1 要約中間連結財務諸表の作成方法について
当社の要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭
和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」といいます。)第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。
2 監査証明について
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 番号 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
売上収益 |
6 |
|
|
売上原価 |
|
△ |
△ |
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
△ |
研究開発費 |
|
△ |
△ |
製品に係る無形資産償却費 |
|
△ |
△ |
その他の収益 |
|
|
|
その他の費用 |
9 |
△ |
△ |
営業利益 |
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
△ |
持分法による投資損失 |
|
△ |
|
税引前中間利益 |
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
△ |
中間利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
純損益に振り替えられない項目: |
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の純変動 |
|
|
△ |
純損益に振り替えられる可能性のある項目: |
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
△ |
キャッシュ・フロー・ヘッジ |
|
△ |
|
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
|
|
△ |
その他の包括利益 |
|
|
△ |
中間包括利益合計 |
|
|
|
中間利益の帰属 |
|
|
|
親会社の所有者持分 |
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
△ |
中間利益 |
|
|
|
中間包括利益合計の帰属 |
|
|
|
親会社の所有者持分 |
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
△ |
中間包括利益合計 |
|
|
|
1株当たり中間利益 |
|
|
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
7 |
|
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
7 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 番号 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
資産 |
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
8 |
|
|
無形資産 |
|
|
|
金融資産 |
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 番号 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
資本 |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
10 |
△ |
△ |
利益剰余金 |
|
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
△ |
資本合計 |
|
|
|
負債 |
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
金融負債 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
未払法人所得税等 |
|
|
|
引当金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
未払法人所得税等 |
|
|
|
引当金 |
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
資本及び負債合計 |
|
|
|
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
注記 番号 |
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
利益剰余金 |
その他の資本の構成要素 |
||
|
確定給付制 度の再測定 |
その他の包括 利益を通じて 公正価値で測 定する金融資 産の純変動 |
在外営業 活動体の 換算差額 |
|||||
2023年4月1日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
10 |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
11 |
|
|
|
△ |
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
2023年9月30日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 番号 |
その他の資本の構成要素 |
親会社の 所有者に 帰属する 持分合計 |
非支配持分 |
資本合計 |
|||
|
キャッシュ・フロー・ ヘッジ |
持分法適用 会社におけ るその他の 包括利益に 対する持分 |
新株予約権 |
合計 |
||||
2023年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
その他の包括利益 |
|
△ |
|
|
|
|
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
△ |
|
|
|
|
△ |
|
所有者との取引額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
自己株式の取得 |
10 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
11 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
その他 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
△ |
2023年9月30日残高 |
|
△ |
|
|
|
|
△ |
|
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
注記 番号 |
資本金 |
資本剰余金 |
自己株式 |
利益剰余金 |
