第4【経理の状況】

1.要約中間連結財務諸表の作成方法について

(1)当社の要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第5編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

 

(2)本報告書の要約中間連結財務諸表の金額の表示は、百万円未満を四捨五入して記載しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による期中レビューを受けております。

 

1【要約中間連結財務諸表】

(1)【要約中間連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

資産

 

 

 

 

非流動資産:

 

 

 

 

有形固定資産

 

2,786,933

 

2,814,152

使用権資産

 

425,173

 

411,348

のれん

 

568,134

 

579,266

無形資産

 

1,062,683

 

1,035,014

持分法で会計処理されている投資

4

301,037

 

821,278

金融事業の貸出金

8

3,200,059

 

4,051,775

金融事業の有価証券

8

413,767

 

423,294

その他の長期金融資産

8

391,453

 

347,623

退職給付に係る資産

 

5,096

 

5,746

繰延税金資産

 

17,948

 

18,532

契約コスト

 

685,310

 

685,426

その他の非流動資産

 

36,678

 

38,668

非流動資産合計

 

9,894,271

 

11,232,121

 

 

 

 

 

流動資産:

 

 

 

 

棚卸資産

 

91,290

 

108,167

営業債権及びその他の債権

 

2,702,152

 

2,728,347

金融事業の貸出金

8

367,593

 

299,989

コールローン

 

28,237

 

90,472

その他の短期金融資産

8

30,662

 

29,309

未収法人所得税

 

2,384

 

68

その他の流動資産

 

142,263

 

186,039

現金及び現金同等物

 

887,207

 

1,134,133

流動資産合計

 

4,251,789

 

4,576,524

資産合計

 

14,146,060

 

15,808,645

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

非流動負債:

 

 

 

 

借入金及び社債

8

1,577,370

 

2,088,109

金融事業の預金

8

112,730

 

163,004

リース負債

 

292,003

 

282,695

その他の長期金融負債

8

10,166

 

8,748

退職給付に係る負債

 

11,801

 

12,383

繰延税金負債

 

235,723

 

229,188

引当金

 

47,800

 

42,085

契約負債

 

81,674

 

84,204

その他の非流動負債

 

11,804

 

12,250

非流動負債合計

 

2,381,071

 

2,922,667

 

 

 

 

 

流動負債:

 

 

 

 

借入金及び社債

8

407,013

 

1,291,567

営業債務及びその他の債務

 

899,125

 

968,664

金融事業の預金

8

3,713,407

 

4,089,747

コールマネー

 

37,972

 

1,199

債券貸借取引受入担保金

 

263,157

 

249,872

リース負債

 

118,016

 

108,589

その他の短期金融負債

8

7,762

 

7,861

未払法人所得税

 

161,152

 

162,377

引当金

 

21,953

 

23,419

契約負債

 

84,947

 

94,861

その他の流動負債

 

253,257

 

229,423

流動負債合計

 

5,967,762

 

7,227,578

負債合計

 

8,348,833

 

10,150,244

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

 

 

資本金

 

141,852

 

141,852

資本剰余金

 

310,587

 

309,759

自己株式

6

845,093

 

689,957

利益剰余金

 

5,522,578

 

5,301,987

その他の包括利益累計額

 

123,438

 

68,415

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

5,253,362

 

5,132,055

非支配持分

 

543,864

 

526,345

資本合計

 

5,797,226

 

5,658,400

負債及び資本合計

 

14,146,060

 

15,808,645

 

 

(2)【要約中間連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

売上高

7

2,778,967

 

2,855,713

売上原価

 

1,556,562

 

1,592,190

売上総利益

 

1,222,405

 

1,263,522

販売費及び一般管理費

 

685,193

 

708,218

その他の収益

 

25,751

 

4,945

その他の費用

 

5,977

 

1,021

持分法による投資利益

 

3,288

 

13,857

営業利益

 

560,274

 

573,086

金融収益

 

16,470

 

4,654

金融費用

 

4,750

 

16,113

その他の営業外損益(△は損失)

 

11,219

 

1,928

税引前中間利益

 

583,213

 

563,554

法人所得税費用

 

176,149

 

174,290

中間利益

 

407,064

 

389,264

 

 

 

 

 

中間利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

368,680

 

351,202

非支配持分

 

38,383

 

38,062

中間利益

 

407,064

 

389,264

 

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する1株当たり中間利益

10

 

 

 

基本的1株当たり中間利益(円)

 

171.75

 

171.21

希薄化後1株当たり中間利益(円)

 

171.71

 

171.17

 

 

(3)【要約中間連結包括利益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

中間利益

 

407,064

 

389,264

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

確定給付型年金制度の再測定額

 

 

706

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値変動額

 

12,232

 

42,762

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分相当額

 

148

 

120

合計

 

12,379

 

43,588

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

2,280

 

1,925

在外営業活動体の換算差額

 

33,477

 

14,306

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分相当額

 

1,214

 

1,864

合計

 

36,971

 

14,367

その他の包括利益合計

 

49,351

 

57,956

中間包括利益合計

 

456,414

 

331,308

 

 

 

 

 

中間包括利益合計の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

409,112

 

295,856

非支配持分

 

47,302

 

35,452

合計

 

456,414

 

331,308

(注)上記の計算書の項目は税引後で開示しております。

 

 

(4)【要約中間連結持分変動計算書】

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配

持分

 

資本

合計

 

注記

資本金

 

資本

剰余金

 

自己

株式

 

利益

剰余金

 

その他の

包括利益

累計額

 

合計

 

 

2023年4月1日

 

