1 要約中間連結財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)に係る要約中間連結財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による期中レビューを受けています。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
資産 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
のれん |
8 |
|
|
無形資産 |
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
公正価値で測定する金融資産 |
11 |
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
負債及び資本 |
|
|
|
負債 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
借入金 |
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
ポイント引当金 |
|
|
|
その他の金融負債 |
11 |
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
借入金 |
|
|
|
その他の金融負債 |
11 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
△ |
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
売上収益 |
6 |
|
|
売上原価 |
|
△ |
△ |
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
△ |
持分法による投資損益(△は損失) |
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
その他の費用 |
|
△ |
△ |
営業利益 |
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
△ |
税引前中間利益 |
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
△ |
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
中間利益の帰属 |
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
(単位:円) |
1株当たり中間利益 |
|
|
|
基本的1株当たり中間利益 |
12 |
|
|
希薄化後1株当たり中間利益 |
12 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益(税引後) |
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
△ |
|
公正価値で測定する金融資産の公正価値の純変動 |
|
|
△ |
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
△ |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
△ |
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
|
|
△ |
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
△ |
|
|
|
|
その他の包括利益(税引後)合計 |
|
|
△ |
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益の帰属 |
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配 持分 |
資本合計 |
|||||
|
資本金 |
資本 剰余金 |
自己株式 |
その他の 資本の 構成要素 |
利益 剰余金 |
合計 |
|||
2023年4月1日現在 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
10 |
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
支配継続子会社に対する持分変動 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
株式報酬取引による増加(減少) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
△ |
2023年9月30日現在 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配 持分 |
資本合計 |
|||||
|
資本金 |
資本 剰余金 |
自己株式 |
その他の 資本の 構成要素 |
利益 剰余金 |
合計 |
|||
2024年4月1日現在 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
所有者との取引額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
10 |
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
自己株式の取得及び処分 |
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
△ |
支配継続子会社に対する持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配持分の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連結除外による減少(増加) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
株式報酬取引による増加(減少) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
2024年9月30日現在 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