その他の資本の構成要素 |
||
|
確定給付制 度の再測定 |
その他の包括 利益を通じて 公正価値で測 定する金融資 産の純変動 |
在外営業 活動体の 換算差額 |
|||||
2024年4月1日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
所有者との取引額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
10 |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
11 |
|
|
|
△ |
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
2024年9月30日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 番号 |
その他の資本の構成要素 |
親会社の 所有者に 帰属する 持分合計 |
非支配持分 |
資本合計 |
|||
|
キャッシュ・フロー・ ヘッジ |
持分法適用 会社におけ るその他の 包括利益に 対する持分 |
新株予約権 |
合計 |
||||
2024年4月1日残高 |
|
△ |
|
|
|
|
△ |
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
その他の包括利益 |
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
△ |
中間包括利益合計 |
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
所有者との取引額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
自己株式の取得 |
10 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
11 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
その他 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
△ |
2024年9月30日残高 |
|
△ |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
注記 番号 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
事業構造改革費用 |
9 |
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
|
|
受取利息、受取配当金及び支払利息(△は益) |
|
△ |
△ |
法人所得税費用 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権の増減(△は増加) |
|
|
|
棚卸資産の増減(△は増加) |
|
△ |
△ |
営業債務及びその他の債務の増減(△は減少) |
|
△ |
△ |
引当金及び退職給付に係る負債の増減(△は減少) |
|
△ |
△ |
その他の流動資産の増減(△は増加) |
|
△ |
△ |
未払賞与の増減(△は減少) |
|
△ |
△ |
未払金の増減(△は減少) |
|
△ |
△ |
預り金の増減(△は減少) |
|
|
△ |
その他 |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息の受取額 |
|
|
|
配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
法人所得税の支払額 |
|
△ |
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資の取得による支出 |
|
△ |
△ |
投資の売却による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
無形資産の売却による収入 |
|
|
|
持分法で会計処理される投資の取得による支出 |
|
△ |
|
その他 |
|
|
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
△ |
自己株式の取得による支出 |
10 |
△ |
△ |
配当金の支払額 |
11 |
△ |
△ |
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
△ |
その他 |
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
現金及び現金同等物の増減額 |
|
|
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の為替変動による影響 |
|
|
△ |
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
1.報告企業
参天製薬株式会社、連結子会社及び持分法適用関連会社(以下、Santenグループ)は、医薬品の製造・販売を中心に事業を展開しています。
参天製薬株式会社(以下、当社)は日本に所在する企業であり、本社所在地並びに主要事業所の住所は、当社ホームページ(https://www.santen.com/ja)にて開示しています。
また、株式は東京証券取引所に上場しています。
2.作成の基礎
(1)IFRSに準拠している旨
Santenグループは、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、要約中間連結財務諸表を国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。
要約中間連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されるすべての情報を含んでいないため、2024年3月31日に終了した連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。
(2)測定の基礎
Santenグループの要約中間連結財務諸表は、公正価値で測定する金融商品等を除いて取得原価を基礎として作成しています。
(3)機能通貨及び表示通貨
Santenグループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨とし、百万円未満を四捨五入により表示しています。
(4)要約中間連結財務諸表の承認
Santenグループの要約中間連結財務諸表は、2024年11月11日に代表取締役社長兼CEO 伊藤毅によって承認されています。
3.重要性がある会計方針
要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。
4.重要な会計上の判断、見積り及び仮定
Santenグループの要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用に関する報告金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行っています。実際の業績は、これら会計上の見積りと異なる可能性があります。