141,852

 

279,371

 

545,833

 

5,220,504

 

32,394

 

5,128,288

 

542,370

 

5,670,659

中間包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中間利益

 

 

 

 

368,680

 

 

368,680

 

38,383

 

407,064

その他の包括利益

 

 

 

 

 

40,431

 

40,431

 

8,919

 

49,351

中間包括利益合計

 

 

 

 

368,680

 

40,431

 

409,112

 

47,302

 

456,414

所有者との取引額等

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

9

 

 

 

151,081

 

 

151,081

 

31,575

 

182,656

その他の包括利益累計額から利益剰余金への振替

 

 

 

 

938

 

938

 

 

 

自己株式の取得及び処分

6

 

24

 

250,134

 

 

 

250,158

 

 

250,158

企業結合による変動

 

 

46,544

 

 

 

 

46,544

 

30,358

 

76,902

支配継続子会社に対する

持分変動

 

 

18,344

 

 

 

 

18,344

 

5,909

 

12,435

その他

 

 

402

 

739

 

 

 

337

 

 

337

所有者との取引額等合計

 

 

27,774

 

249,395

 

150,142

 

938

 

372,702

 

4,692

 

368,009

2023年9月30日

 

141,852

 

307,145

 

795,227

 

5,439,042

 

71,887

 

5,164,699

 

594,365

 

5,759,064

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配

持分

 

資本

合計

 

注記

資本金

 

資本

剰余金

 

自己

株式

 

利益

剰余金

 

その他の

包括利益

累計額

 

合計

 

 

2024年4月1日

 

141,852

 

310,587

 

845,093

 

5,522,578

 

123,438

 

5,253,362

 

543,864

 

5,797,226

中間包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中間利益

 

 

 

 

351,202

 

 

351,202

 

38,062

 

389,264

その他の包括利益

 

 

 

 

 

55,346

 

55,346

 

2,610

 

57,956

中間包括利益合計

 

 

 

 

351,202

 

55,346

 

295,856

 

35,452

 

331,308

所有者との取引額等

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

9

 

 

 

145,800

 

 

145,800

 

53,918

 

199,718

その他の包括利益累計額から利益剰余金への振替

 

 

 

 

323

 

323

 

 

 

自己株式の取得及び処分

6

 

26

 

270,849

 

 

 

270,875

 

 

270,875

自己株式の消却

6

 

425,672

 

425,672

 

 

 

 

 

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

425,672

 

 

425,672

 

 

 

 

企業結合による変動

 

 

 

 

 

 

 

3,572

 

3,572

支配継続子会社に対する

持分変動

 

 

714

 

 

 

 

714

 

2,703

 

3,417

その他

 

 

88

 

313

 

 

 

225

 

78

 

304

所有者との取引額等合計

 

 

828

 

155,136

 

571,794

 

323

 

417,163

 

52,971

 

470,134

2024年9月30日

 

141,852

 

309,759

 

689,957

 

5,301,987

 

68,415

 

5,132,055

 

526,345

 

5,658,400

 

(5)【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

(中間連結会計期間)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前中間利益

 

583,213

 

563,554

減価償却費及び償却費

 

340,566

 

343,446

減損損失

 

5

 

321

損失評価引当金繰入額

 

1,546

 

4,404

持分法による投資損益(△は益)

 

3,288

 

13,857

固定資産売却損益(△は益)

 

45

 

2

受取利息及び受取配当金

 

4,334

 

4,408

支払利息

 

3,839

 

7,277

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

16,838

 

27,856

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

7,678

 

34,516

金融事業の貸出金の増減額(△は増加)

 

495,540

 

784,134

金融事業の預金の増減額(△は減少)

 

326,133

 

426,614

金融事業の借入金の増減額(△は減少)

 

30,000

 

790,000

コールローンの増減額(△は増加)

 

372

 

62,234

コールマネーの増減額(△は減少)

 

120,000

 

36,773

債券貸借取引受入担保金の増減額(△は減少)

 

3,549

 

13,286

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

3,040

 

17,097

退職給付に係る資産の増減額(△は増加)

 

1,729

 

650

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

 

683

 

582

その他

 

44,747

 

84,497

小計

 

844,188

 

1,048,085

利息及び配当金の受取額

 

6,835

 

7,496

利息の支払額

 

3,765

 

5,846

法人所得税の支払額

 

140,601

 

157,662

営業活動によるキャッシュ・フロー合計

 

706,657

 

892,073

 

 

 

 

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

304,754

 

187,458

有形固定資産の売却による収入

 

441

 

52

無形資産の取得による支出

 

100,888

 

107,429

金融事業の有価証券の取得による支出

 

298,852

 

52,320

金融事業の有価証券の売却または償還による収入

 

265,176

 

72,474

その他の金融資産の取得による支出

 

55,596

 

25,130

その他の金融資産の売却または償還による収入

 

2,347

 

3,641

子会社の支配獲得による支出

 

6,659

 

8,915

子会社の支配獲得による収入

 

27,438

 

4,069

関連会社株式の取得による支出

4

1,847

 

406,446

子会社及び関連会社株式の売却による収入

 

 

791

その他

 

2,704

 

8,336

投資活動によるキャッシュ・フロー合計

 

475,897

 

715,007

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入の純増減額(△は減少)

 

143,728

 

93,031

社債発行及び長期借入による収入

 

200,000

 

580,000

社債償還及び長期借入返済による支出

 

44,288

 

67,198

リース負債の返済による支出

 

72,631

 

72,499

非支配持分からの子会社持分取得による支出

 

895

 

