第4【経理の状況】

1.要約中間連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(IAS第34号)に準拠して作成しております。

 また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第5編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる期中レビューを受けております。

 

 

1【要約中間連結財務諸表】

(1)【要約中間連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

96,659

 

76,611

営業債権及びその他の債権

 

116,407

 

105,775

棚卸資産

 

64,060

 

71,173

未収法人所得税

 

1,137

 

1,129

その他の金融資産

10

18,752

 

18,013

その他の流動資産

 

7,832

 

11,724

流動資産合計

    

304,849

 

284,427

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

315,573

 

325,214

のれん及び無形資産

 

12,207

 

16,167

投資不動産

 

7,231

 

7,231

持分法で会計処理されている投資

 

95,577

 

108,228

その他の金融資産

10

59,228

 

56,721

繰延税金資産

 

16,619

 

15,210

その他の非流動資産

 

1,095

 

1,435

非流動資産合計

 

507,533

 

530,208

資産合計

 

812,382

 

814,636

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

161,453

 

131,800

借入金

10

12,941

 

59,354

未払法人所得税

 

7,819

 

8,500

その他の金融負債

10

4,905

 

4,733

その他の流動負債

 

26,377

 

23,499

流動負債合計

 

213,498

 

227,887

非流動負債

 

 

 

 

借入金

10

21,911

 

19,092

その他の金融負債

10

17,037

 

16,553

退職給付に係る負債

 

5,293

 

5,317

引当金

 

469

 

398

繰延税金負債

 

16,408

 

15,153

その他の非流動負債

 

2,753

 

2,710

非流動負債合計

 

63,874

 

59,226

負債合計

 

277,372

 

287,114

資本

 

 

 

 

資本金

 

25,122

 

25,122

資本剰余金

 

44,054

 

44,083

自己株式

11,341

 

31,716

その他の資本の構成要素

 

65,570

 

62,072

利益剰余金

 

369,779

 

386,403

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

493,185

 

485,965

非支配持分

 

41,824

 

41,556

資本合計

 

535,010

 

527,522

負債及び資本合計

 

812,382

 

814,636

 

(2)【要約中間連結損益計算書及び要約中間連結包括利益計算書】

【要約中間連結損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

売上収益

5,8

350,370

378,090

売上原価

 

225,806

242,414

売上総利益

 

124,564

135,676

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

86,403

99,753

持分法による投資利益

 

6,712

5,909

その他の収益

 

788

527

その他の費用

 

759

690

営業利益

44,903

41,670

 

 

 

 

金融収益

 

1,969

1,901

金融費用

 

396

1,406

税引前中間利益

 

46,476

42,165

法人所得税費用

 

12,211

10,938

中間利益

 

34,265

31,227

 

 

 

 

中間利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

32,010

29,050

非支配持分

 

2,254

2,176

中間利益

 

34,265

31,227

 

 

 

 

1株当たり中間利益

 

 

 

基本的1株当たり中間利益(円)

105.28

96.54

希薄化後1株当たり中間利益(円)

104.63

95.92

 

【要約中間連結包括利益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

中間利益

 

34,265

31,227

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

 

5,894

1,660

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

307

355

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

6,201

2,015

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

29

109

在外営業活動体の換算差額

 

15,499

12,534

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

8,035

9,916

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

23,506

2,727

税引後その他の包括利益

 

29,708

4,743

中間包括利益

 

63,973

26,483

 

 

 

 

中間包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

59,713

25,296

非支配持分

 

4,260

1,186

中間包括利益

 

63,973

26,483

 

 

(3)【要約中間連結持分変動計算書】

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

注記

資本金

資本剰余金

自己株式

その他の資本の構成要素

 

新株予約権

在外営業活動体の換算差額

キャッシュ・フロー・ヘッジ

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

2023年4月1日 残高

 

25,122

43,585

11,431

2,933

6,655

33

20,796

中間利益

 

その他の包括利益

 

13,503

31

5,885

中間包括利益合計

 

13,503

31

5,885

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

4

自己株式の処分

 

52

32

配当金

株式に基づく報酬取引

 

80

支配継続子会社に対する持分変動

 

189

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

910

その他の増減

 

所有者との取引額合計

 

109

47

32

910

2023年9月30日 残高

 

25,122

43,476

11,383

2,900

20,159

2

25,772

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

合計

 

注記

その他の資本の構成要素

利益剰余金

合計

 

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

合計

2023年4月1日 残高

 

3,584

34,003

339,147

430,427

37,522

467,949

中間利益

 

32,010

32,010

2,254

34,265

その他の包括利益

 