経営者が行う重要な会計上の判断、見積り及び仮定は、前連結会計年度の連結財務諸表と同様です。
5.事業セグメント
6.売上収益
顧客との契約から認識した収益の分解は、以下のとおりです。
主要製品売上収益
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
緑内障・高眼圧症治療剤領域 |
|
|
|
|
コソプト配合点眼液 |
12,640 |
14,069 |
|
タプロス点眼液 |
9,609 |
8,531 |
|
タプコム配合点眼液 |
4,737 |
4,874 |
|
トルソプト点眼液 |
2,488 |
2,550 |
|
エイベリス点眼液 |
2,349 |
2,596 |
角結膜疾患治療剤領域 |
|
|
|
|
ジクアス点眼液 |
7,314 |
5,971 |
|
ジクアスLX点眼液 |
6,712 |
- |
|
ヒアレイン点眼液 |
8,328 |
8,976 |
|
Ikervis(アイケルビス) |
7,052 |
5,363 |
|
Cationorm(カチオノーム) |
2,220 |
2,545 |
抗アレルギー点眼剤領域 |
|
|
|
|
アレジオン類 (アレジオン点眼液、アレジオンLX点眼液及びアレジオン眼瞼クリーム) |
6,615 |
10,749 |
|
Verkazia(ベルカジア) |
866 |
886 |
網膜疾患治療剤領域 |
|
|
|
|
アイリーア硝子体内注射液 (アイリーア8mg硝子体内注射液を含む) |
36,804 |
39,189 |
眼感染症治療剤領域 |
|
|
|
|
クラビット点眼液 |
7,092 |
7,766 |
医療機器 |
|
|
|
|
レンティス コンフォート |
655 |
549 |
|
プリザーフロ マイクロシャント |
1,746 |
2,705 |
一般用医薬品 |
5,914 |
5,919 |
|
その他 |
22,666 |
23,166 |
|
合計 |
145,806 |
146,404 |
地域別情報
|
(単位:百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
日本 |
81,199 |
79,429 |
中国 |
15,125 |
15,969 |
アジア |
13,923 |
14,634 |
EMEA |
33,504 |
35,603 |
その他 |
2,056 |
768 |
合計 |
145,806 |
146,404 |
(注)1 当中間連結会計期間より、売上収益の分解の見直しを行っています。この変更に伴い当中間連結会計期間より主要製品売上収益と地域別情報を記載しています。前中間連結会計期間の売上収益についても、変更後の主要製品売上収益と地域別情報を記載しています。
2 当中間連結会計期間より、地域別情報について「米州」は、金額的重要性が乏しくなったため、「その他」に変更しています。前中間連結会計期間についても、変更後の「その他」で記載しています。
3 前中間連結会計期間の主要製品売上収益のIkervis(アイケルビス)の収益及び地域別情報のEMEAの収益には、過去の期間に履行義務が充足し、かつ、変動対価に関する不確実性が解消されたことによる収益2,315百万円を含めています。
7.1株当たり利益
基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益の算定上の基礎は以下のとおりです。
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎 |
|
|
親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円) |
19,280 |
18,772 |
親会社の普通株主に帰属しない中間利益(百万円) |
4 |
4 |
基本的1株当たり中間利益の計算に使用する 中間利益(百万円) |
19,277 |
18,767 |
期中平均普通株式数(千株) |
370,273 |
354,893 |
|
|
|
希薄化後1株当たり中間利益の算定上の基礎 |
|
|
基本的1株当たり利益の計算に使用する 中間利益(百万円) |
19,277 |
18,767 |
中間利益調整額(百万円) |
4 |
4 |
希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する 中間利益(百万円) |
19,280 |
18,772 |
期中平均普通株式数(千株) |
370,273 |
354,893 |
株式報酬取引による普通株式増加数(千株) |
1,087 |
1,044 |
希薄化効果調整後期中平均普通株式数(千株) |
371,360 |
355,936 |
|
|
|
1株当たり中間利益(親会社の所有者に帰属) |
|
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
52.06 |
52.88 |
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
51.92 |
52.74 |
(注)1株当たり利益の算定において、株式報酬制度に係る信託が保有する自社の株式を自己株式として処理していることから、期中平均普通株式数から当該株式数を控除しています。
8.コミットメント
決算日以降の有形固定資産の取得に係る重要なコミットメントは、以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
有形固定資産の取得 |
5,510 |
3,788 |
(注)前連結会計年度及び当中間連結会計期間のコミットメントの主な内容は、参天製薬(中国)有限公司の蘇州新工場建設に伴うものです。
9.事業構造改革費用
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
前中間連結会計期間に米州における医薬品販売事業の最大限合理化等で1,833百万円の事業構造改革費用を計上しており、要約中間連結純損益及びその他の包括利益計算書の「その他の費用」に計上しています。事業構造改革費用には主に割増退職金が含まれています。
10.資本及びその他の資本項目
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
自己株式の取得に係る事項
当社は、2023年5月11日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式を取得することを決議しました。
これにより、2023年5月12日から2023年9月30日までに8,809,300株を総額11,124百万円で取得しました。
(1)自己株式の取得を行う理由
利益還元の強化と資本効率の更なる向上を図るために行うものです。
(2)取得に係る事項の内容
① 取得対象株式の種類 |
当社普通株式 |
② 取得しうる株式の総数 |
18,750,000株(上限) (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 5.0%) |
③ 株式の取得価額の総額 |
245億円(上限) |