3,475

非支配持分からの払込みによる収入

 

2

 

1

非支配持分への払戻しによる支出

 

11,434

 

自己株式の取得による支出

 

250,134

 

270,849

配当金の支払額

 

151,051

 

145,782

非支配持分への配当金の支払額

 

31,765

 

39,172

その他

 

0

 

1

財務活動によるキャッシュ・フロー合計

 

218,467

 

74,056

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

7,434

 

4,195

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

19,728

 

246,926

現金及び現金同等物の期首残高

 

480,252

 

887,207

現金及び現金同等物の中間期末残高

 

499,979

 

1,134,133

 

 

【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

 

 KDDI株式会社(以下「当社」)は日本の会社法に従い設立された株式会社であります。当社の所在地は日本であり、登記している本社の住所は東京都新宿区西新宿二丁目3番2号であります。当社の要約中間連結財務諸表は2024年9月30日を期末日とし、当社及び子会社(以下「当社グループ」)、ならびに当社グループの関連会社及び共同支配企業に対する持分により構成されております。なお、当社は、当社グループの最終的な親会社であります。

 当社グループの主な事業内容及び主要な活動は、「パーソナル事業」、「ビジネス事業」であります。

 詳細については、「5.セグメント情報(1)報告セグメントの概要」に記載しております。

 

2.作成の基礎

 

(1)要約中間連結財務諸表がIFRSに準拠している旨に関する事項

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。なお、要約中間連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されている全ての情報を含んでいないため、2024年3月31日に終了した1年間の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。

 

(2)測定の基礎

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、要約中間連結財政状態計算書における以下の重要な項目を除き、取得原価を基礎として作成しております。

・デリバティブ資産及びデリバティブ負債(公正価値で測定)

・純損益を通じて公正価値で測定する金融資産または金融負債

・その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

・確定給付制度に係る資産または負債(確定給付制度債務の現在価値から制度資産の公正価値を控除して測定)

 

(3)表示通貨及び単位

 当社グループの要約中間連結財務諸表の表示通貨は、当社が営業活動を行う主要な経済環境における通貨である日本円であり、百万円未満を四捨五入して表示しております。

 

(4)見積り及び判断の利用

 要約中間連結財務諸表の作成において、会計方針の適用、資産・負債・収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行っております。これらの見積り及び仮定は、過去の経験及び利用可能な情報を収集し、決算日において合理的であると考えられる様々な要因等を勘案した経営者の最善の判断に基づいております。しかし、その性質上、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

 見積り及び仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した連結会計期間と将来の連結会計期間において認識されます。

 本要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断、見積り及び仮定は、原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

(5)新たな基準書及び解釈指針の適用

 当社グループが、当中間連結会計期間より新たに適用を開始した重要な基準書及び解釈指針はありません。

 

(6)未適用の公表済み基準書

 本要約中間連結財務諸表の承認日までに公表されている基準書及び解釈指針の新設又は改訂のうち、当社グループが早期適用していない主なものは以下のとおりです。当社グループの連結財務諸表に与える影響は現在評価中です。

 

基準書

 

基準名

 

強制適用時期

(以降開始年度)

 

当社グループ

適用予定時期

 

新設・改訂の概要

IFRS第18号

 

財務諸表における表示及び開示

 

2027年1月1日

 

2028年3月期

 

財務諸表における表示及び開示に関する現行の会計基準であるIAS第1号を置き換える新基準

 

3.重要性がある会計方針

 

 当社グループが本要約中間連結財務諸表の作成にあたって採用した重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において採用した会計方針と同一であります。なお、要約中間連結財務諸表における法人所得税費用は、税引前中間利益に対して、見積平均年次実効税率を用いて算定しております。また、当社及び一部の国内連結子会社は、当中間連結会計期間から、グループ通算制度を適用しております。

 

4.共同支配

 

株式会社ローソンに対する共同支配企業の形成

(1) 共同支配企業の形成の内容

 当社は、2024年2月6日に三菱商事株式会社(以下「三菱商事」)との間で、株式会社ローソン(以下「ローソン」)の株券等を金融商品取引法に基づく公開買付け(以下「本公開買付け」)により取得する旨を定めた基本契約書を締結したことを公表し、2024年3月28日より本公開買付けを開始しました。本公開買付けは、2024年4月25日をもって終了し、当社は2024年4月26日付で公開買付報告書を提出しました。本公開買付けの結果、ローソンに対する当社の議決権所有割合が41.1%となったため、本公開買付けの決済の開始日である2024年5月7日をもって同社を持分法適用関連会社とすることとなりました。

 その後、ローソンの株主を当社及び三菱商事のみとするための一連の手続きが2024年8月15日をもって完了し、当社及び三菱商事のローソンに対する議決権所有割合がそれぞれ50.0%ずつとなったため、ローソンは当社において持分法を適用する共同支配企業となりました。

 

(2) 当中間連結会計期間における要約中間連結財政状態計算書及び要約中間連結キャッシュ・フロー計算書への影響

持分法で会計処理されている投資:521,773百万円

関連会社株式の取得による支出 :405,501百万円

5.セグメント情報

 

(1)報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会等が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、「パーソナル」、「ビジネス」の2つを報告セグメントとしております。なお、当社グループの報告セグメントは、事業セグメントの区分と同じとしております。

 

パーソナルセグメントでは、個人のお客さま向けにサービスを提供しています。

日本国内においては、「au」「UQ mobile」「povo」のマルチブランドで提供する5G通信サービスを中心に、金融、エネルギー、LX(ライフトランスフォーメーション)等の各種サービスを連携し拡充することで、新たな付加価値・体験価値の提供を目指していることに加え、地域のパートナーの皆さまとともに、デジタルデバイド解消とサステナブルな地域共創の実現を目指しています。