金融収益 |
|
△ |
△ |
金融費用 |
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
△ |
△ |
公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動額 |
|
△ |
|
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
|
|
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
|
△ |
ポイント引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
その他の流動資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
△ |
その他 |
|
△ |
△ |
小計 |
|
|
|
配当金の受取額 |
|
|
|
利息の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
法人所得税の支払額 |
|
△ |
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
|
△ |
△ |
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
公正価値で測定する金融資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
公正価値で測定する金融資産の売却による収入 |
|
|
|
償却原価で測定する金融資産の取得による支出 |
|
|
△ |
償却原価で測定する金融資産の売却又は償還による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
敷金・保証金の取得による支出 |
|
△ |
△ |
敷金・保証金の返還による収入 |
|
|
|
貸付けによる支出 |
|
△ |
△ |
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 |
|
△ |
△ |
事業譲受による支出 |
|
△ |
△ |
その他 |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
親会社の株主への配当金の支払額 |
|
△ |
△ |
非支配持分株主への配当金の支払額 |
|
△ |
△ |
非支配持分株主からの払込による収入 |
|
|
|
借入による収入 |
|
|
|
借入金の返済による支出 |
|
△ |
△ |
株式の発行による収入 |
|
|
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
△ |
その他 |
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
△ |
現金及び現金同等物の為替変動による影響 |
|
|
△ |
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
エムスリー株式会社(以下、「当社」)は、日本国に所在する株式会社です。本要約中間連結財務諸表は2024年9月30日を期末日とし、当社及び子会社(以下、「当社グループ」)並びに関連会社に対する当社グループの持分により構成されています。
当社グループは、主に医療関連サービスとして、国内における医療従事者専門サイト「m3.com」を核としたインターネットとリアルオペレーションを活用した各種マーケティング関連事業を行うメディカルプラットフォーム事業、治験や大規模臨床研究の支援を行うエビデンスソリューション事業、国内における医療従事者を対象とした人材サービス事業を行うキャリアソリューション事業、医療機関の運営サポート事業や訪問看護事業等を行うサイトソリューション事業、海外において医療従事者専門サイトを活用した医療関連会社向けマーケティング支援や調査、人材サービス等を行う海外事業等を行っています。
(1) 要約中間連結財務諸表が国際会計基準に準拠している旨の記載
当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しています。
なお、要約中間連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されている全ての情報を含んでいないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。
(2) 表示通貨及び単位
要約中間連結財務諸表の表示通貨は、当社グループが営業活動を行う主要な経済環境における通貨(以下、「機能通貨」)である日本円であり、百万円未満を四捨五入して百万円単位で記載しています。
本要約中間連結財務諸表の作成に適用した重要性がある会計方針は、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。
なお、当中間連結会計期間の法人所得税は、見積平均年次実効税率を用いて算定しています。
要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行っています。過去の経験及び利用可能な情報を適切に収集して設定していますが、会計上の見積りの結果は、実際の結果とは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した会計期間と将来の会計期間において認識されます。要約中間連結財務諸表で認識した金額に重要な影響を与えうる見積り及び判断は、前連結会計年度の連結財務諸表と同様です。
(1) 報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。当社グループでは「メディカルプラットフォーム」、「エビデンスソリューション」、「キャリアソリューション」、「サイトソリューション」及び「海外」の5つを報告セグメントとしています。
「メディカルプラットフォーム」は、国内における、医療従事者専門サイト「m3.com」を核としたインターネットとリアルオペレーションを活用した各種マーケティング関連事業を行っています。
「エビデンスソリューション」は、臨床試験等(治験、大規模臨床研究等)の業務支援事業、治験実施医療機関における治験業務全般の管理、運営支援事業等を行っています。
「キャリアソリューション」は、国内における医療従事者を対象とした人材サービス事業を行っています。