④ 取得期間 |
2023年5月12日~2024年3月22日 |
⑤ 取得方法 |
取引一任方式による市場買付け |
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
自己株式の取得に係る事項
当社は、2024年5月9日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式を取得することを決議しました。
これにより、2024年5月10日から2024年9月30日までに14,178,600株を総額23,639百万円で取得しました。
(1)自己株式の取得を行う理由
2023年4月13日発表の中期経営計画(2023-2025年度)における資本配分の方針に基づき、収益力の改善や事業環境などを総合的に勘案し、利益還元の強化と資本効率の更なる向上を図るために行うものです。
(2)取得に係る事項の内容
① 取得対象株式の種類 |
当社普通株式 |
② 取得しうる株式の総数 |
21,110,000株(上限) (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 5.8%) |
③ 株式の取得価額の総額 |
380億円(上限) |
④ 取得期間 |
2024年5月10日~2024年11月6日 |
⑤ 取得方法 |
取引一任方式による市場買付け |
⑥ その他 |
自己株式については、会社法第178条の規定に基づく取締役会決議により、消却する予定です。 なお、投資機会や市場環境等により、一部の取得が行われない可能性もあります。 |
11.配当
(1)配当金支払額
決議日 |
配当の総額 (単位:百万円) |
1株当たり配当額 (単位:円) |
基準日 |
効力発生日 |
前中間連結会計期間 |
|
|
|
|
定時株主総会 (2023年6月27日) |
6,009 |
16.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
当中間連結会計期間 |
|
|
|
|
定時株主総会 (2024年6月25日) |
6,175 |
17.00 |
2024年3月31日 |
2024年6月26日 |
(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間末後となるもの
決議日 |
配当の総額 (単位:百万円) |
1株当たり配当額 (単位:円) |
基準日 |
効力発生日 |
前中間連結会計期間 |
|
|
|
|
取締役会 (2023年11月7日) |
5,872 |
16.00 |
2023年9月30日 |
2023年11月30日 |
当中間連結会計期間 |
|
|
|
|
取締役会 (2024年11月7日) |
5,937 |
17.00 |
2024年9月30日 |
2024年11月29日 |
12.金融商品
(1)金融商品の公正価値
① 公正価値を算定する際に適用した方法及び評価技法
(a)純損益を通じて公正価値で測定される金融資産及び金融負債
・投資事業有限責任組合への出資
投資事業有限責任組合への出資は、組合財産の公正価値を測定しており、当公正価値に対する持分相当額を投資事業有限責任組合への出資金の公正価値としています。
・デリバティブ
観察可能な市場情報に基づく重要なインプットを使用し、将来キャッシュ・フローを現在価値に割引く等の評価技法に基づいた、取引先金融機関から入手した時価情報によっています。
・条件付対価
「13.企業結合」に記載しています。
(b)償却原価で測定される金融資産
償却原価で測定される金融資産については、短期間で決済されるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっています。
(c)その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産
・株式
上場しているその他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産の公正価値は、市場価格もしくは取引先金融機関から入手した時価情報によっています。
非上場のその他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産は、簿価純資産法、類似企業比較法等を使用して評価しています。類似企業比較法では、対象企業の類似上場企業を選定し、当該類似企業の株式指標を用いて公正価値を算定しています。
・営業債権及びその他の債権
売却する権利を有する顧客に対する営業債権及びその他の債権の公正価値は、請求額に基づいて測定しています。
(d)償却原価で測定される金融負債
・借入金
借入金のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映しており、公正価値は帳簿価額と近似しています。また、固定金利によるものは、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて測定する方法によっています。
上記以外の債務については、短期間で決済されるものであり、公正価値が帳簿価額と近似しているため、公正価値は帳簿価額と同額とみなしています。
② 公正価値及び帳簿価額
金融商品の帳簿価額及び公正価値は以下のとおりです。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
||
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
借入金 |
26,968 |
26,456 |
26,647 |
26,147 |
(注)1 借入金の公正価値のレベルはレベル2です。
2 短期の金融資産及び短期の金融負債は、帳簿価額と公正価値が近似しているため、上表には含めていません。
3 1年内に返済予定の残高を含んでいます。
③ 公正価値ヒエラルキー
以下の表は、公正価値で計上される金融商品を評価方法ごとに分析したものです。
それぞれのレベルは、以下のように定義付けられています。
レベル1:活発な市場における同一資産・負債の市場価格(調整前の価格)
レベル2:レベル1に含まれる市場価格以外の資産・負債について直接的(すなわち価格として)又は間接的(すなわち価格に起因して)に観察可能なインプット
レベル3:観察可能な市場データに基づかない資産・負債についてのインプット(観察不能なインプット)
公正価値の測定は、Santenグループの評価方針及び手続きに従い行われており、金融商品の個々の性質、特徴並びにリスクを最も適切に反映できる評価モデルにて実施しています。
公正価値ヒエラルキーのレベル間の重要な振替の有無は、毎報告期間末に判断しています。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
資産 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
株式 |
13,598 |
- |
4,003 |
17,601 |
営業債権及びその他の債権 |
- |
15,279 |
- |
15,279 |
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
転換社債 |
- |
- |
1,225 |
1,225 |