海外においては、国内で培った事業ノウハウを生かし、モンゴルとミャンマーの個人のお客さま向けに、通信サービス、金融サービス及び映像等のエンターテインメントサービスの提供にも取り組んでいます。また、日本から海外へ渡航されるお客さま、海外から日本に来られるお客さま向けの通信サービスについても利便性の向上に努めています。

 

ビジネスセグメントでは、日本国内及び海外において、幅広い法人のお客さま向けに、スマートフォン等のデバイス、ネットワーク、クラウド等の多様なソリューションや、「Telehouse」ブランドでのデータセンターサービス等を提供しています。

またこれに加えて、AI時代の新たなビジネスプラットフォーム「WAKONX」を立ち上げ、法人のお客さまが抱える業界特有の課題解消に取り組み、お客さまの事業成長と社会課題解決に貢献していきます。

引き続き、5G通信を中心にIoTやDX、生成AIなどを活用したソリューションを、パートナー企業との連携によってグローバルにワンストップで提供し、お客さまのビジネスの発展・拡大をサポートしていきます。

 

当中間連結会計期間より、組織変更に伴い当社事業、連結子会社及び関連会社の一部所管セグメントを見直しております。これに伴い、前中間連結会計期間のセグメント情報については、変更後のセグメント区分に基づき作成したものを開示しております。

また、前第4四半期連結会計期間に企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前中間連結会計期間の数値については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。

 

(2)報告セグメントごとの売上高、利益または損失、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「3.重要性がある会計方針」をご参照ください。

報告セグメントの利益は、営業利益をベースとした数値であります。

セグメント間の取引価格は、第三者取引価格または総原価を勘案し、価格交渉のうえ決定しております。

資産及び負債は、報告セグメントに配分しておりません。

 

(3)報告セグメントごとの売上高、利益または損失の金額に関する情報

当社グループのセグメント情報は以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

その他

(注)1

 

合計

 

調整額

(注)2

 

要約中間

連結財務

諸表

計上額

パーソ

ナル

 

ビジネス

 

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

2,287,074

 

482,370

 

2,769,445

 

9,522

 

2,778,967

 

 

2,778,967

セグメント間の内部売上高または振替高

38,713

 

112,293

 

151,006

 

42,723

 

193,729

 

193,729

 

 計

2,325,787

 

594,663

 

2,920,450

 

52,246

 

2,972,696

 

193,729

 

2,778,967

セグメント利益

455,817

 

102,301

 

558,118

 

2,409

 

560,527

 

253

 

560,274

金融収益及び金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11,720

その他の営業外損益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11,219

税引前中間利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

583,213

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

その他

(注)1

 

合計

 

調整額

(注)2

 

要約中間

連結財務

諸表

計上額

パーソ

ナル

 

ビジネス

 

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

2,292,260

 

552,220

 

2,844,480

 

11,233

 

2,855,713

 

 

2,855,713

セグメント間の内部売上高または振替高

31,662

 

120,211

 

151,873

 

46,893

 

198,765

 

198,765

 

 計

2,323,922

 

672,430

 

2,996,352

 

58,126

 

3,054,478

 

198,765

 

2,855,713

セグメント利益

455,191

 

113,669

 

568,860

 

4,995

 

573,855

 

770

 

573,086

金融収益及び金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11,460

その他の営業外損益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,928

税引前中間利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

563,554

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、設備の建設及び保守、研究・先端技術開発等の事業を含んでおります。

2.セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去であります。

 

6.資本金及びその他の資本項目

 

自己株式

 前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間における自己株式の増減は、以下のとおりであります。

 

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

期首残高

145,590,929

220,458,160

自己株式の増加

64,131,004

66,603,335

自己株式の減少

△245,365

△110,987,723

期末残高

209,476,568

176,073,772

 

 

 2023年7月28日開催の取締役会において、自己株式の具体的な取得方法として公開買付けを実施すること及び2023年5月11日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得における取得価額の総額(300,000百万円)から、公開買付けに基づいて取得された当社普通株式の取得価額の総額を控除した額の取得価額の総額の範囲内で、市場買付けを実施することを決議いたしました。前中間連結会計期間における自己株式の増加の主な内容は、公開買付けで64,102,500株(250,000百万円)、市場買付けで28,500株(134百万円)を取得したこと等によるものであります。

 また、前中間連結会計期間における自己株式の減少の主な内容は、役員報酬BIP信託による株式交付等によるものであります。

 

 2024年5月10日開催の取締役会において、自己株式の具体的な取得方法として公開買付けを実施すること及び同日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得における取得価額の総額(300,000百万円)から、公開買付けに基づいて取得する当社普通株式の取得価額の総額を控除した額の取得価額の総額の範囲内で、市場買付けを実施することを決議いたしました。当中間連結会計期間における自己株式の増加の主な内容は、公開買付けで49,910,248株(194,450百万円)、市場買付けで16,692,900株(76,398百万円)を取得したこと等によるものであります。

 また、当中間連結会計期間における自己株式の減少の主な内容は、役員報酬BIP信託による株式交付によるもの及び消却したこと等によるものであります。

 

7.売上高

当社グループの分解した収益とセグメント売上高との関連は、以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

(単位:百万円)

セグメント

商品/サービス

金額

パーソナルセグメント

2,287,074

 

モバイル通信料収入

779,490

 