8,343

27,702

27,702

2,006

29,708

中間包括利益合計

 

8,343

27,702

32,010

59,713

4,260

63,973

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

4

4

自己株式の処分

 

32

19

0

0

配当金

7,600

7,600

1,095

8,696

株式に基づく報酬取引

 

80

80

支配継続子会社に対する持分変動

 

189

108

81

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

349

1,259

1,259

その他の増減

 

110

110

93

203

所有者との取引額合計

 

349

1,292

6,250

7,604

893

8,498

2023年9月30日 残高

 

11,579

60,413

364,907

482,535

40,889

523,425

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

注記

資本金

資本剰余金

自己株式

その他の資本の構成要素

 

新株予約権

在外営業活動体の換算差額

キャッシュ・フロー・ヘッジ

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

2024年4月1日 残高

 

25,122

44,054

11,341

2,869

21,802

39

29,609

中間利益

 

その他の包括利益

 

11,546

109

1,658

中間包括利益合計

 

11,546

109

1,658

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

30

20,421

自己株式の処分

 

16

46

27

配当金

株式に基づく報酬取引

 

78

支配継続子会社に対する持分変動

 

3

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

15

その他の増減

 

所有者との取引額合計

 

28

20,375

27

15

2024年9月30日 残高

 

25,122

44,083

31,716

2,841

10,256

70

27,966

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

合計

 

注記

その他の資本の構成要素

利益剰余金

合計

 

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

合計

2024年4月1日 残高

 

11,249

65,570

369,779

493,185

41,824

535,010

中間利益

 

29,050

29,050

2,176

31,227

その他の包括利益

 

9,560

3,754

3,754

989

4,743

中間包括利益合計

 

9,560

3,754

29,050

25,296

1,186

26,483

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

20,451

20,451

自己株式の処分

 

27

1

1

配当金

12,163

12,163

1,416

13,579

株式に基づく報酬取引

 

78

78

支配継続子会社に対する持分変動

 

3

3

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

268

283

283

その他の増減

 

20

20

41

21

所有者との取引額合計

 

268

256

12,426

32,516

1,454

33,971

2024年9月30日 残高

 

21,079

62,072

386,403

485,965

41,556

527,522

 

(4)【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前中間利益

 

 

46,476

42,165

減価償却費

 

 

15,289

16,473

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

 

 

52

234

金融収益及び金融費用

 

 

1,423

1,038

持分法による投資損益(△は益)

 

 

6,712

5,909

固定資産除売却損益(△は益)

 

 

98

125

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

 

9,263

9,627

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

 

3,927

8,539

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

 

4,104

24,809

その他

 

 

1,983

4,444

小計

 

 

42,605

21,240

利息及び配当金の受取額

 

 

4,119

4,302

利息の支払額

 

 

383

652

法人所得税の支払額

 

 

6,409

12,166

法人所得税の還付額

 

 

3,070

1,261

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

43,001

13,985

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

定期預金の預入による支出

 

 

2,917

2,698

定期預金の払戻による収入

 

 

743

4,199

有形固定資産の取得による支出

 

 

27,174

33,775

有形固定資産の売却による収入

 

 

31

94

無形資産の取得による支出

 

 

214

343

投資の取得による支出

 

 

54

94

投資の売却、償還による収入

 

 

1,836

35

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

 

 

5,350

その他

 

 

7

197

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

27,742

38,130

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額

 

 

8,058

46,658

長期借入れによる収入

 

 

1,065

1,925

長期借入金の返済による支出

 

 

4,286

4,132

自己株式の取得による支出

 

4

20,451

配当金の支払額

 

7,600

12,163

非支配株主への配当金の支払額

 

 

1,095

1,416

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の

取得による支出

 

 

81

その他

 

 

3,222

2,673

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

7,166

7,747

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

 

3,655

3,651

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

 

11,748

20,048

現金及び現金同等物の期首残高

 

 

87,388

96,659

現金及び現金同等物の中間期末残高

 

 

99,136

76,611

 

 

【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

 日清食品ホールディングス株式会社(以下、当社)は日本に所在する株式会社であります。当社の登記されている本社及び主要な事業所の住所は、当社のウェブサイト(https://www.nissin.com/jp/)で開示しております。当社の要約中間連結財務諸表は、当社及び子会社(以下、当社グループ)、並びに当社の関連会社に対する持分により構成されております。

 当社グループの事業内容及び主要な活動は、「5.事業セグメント」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRS会計基準に準拠している旨に関する事項

