【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

日本ハム株式会社(以下、「当社」)は日本に所在する株式会社であり、登記されている住所は大阪府大阪市北区であります。当社及び子会社(以下、「当社グループ」)並びに当社グループの関連会社が営んでいる主な事業はハム・ソーセージ、加工食品の製造・販売、食肉の生産・販売、乳製品等の製造・販売であります。

 

2.作成の基礎

(1) IFRS会計基準に準拠している旨

当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2第2号に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。

 

(2) 測定の基礎

当社グループの要約中間連結財務諸表は、公正価値で測定する金融商品及びトルコ共和国の子会社における超インフレ会計の適用を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入して表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

当社グループが本要約中間連結財務諸表において適用する会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同様であります。

なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を用いて算定しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

当社グループの要約中間連結財務諸表は、収益及び費用、資産及び負債の測定並びに中間連結会計期間末日現在の偶発事象の開示等に関する経営者の見積り及び仮定を含んでおります。これらの見積り及び仮定は過去の実績及び中間連結会計期間末日現在において合理的であると考えられる様々な要因等を勘案した経営者の最善の判断に基づいております。その性質上、実際の結果は、これらの見積り及び仮定とは異なる可能性があります。

見積り及びその仮定は経営者により継続して見直しております。これらの見積り及び仮定の見直しによる影響は、その見積り及び仮定を見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。

本要約中間連結財務諸表における重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

 

5.セグメント情報

(1) 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、最高意思決定機関が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。当社グループは、主として商品及び提供するサービスの性質に加えて販売又はサービスを提供する地域に応じて報告セグメントを区分し、経営管理を行っております。

なお、重要性の高まりを勘案し、従来「その他」の区分に含めていたボールパーク事業について、当中間連結会計期間より独立して記載しております。これに伴い、報告セグメントを以下の4つの事業グループに変更し、前中間連結会計期間のセグメント情報は、変更後の報告セグメント区分に組替えて表示しております。

 

 

加工事業本部-主に国内におけるハム・ソーセージ、加工食品、乳製品の製造・販売

食肉事業本部-主に国内における食肉の生産・販売

海外事業本部-主に海外子会社におけるハム・ソーセージ、加工食品及び食肉の生産・製造・販売

ボールパーク事業-主にプロ野球関連興行、球場運営、ボールパーク全体のマネジメント業務

 

 

当社グループは、当中間連結会計期間より、報告セグメントの業績をより適切に反映させるために為替差損益の調整方法等を見直し、事業セグメントの利益又は損失の算定方法を変更しております。前中間連結会計期間の事業セグメント情報を変更後の算定方法により作成した場合は、食肉事業本部のセグメント利益が、965百万円増加し、加工事業本部のセグメント利益が78百万円減少します。

また、前々連結会計年度よりBreeders & Packers Uruguay S.A.(以下、「BPU」)に関連する牛肉事業を非継続事業に分類しております。ただし、報告セグメントの海外事業本部には、BPUに関連する非継続事業を含めて表示しております。

 

 

(2) 報告セグメントに関する情報

各中間連結会計期間における報告セグメント情報は以下のとおりであります。

前中間連結会計期間(2023年4月1日2023年9月30日)

 

(単位:百万円)

 

加工事業

本部

食肉事業

本部

海外事業

本部

ボールパーク

事業

消去調整他

連結

(非継続事業調整前)

非継続事業へ振替

連結

(非継続事業調整後)

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客に対する

売上高

196,650

354,997

92,018

16,709

660,374

2,371

662,745

10,623

652,122

セグメント間の内部

売上高

14,288

31,071

58,182

1,749

105,290

105,290

210,938

386,068

150,200

18,458

765,664

102,919

662,745

10,623

652,122

セグメント利益

2,906

17,029

205

6,469

26,609

1,646

24,963

928

25,891

 

 

当中間連結会計期間(2024年4月1日2024年9月30日)

 

(単位:百万円)

 

加工事業

本部

食肉事業

本部

海外事業

本部

ボールパーク

事業

消去調整他

連結

(非継続事業調整前)

非継続事業へ振替

連結

(非継続事業調整後)