マルチブランド付加価値収入

227,148

 

固定通信料収入

410,628

 

その他

869,809

ビジネスセグメント

482,370

その他セグメント

9,522

合計

2,778,967

顧客との契約から生じる収益

2,679,966

その他の源泉から生じる収益

99,001

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

(単位:百万円)

セグメント

商品/サービス

金額

パーソナルセグメント

2,292,260

 

モバイル通信料収入

772,906

 

マルチブランド付加価値収入

243,236

 

固定通信料収入

418,693

 

その他

857,425

ビジネスセグメント

552,220

その他セグメント

11,233

合計

2,855,713

顧客との契約から生じる収益

2,763,648

その他の源泉から生じる収益

92,065

(注)セグメント間取引控除後の金額を表示しております。

 

8.金融商品の公正価値

 

 金融商品は、その公正価値の測定にあたって、その公正価値の測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、公正価値ヒエラルキーの3つのレベルに区分しております。当該区分において、それぞれの公正価値のヒエラルキーは、以下のように定義しております。

・レベル1:同一の資産または負債の活発な市場における相場価格

・レベル2:資産または負債について、直接的に観察可能なインプットまたは間接的に観察可能なインプットのうち、レベル1に含まれる相場価格以外のインプットを使用して測定した公正価値

・レベル3:資産または負債について、観察可能な市場データに基づかないインプット(すなわち観察不能なインプット)を使用して測定した公正価値

 当社グループは、公正価値の測定に使用される公正価値の階層のレベルを、公正価値の測定の重要なインプットの最も低いレベルによって決定しております。

 

(1)経常的に公正価値で測定する金融資産及び金融負債の公正価値

① 公正価値のヒエラルキー

 公正価値の階層ごとに区分された、要約中間連結財政状態計算書に公正価値で認識する金融資産及び金融負債は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

経常的な公正価値測定

 

 

 

 

 

 

 

金融資産:

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

金融事業の有価証券

270,795

 

23,134

 

 

293,929

その他の金融資産

 

 

 

 

 

 

 

投資有価証券

257,227

 

 

59,386

 

316,613

その他

998

 

 

 

998

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

金融事業の貸出金

 

3,290,001

 

 

3,290,001

その他の金融資産

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ

 

 

 

 

 

 

 

通貨関連

 

5,491

 

 

5,491

金利関連

 

5,353

 

 

5,353

投資信託

 

5,577

 

 

5,577

金融負債:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ

 

 

 

 

 

 

 

通貨関連

 

2,372

 

 

2,372

金利関連

 

5,798

 

 

5,798

 

当中間連結会計期間(2024年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

経常的な公正価値測定

 

 

 

 

 

 

 

金融資産:

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

金融事業の有価証券

278,831

 

25,526

 

 

304,358

その他の金融資産

 

 

 

 

 

 

 

投資有価証券

189,744

 

 

69,211

 

258,955

その他

2,434

 

 

 

2,434

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

金融事業の貸出金

 

4,057,326

 

 

4,057,326

その他の金融資産

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ

 

 

 

 

 

 

 

通貨関連

 

2,479

 

 

2,479

金利関連

 

5,845

 

 

5,845

投資信託

 

7,700

 

 

7,700

金融負債:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ

 

 

 

 

 

 

 

通貨関連

 

2,109

 

 

2,109

金利関連

 

6,123

 

 

6,123

 

 

 

 

 

 

 

 

 レベル間の重要な振替が行われた金融商品の有無は毎期末日に判断しております。前連結会計年度及び当中間連結会計期間において、レベル間の重要な振替が行われた金融商品はありません。

 

② 公正価値の測定方法

(a) 金融事業の有価証券

 金融事業の有価証券の公正価値は、活発な市場における取引所の価格が入手できる場合には、公正価値ヒエラルキーレベル1に区分しております。活発な市場における取引所の価格が入手できない場合には、主にブローカーによる提示相場等、利用可能な情報に基づく取引価格を使用して測定している他、リスクフリーレートや信用スプレッドを加味した割引率のインプットを用いて、割引将来キャッシュ・フローに基づく評価技法で測定しており、インプットの観察可能性に応じてレベル2に区分しております。

 

(b) その他の金融資産及びその他の金融負債

(i) 投資有価証券

 上場有価証券については、取引所の価格によっており、公正価値ヒエラルキーレベル1に区分しております。
 非上場有価証券については、割引将来キャッシュ・フローに基づく評価技法、類似会社の市場価格に基づく評価技法、純資産価値に基づく評価技法、その他の評価技法を用いて算定しており、公正価値ヒエラルキーレベル3に区分しております。非上場有価証券の公正価値測定にあたっては、割引率、評価倍率等の観察可能でないインプットを利用しており、必要に応じて一定の非流動性ディスカウントを加味しております。

 

(ⅱ) デリバティブ

通貨関連

 通貨関連取引については、期末日現在の先物為替レートを用いて算定した価値を現在価値に割引くことにより算定しております。通貨関連取引に係る金融資産及び金融負債については、公正価値ヒエラルキーレベル2に区分しております。

 

金利関連

 金利関連取引については、将来キャッシュ・フローを満期日までの期間及び信用リスクを加味した利率で割引いた現在価値により算定しております。金利関連取引に係る金融資産及び金融負債については、公正価値ヒエラルキーレベル2に区分しております。

 

(ⅲ) 投資信託

 投資信託については、マーケット・アプローチに基づき、活発でない市場における同一資産の市場価格によっており、公正価値ヒエラルキーレベル2に区分しております。

 

