第4【経理の状況】

1.中間連結財務諸表の作成方法について

 当社の中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第3編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(令和6年4月1日から令和6年9月30日まで)に係る中間連結財務諸表について、監査法人日本橋事務所による期中レビューを受けております。

 

1【中間連結財務諸表】

(1)【中間連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(令和6年3月31日)

当中間連結会計期間

(令和6年9月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

3,114

4,723

受取手形、売掛金及び契約資産

20,999

22,306

電子記録債権

2,325

2,196

商品及び製品

14,441

18,896

仕掛品

7,010

7,639

原材料及び貯蔵品

3,576

3,705

その他

5,643

6,779

貸倒引当金

74

95

流動資産合計

57,036

66,154

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

10,061

10,194

機械装置及び運搬具(純額)

11,678

11,076

工具、器具及び備品(純額)

2,557

2,834

土地

11,590

11,682

建設仮勘定

3,217

4,024

有形固定資産合計

39,105

39,812

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

453

425

その他

288

281

無形固定資産合計

742

707

投資その他の資産

14,653

11,608

固定資産合計

54,500

52,129

資産合計

111,536

118,283

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(令和6年3月31日)

当中間連結会計期間

(令和6年9月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

9,898

9,338

電子記録債務

2,167

2,362

契約負債

964

1,038

短期借入金

16,733

27,772

1年内返済予定の長期借入金

5,056

4,642

未払法人税等

212

226

賞与引当金

1,710

1,429

製品保証引当金

227

232

その他

6,290

5,946

流動負債合計

43,260

52,989

固定負債

 

 

長期借入金

17,055

15,975

役員報酬BIP信託引当金

81

80

株式交付引当金

19

15

退職給付に係る負債

2,326

1,352

その他

8,194

8,357

固定負債合計

27,677

25,781

負債合計

70,937

78,770

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,215

2,215

資本剰余金

1,954

1,954

利益剰余金

15,619

15,151

自己株式

154

151

株主資本合計

19,633

19,169

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

7,528

5,250

繰延ヘッジ損益

318

148

土地再評価差額金

5,282

5,282

為替換算調整勘定

5,933

7,741

退職給付に係る調整累計額

1,018

987

その他の包括利益累計額合計

20,081

19,410

非支配株主持分

883

931

純資産合計

40,598

39,512

負債純資産合計

111,536

118,283

 

(2)【中間連結損益計算書及び中間連結包括利益計算書】

【中間連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 令和5年4月1日

 至 令和5年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 令和6年4月1日

 至 令和6年9月30日)

売上高

47,942

50,283

売上原価

40,797

42,993

売上総利益

7,145

7,290

販売費及び一般管理費

5,957

6,149

営業利益

1,187

1,140

営業外収益

 

 

受取利息

22

18

受取配当金

112

126

持分法による投資利益

6

16

為替差益

335

受取賃貸料

59

67

その他

97

111

営業外収益合計

298

676

営業外費用

 

 

支払利息

399

436

為替差損

36

その他

76

91

営業外費用合計

513

528

経常利益

973

1,288

特別利益

 

 

固定資産売却益

111

40

その他

0

特別利益合計

112

40

特別損失

 

 

固定資産除売却損

26

63

生産拠点再編費用

66

退職給付制度移行損

56

その他

1

5

特別損失合計

95

126

税金等調整前中間純利益

990

1,202

法人税等

821

1,154

中間純利益

168

47

非支配株主に帰属する中間純利益

62

4

親会社株主に帰属する中間純利益

105

43

 

【中間連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 令和5年4月1日

 至 令和5年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 令和6年4月1日

 至 令和6年9月30日)

中間純利益

168

47

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

1,221

2,278

繰延ヘッジ損益

171

169

為替換算調整勘定

2,299

1,831

退職給付に係る調整額

10

30

持分法適用会社に対する持分相当額

15

20

その他の包括利益合計

3,718

626

中間包括利益

3,886

578

(内訳)

 

 

親会社株主に係る中間包括利益

3,770

627

非支配株主に係る中間包括利益

116

48

 

(3)【中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 令和5年4月1日

 至 令和5年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 令和6年4月1日

 至 令和6年9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前中間純利益

990

1,202

減価償却費

2,575

2,827

持分法による投資損益(△は益)

6

16

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

43

1,065

製品保証引当金の増減額(△は減少)

30

2

生産拠点再編引当金の増減額(△は減少)

1,277

賞与引当金の増減額(△は減少)

54

295

貸倒引当金の増減額(△は減少)

6

11

受取利息及び受取配当金

134

144

支払利息

399

436

固定資産除売却損益(△は益)

85

23

売上債権及び契約資産の増減額(△は増加)