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。

 なお、本要約中間連結財務諸表は、2024年11月11日に取締役会によって承認されております。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、単位を百万円としております。また、百万円未満の端数は切捨てて表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

 当社グループの要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度において適用した会計方針と同一であります。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 IFRS会計基準に準拠した要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。見積りの変更による影響は、見積りを変更した期間及び将来の期間において認識しております。なお、これらの見積り及び仮定に関する不確実性により、将来の期間において資産または負債の帳簿価額に対して重要な修正が求められる結果となる可能性があります。

 当社グループの要約中間連結財務諸表で認識する金額に重要な影響を与える見積り及び仮定は、原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

5.事業セグメント

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、その経営成績を定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、持株会社制を採り、国内8事業会社、海外4地域を戦略プラットフォームとして即席めん事業、低温・飲料事業、菓子事業を展開し、「日清食品」、「明星食品」、「低温・飲料事業」、「菓子事業」、「米州地域」、「中国地域」を報告セグメントとしております。「日清食品」、「明星食品」、「米州地域」、「中国地域」は主として即席袋めん及びカップめんを製造販売し、「低温・飲料事業」はチルド製品、冷凍製品及び飲料製品を製造販売し、「菓子事業」は菓子製品を製造販売しております。

 

(2)セグメント収益及び業績

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「3.重要性がある会計方針」における記載と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部売上収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

要約中間連結財務諸表計上額

(注)3

 

日清食品

明星食品

低温・

飲料事業

菓子事業

米州地域

中国地域

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

107,803

20,352

46,773

40,880

76,709

32,936

325,455

24,914

350,370

350,370

セグメント間の内部売上収益又は振替高

758

3,032

395

258

20

1,609

6,074

20,508

26,583

26,583

 計

108,562

23,384

47,168

41,139

76,730

34,545

331,530

45,423

376,953

26,583

350,370

セグメント利益

(営業利益)

15,392

1,205

5,130

2,821

13,235

3,812

41,598

7,529

49,127

4,224

44,903

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,969

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

396

税引前中間利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

46,476

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

7,197

1,053

1,268

1,454

1,136

1,577

13,687

1,577

15,265

24

15,289

持分法による投資損益

6,712

6,712

6,712

資本的支出

4,562

788

662

2,473

14,300

2,770

25,558

4,128

29,687

42

29,644

 

(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、国内のその他の事業並びに欧州地域、アジア地域、新規事業を含んでおります。

2 セグメント利益の調整額△4,224百万円には、セグメント間取引消去等△300百万円、グループ関連費用△3,924百万円が含まれております。

3 セグメント利益は、要約中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

要約中間連結財務諸表計上額

(注)3

 

日清食品

明星食品

低温・

飲料事業

菓子事業

米州地域

中国地域

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

111,131

22,249

50,937

45,460

84,458

35,457

349,695

28,395

378,090

378,090

セグメント間の内部売上収益又は振替高

880

3,074

443

140

20

1,670

6,230

21,974

28,205

28,205

 計

112,012

25,324

51,380

45,601

84,479

37,128

355,925

50,370

406,295

28,205

378,090

セグメント利益

(営業利益)

15,726

1,795

5,291

3,125

10,837

3,769

40,546

6,224

46,770

5,100

41,670

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,901

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,406

税引前中間利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

42,165

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

7,242

1,062

1,338

1,502

1,609

1,778

14,533

1,925

16,459

14

16,473

持分法による投資損益

5,909

5,909

5,909

資本的支出

7,985

662

3,507

2,422

13,398

1,255

29,231

3,899

33,131

33,131

 

(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、国内のその他の事業並びに欧州地域、アジア地域、新規事業を含んでおります。

2 セグメント利益の調整額△5,100百万円には、セグメント間取引消去等△143百万円、グループ関連費用△4,956百万円が含まれております。

3 セグメント利益は、要約中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

6.資本金及びその他の資本項目

 前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 該当事項はありません。

 

 当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 自己株式の取得

  当社は、2024年5月13日開催の取締役会決議に基づき、自己株式の取得を行いました。この取得により自己

 株式は、当中間連結会計期間において4,823,900株増加しております。

  また、株式給付信託(BBT)に係る信託口において当社株式110,000株を取得しております。

 

7.配当金

 配当金の支払額は以下のとおりであります。

     前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

    (1)配当金支払額

決議日

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日

定時株主総会

7,604

75

2023年3月31日

2023年6月29日

(注)1 当社は、2024年1月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。基準日が2023年12

     月31日以前の「1株当たり配当額」については、当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しております。

