1 要約中間連結財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
資産 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
売却目的で保有する資産 |
6 |
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
負債及び資本 |
|
|
|
負債 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
社債及び借入金 |
7 |
|
|
リース負債 |
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
社債及び借入金 |
7 |
|
|
リース負債 |
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
資本 |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
△ |
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
売上収益 |
9 |
|
|
売上原価 |
|
△ |
△ |
売上総利益 |
|
|
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
△ |
その他の収益 |
|
|
|
その他の費用 |
|
△ |
△ |
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
△ |
持分法による投資利益 |
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
△ |
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
中間利益の帰属 |
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり中間利益 |
10 |
|
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
|
|
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
中間利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で 測定する資本性金融資産 |
|
|
△ |
確定給付制度の再測定 |
|
|
△ |
持分法によるその他の包括利益 |
|
|
△ |
項目合計 |
|
|
△ |
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
|
|
ヘッジコスト |
|
△ |
△ |
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
△ |
持分法によるその他の包括利益 |
|
△ |
△ |
項目合計 |
|
|
△ |
その他の包括利益合計 |
|
|
△ |
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益の帰属 |
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|||
|
注記 |
資本金 |
資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
自己 株式 |
2023年4月1日残高 |
|
|
|
|
△ |
中間利益 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
新株予約権の行使 |
|
|
△ |
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
配当金 |
8 |
|
|
△ |
|
支配継続子会社に対する 持分変動 |
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から 利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
△ |
所有者との取引額等合計 |
|
|
△ |
|
|
2023年9月30日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配 持分 |
資本 合計 |
||||||
|
|
その他の資本の構成要素 |
親会社の 所有者に 帰属する 持分合計 |
|||||||
|
注記 |
その他の 包括利益を 通じて 公正価値で 測定する 資本性 金融資産 |
キャッシュ ・フロー・ ヘッジ |
ヘッジ コスト |
在外営業 活動体の 換算差額 |
確定給付 制度の 再測定 |
その他の 資本の 構成要素 合計 |
|||
2023年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
新株予約権の行使 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
8 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
支配継続子会社に対する 持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
その他の資本の構成要素から 利益剰余金への振替 |
|
△ |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
その他 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
所有者との取引額等合計 |
|
△ |
△ |
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
2023年9月30日残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|||
|
注記 |
資本金 |
資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
自己 株式 |
2024年4月1日残高 |
|
|
|
|
△ |
中間利益 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
新株予約権の行使 |
|
|
△ |
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