664

158

未収入金の増減額(△は増加)

21

33

棚卸資産の増減額(△は増加)

1,892

4,456

前渡金の増減額(△は増加)

13

265

仕入債務の増減額(△は減少)

4

1,107

未払金の増減額(△は減少)

549

886

その他

211

1,299

小計

1,001

3,451

利息及び配当金の受取額

111

154

利息の支払額

402

432

法人税等の支払額

1,005

1,166

営業活動によるキャッシュ・フロー

295

4,894

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

3,152

2,536

有形固定資産の売却による収入

878

375

無形固定資産の取得による支出

117

21

投資有価証券の取得による支出

25

貸付けによる支出

30

39

貸付金の回収による収入

37

41

その他

4

29

投資活動によるキャッシュ・フロー

2,404

2,210

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の増減額(△は減少)

5,552

10,613

長期借入れによる収入

661

843

長期借入金の返済による支出

2,052

2,467

自己株式の取得による支出

0

0

配当金の支払額

169

507

非支配株主への配当金の支払額

69

3

その他

224

160

財務活動によるキャッシュ・フロー

3,698

8,317

現金及び現金同等物に係る換算差額

143

397

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

1,142

1,609

現金及び現金同等物の期首残高

3,712

3,114

連結子会社の決算期変更による現金及び現金同等物の増加額

158

現金及び現金同等物の中間期末残高

5,014

4,723

 

【注記事項】

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当中間連結会計期間の期首から適用しております。

 法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による中間連結財務諸表への影響はありません。

 また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当中間連結会計期間の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前中間連結会計期間及び前連結会計年度については遡及適用後の中間連結財務諸表及び連結財務諸表となっております。なお、当該会計方針の変更による前中間連結会計期間の中間連結財務諸表及び前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

 

(中間連結財務諸表の作成にあたり適用した特有の会計処理)

(税金費用の計算)

 当社及び一部の連結子会社の税金費用については、当中間連結会計期間を含む連結会計年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前中間純利益に当該見積実効税率を乗じて計算する方法を採用しております。

 ただし、当該見積実効税率を用いて税金費用を計算すると著しく合理性を欠く結果となる場合には、法定実効税率を採用しております。

 

(追加情報)

(役員向け株式報酬制度)

 当社は、当社の取締役(社外取締役を除く。)及び当社と委任契約を締結している執行役員(以下「取締役等」という。)に信託を通じて自社の株式を交付する取引を行っております。

① 取引の概要

 当社は、取締役等を対象に、当社の中長期的な業績向上と企業価値増大への貢献意欲を高めることを目的として、平成27年8月17日に株式報酬制度(以下「本制度」という。)を導入いたしました。

 本制度では、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託(以下「BIP信託」という。)と称される仕組みを採用します。BIP信託とは、米国の業績連動型株式報酬(Performance Share)制度及び譲渡制限付株式報酬(Restricted Stock)制度を参考にした役員に対するインセンティブ・プランであり、BIP信託が取得した当社株式及び当社株式の換価処分金相当額の金銭を役位や業績目標の達成度等に応じて、原則として取締役等の退任時に交付及び給付するものであります。

 なお、信託内にある当社株式については、経営への中立性を確保するため、信託期間中、議決権を行使しないものとしております。

 

② 信託が保有する自社の株式に関する事項

 信託が保有する当社株式の信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)は、前連結会計年度115百万円、当中間連結会計期間115百万円で、株主資本において自己株式として計上しております。

 また、当該株式の期末株式数は、前連結会計年度259,580株、当中間連結会計期間259,580株、期中平均株式数は、前中間連結会計期間267,709株、当中間連結会計期間259,580株であり、1株当たり情報の算出上、控除する自己株式に含めております。

 

(従業員向け株式交付信託制度)
 当社は、当社従業員(以下「従業員」という。)を対象に当社への帰属意識の醸成と経営参画意識を持たせ、従業員の長期的な業績向上や株価上昇に対する意欲や士気の高揚を図ることを目的として、令和2年8月24日に従業員インセンティブ・プラン「従業員向け株式交付信託」(以下「本制度」という。)を導入いたしました。

① 取引の概要
 本制度では、株式交付ESOP(Employee Stock Ownership Plan)信託(以下「ESOP信託」という。)と称される仕組みを採用しています。ESOP信託とは、米国のESOP制度を参考にした従業員インセンティブ・プランであり、ESOP信託が取得した当社株式を、予め定める株式交付規程に基づき、一定の要件を充足する従業員に交付するものです。なお、当該信託が取得する当社株式の取得資金は全額当社が拠出するため、従業員の負担はありません。ESOP信託の導入により、従業員は当社株式の株価上昇による経済的な利益を収受することができるため、株価を意識した従業員の業務遂行を促すとともに、従業員の勤労意欲を高める効果が期待できます。