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客に対する

売上高

194,284

377,109

94,156

17,824

683,373

491

683,864

683,864

セグメント間の内部

売上高

14,346

32,147

67,449

1,783

115,725

115,725

208,630

409,256

161,605

19,607

799,098

115,234

683,864

683,864

セグメント利益

4,717

13,878

4,212

7,033

29,840

2,748

27,092

27,092

 

(注) 1 「消去調整他」には、配賦不能項目、セグメント間の内部取引消去他が含まれております。

2 全社費用及び特定の子会社の純損益は、一部の配賦不能項目を除き、各報告セグメントに配賦しております。これらの子会社は、各報告セグメントに含まれる当社グループのために間接的なサービス及び業務支援を行っております。

3 「セグメント利益」は、売上高から売上原価、販売費及び一般管理費を控除し、当社グループが定める為替差損益を加味するとともにIFRS会計基準への調整及び非経常項目を除外して算出しております。

4 前中間連結会計期間においては、海外事業本部に含まれるBPUの売上高、損益等を「非継続事業へ振替」において組替えを行っております。

 

 

各中間連結会計期間における、セグメント利益の合計額と税引前中間利益との調整表は以下のとおりであります。

 


 

 (単位:百万円)

項目

前中間連結会計期間

(2023年4月1日

2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(2024年4月1日

2024年9月30日)

セグメント利益の合計額

24,963

27,092

IFRS会計基準調整(注)1

924

4,198

為替差損益(注)2

△3,166

△5,363

非継続事業に係る調整(注)3

1,174

その他の収益

13,193

5,528

その他の費用

6,433

2,576

金融収益

1,750

2,481

金融費用

1,166

1,973

持分法による投資利益(△損失)

366

△515

税引前中間利益

31,605

28,872

 

(注) 1 IFRS会計基準調整の主なものは、IAS第41号「農業」による生物資産の公正価値変動額及びIFRIC第21号「賦課金」であります。

2 為替差損益は、営業取引に係る為替決済の際に発生した為替差損益を「セグメント利益」の調整対象としております。

3 セグメント利益の合計額、(注)1のIFRS会計基準調整及び(注)2の為替差損益のうち、非継続事業に係る金額を控除しております。ただし、全社費用及び特定の純損益は、セグメント利益に配賦されていることから、本調整項目には含まれておりません。

 

 

6.資本及びその他の資本項目

(1) 授権株式数及び発行済株式数

授権株式数及び発行済株式数の増減は、以下のとおりであります。

(単位:株)

 

前中間連結会計期間

(2023年4月1日

2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(2024年4月1日

2024年9月30日)

授権株式数

 

 

普通株式

285,000,000

285,000,000

発行済株式数

 

 

期首残高

102,958,904

102,958,904

期中増加

期中減少

中間期末残高

102,958,904

102,958,904

 

(注) 当社の発行する株式は、無額面普通株式であり、発行済株式は全額払込済みとなっております。

 

(2) 自己株式

自己株式の増減は、以下のとおりであります。

(単位:株)

 

前中間連結会計期間

(2023年4月1日

2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(2024年4月1日

2024年9月30日)

期首残高

454,459

308,314

期中増加(注)1、2

564

980,901

期中減少(注)3

△95,135

△113,253

中間期末残高(注)4、5

359,888

1,175,962

 

(注) 1 前中間連結会計期間における増加は単元未満株式の買取による増加であります。

2 当中間連結会計期間における増加は単元未満株式の買取による増加及び市場買付による増加であります。

3 役員報酬BIP信託の取締役等に対する交付及び給付による減少及び従持信託の従業員持株会に対する売却による減少であります。

4 前中間期末における残高には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式123,968株及び従持信託が保有する当社株式225,700株が含まれております。

5 当中間期末における残高には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式86,515株及び従持信託が保有する当社株式97,700株が含まれております。

 

7.配当金

配当金の支払額は以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間(2023年4月1日2023年9月30日)

 

決議

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2023年5月10日

取締役会

普通株式

11,324

百万円

110.00

2023年3月31日

2023年6月2日

 

(注) 配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金14百万円及び従持信託が保有する当社株式に対する配当金34百万円が含まれております。

 

当中間連結会計期間(2024年4月1日2024年9月30日)

 

決議

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2024年5月10日

取締役会

普通株式

12,251

百万円

119.00

2024年3月31日

2024年6月4日

 

