第4【経理の状況】

1.四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(2007年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年11月1日から2024年1月31日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年5月1日から2024年1月31日まで)に係る四半期連結財務諸表について、如水監査法人による四半期レビューを受けております。

 なお、金融商品取引法第24条の4の7第4項の規定に基づき、四半期報告書の訂正報告書を提出しておりますが、訂正後の四半期連結財務諸表について、如水監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【四半期連結財務諸表】

(1)【四半期連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年4月30日)

当第3四半期連結会計期間

(2024年1月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

3,659,384

3,280,030

売掛金

1,720,145

1,735,316

商品及び製品

981,658

1,251,590

原材料及び貯蔵品

305,486

368,620

その他

557,331

859,164

貸倒引当金

△700

△500

流動資産合計

7,223,307

7,494,223

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

5,819,010

5,587,560

土地

7,193,240

7,193,240

その他(純額)

767,169

889,652

有形固定資産合計

13,779,420

13,670,452

無形固定資産

 

 

その他

114,060

148,004

無形固定資産合計

114,060

148,004

投資その他の資産

 

 

退職給付に係る資産

456,693

486,597

その他

3,731,305

3,192,599

投資その他の資産合計

4,187,998

3,679,197

固定資産合計

18,081,479

17,497,654

資産合計

25,304,786

24,991,878

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年4月30日)

当第3四半期連結会計期間

(2024年1月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

700,918

615,103

短期借入金

5,233,000

4,518,000

1年内返済予定の長期借入金

7,066,149

6,881,666

未払法人税等

97,019

47,020

引当金

250,235

200,417

資産除去債務

75,137

その他

2,326,803

1,994,548

流動負債合計

15,674,126

14,331,892

固定負債

 

 

長期借入金

5,268,188

6,016,920

資産除去債務

1,425,577

1,370,695

その他

395,815

373,585

固定負債合計

7,089,581

7,761,201

負債合計

22,763,707

22,093,094

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

100,000

100,000

資本剰余金

3,565,371

3,404,898

利益剰余金

△1,201,645

△524,226

自己株式

△398,164

△397,825

株主資本合計

2,065,560

2,582,846

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

533,308

391,884

為替換算調整勘定

△80,420

△94,780

退職給付に係る調整累計額

△12,934

△9,701

その他の包括利益累計額合計

439,952

287,401

新株予約権

131

131

非支配株主持分

35,434

28,403

純資産合計

2,541,079

2,898,783

負債純資産合計

25,304,786

24,991,878

 

(2)【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】

【四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年5月1日

 至 2023年1月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年5月1日

 至 2024年1月31日)

売上高

20,359,230

22,437,759

売上原価

7,271,994

7,803,207

売上総利益

13,087,236

14,634,552

販売費及び一般管理費

13,069,925

13,973,838

営業利益

17,310

660,713

営業外収益

 

 

受取保険金

646

15,002

その他

51,502

50,676

営業外収益合計

52,148

65,679

営業外費用

 

 

支払利息

58,435

57,407

株式関連費

39,695

55,387

その他

18,985

14,969

営業外費用合計

117,116

127,764

経常利益又は経常損失(△)

△47,656

598,628

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

303,643

その他

65,692

10,700

特別利益合計

65,692

314,343

特別損失

 

 

減損損失

172,841

50,796

その他

8,994

9,623

特別損失合計

181,835

60,420

税金等調整前四半期純利益又は税金等調整前四半期純損失(△)

△163,800

852,552

法人税、住民税及び事業税

65,609

47,449

法人税等調整額

△96,943

134,714

法人税等合計

△31,334

182,163

四半期純利益又は四半期純損失(△)

△132,466

670,388

非支配株主に帰属する四半期純損失(△)

△88,763

△7,030

親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)

△43,702

677,419

 

【四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年5月1日

 至 2023年1月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年5月1日

 至 2024年1月31日)

四半期純利益又は四半期純損失(△)

△132,466

670,388

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

62,098

△141,424

退職給付に係る調整額

2,734

3,233

持分法適用会社に対する持分相当額

△42,573

△14,360

その他の包括利益合計

22,259

△152,550

四半期包括利益

△110,206

517,838

(内訳)

 

 

親会社株主に係る四半期包括利益

△21,443

524,869

非支配株主に係る四半期包括利益

△88,763

△7,030

 

【注記事項】

(連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更)

第1四半期連結会計期間より、2023年5月1日付で、当社の完全子会社である株式会社梅の花サービス西日本、株式会社梅の花サービス東日本及び株式会社梅の花サービス九州について、株式会社梅の花サービス西日本を存続会社とする吸収合併並びに株式会社梅の花サービスに商号を変更したことに伴い、株式会社梅の花サービス東日本及び株式会社梅の花サービス九州を連結の範囲より除外しております。

また、第2四半期連結会計期間より、2023年8月1日付で、当社を存続会社とし、当社の連結子会社でありました株式会社丸平商店を消滅会社とする吸収合併を行ったことに伴い、株式会社丸平商店を連結の範囲より除外しております。

 

(追加情報)

(従業員に信託を通じて自社の株式を交付する取引について)

 当社は、当社及び当社子会社の社員(以下、「社員」という。)に対して、自社の株式を給付し、当社の株価や業績と社員の処遇の連動性をより高め、経済的な効果を株主の皆様と共有することにより、株価及び業績向上への社員の意欲や士気を高めることを目的として、「株式給付信託(J-ESOP)」による株式報酬制度を導入しております。