   2 2023年6月28日開催の定時株主総会決議に基づく配当金の総額には、株式給付信託(BBT)に係る信託口が保

     有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれております。

 

    (2)基準日が前中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が前中間連結会計期間末後となる

       もの

決議日

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年11月9日

取締役会

8,114

80

2023年9月30日

2023年11月29日

(注)1 当社は、2024年1月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。基準日が2023年12

     月31日以前の「1株当たり配当額」については、当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しております。

   2 2023年11月9日開催の取締役会決議に基づく配当金の総額には、株式給付信託(BBT)に係る信託口が保有す

     る当社株式に対する配当金6百万円が含まれております。

 

     当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

    (1)配当金支払額

決議日

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日

定時株主総会

12,172

40

2024年3月31日

2024年6月27日

(注) 2024年6月26日開催の定時株主総会決議に基づく配当金の総額には、株式給付信託(BBT)に係る信託口が保

    有する当社株式に対する配当金9百万円が含まれております。

 

    (2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間末後となる

       もの

決議日

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年11月11日

取締役会

10,482

35

2024年9月30日

2024年11月29日

(注) 2024年11月11日開催の取締役会決議に基づく配当金の総額には、株式給付信託(BBT)に係る信託口が保有す

    る当社株式に対する配当金11百万円が含まれております。

 

 

8.売上収益

売上収益の分解

 当社グループの報告セグメントにおける、製品または地域セグメントごとの売上収益は以下のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 報告セグメント

区分

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

日清食品

即席めん

98,265

99,491

その他

9,537

11,640

合計

107,803

111,131

明星食品

即席めん

20,099

21,980

チルド・冷凍

252

269

合計

20,352

22,249

低温・飲料事業

チルド・冷凍

34,831

36,150

飲料

11,893

14,736

その他

48

49

合計

46,773

50,937

菓子事業

菓子

40,875

45,456

その他

5

4

合計

40,880

45,460

米州地域

即席めん

75,365

83,214

チルド・冷凍

1,344

1,244

合計

76,709

84,458

中国地域

香港及びその他

12,397

12,944

中国

20,539

22,512

合計

32,936

35,457

その他

即席めん

22,984

25,862

飲料

122

218

菓子

165

178

その他

1,642

2,136

合計

24,914

28,395

要約中間連結財務諸表計上額

350,370

378,090

 

9.1株当たり中間利益

(1)基本的1株当たり中間利益

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円)

32,010

29,050

期中平均普通株式数(百株)

3,040,580

3,009,320

基本的1株当たり中間利益(円)

105.28

96.54

 

(2)希薄化後1株当たり中間利益

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円)

32,010

29,050

中間利益調整額

希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益(百万円)

32,010

29,050

期中平均普通株式数(百株)

3,040,580

3,009,320

新株予約権に係る調整株数(百株)

18,557

18,169

株式給付信託(BBT)に係る調整株数(百株)

385

1,023

希薄化後の期中平均普通株式数(百株)

3,059,522

3,028,513

希薄化後1株当たり中間利益(円)

104.63

95.92

希薄化効果を有しないため、希薄化後1株当たり中間利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

 (注)1 当社は、2024年1月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年

      度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間

      利益を算定しております。

    2 株式給付信託(BBT)に係る信託口が保有する当社株式は、1株当たり中間利益の算定上、期中平均普通株

      式数の計算において控除する自己株式に含めております。1株当たり中間利益の算定上、控除した当該自己

      株式の期中平均株式数は、前中間連結会計期間においては161,400株、また当中間連結会計期間においては

      251,733株であります。

 

10.金融商品

金融商品の公正価値

(1)公正価値の算定方法

 当要約中間連結財務諸表において使用する主な金融資産・負債の公正価値の算定方法は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において使用した算定方法と同一であります。

 

(2)経常的に公正価値で測定される金融商品

 公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。

 

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

 

 

 公正価値のヒエラルキー

 公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産:

 

 

 

 

デリバティブ資産

57

57

株式

52,857

4,309

57,167

投資信託

184

3,998

4,183

債券

50

100

150

 合計

53,092

4,156

4,309

61,558

金融負債:

 

 

 

 

デリバティブ負債

0

0

その他

 合計

0

0

 

当中間連結会計期間(2024年9月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産:

 

 

 

 

デリバティブ資産

5

5

株式

50,338

4,337

54,675

投資信託

171

4,345

4,517

債券

50

100

150

 合計

50,560

4,450

4,337

59,348

金融負債:

 

 

 

 

デリバティブ負債

106

106

その他

 合計

106

106

 