(c) 金融事業の貸出金

 金融事業の貸出金の公正価値は、将来のキャッシュ・フローを満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割引いた現在価値によって算定しており、公正価値のヒエラルキーレベル2に区分しております。

 

③ レベル3の調整表

 以下の表は、前中間連結会計期間(2023年9月30日に終了した6カ月間)におけるレベル3の金融商品の変動を表示しております。

 

 

(単位:百万円)

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

投資有価証券

2023年4月1日残高

55,929

取得

1,819

売却

△132

包括利益

 

その他の包括利益

△58

その他

△288

2023年9月30日残高

57,269

 

 以下の表は、当中間連結会計期間(2024年9月30日に終了した6カ月間)におけるレベル3の金融商品の変動を表示しております。

 

 

(単位:百万円)

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

投資有価証券

2024年4月1日残高

59,386

取得

14,328

売却

△122

包括利益

 

その他の包括利益

△4,234

その他

△148

2024年9月30日残高

69,211

 

④ レベル3の評価プロセス

 非上場投資有価証券の公正価値の評価方針及び手続の決定は、投資有価証券を管理する部門から独立した財務・経理部門により行われており、評価モデルを含む公正価値測定については、個々の投資有価証券の事業内容、事業計画の入手可否及び類似上場企業等を定期的に確認し、その妥当性を検証しております。

 

⑤ レベル3に区分される資産に関する定量的情報

 前連結会計年度末及び当中間連結会計期間末において、経常的に公正価値で測定するレベル3に区分される資産の評価技法及び重要な観察可能でないインプットに関する情報は以下のとおりであります。

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

公正価値

(百万円)

 

評価技法

 

観察可能でない

インプット

 

範囲

非上場株式

 

46,277

 

インカムアプローチ

 

割引率

 

5.0%~16.6%

 

当中間連結会計期間(2024年9月30日)

 

 

公正価値

(百万円)

 

評価技法

 

観察可能でない

インプット

 

範囲

非上場株式

 

55,958

 

インカムアプローチ

 

割引率

 

3.2%~16.6%

 

 

⑥ 重要な観察可能でないインプットの変動に係る感応度分析

 レベル3に区分した金融商品について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の増減は見込まれておりません。

 

 

(2)償却原価で測定する金融資産及び金融負債

① 公正価値

 償却原価で測定する金融資産及び金融負債の公正価値は以下のとおりであります。

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

 

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

金融資産:

 

 

 

 

 

 

 

金融事業の貸出金

26,396

 

26,375

 

31,507

 

31,485

金融事業の有価証券

119,838

 

118,803

 

118,936

 

116,568

その他の金融資産

 

 

 

 

 

 

 

買入金銭債権

14,050

 

13,670

 

23,052

 

22,587

金融負債:

 

 

 

 

 

 

 

借入金及び社債

 

 

 

 

 

 

 

借入金

1,481,176

 

1,471,120

 

1,724,011

 

1,706,860

社債

309,653

 

308,027

 

579,079

 

580,751

金融事業の預金

3,826,137

 

3,829,405

 

4,252,752

 

4,259,301

 

(注)1.金融事業の貸出金は、1年返済(償還)予定の残高を含んでおります。

(注)2.借入金、社債は、1年返済(償還)予定の残高を含んでおります。

(注)3.公正価値と帳簿価額とが近似している金融資産、金融負債は、上表には含めておりません。

 

② 公正価値の測定方法

(a) 金融事業の貸出金

 金融事業の貸出金の公正価値は、将来のキャッシュ・フローを満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割引いた現在価値によって算定しております。

 

(b) 金融事業の有価証券

 金融事業の有価証券の公正価値は、市場価格のあるものは市場価格に基づき、市場価格のないものは第三者から入手した価格を使用しております。

 

(c) 買入金銭債権

 買入金銭債権については、マーケット・アプローチに基づき、活発でない市場における同一資産の市場価格、あるいは将来のキャッシュ・フローを満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割引いた現在価値によって算定しております。

 

(d) 借入金

 変動金利による借入金は、短期間で市場金利を反映しており、また、グループ企業の信用状態に借入後、大きな変動はないと考えられることから、帳簿価額を公正価値とみなしております。固定金利による借入金は、元利金の合計額を当該借入金の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割引く方法により、公正価値を算定しております。

 

(e) 社債

 社債の公正価値は、市場価格のあるものは市場価格に基づき、市場価格のないものは元利金の合計額を当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割引く方法により算定しております。

 

(f) 金融事業の預金

 要求払預金については、決算日に要求された場合の支払額(帳簿価額)を公正価値とみなしております。また、定期預金の公正価値は、一定の期間ごとに区分して、将来のキャッシュ・フローを割引いて現在価値を算定しております。この割引率は、新規に預金を受け入れる際に使用する利率を用いております。なお、区分経理を行っている定期預金の約定元利金は、区分経理後のものとしております。

 

 

9.配当金

 

 配当金の支払額は以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

(1)配当金支払額

 

決議

 

株式の種類

 

配当金の総額

(百万円)

 

1株当たり

配当額(円)

 

基準日

 

効力発生日

2023年6月21日

定時株主総会

(注)

 

普通株式

 

150,998

 

70

 

2023年3月31日

 

2023年6月22日

 

(2)基準日が前中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が前中間連結会計期間末後となるもの

 

決議

 

株式の種類

 

配当金の総額

(百万円)

 

1株当たり

配当額(円)

 

基準日

 

効力発生日

2023年11月2日

取締役会

(注)

 

普通株式

 

146,527

 

70

 

2023年9月30日

 