 (1)取引の概要

 当該制度は、予め当社が定めた「株式給付規程」に基づき、一定の要件を満たした社員に対してポイントを付与し、当該社員のうち「株式給付規程」に定める受益者となる要件を満たした者(以下、「受益者」という。)に対して、当該受益者に付与されたポイント数に応じた当社株式を給付します。給付する株式については、予め信託設定した金額により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものであります。

 (2)信託に残存する自社の株式に関する事項

 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く)により、連結貸借対照表の純資産の部に自己株式として表示しております。当第3四半期連結会計期間末の帳簿価額は29,719千円、株式数は34,160株であります。なお、前連結会計年度末の帳簿価額は30,060千円、株式数は34,160株であります。

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)及びのれんの償却額は、次のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年5月1日

至 2023年1月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年5月1日

至 2024年1月31日)

減価償却費

608,407千円

583,527千円

のれんの償却額

9,560

9,560

 

(株主資本等関係)

Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年5月1日 至 2023年1月31日)

1.配当金支払額

(決 議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年7月27日
定時株主総会

A種優先株式

60,273

30,136.99

2022年4月30日

2022年7月28日

その他資本剰余金

 

Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年5月1日 至 2024年1月31日)

1.配当金支払額

(決 議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年7月26日
定時株主総会

普通株式

40,236

5

2023年4月30日

2023年7月27日

その他資本剰余金

A種優先株式

80,000

40,000

2023年4月30日

2023年7月27日

その他資本剰余金

2023年12月14日
取締役会

普通株式

40,236

5

2023年10月31日

2024年1月15日

その他資本剰余金

(注)1.2023年7月26日定時株主総会決議による普通株式の配当金の総額には、株式給付信託(J-ESOP)に関する株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金170千円が含まれております。

2.2023年12月14日取締役会決議による普通株式の配当金の総額には、株式給付信託(J-ESOP)に関する株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金170千円が含まれております。

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年5月1日 至 2023年1月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分析情報

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

四半期連結損益計算書計上額(注)2

 

外食事業

テイクアウト事業

外販事業

その他

売上高

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

11,265,997

7,757,136

1,324,682

20,347,816

20,347,816

その他の収益

11,413

11,413

11,413

外部顧客への売上高

11,265,997

7,757,136

1,324,682

11,413

20,359,230

20,359,230

セグメント間の内部売上高又は振替高

2,188

20,606

24,403

47,199

△47,199

11,268,186

7,777,742

1,349,086

11,413

20,406,429

△47,199

20,359,230

セグメント利益又は損失(△)

10,582

471,323

△46,191

△186

435,528

△418,217

17,310

(注)1 セグメント利益又は損失の調整額△418,217千円は、主に各報告セグメントに配分していない全社費用であります。

    なお、全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

2 セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

報告セグメントごとの固定資産の減損損失の計上額は、「外食事業」157,115千円、「テイクアウト事業」15,726千円であります。

 

Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年5月1日 至 2024年1月31日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分析情報

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

四半期連結損益計算書計上額(注)2

 

外食事業

テイクアウト事業

外販事業

その他

売上高

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

12,797,563

7,889,577

1,736,192

22,423,334

22,423,334

その他の収益

14,425

14,425

14,425

外部顧客への売上高

12,797,563

7,889,577

1,736,192

14,425

22,437,759

22,437,759

セグメント間の内部売上高又は振替高

2,982

19

742

3,744

△3,744

12,800,546

7,889,597

1,736,935

14,425

22,441,504

△3,744

22,437,759

セグメント利益又は損失(△)

740,916

571,420

△63,426

2,820

1,251,730

△591,016

660,713

(注)1 セグメント利益又は損失の調整額△591,016千円は、主に各報告セグメントに配分していない全社費用であります。

    なお、全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

2 セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

報告セグメントごとの固定資産の減損損失の計上額は、「外食事業」32,387千円、「テイクアウト事業」18,409千円であります。

 

3.報告セグメントごとの変更などに関する事項

(報告セグメントの変更)

 従来、セグメント情報における報告セグメントについては、「外食事業」、「テイクアウト事業」、「外販事業」の3区分としておりましたが、第1四半期連結会計期間より、ストック事業開始にともなう社内管理体制の変更に伴い、ストック事業を新たに報告セグメント「その他」として表記し、4区分に変更しております。

 なお、前第3四半期連結累計期間のセグメント情報は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

(1株当たり情報)

 1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年5月1日

至 2023年1月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年5月1日

至 2024年1月31日)

1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)

△13円00銭

84円54銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)

△43,702

677,419

普通株主に帰属しない金額(千円)

60,493

 (うち優先配当額(千円))

(60,493)

(-)

普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)

△104,195

677,419

普通株式の期中平均株式数(株)

8,013,167

8,013,149

(注)1.潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.株式給付信託(J-ESOP)に残存する当社株式を、「1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失」の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております(前第3四半期連結累計期間34,160株、当第3四半期連結累計期間34,160株)。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

2【その他】

(中間配当)

 2024年4月期の中間配当について、2023年12月14日開催の取締役会において、2023年10月31日の株主名簿に記録された株主様に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議し、支払いを行いました。

(1)配当金の総額               40,236千円

(2)1株当たりの金額              5円00銭

(3)支払請求権の効力発生日及び支払開始日 2024年1月15日