「サイトソリューション」は、医療機関の運営サポート事業や訪問看護事業等を行っています。
「海外」は、米国、英国、中国、韓国、インド、フランス、ドイツ及びスペイン等での医療従事者専門サイトを活用した医療関連会社マーケティング支援、調査、治験支援、人材サービス等の各種サービスを提供しています。
(2) 報告セグメントの売上収益、利益又は損失及びその他の項目
当社グループの報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失、及びその他の項目は以下の通りです。
なお、報告セグメント間の内部売上収益及び振替高は市場実勢価格に基づいています。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他エマージング事業群 (※1) |
調整額 (※2) |
要約中間連結財務諸表計上額 |
|||||
|
メディカルプラットフォーム |
エビデンスソリューション |
キャリアソリューション |
サイトソリューション |
海外 |
計 |
|||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融収益・費用(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他エマージング事業群 (※1) |
調整額 (※2) |
要約中間連結財務諸表計上額 |
|||||
|
メディカルプラットフォーム |
エビデンスソリューション |
キャリアソリューション |
サイトソリューション |
海外 |
計 |
|||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
金融収益・費用(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※1 「その他エマージング事業群」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、コンシューマ向けサービスの他、医療福祉系国家試験対策サービス等を含んでいます。
2 調整額の内容は、以下の通りです。
① セグメント間取引の消去
② 各報告セグメントに帰属しない収益及び全社費用
当社グループは、メディカルプラットフォーム事業、エビデンスソリューション事業、キャリアソリューション事業、サイトソリューション事業、及び海外事業の5つの事業ユニットを基本として構成されており、当社の取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために定期的に検討を行う対象としていることから、これらの事業で計上する収益を売上収益としています。所在地別に分解した収益とセグメント収益との関連は以下の通りです。なお、所在地別の売上収益は、事業拠点の所在地を基礎として分類しています。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
(単位:百万円) |
|
メディカルプラットフォーム |
エビデンスソリューション |
キャリアソリューション |
サイトソリューション |
海外 |
その他エマージング事業群 |
計 |
所在地別 |
|
|
|
|
|
|
|
日本 |
43,361 |
13,628 |
9,003 |
15,241 |
- |
1,159 |
82,391 |
北米 |
474 |
- |
- |
- |
13,223 |
- |
13,697 |
欧州 |
- |
- |
- |
- |
12,700 |
- |
12,700 |
その他 |
178 |
- |
9 |
99 |
6,721 |
- |
7,007 |
合計 |
44,013 |
13,628 |
9,012 |
15,339 |
32,644 |
1,159 |
115,795 |
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
(単位:百万円) |
|
メディカルプラットフォーム |
エビデンスソリューション |
キャリアソリューション |
サイトソリューション |
海外 |
その他エマージング事業群 |
計 |
所在地別 |
|
|
|
|
|
|
|
日本 |
40,111 |
11,840 |
11,587 |
18,163 |
- |
1,078 |
82,779 |
北米 |
445 |
- |
- |
3,310 |
14,660 |
- |
18,414 |
欧州 |
- |
- |
- |
- |
15,341 |
- |
15,341 |
その他 |
185 |
- |
12 |
133 |
7,956 |
- |
8,285 |
合計 |
40,741 |
11,840 |
11,599 |
21,605 |
37,956 |
1,078 |
124,819 |
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
個別にも全体としても重要性が乏しいため、記載を省略しています。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
個別にも全体としても重要性が乏しいため、記載を省略しています。
のれんの帳簿価額の増減は、以下の通りです。
(単位:百万円)
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
期首残高 |
71,342 |
95,511 |
企業結合による取得 |
23,481 |
2,681 |
減損損失 |
△5,753 |
- |
支配喪失による減少 |
- |
△21 |
為替換算差額 |
6,526 |
△2,411 |
その他 |
△86 |
△109 |
期末(中間期末)残高 |
95,511 |
95,651 |
当社グループの各事業セグメントにおけるのれんの金額は、以下の通りです。
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
メディカルプラットフォーム ※1 |
13,527 |
15,900 |
エビデンスソリューション |
12,197 |
12,197 |
キャリアソリューション |
894 |
894 |
サイトソリューション ※1、2 |
13,642 |
13,158 |
海外 ※2 |
55,250 |
53,502 |
その他エマージング事業群 |
- |
- |
合計 |
95,511 |
95,651 |