2023年12月5日

 

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

(1)配当金支払額

 

決議

 

株式の種類

 

配当金の総額

(百万円)

 

1株当たり

配当額(円)

 

基準日

 

効力発生日

2024年6月19日

定時株主総会

(注)

 

普通株式

 

145,758

 

70

 

2024年3月31日

 

2024年6月20日

 

(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間末後となるもの

 

決議

 

株式の種類

 

配当金の総額

(百万円)

 

1株当たり

配当額(円)

 

基準日

 

効力発生日

2024年11月1日

取締役会

(注)

 

普通株式

 

141,104

 

70

 

2024年9月30日

 

2024年12月3日

 

 

(注)配当金の総額には役員報酬BIP信託口が所有する当社株式の配当金は含めておりません。

 

10.1株当たり中間利益

 

(1)基本的1株当たり中間利益

基本的1株当たり中間利益及びその算定上の基礎は以下のとおりであります。

 

 

  前中間連結会計期間

 (自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

  当中間連結会計期間

 (自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円)

368,680

 

351,202

発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

2,146,598

 

2,051,339

基本的1株当たり中間利益(円)

171.75

 

171.21

 

(2)希薄化後1株当たり中間利益

希薄化後1株当たり中間利益及びその算定上の基礎は以下のとおりであります。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

  前中間連結会計期間

 (自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

  当中間連結会計期間

 (自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

親会社の普通株主に帰属する中間利益

368,680

 

351,202

利益調整額

 

希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する利益

368,680

 

351,202

 

 

 

 

(単位:千株)

 

  前中間連結会計期間

 (自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

  当中間連結会計期間

 (自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

発行済普通株式の加重平均株式数

2,146,598

 

2,051,339

希薄化性潜在的普通株式の影響

 

 

 

 役員報酬BIP信託

459

 

459

希薄化後の加重平均株式数

2,147,057

 

2,051,798

 

 

  前中間連結会計期間

 (自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

  当中間連結会計期間

 (自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

希薄化後1株当たり中間利益(円)

171.71

 

171.17

 

(注)1.基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益の算定において、役員報酬BIP信託が所有する当社株式を自己株式として処理していることから、期末株式数及び加重平均株式数から当該株式数を控除しております。

   2.2024年3月期第4四半期連結会計期間において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前中間連結会計期間の中間利益については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。

 

 

 

11.偶発事象

 

貸出コミットメントライン契約

一部の連結子会社は、クレジットカードに付帯するキャッシング及びカードローンによる融資業務を行っております。当該貸付金については、貸出契約の際に設定した額(契約限度額)のうち、当該連結子会社が与信した額(利用限度額)の範囲内で顧客が随時借入を行うことができる契約となっています。

なお、当該利用限度額は融資実行されずに終了するものもあり、かつ、利用限度額についても当社グループが任意に増減させることができるものであるため、融資未実行残高は必ずしも全額が貸出実行されるものではありません。

 

上記の貸出コミットメントに係る未実行残高の状況は以下のとおりであります。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

貸出コミットメントの総額

865,360

 

903,569

貸出実行残高

275,302

 

291,716

貸出未実行残高

590,058

 

611,853

 

 

12.後発事象

 

株式分割について

  当社は、2024年11月1日開催の取締役会において、株式分割の実施及び株式分割に伴う定款の一部変更について決議しました。
 

1.株式分割

(1)株式分割の目的
 当社は、株主の皆さまへの利益還元を経営の重要事項と認識しており、持続的な成長への投資を勘案しながら、安定的な配当の継続(2025年3月期の配当をもって23期連続増配予定)や機動的な自己株式取得等を通じて、株主還元の強化に努めてまいりました。その結果、現在幅広い世代の方々に当社株式を保有いただいております。一方で、2024年より開始された新NISA(少額投資非課税制度)により、長期的な資産形成の一環として、投資家層の拡大が今後も続いていくことが想定されます。

このような状況を受け、今般、投資単位当たりの金額を引き下げることで、当社株式への投資魅力を更に高めると共に、当社の持続的な成長をご支援いただける投資家層の更なる拡大を図ることを目的として、株式分割を行うことといたしました。

 

(2)株式分割の概要

①分割の方法

2025年3月31日を基準日として、同日最終の株主名簿に記録された株主様の所有する普通株式を、1株につき2株の割合をもって分割いたします。

 

②分割により増加する株式数

株式分割前の発行済株式総数

2,191,846,416株

今回の分割により増加する株式数

2,191,846,416株

株式分割後の発行済株式総数

4,383,692,832株

株式分割後の発行可能株式総数

8,400,000,000株

 

(3)株式分割の日程

基準日公告日

2025年3月14日(金)(予定)

基準日

2025年3月31日(月)

効力発生日

2025年4月1日(火)

 

 

2.1株当たり情報に及ぼす影響

当該株式分割が前連結会計年度の期首に行われたと仮定した場合の1株当たり情報は、以下のとおりです。

 

前中間連結会計期間

自 2023年4月1日

至 2023年9月30日

当中間連結会計期間

自 2024年4月1日

至 2024年9月30日

基本的1株当たり中間利益

85円88銭

85円60銭

希薄化後1株当たり中間利益

85円86銭

85円58銭

 

 

3.定款の一部変更について

(1)変更の理由

今回の株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づき、2025年4月1日をもって当社の定款第6条の発行可能株式総数を変更いたします。

 

 

(2)変更の内容

変更の内容は、以下のとおりです。

現行定款

変更後

第6条(発行可能株式総数)