 各年度において、レベル1、2及び3の間の移動はありません。レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表は、以下のとおりであります。

 

 

レベル3に分類されたその他の金融資産

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

期首残高

3,645

4,309

利得及び損失合計

 

 

その他の包括利益(注)

199

17

購入

20

売却・処分

△165

その他

△60

10

期末残高

3,638

4,337

(注) その他の包括利益に含まれている利得及び損失は、報告日時点のその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであります。これらの利得及び損失は、要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産」及び「在外営業活動体の換算差額」に含まれております。

 

レベル3に分類されたその他の金融負債

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

期首残高

314

純損益(注)

202

決済

△517

期末残高

(注) 純損益に含まれている利得及び損失は、決算日時点の純損益を通じて公正価値で測定する金融負債に関するものであります。これらの利得及び損失は、要約中間連結損益計算書の「その他の収益」又は「その他の費用」に含まれております。

 

  観察不能なインプット情報を合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に公正価値の著しい変動は見込まれておりません。

 

 なお、レベル3に分類された金融商品については、適切な権限者に承認された評価方針及び手続きに従い、評価者が各対象資産、負債の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。

 

(3)償却原価で測定される金融商品

 償却原価で測定される金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりであります。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

金融負債

 

 

 

 

長期借入金(注)

30,305

29,920

31,273

31,048

 合計

30,305

29,920

31,273

31,048

(注) 1年以内返済予定の残高を含んでおり、長期借入金の公正価値のヒエラルキーはレベル2及びレベル3に分類しております。

    長期借入金の公正価値については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割

   り引いた現在価値により算定しております。

 

11.コミットメント

 決算日以降の支出に関する重要なコミットメントは以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

有形固定資産の購入

36,494

42,798

 

 

12.後発事象

(社債の発行)

 当社は、2024年8月6日開催の取締役会決議に基づき、2024年10月17日を払込期日とする無担保社債を下記の条件にて発行しております。

 

(1) 日清食品ホールディングス株式会社第1回無担保社債(社債間限定同順位特約付)(5年債)

 (a) 発行総額       30,000百万円

 (b) 発行価格       各社債の金額100円につき金100円

 (c) 利率         年0.764%

 (d) 払込期日       2024年10月17日

 (e) 償還期限       2029年10月17日

 (f) 償還方法       満期一括償還

 (g) 資金の使途      設備投資資金、投融資資金、借入金返済資金、運転資金に充当

 

(2) 日清食品ホールディングス株式会社第2回無担保社債(社債間限定同順位特約付)(7年債)

 (a) 発行総額       20,000百万円

 (b) 発行価格       各社債の金額100円につき金100円

 (c) 利率         年0.928%

 (d) 払込期日       2024年10月17日

 (e) 償還期限       2031年10月17日

 (f) 償還方法       満期一括償還

 (g) 資金の使途      設備投資資金、投融資資金、借入金返済資金、運転資金に充当

 

(自己株式の消却)

 当社は、2024年11月11日の取締役会において、会社法第178条の規定に基づき、自己株式を消却することを以下のとおり決議しております。

 

(1) 消却する株式の種類   当社普通株式

(2) 消却する株式の数    6,000,000株

             (消却前の発行済株式総数に対する割合 1.94%)

(3) 消却予定日       2024年11月29日

 

(自己株式の取得)

 当社は、2024年11月11日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項を決議しております。

 

(1) 自己株式の取得を行う理由

 当社グループは中長期成長戦略2030において、「持続的な利益成長」「効率的な資本活用」「安全性ある負債活用」「安定的な株主還元」の4つをCSV経営上の経済価値ターゲットとして掲げております。今般、財務規律を維持しつつも株主へのより一層の利益還元と資本効率の強化を図ることが企業価値の向上に寄与すると判断し、自己株式の取得を実施するものであります。

 

(2) 取得に係る事項の内容

 (a) 取得対象株式の種類  当社普通株式

 (b) 取得しうる株式の総数 6,200,000株(上限)

              (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 2.07%)

 (c) 株式の取得価額の総額 20,000,000,000円(上限)

 (d) 取得期間       2024年11月12日から2025年3月31日まで

 (e) 取得方法       東京証券取引所における市場買付

 

2【その他】

 2024年11月11日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

(イ)中間配当による配当金の総額……………………10,482百万円

(ロ)1株当たりの金額…………………………………35円00銭

(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2024年11月29日

 (注)1. 2024年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。

2. (イ)の配当金の総額には、株式給付信託(BBT)に係る信託口が保有する当社株式に対する配当金

   11百万円が含まれております。