※1 当中間連結会計期間において、個別に重要でない企業結合等により、のれんが増加しています。
2 当中間連結会計期間において、為替の影響により、のれんが減少しています。
当社の発行可能株式総数及び発行済株式総数は、以下の通りです。
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
株 |
株 |
発行可能株式総数 |
|
|
普通株式 |
2,304,000,000 |
2,304,000,000 |
|
|
|
発行済株式総数 ※1 |
|
|
期首残高 |
678,964,100 |
679,063,600 |
期中増加 ※2 |
48,700 |
6,000 |
中間期末残高 ※3 |
679,012,800 |
679,069,600 |
※1 当社の発行する株式は無額面普通株式であり、全額払込済です。
2 前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間における期中増加は、新株予約権の行使によるものです。
3 前中間連結会計期間において自己株式45,151株を、当中間連結会計期間において自己株式を45,271株保有しています。
配当金支払額は、以下の通りです。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
決議日 |
1株当たり配当額 |
配当金の総額 |
基準日 |
効力発生日 |
2023年4月28日 取締役会 |
19円 |
12,899百万円 |
2023年3月31日 |
2023年6月12日 |
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
決議日 |
1株当たり配当額 |
配当金の総額 |
基準日 |
効力発生日 |
2024年4月26日 取締役会 |
21円 |
14,259百万円 |
2024年3月31日 |
2024年6月10日 |
(1) 公正価値の測定方法
金融資産及び金融負債の公正価値は、以下の通り決定しています。
① 償却原価で測定する金融資産
主として短期間で決済されるため、帳簿価額と公正価値はほぼ同額です。
② 公正価値で測定する金融資産
上場有価証券の公正価値は、公表市場価格で測定されます。活発な市場を有しない金融資産や非上場有価証券の場合には、当社グループは一定の評価技法を用いて公正価値を算定します。評価技法は、割引将来キャッシュ・フローに基づく評価技法、類似会社の市場価格に基づく評価技法、純資産価値に基づく評価技法、直近の独立した第三者間取引やファイナンス価格に基づく評価技法、その他の評価技法を用いています。当該公正価値の測定には、割引率、評価倍率等の観察可能でないインプットを利用しています。
③ 償却原価で測定する金融負債
借入金は変動金利によっており、短期間で市場金利が反映されるため、また、その他は主として短期間で
決済されるため、帳簿価額と公正価値はほぼ同額です。
④ 公正価値で測定する金融負債
企業結合に伴う条件付対価は、主に割引キャッシュ・フロー法を用いて公正価値を測定しています。この公正価値の測定にあたって、将来のキャッシュ・アウト・フロー金額等の観察可能でないインプットを利用しています。
非支配株主に係る売建プット・オプションの公正価値は、見積将来キャッシュ・フローを固有のリスクを
加味した割引率を使用して割り引いた現在価値により算定しています。
(2) 公正価値で測定する金融商品
公正価値の測定に使用する公正価値の階層は、次の3つに区分されます。
レベル1 ― 活発な市場における同一資産・負債の相場価格
レベル2 ― 直接又は間接的に観察可能な、レベル1に含まれる相場価格以外の価格で構成されたインプ
ット
レベル3 ― 観察可能でないインプット
インプットが複数ある場合、公正価値の階層のレベルは、重要なインプットのレベルのうち最も低いレベルとしています。
① 公正価値で認識する金融資産
公正価値の階層ごとに分類された、要約中間連結財政状態計算書に公正価値で認識される金融資産は、以下の通りです。なお、公正価値で測定する金融資産のレベル間の振替は、各年度の期首時点で発生したものとして認識しています。
前連結会計年度(2024年3月31日) (単位:百万円) |
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
株式 |
1,443 |
- |
4,812 |
6,255 |
その他 |
- |
- |
5,040 |
5,040 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
株式 |
1,512 |
- |
10 |
1,522 |
その他 |
- |
- |
250 |
250 |
合計 |
2,954 |
- |
10,112 |
13,067 |
レベル3に分類された純損益を通じて公正価値で測定する金融資産のその他の内容は、主に投資信託です。
前連結会計年度において、レベル1とレベル2の間の振替はありません。
当中間連結会計期間(2024年9月30日) (単位:百万円) |
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
株式 |
797 |
- |
5,177 |
5,974 |
その他 |
- |
- |
5,691 |
5,691 |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
株式 |
1,372 |
- |
10 |
1,382 |
その他 |
- |
- |
250 |
250 |
合計 |
2,169 |
- |
11,128 |
13,298 |
レベル3に分類された純損益を通じて公正価値で測定する金融資産のその他の内容は、主に投資信託です。
当中間連結会計期間において、レベル1とレベル2の間の振替はありません。
レベル3に分類された金融資産に係る期首残高から中間期末残高への調整は、以下の通りです。
(単位:百万円) |
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
期首残高 |
8,535 |
10,112 |
購入 |
193 |
1,590 |
売却 |
△0 |
△296 |
利得又は損失 |
|
|
純損益 |
851 |
△195 |
その他の包括利益 |
1 |
- |
その他 |
△36 |
△84 |
中間期末残高 |
9,544 |
11,128 |
報告期間末に保有する金融資産に関し、純損益として認識された未実現損益の変動 |