配当金 |
8 |
|
|
△ |
|
支配継続子会社に対する 持分変動 |
|
|
△ |
|
|
その他の資本の構成要素から 利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
△ |
所有者との取引額等合計 |
|
|
△ |
△ |
|
2024年9月30日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配 持分 |
資本 合計 |
||||||
|
|
その他の資本の構成要素 |
親会社の 所有者に 帰属する 持分合計 |
|||||||
|
注記 |
その他の 包括利益を 通じて 公正価値で 測定する 資本性 金融資産 |
キャッシュ ・フロー・ ヘッジ |
ヘッジ コスト |
在外営業 活動体の 換算差額 |
確定給付 制度の 再測定 |
その他の 資本の 構成要素 合計 |
|||
2024年4月1日残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
中間包括利益 |
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
|
|
新株予約権の行使 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
8 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
支配継続子会社に対する 持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
その他の資本の構成要素から 利益剰余金への振替 |
|
△ |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
その他 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
所有者との取引額等合計 |
|
△ |
△ |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
2024年9月30日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
減損損失(又は戻入れ) |
|
|
|
持分法による投資損益 |
|
△ |
△ |
金融収益及び金融費用 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権の増減額 |
|
△ |
|
棚卸資産の増減額 |
|
△ |
△ |
営業債務及びその他の債務の増減額 |
|
△ |
△ |
退職給付に係る資産及び負債の増減額 |
|
|
△ |
その他 |
|
|
△ |
小計 |
|
|
|
利息の受取額 |
|
|
|
配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
法人所得税の支払額又は還付額 |
|
△ |
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産及び無形資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
有形固定資産及び無形資産の売却による収入 |
|
|
|
子会社の取得による支出 |
|
△ |
|
投資の取得による支出 |
|
△ |
△ |
投資の売却及び償還による収入 |
|
|
|
その他 |
|
△ |
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入債務の純増減額 |
|
△ |
|
社債の発行及び長期借入れによる収入 |
|
|
|
社債の償還及び長期借入金の返済 |
|
△ |
△ |
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
△ |
親会社の所有者への配当金の支払額 |
|
△ |
△ |
非支配持分への配当金の支払額 |
|
△ |
△ |
その他 |
|
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
現金及び現金同等物の為替変動による影響 |
|
|
△ |
現金及び現金同等物の増減額 |
|
△ |
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
1.報告企業
東レ株式会社(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社であり、登記上の本社の住所は東京都中央区です。当中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)の要約中間連結財務諸表は、当社及び子会社(以下「当社グループ」という。)並びにその関連会社及び共同支配の取決めに対する持分により構成されております。当社グループの最終的な親会社は当社です。
当社グループは「繊維事業」、「機能化成品事業」、「炭素繊維複合材料事業」、「環境・エンジニアリング事業」及び「ライフサイエンス事業」を主な事業としております(「5.セグメント情報」参照)。
2.作成の基礎
(1) IFRSに準拠している旨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。
(2) 要約中間連結財務諸表の承認
当社グループの要約中間連結財務諸表は、2024年11月11日に、代表取締役社長 大矢光雄によって承認されております。
(3) 表示通貨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円(百万円単位、単位未満四捨五入)で表示しております。
3.重要性がある会計方針
当社グループの要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度において適用した会計方針と同様です。なお、要約中間連結財務諸表における法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を基に算定しております。
4.重要な会計上の見積り及び判断
要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行う必要があります。これらの見積り及び仮定は、経営者の最善の判断に基づいておりますが、実際の結果と異なる可能性があります。
見積り及びその基礎となる仮定は、継続して見直しております。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りが変更された期間及び将来の期間において認識しております。