投資事業有限責任組合への出資 |
- |
- |
1,659 |
1,659 |
施設利用権等 |
- |
52 |
80 |
132 |
負債 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
367 |
- |
367 |
条件付対価 |
- |
- |
548 |
548 |
(注)レベル間における重要な振替はありません。
当中間連結会計期間(2024年9月30日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
資産 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
株式 |
11,450 |
- |
3,292 |
14,742 |
営業債権及びその他の債権 |
- |
19,526 |
- |
19,526 |
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
転換社債 |
- |
- |
1,186 |
1,186 |
投資事業有限責任組合への出資 |
- |
- |
1,589 |
1,589 |
施設利用権等 |
- |
78 |
79 |
158 |
デリバティブ |
- |
45 |
- |
45 |
負債 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
178 |
- |
178 |
(注)レベル間における重要な振替はありません。
以下の表は、公正価値ヒエラルキーのレベル3に分類される公正価値測定の当中間連結会計期間の期首残高と期末残高の調整表です。
|
(単位:百万円) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
期首残高 |
6,966 |
利得又は損失 |
|
その他の包括利益(注)2 |
△126 |
購入 |
2 |
売却 |
△695 |
期末残高 |
6,146 |
(注)1 上表には、企業結合による条件付対価を含めていません。条件付対価については、「13.企業結合」に記載しています。
2 要約中間連結純損益及びその他の包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の純変動」及び「在外営業活動体の換算差額」に含まれています。
3 レベル3の株式に係る公正価値の測定は、関連する社内規程に従い実施しています。公正価値の測定に際しては、対象となる金融商品の性質、特徴及びリスクを最も適切に反映できる評価技法及びインプットを用いています。
また、経常的に公正価値で測定されるレベル3に分類される株式の公正価値の測定に関する重要な観察可能でないインプットは、株価収益率及び非流動性ディスカウントです。公正価値は株価収益率の上昇(低下)により増加(減少)し、非流動性ディスカウントの上昇(低下)により減少(増加)します。
レベル3に分類される株式について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合の公正価値の増減は重要ではありません。
13.企業結合
(1)企業結合
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
当中間連結会計期間に生じた企業結合はありません。
(2)条件付対価
企業結合による条件付対価はSTN2000100(DE-128、PRESERFLO MicroShunt(プリザーフロ マイクロシャント))の開発の進捗及び販売実績に応じたマイルストンであり、当中間連結会計期間に両当事者間での関連する契約義務の清算をしたことにより条件付対価を全額取崩しています。
条件付対価に係る公正価値変動額のうち、時間的価値の変動に基づく部分を「金融収益」又は「金融費用」に計上するとともに、時間的価値以外の変動に基づく部分を「その他の収益」又は「その他の費用」に計上しています。
条件付対価の公正価値ヒエラルキーのレベルはレベル3であり、当中間連結会計期間の期首残高から期末残高への調整表は次のとおりです。
(単位:百万円)
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
期首残高 |
548 |
利得又は損失 |
|
その他の費用 |
△550 |
金融費用 |
9 |
その他の包括利益(注)1 |
△7 |
期末残高 |
- |
(注)1 要約中間連結純損益及びその他の包括利益計算書の「在外営業活動体の換算差額」に含まれています。
2 レベル3の条件付対価に係る公正価値の測定は、評価方針及び手続きに従い、担当部署が評価方法を決定し、公正価値を測定します。公正価値の測定結果については適切な責任者が承認します。
条件付対価の公正価値は、当社が条件付対価契約に基づき要求されうるすべての将来の支払額について、その発生確率を加味した現在価値で算定します。
14.重要な後発事象
(1)自己株式の消却に係る事項の決定(会社法第178条の規定に基づく自己株式の消却)
当社は、2024年11月7日開催の取締役会において、会社法第178条の規定に基づき、自己株式の消却に係る事項について決議しました。
なお、今回消却する自己株式は、2024年5月9日開催の取締役会決議に基づき取得した自己株式になります。
① 消却する株式の種類 |
当社普通株式 |
② 消却する株式の総数 |
16,985,400株 (消却前の発行済株式総数に対する割合 4.7%) |
③ 消却予定日 |
2024年11月29日 |
(2)自己株式取得に係る事項の決定(会社法第165条第2項の規定による定款の定めに基づく自己株式の取得)
当社は、2024年11月7日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議しました。
① 自己株式の取得を行う理由
2023年4月13日発表の中期経営計画(2023-2025年度)における資本配分の方針に基づき、収益力の改善や事業環境などを総合的に勘案し、利益還元の強化と資本効率の更なる向上を図るために行うものです。
② 取得に係る事項の内容
(ⅰ)取得対象株式の種類 |
当社普通株式 |
(ⅱ)取得しうる株式の総数 |
5,000,000株(上限) (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 1.4%) |
(ⅲ)株式の取得価額の総額 |
100億円(上限) |
(ⅳ)取得期間 |
2024年11月8日~2025年3月21日 |
(ⅴ)取得方法 |
取引一任方式による市場買付け |
自己株式については、会社法第178条の規定に基づく取締役会決議により、消却する予定です。
なお、投資機会や市場環境等により、一部の取得が行われない可能性もあります。
2024年11月7日開催の取締役会において、2024年9月30日現在の株主名簿に記録された株主に対し、第113期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)の中間配当を、次のとおり行う旨、決議しました。
(1)中間配当金総額 |
5,937百万円 |
(2)1株当たりの金額 |
17円 |
(3)支払請求権の効力発生日及び支払開始日 |
2024年11月29日(金) |