851 |
△195 |
上記の金融資産に関し、純損益に認識された利得又は損失は、要約中間連結損益計算書の「その他の収益」及び「その他の費用」に含まれています。その他の包括利益に認識した利得又は損失は、要約中間連結包括利益計算書の「公正価値で測定する金融資産の公正価値の純変動」に含めています。
レベル3に分類されている金融資産は、公正価値で測定する金融資産のうち、主として市場価格が入手できない非上場会社の発行する普通株式や投資信託により構成されています。当該金融資産に係る公正価値の測定は期末日ごとにグループ会計方針に準拠して行われ、上位者に報告され、承認を受けています。
なお、レベル3に分類された金融資産について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の変動は見込んでおりません。
② 公正価値で認識する金融負債
公正価値の階層ごとに分類された、要約中間連結財政状態計算書に公正価値で認識される金融負債は、以下の通りです。
前連結会計年度(2024年3月31日) (単位:百万円) |
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
企業結合に伴う条件付対価 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
- |
- |
2,139 |
2,139 |
非支配株主に係る売建プット・オプション |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
- |
- |
2,690 |
2,690 |
合計 |
- |
- |
4,829 |
4,829 |
当中間連結会計期間(2024年9月30日) (単位:百万円) |
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
企業結合に伴う条件付対価 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
- |
- |
2,152 |
2,152 |
非支配株主に係る売建プット・オプション |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
- |
- |
2,514 |
2,514 |
合計 |
- |
- |
4,665 |
4,665 |
レベル3に分類された金融負債に係る期首残高から中間期末残高への調整は、以下の通りです。
(単位:百万円) |
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
期首残高 |
3,399 |
4,829 |
取得 |
199 |
76 |
決済 |
△168 |
- |
利得又は損失 |
|
|
純損益 |
△264 |
- |
為替換算差額 |
358 |
△240 |
中間期末残高 |
3,525 |
4,665 |
報告期間末に保有する金融負債に関し、純損益として認識された未実現損益の変動 |
△264 |
- |
上記の金融負債に関し、純損益に認識された利得又は損失は、要約中間連結損益計算書の「その他の費用」に含まれています。
企業結合に伴う条件付対価は、報告期間末日ごとにグループ会計方針に準拠して公正価値を測定し、上位者に報告され、承認を受けています。
なお、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の変動は見込んでおりません。
親会社の所有者に帰属する1株当たり中間利益の算定上の基礎は、以下の通りです。
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円) |
23,406 |
17,294 |
|
|
|
基本的期中平均普通株式数(株) |
678,929,200 |
679,021,403 |
希薄化性潜在的普通株式の影響 ストック・オプション |
507,299 |
1,778,561 |
希薄化後の期中平均普通株式数 |
679,436,499 |
680,799,964 |
|
|
|
1株当たり中間利益(円) |
|
|
基本的1株当たり中間利益 |
34.47 |
25.47 |
希薄化後1株当たり中間利益 |
34.45 |
25.40 |
逆希薄化効果を有するため、希薄化後1株当たり中間利益の算定に含めなかった株式の概要 |
新株予約権9種類 (新株予約権の数2,508個) |
新株予約権18種類 (新株予約権の数99,391個) |
(株式会社エランの連結子会社化について)
当社は、2024年9月19日付の取締役会決議により、株式会社エランの普通株式を金融商品取引法に定める公開買付け(以下「本公開買付け」)により取得すること、及び同社との間で資本業務提携契約書を締結することを決定し、2024年9月20日より本公開買付けを開始しました。
本公開買付けは、2024年10月21日をもって終了し、当社は2024年10月22日付で公開買付報告書を提出しました。本公開買付けの結果、同社に対する当社の議決権比率が55.0%となったため、本公開買付けの終了日である2024年10月21日をもって同社を連結子会社とすることとなりました。
(1) 企業結合の内容
被取得企業の名称 株式会社エラン
被取得企業の内容 介護医療関連事業
企業結合を行った主な理由
当社の医師会員基盤や当社グループが展開するヘルスケア関連サービス等の経営資源と、株式会社エラングループの主要な事業であるCSセットの事業基盤・顧客基盤を組み合わせることで、今後の両グループの中長期的な企業価値の向上を図ることが可能と考えるに至り、株式会社エランを当社の連結子会社とすることとなりました。
企業結合日 2024年10月21日
企業結合の法的形式 公開買付けによる株式取得
結合後企業の名称 株式会社エラン
取得した議決権比率 55.0%
(2) 被取得企業の取得原価及びその内訳
取得原価 34,662百万円
取得原価の内訳:
現金 34,662百万円
要約中間連結財務諸表の承認日までに当該企業結合の当初の会計処理が完了していないため、会計処理に関する詳細な情報は開示していません。
本要約中間連結財務諸表は、2024年11月8日に当社代表取締役社長によって承認されています。
2024年4月26日開催の取締役会において、以下の通り剰余金の配当を行うことを決議しました。
(1) 配当金の総額 14,259百万円
(2) 1株当たり配当額 21円
(3) 効力発生日 2024年6月10日