当社グループの要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える会計上の判断、見積り及び仮定は、前連結会計年度と同様です。
5.セグメント情報
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 |
||||
|
繊維事業 |
機能化成品事業 |
炭素繊維複合材料事業 |
環境・エンジニアリング事業 |
ライフサイエンス事業 |
||||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客からの売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
事業利益(△損失) |
|
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
(注) 1.「その他」は分析・調査・研究等のサービス関連事業等です。
2.事業利益の調整額△11,113百万円には、セグメント間取引消去190百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△11,303百万円が含まれております。全社費用は、報告セグメントに帰属しない本社研究費です。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 |
||||
|
繊維事業 |
機能化成品事業 |
炭素繊維複合材料事業 |
環境・エンジニアリング事業 |
ライフサイエンス事業 |
||||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客からの売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
事業利益(△損失) |
|
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
(注) 1.「その他」は分析・調査・研究等のサービス関連事業等です。
2.事業利益の調整額△12,820百万円には、セグメント間取引消去△508百万円及び各報告セグメントに配分していない全社費用△12,312百万円が含まれております。全社費用は、報告セグメントに帰属しない本社研究費です。
事業利益は、営業利益から非経常的な要因により発生した損益を除いて算出しております。事業利益と営業利益の関係は、以下のとおりです。
|
|
(単位:百万円) |
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
事業利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
固定資産処分損 |
△ |
△ |
減損損失 |
△ |
△ |
製品保証費用(注)1 |
△ |
|
営業利益 |
|
|
(注) 1.製品保証費用には、「炭素繊維複合材料事業」において当社が過去に製造・販売した一般産業用途の一部製品のうち、不具合の可能性があるものについて、その交換、補修等のために必要な費用を計上しております。
2.営業利益と税引前中間利益の関係は、要約中間連結損益計算書に記載のとおりです。
6.売却目的で保有する資産
売却目的で保有する資産の内訳は、以下のとおりです。
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
売却目的で保有する資産 |
|
|
有形固定資産 |
3 |
- |
持分法で会計処理されていた投資(注)1 |
15,108 |
14,242 |
その他の金融資産(注)2 |
- |
75,169 |
合計 |
15,111 |
89,411 |
(注) 1.前連結会計年度末及び当中間連結会計期間末の持分法で会計処理されていた投資は、「機能化成品事業」における共同支配企業LTHSに係る投資です。LTHSの運営に関するLG化学との合弁契約では、2022年6月16日のLTHS設立から2年半経過後に、当社持分50%のうち20%をLG化学に有償譲渡することで当社とLG化学の持分比率を30:70とすることを定めていたため、前連結会計年度末において売却予定の当社持分を売却目的保有に分類しております。2024年7月1日に当社とLG化学は当該合弁契約を一部改定し、当該譲渡の手続開始可能時期を2025年6月30日に変更しました。引き続き1年以内に当該持分を売却する予定であることから、当中間連結会計期間末において売却目的保有への分類を継続しております。当該資産は売却を見込む価格を基に売却コスト控除後の公正価値で測定しており、公正価値のヒエラルキーはレベル3に分類しております。また、関連する在外営業活動体の換算差額の累計額は前連結会計年度末及び当中間連結会計期間末において1,611百万円です。
2.当中間連結会計期間末のその他の金融資産は、売却予定の株式です。当社は2024年5月13日に政策保有株式の削減方針を公表しており、内容は「12.後発事象」に記載のとおりです。
7.社債及び借入金
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
償還した社債は以下のとおりです。
発行会社 |
銘柄 |
発行年月日 |
発行総額 (百万円) |
利率 (%) |
担保 |
償還期限 |
当社 |
第29回無担保普通社債 |
2013年7月17日 |
20,000 |
1.012 |
なし |
2023年7月14日 |
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
償還した社債は以下のとおりです。
発行会社 |
銘柄 |
発行年月日 |
発行総額 (百万円) |
利率 (%) |
担保 |
償還期限 |
当社 |
第31回無担保普通社債 |
2017年7月19日 |
40,000 |
0.250 |
なし |
2024年7月19日 |
8.配当金
(1) 配当金支払額
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
14,417 |
9.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2024年6月25日 定時株主総会 |
普通株式 |
14,422 |
9.00 |
2024年3月31日 |
2024年6月26日 |
(2) 基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間末後となるもの