 当会社の発行可能株式総数は、4,200,000,000株とする。

第6条(発行可能株式総数)

 当会社の発行可能株式総数は、8,400,000,000株とする。

 

(3)日程

定款変更の効力発生日  2025年4月1日(火)

 

4.その他

(1)資本金の額の変更について

今回の株式分割に際して、資本金の額の変更はございません。

 

(2)配当について

今回の株式分割は、2025年4月1日を効力発生日としておりますので、2025年3月31日を基準日とする2025年3月期の期末配当金は、株式分割前の株式数が対象となります。なお、2025年3月期の期末配当予想に関しては、1株当たり75円00銭に変更ございません。

 

 

自己株式の取得について

  当社は、2024年11月1日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議しました。
 

1.自己株式の取得を行う理由

 経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行及び株主還元策の一環として、自己株式を取得するものであります。

 

2.自己株式取得に係る事項の内容

①取得する株式の種類 :当社普通株式

②取得する株式の総数 :28,000,000株(上限)

③取得する期間    :2024年11月5日~2025年3月24日

④取得価額の総額   :1,000億円(上限)

 

株式会社ラックに対する公開買付けの開始予定について

  当社は、2024年11月7日付の取締役会(書面決議)において、当社の持分法適用関連会社である株式会社ラック(以下、ラック)を完全子会社化することを目的とした一連の取引の一環として、ラックの普通株式を金融商品取引法に基づく公開買付け(以下、本公開買付け)により取得することを決議しました。
 本公開買付けにより、両社の経営資源を集約し、より迅速に市場変化に対応できる体制を構築することで、ラックの企業価値最大化を目指すとともに、当社グループ全体の成長を促進し、両社の事業のさらなる成長と企業価値の一層の向上を実現します。また、あらゆる産業や人々の暮らしに通信やAIが溶け込む時代に対応し、当社のネットワークとラックのセキュリティを融合することでサイバーセキュリティサービスの高度化をさらに推進し、日本のサイバーセキュリティ業界の発展にも貢献していきます。

 

1.背景・目的

近年、生成AIをはじめとした新たなテクノロジーの登場や、IoTやクラウドの浸透、テレワークの急速な普及などにより、サイバーセキュリティを取り巻く社会環境は大きく変化しています。あらゆる産業や人々の暮らしに通信やAIが溶け込むことで、社会の利便性が飛躍的に向上する一方で、サイバー攻撃により社会基盤そのものが機能不全に陥る危険性が高まっており、時代に即したサイバーセキュリティ対策の重要性が一層高まっています。

当社とラックは2007年に資本提携し、お客さまの需要の変化に合わせた新サービスの共同開発や、クラウド・IoT領域への拡大など、数多くの協業案件を通じてサイバーセキュリティソリューションを提供し、関係性を深めてきました。本公開買付けを通じて、ラックのサイバーセキュリティに関する豊富な知見と、当社のネットワークサービスなどの経営資源を集約し、お客さまに最適なソリューションを提供できる体制を構築していきます。

 

2.両社の今後の取り組み

ラックのサイバーセキュリティサービスと当社のネットワークサービスを一体化し、コンサルティングから監視・運用まで一貫したサイバーセキュリティサービスの新規展開を目指します。既存事業では、両社のソリューションを組み合わせ、顧客や販路でのサービスの拡充を通じて収益を拡大し、セキュリティサービスの一体化やリソースの最適化を図ります。これらの取り組みにより、より効果的なサービス提供体制を構築し、さまざまなお客さまのニーズに対応していきます。

また、ラックが保有している運用・監視サービス、緊急対応サービス、診断サービスなどを通じて蓄積されたサイバーセキュリティに関する膨大な脅威情報を、当社のグループケイパビリティであるAI技術やデータ分析技術を駆使して自動的に高度処理します。これにより、データ基盤や分析基盤を統合し、サイバー攻撃に関する動向を可視化できるようなサービスの開発など、新たな価値の創出と生産性の向上を目指します。

 

3.本公開買付け

(1)概要

当社は、東京証券取引所スタンダード市場に上場しているラック株式を9,784,000株所有するラックの筆頭株主(2024年11月7日現在)であり、ラックを持分法適用関連会社としております。

当社は、2024年11月下旬を目途に、ラックに対する公開買付けを開始することを予定しており、本公開買付けが成立した場合、ラックの株主を当社のみとするための一連の手続(以下、本スクイーズアウト手続)を予定しております。なお、ラックの株式は、本スクイーズアウト手続を実施することとなった場合、所定の手続を経て上場廃止となる見込みです。

 

(2)買付け等の価格

普通株式1株につき、1,160円

 

(3)買付け予定の株券等の数

買付予定数     21,184,250株

買付予定数の下限  10,659,600株

買付予定数の上限      -株

 

(4)買付代金(予定)  24,573,730,000円

(注)「買付代金」は、本公開買付けにおける買付予定数に、本公開買付け価格を乗じた金額です。

 

13.要約中間連結財務諸表の承認

 

要約中間連結財務諸表(2025年3月期中間期)は、2024年11月8日に当社代表取締役社長CEO 髙橋誠及び取締役執行役員常務CFO 最勝寺奈苗によって承認されております。

 

 

2【その他】

2024年11月1日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

(イ)中間配当による配当金の総額…………………141,104百万円

(ロ)1株当たりの金額………………………………70円

(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日………2024年12月3日

(注)2024年9月30日現在の株主名簿に記載または記録された株主に対し、支払いを行います。

  なお、上記配当金の総額には役員報酬BIP信託口が所有する当社株式の配当金は含めておりません。