(注) 配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金15百万円及び従持信託が保有する当社株式に対する配当金21百万円が含まれております。

 

 

8.収益

当社グループは、「加工事業本部」、「食肉事業本部」、「海外事業本部」、「ボールパーク事業」の報告セグメントについて、財・サービスの種類に応じて、「ハム・ソーセージ」、「加工食品」、「食肉」、「乳製品」、「その他」の区分に分解しております。

当中間連結会計期間より報告セグメント区分を変更しており、前中間連結会計期間については、変更後の報告セグメント区分に基づき作成しております。報告セグメント区分の変更については「5.セグメント情報(1)報告セグメントの概要」に記載しております。

なお、当社グループは、前々連結会計年度においてBPUに関連する牛肉事業を非継続事業に区分しております。ただし、報告セグメントの海外事業本部には、BPUに関連する非継続事業を含めて表示しております。また、当中間連結会計期間より、管理区分の変更のため、収益分解における製品区分の見直しを行っております。前中間連結会計期間の製品別売上情報を変更後の区分方法により作成した場合は、主に食肉事業本部における加工食品が2,520百万円増加し、食肉が2,928百万円減少します。

 

各中間連結会計期間における製品別売上情報は以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間(2023年4月1日2023年9月30日)

 

(単位:百万円)

 

加工事業

本部

食肉事業

本部

海外事業

本部

ボールパーク

事業

消去

調整他

連結

(非継続事業調整前)

非継続事業へ振替

連結

(非継続事業調整後)

ハム・

ソーセージ

62,559

269

2,147

64,975

5

64,980

64,980

加工食品

94,332

9,652

14,337

118,321

63

118,384

118,384

食肉

14,553

338,123

66,238

418,914

1,266

420,180

△9,949

410,231

乳製品

19,604

53

19,657

19,657

19,657

その他

5,602

6,953

9,243

16,709

38,507

1,037

39,544

△674

38,870

合計

196,650

354,997

92,018

16,709

660,374

2,371

662,745

△10,623

652,122

 

 

(注) 海外事業本部に含まれるBPUの売上高を「非継続事業へ振替」において組替えを行っております。

 

当中間連結会計期間(2024年4月1日2024年9月30日)

 

(単位:百万円)

 

加工事業

本部

食肉事業

本部

海外事業

本部

ボールパーク

事業

消去

調整他

連結

(非継続事業調整前)

非継続事業へ振替

連結

(非継続事業調整後)

ハム・

ソーセージ

60,265

429

2,241

62,935

5

62,940

62,940

加工食品

90,515

13,864

15,833

120,212

25

120,237

120,237

食肉

16,897

354,999

69,005

440,901

△590

440,311

440,311

乳製品

21,126

124

22

21,272

21,272

21,272

その他

5,481

7,693

7,055

17,824

38,053

1,051

39,104

39,104

合計

194,284

377,109

94,156

17,824

683,373

491

683,864

683,864

 

 

 

9.金融収益及び費用

 当社グループは2023年3月期より、IAS第29号「超インフレ経済下における財務報告」に従い、超インフレ会計による調整を実施した上で、トルコ共和国の子会社の財務諸表を連結しております。

 トルコ共和国の子会社の財務諸表を報告期間の末日時点の測定単位に修正することで、財務諸表にトルコ共和国のインフレの影響を加えて連結財務諸表へ取り込んでおります。

 正味貨幣持高にかかるインフレ影響のうち、前中間連結会計期間に係る影響額は102百万円であり、要約中間連結損益計算書上「金融収益」に含めて表示しております。また、当中間連結会計期間に係る影響額は619百万円であり、 要約中間連結損益計算書上「金融費用」に含めて表示しております。

 

10.1株当たり利益

基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎は以下のとおりであります。

 

 

前中間連結会計期間

(2023年4月1日

2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(2024年4月1日

2024年9月30日)

基本的1株当たり中間利益(円)

194.88

174.19

継続事業

193.85

174.19

非継続事業

1.03

(算定上の基礎)

 

 

親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円)

19,984

17,864

親会社の普通株主に帰属しない金額(百万円)

基本的1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益(百万円)

19,984

17,864

継続事業

19,879

17,864

非継続事業

105

普通株式の加重平均株式数(千株)