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2024年11月7日 取締役会 |
普通株式 |
14,427 |
9.00 |
2024年9月30日 |
2024年12月2日 |
9.売上収益
(1) 収益の分解
売上収益は当社グループ会社の所在地に基づき地域別に分解しております。分解した売上収益と当社グループの各報告セグメントの売上収益(外部顧客からの売上収益)との関連は、以下のとおりです。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
繊維事業 |
機能化成品 事業 |
炭素繊維複合 材料事業 |
環境・エンジ ニアリング 事業 |
ライフサイエ ンス事業 |
その他 |
合計 |
日本 |
246,437 |
225,900 |
23,800 |
87,018 |
20,540 |
7,175 |
610,870 |
アジア |
193,694 |
135,773 |
9,737 |
15,557 |
2,400 |
389 |
357,550 |
欧米ほか |
41,100 |
71,422 |
107,600 |
8,974 |
1,833 |
27 |
230,956 |
合計 |
481,231 |
433,095 |
141,137 |
111,549 |
24,773 |
7,591 |
1,199,376 |
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
繊維事業 |
機能化成品 事業 |
炭素繊維複合 材料事業 |
環境・エンジ ニアリング 事業 |
ライフサイエ ンス事業 |
その他 |
合計 |
日本 |
262,396 |
234,654 |
29,934 |
86,938 |
20,760 |
7,848 |
642,530 |
アジア |
215,959 |
160,258 |
9,210 |
15,195 |
2,700 |
355 |
403,677 |
欧米ほか |
37,168 |
82,594 |
113,652 |
12,344 |
2,117 |
26 |
247,901 |
合計 |
515,523 |
477,506 |
152,796 |
114,477 |
25,577 |
8,229 |
1,294,108 |
当社グループは、繊維、機能化成品、炭素繊維複合材料、環境・エンジニアリング、ライフサイエンス等の事業を展開しております。これらの製品の販売については通常、製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、主として当該製品の引渡時点で収益を認識しております。また、環境・エンジニアリング事業の一部の子会社における工事契約等は、製品又は役務に対する支配が一定期間にわたり移転するため、履行義務の進捗に応じて一定期間にわたり収益を認識しております。進捗度は、原価の発生が履行義務の進捗に比例すると判断していることから、見積原価総額に対する実際原価の割合で測定しております。
収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベート及び返品などを控除した金額で測定しております。また、対価は通常、履行義務の充足から概ね1年以内に回収しており、重要な金融要素は含んでおりません。
10.1株当たり利益
(1) 基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎
|
|
(単位:百万円) |
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
親会社の普通株主に帰属する中間利益 |
|
|
親会社の所有者に帰属する中間利益 |
28,867 |
55,524 |
親会社の普通株主に帰属しない中間利益 |
- |
- |
基本的1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益 |
28,867 |
55,524 |
|
|
|
期中平均普通株式数(千株) |
1,601,437 |
1,602,091 |
基本的1株当たり中間利益(円) |
18.03 |
34.66 |
(2) 希薄化後1株当たり中間利益の算定上の基礎
|
|
(単位:百万円) |
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
希薄化後の普通株主に帰属する中間利益 |
|
|
基本的1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益 |
28,867 |
55,524 |
中間利益調整額 |
- |
- |
希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益 |
28,867 |
55,524 |
|
|
|
期中平均普通株式数(千株) |
1,601,437 |
1,602,091 |
普通株式増加数 |
|
|
新株予約権(千株) |
2,985 |
2,880 |
希薄化後の期中平均普通株式数(千株) |
1,604,422 |
1,604,971 |
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
17.99 |
34.60 |
希薄化効果を有しないため、希薄化後1株当たり中間利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
11.金融商品
(1) 金融商品の公正価値
① 金融商品の公正価値ヒエラルキー
金融商品の公正価値ヒエラルキーは、レベル1からレベル3までを次のように分類しております。
レベル1:活発な市場における公表価格により測定された公正価値
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプットを含む、評価技法から算出された公正価値
なお、前連結会計年度及び当中間連結会計期間において、レベル1とレベル2の間の振替はありません。
② 償却原価で測定する金融商品の公正価値
償却原価で測定する金融商品の公正価値と帳簿価額の比較は、以下のとおりです。なお、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている金融商品及び重要性の乏しい金融商品は、次の表に含めておりません。
|
|
(単位:百万円) |
||
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
