大手プロバイダーです。
本件持分取得は、必要な規制当局の承認を含む慣例的なクロージング条件を充足することを前提として、2024年内に完了し、Fiery社は当社の連結子会社となる予定です。なお、本件持分取得の総額は約845億円(注2)を見込んでおります。
(注1)Digital Front End:印刷データを処理・印刷プロセスを管理するためのソフトウエアおよびハードウエアの総称
(注2)2024年9月17日時点の為替レート(1米ドル140.59円)を使用して計算(アドバイザリー費用等 約13.5億円を含む)
15.要約中間連結財務諸表の承認
要約中間連結財務諸表は、2024年11月1日に当社代表取締役社長 小川 恭範および執行役員経営管理本部長 水上 昌治によって承認されております。
1.配当決議
2024年11月1日開催の取締役会において、中間配当の実施に関し決議いたしました。詳細については、「1 要約中間連結財務諸表 要約中間連結財務諸表注記 8.配当金」に記載のとおりであります。
2.重要な訴訟事件等
エプソンに関する重要な訴訟事件等については、「1 要約中間連結財務諸表 要約中間連結財務諸表注記 12.偶発事象」に記載のとおりであります。