102,549

102,554

 

 

(注) 1 基本的1株当たり中間利益の算定において、役員報酬BIP信託及び従持信託が保有する当社株式を自己株式として処理していることから、加重平均株式数の算定において当該株式数を控除しております。

2 希薄化後1株当たり中間利益については、希薄化効果を有する潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

 

11.金融商品

(1) 公正価値の測定方法

当社グループは、金融資産及び金融負債の公正価値について以下のとおり測定しております。 

 

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務、短期借入金)

これらは短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

(投資有価証券)

市場性のある投資有価証券の公正価値は市場価格を用いて測定しております。非上場株式及び投資事業組合への出資金については適切な評価技法(マーケット・アプローチ、インカム・アプローチ等)を利用して公正価値を測定しております。

(その他の金融資産)

・外国為替先物予約の公正価値は、先物為替レート等の観察可能な市場データを使用した契約期間に基づく割引キャッシュ・フローモデルを用いて算定した価値により測定しております。

・その他の金融資産のうち、市場性のある有価証券の公正価値は市場価格等に基づいて見積りを行い、短期間で決済されるため公正価値が帳簿価額にほぼ等しい金融資産は、当該帳簿価額によっております。

(社債及び長期借入金)

社債及び長期借入金の公正価値は、将来キャッシュ・フローを新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により測定しております。

(その他の金融負債)

外国為替先物予約及び金利スワップ契約の公正価値は、先物為替レートや市場金利等の観察可能な市場データを使用した契約期間に基づく割引キャッシュ・フローモデルを用いて算定した価値により測定しております。

 

(2) 償却原価で測定する金融商品

償却原価で測定する金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりであります。

なお、公正価値で測定する金融商品及び帳簿価額と公正価値が極めて近似している金融商品については、次表に含めておりません。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度末

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

金融負債

 

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

借入金

58,282

58,254

57,888

57,773

社債

64,766

61,953

64,789

61,801

 

 

 

(3) 公正価値で測定する金融商品

以下の表では、公正価値で測定する金融商品に関する分析を示しております。それぞれのレベルは以下のとおり定義されております。

レベル1:活発な市場における相場価格により測定された公正価値

レベル2:直接又は間接的に観察可能なインプットのうち、レベル1に含まれる相場価格以外のインプットにより算出された公正価値

レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプットを含む評価技法から算出された公正価値

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しております。なお、前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間において、公正価値ヒエラルキーのレベル1、レベル2及びレベル3の間の振替はありません。

 

 

(単位:百万円)

前連結会計年度末

(2024年3月31日)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 デリバティブ資産

3,163

3,163

 負債性金融資産

207

764

971

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 資本性金融資産

21,891

190

2,823

24,904

 金融資産合計

21,891

3,560

3,587

29,038

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 デリバティブ負債

798

798

 金融負債合計

798

798

 

 

 

(単位:百万円)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 デリバティブ資産

628

628

 負債性金融資産

211

1,163

1,374

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 資本性金融資産

22,186

193

1,733

24,112

 金融資産合計

22,186

1,032

2,896

26,114

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 デリバティブ負債

4,300

4,300

 金融負債合計

4,300

4,300

 

 

レベル3に分類した金融商品の調整表

レベル3に分類される公正価値測定について、期首残高から中間期末残高への調整表は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間

(2023年4月1日

2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(2024年4月1日

2024年9月30日)

期首残高

3,137

3,587

その他の包括利益

890

147

取得

0

400

処分

△1

△1,238

その他

△192

0

中間期末残高

3,834

2,896

 

 

レベル3に分類される金融資産は、主として非上場株式及び投資事業組合への出資金であり、類似会社の市場価格に基づく評価技法等を用いて算定しております。非上場株式及び投資事業組合への出資金の公正価値測定にあたっては、評価倍率等の観察可能でないインプットを利用しております。公正価値は営業利益倍率等の上昇(低下)により増加(減少)します。

 

 

12.非継続事業

(1) 非継続事業の概要

当社は、2023年1月31日開催の取締役会において、当社の連結子会社であるBPUの全株式を、Minerva S.A.に譲渡することを決議し、2023年8月31日に株式譲渡が完了いたしました。

これにより、前々連結会計年度よりBPUに関連する牛肉事業を非継続事業に分類しております。

 

(2) 子会社の名称、事業内容及び当該子会社が含まれていたセグメントの名称

子会社の名称

Breeders & Packers Uruguay S.A.