金融負債 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
|
|
|
|
社債 |
229,617 |
227,674 |
189,664 |
186,832 |
長期借入金 |
421,004 |
408,643 |
396,014 |
387,334 |
合計 |
650,621 |
636,317 |
585,678 |
574,166 |
(注) 上記の金融商品の公正価値はレベル2に分類しております。
償却原価で測定する主な金融商品の公正価値の算定方法は、以下のとおりです。
(a) 現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権
これらは短期間で決済されるものであるため、公正価値は帳簿価額と合理的に近似しております。
(b) 営業債務及びその他の債務、短期借入金、コマーシャル・ペーパー
これらは短期間で決済されるものであるため、公正価値は帳簿価額と合理的に近似しております。
(c) 社債
市場価格のあるものは市場価格に基づき、市場価格のないものは、元利金の合計額を当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2に分類しております。
(d) 長期借入金
元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2に分類しております。
③ 公正価値で測定する金融商品
公正価値ヒエラルキーのレベルごとに分類した、経常的に公正価値で測定する金融資産及び金融負債の内訳は、以下のとおりです。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
金融資産 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
株式及び出資金 |
228,159 |
- |
18,879 |
247,038 |
デリバティブ資産 |
- |
10,441 |
- |
10,441 |
その他 |
- |
- |
300 |
300 |
合計 |
228,159 |
10,441 |
19,179 |
257,779 |
金融負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
2,894 |
- |
2,894 |
合計 |
- |
2,894 |
- |
2,894 |
当中間連結会計期間(2024年9月30日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
金融資産 |
|
|
|
|
売却目的で保有する資産 |
|
|
|
|
株式及び出資金 |
74,733 |
- |
436 |
75,169 |
その他の金融資産 |
|
|
|
|
株式及び出資金 |
120,310 |
- |
19,312 |
139,622 |
デリバティブ資産 |
- |
9,217 |
- |
9,217 |
その他 |
- |
- |
300 |
300 |
合計 |
195,043 |
9,217 |
20,048 |
224,308 |
金融負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
デリバティブ負債 |
- |
1,786 |
- |
1,786 |
合計 |
- |
1,786 |
- |
1,786 |
公正価値で測定する主な金融商品の公正価値の算定方法は、以下のとおりです。
(a) 株式及び出資金
活発な市場のある株式の公正価値は、市場価格を使用して測定しており、レベル1に分類しております。活発な市場における市場価格が入手できない株式及び出資金の公正価値は、類似会社比較法などの適切な評価技法を使用して測定しており、レベル3に分類しております。なお、必要に応じて一定の非流動性ディスカウント等を加味しております。
(b) デリバティブ資産及びデリバティブ負債
為替予約については先物為替相場や金融機関から提示された価格、通貨スワップ及び金利スワップについては金融機関から提示された価格に基づいて算定しており、レベル2に分類しております。
公正価値ヒエラルキーレベル3に区分した経常的な公正価値測定について、期首残高から期末残高への調整表は、以下のとおりです。
|
|
(単位:百万円) |
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
期首残高 |
17,746 |
19,179 |
その他の包括利益として認識した利得又は損失 |
772 |
924 |
購入 |
6 |
324 |
売却 |
- |
△297 |
その他 |
161 |
△82 |
期末残高 |
18,685 |
20,048 |
(注) 1.その他の包括利益として認識した利得又は損失は、要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産」に含まれております。
2.レベル3に区分した金融商品については適切な権限者に承認された公正価値測定の評価方針及び手続に従い、担当部署が対象金融商品の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。
12.後発事象
(1) 自己株式の取得
当社は、2024年11月7日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議しました。
① 自己株式の取得を行う理由
当社は2024年5月13日に、資本効率の改善を加速するため、2024年度から2026年度の3年間で政策保有株式を50%削減し、売却代金を全額自己株式取得に充当する方針を公表しました。今回の自己株式の取得は、この方針に基づくものです。
② 取得に係る事項の内容
取得対象株式の種類 |
普通株式 |
取得する株式の総数 |
155,000,000株(上限) |
|
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 9.67%) |
株式の取得価額の総額 |
1,000億円(上限) |
取得期間 |
2024年11月8日~2025年11月7日 |
取得方法 |
東京証券取引所における市場買付 |
2024年11月7日開催の取締役会において、定款第37条の規定に基づき、2024年9月30日の最終の株主名簿に記載又は記録された株主又は登録株式質権者に対し、以下のとおり中間配当を実施する旨を決議しました。
(1) 中間配当金総額 |
14,427百万円 |
|
(1株につき9.00円) |
(2) 支払請求権の効力発生日及び支払開始日 |
2024年12月2日 |