事業内容

食肉処理及び販売(牛肉)

セグメントの名称

海外事業本部

 

 

(3) 売却した株式の数、売却後の持分比率

売却前の所有株式数

1,797,343,133株

(議決権の数:1,797,343,133個)

(議決権所有割合:100.0%)

売却した株式数

1,797,343,133株

議決権の数:1,797,343,133個

売却後の持分比率

- 株

(議決権の数:- 個)

(議決権所有割合:- %)

 

 

(4) 非継続事業からの損益

非継続事業からの損益は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間

(2023年4月1日

2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(2024年4月1日

2024年9月30日)

売上高

10,623

非継続事業を構成する処分グループを売却コスト控除後の公正価値で測定したこと又は処分したことにより認識した利得

1,251

その他の損益

△11,646

非継続事業からの税引前中間利益

228

 

 

 

法人所得税費用

△123

非継続事業からの中間利益

105

 

 

 

13.超インフレの調整

2023年3月期において、トルコ共和国の全国卸売物価指数が、同国の3年間累積インフレ率が100%を超えたことを示したため、当社グループはトルコ・リラを機能通貨とするトルコ共和国の子会社について、超インフレ経済下で営業活動を行っていると判断しました。

このため当社グループは、トルコ共和国における子会社の財務諸表について、IAS第29号「超インフレ経済下における財務報告」に定められる要件に従い、会計上の調整を加えています。

IAS第29号は、トルコ共和国の子会社の財務諸表について、報告期間の末日現在の測定単位に修正した上で、当社グループの連結財務諸表に含めることを要求しています。

当社グループは、トルコ共和国における子会社の財務諸表の修正のため、The Turkish Statistical Institute(TUIK)が公表するトルコ共和国の消費者物価指数(CPI)から算出する変換係数を用いています。

2003年3月以降のCPIとそれに対応する変換係数は以下のとおりです。

貸借対照表日

全国消費者物価指数(CPI)

変換係数

 

(2003年6月=100)

 

2003年3月31日

98.12

25.75

2004年3月31日

106.36

23.75

2005年3月31日

114.81

22.00

2006年3月31日

124.18

20.34

2007年3月31日

137.67

18.35

2008年3月31日

150.27

16.81

2009年3月31日

162.12

15.58

2010年3月31日

177.62

14.22

2011年3月31日

184.70

13.68

2012年3月31日

203.96

12.39

2013年3月31日

218.83

11.54

2014年3月31日

237.18

10.65

2015年3月31日

255.23

9.90

2016年3月31日

274.27

9.21

2017年3月31日

305.24

8.28

2018年3月31日

336.48

7.51

2019年3月31日

402.81

6.27

2020年3月31日

450.58

5.61

2021年3月31日

523.53

4.83

2022年3月31日

843.64

2.99

2023年3月31日

1,269.75

1.99

2024年3月31日

2,139.47

1.18

2024年9月30日

2,526.16

1.00

 

 

トルコ共和国における子会社は、取得原価で表示されている有形固定資産等の非貨幣性項目について、取得日を基準に変換係数を用いて修正しております。

現在原価で表示されている貨幣性項目及び非貨幣性項目については、報告期間の末日現在の測定単位で表示されていると考えられるため、修正しておりません。

正味貨幣持高にかかるインフレの影響は、要約中間連結損益計算書上「金融収益」または「金融費用」に含めて表示しております。

また、トルコ共和国における子会社の当中間連結会計期間の損益計算書及びキャッシュ・フロー計算書は、上記の表に記載の変換係数を適用して修正しております。

トルコ共和国における子会社の財務諸表は、期末日の為替レートで換算し、当社グループの連結財務諸表に反映しております。

比較連結財務諸表は、IAS第21号「外国為替レート変動の影響」42項(b)に従い修正再表示しておりません。

 

14.後発事象

該当事項はありません。

 

15.要約中間連結財務諸表の承認

要約中間連結財務諸表は、2024年11月8日に、当社の代表取締役社長井川伸久及び最高財務責任者片岡雅史によって承認されております。