 また、ESOP信託の信託財産に属する当社株式に係る議決権行使は、受益者候補である従業員の意思が反映される仕組みであり、従業員の経営参画を促す企業価値向上プランとして有効です。

 

② 信託が保有する自社の株式に関する事項
 信託が保有する当社株式の信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)は、前連結会計年度28百万円、当中間連結会計期間24百万円で、株主資本において自己株式として計上しております。

 また、当該株式の期末株式数は、前連結会計年度103,000株、当中間連結会計期間90,500株、期中平均株式数は、前中間連結会計期間139,943株、当中間連結会計期間97,057株であり、1株当たり情報の算出上、控除する自己株式に含めております。

 

(グループ通算制度)

 当社及び一部の連結子会社は、前連結会計年度からグループ通算制度を適用しており、通算税効果額の授受を行わないこととしておりましたが、当連結会計年度より、通算税効果額の授受を行うことに変更しております。

 なお、この変更による中間連結財務諸表への影響はありません。

 

(退職給付制度の移行)

 当社は、令和6年10月1日に現行の退職一時金制度を廃止し、確定給付企業年金制度及び確定拠出企業年金制度へ移行する等の改定を行いました。移行に伴う会計処理については、「退職給付制度間の移行等に関する会計処理」(企業会計基準適用指針第1号 平成28年12月16日)及び「退職給付制度間の移行等の会計処理に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第2号 平成19年2月7日)を適用しております。

 なお、本移行等に伴う影響額は、当中間連結会計期間において、退職給付制度移行損56百万円を特別損失に計上しております。

 

 

(中間連結貸借対照表関係)

※ 資産の金額から直接控除している貸倒引当金の額

 

前連結会計年度

(令和6年3月31日)

当中間連結会計期間

(令和6年9月30日)

投資その他の資産

157百万円

158百万円

 

 

(中間連結損益計算書関係)

※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前中間連結会計期間

(自 令和5年4月1日

  至 令和5年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 令和6年4月1日

  至 令和6年9月30日)

支払運賃

730百万円

706百万円

賞与引当金繰入額

266百万円

323百万円

給料手当・賞与

1,711百万円

1,808百万円

退職給付費用

46百万円

48百万円

 

(中間連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の中間期末残高と中間連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は下記のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自 令和5年4月1日

至 令和5年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 令和6年4月1日

至 令和6年9月30日)

現金及び預金勘定

5,014百万円

4,723百万円

現金及び現金同等物

5,014百万円

4,723百万円

 

 

(株主資本等関係)

Ⅰ 前中間連結会計期間(自 令和5年4月1日 至 令和5年9月30日)

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

令和5年6月28日

定時株主総会

普通株式

170

令和5年3月31日

令和5年6月29日

利益剰余金

(注) 令和5年6月28日定時株主総会決議による配当金の総額には、「BIP信託」及び「ESOP信託」の信託口が保有する当社株式への配当金2百万円が含まれております。

 

2.基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

令和5年11月9日

取締役会

普通株式

170

令和5年9月30日

令和5年12月5日

利益剰余金

(注) 令和5年11月9日取締役会決議による配当金の総額には、「BIP信託」及び「ESOP信託」の信託口が保有する当社株式への配当金1百万円が含まれております。

 

Ⅱ 当中間連結会計期間(自 令和6年4月1日 至 令和6年9月30日)

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

令和6年6月26日

定時株主総会

普通株式

510

15

令和6年3月31日

令和6年6月27日

利益剰余金

(注) 令和6年6月26日定時株主総会決議による配当金の総額には、「BIP信託」及び「ESOP信託」の信託口が保有する当社株式への配当金5百万円が含まれております。

 

2.基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

令和6年11月11日

取締役会

普通株式

204

令和6年9月30日

令和6年12月5日

利益剰余金

(注) 令和6年11月11日取締役会決議による配当金の総額には、「BIP信託」及び「ESOP信託」の信託口が保有する当社株式への配当金2百万円が含まれております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前中間連結会計期間(自 令和5年4月1日 至 令和5年9月30日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

中間

連結損益

計算書

計上額

(注)2

 

モビリティ事業

ガステクノ事業

商社事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

40,069

2,799

3,915

46,785

1,157

47,942

47,942

セグメント間の内部売上高又は振替高

40,069

2,799

3,915

46,785

1,157

47,942

47,942

セグメント利益

又は損失(△)

1,014

343

506

1,177

10

1,187

1,187

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、福祉介護機器の製造販売事業等

     を含んでおります。

2.セグメント利益は、中間連結損益計算書の営業利益と一致しております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

該当事項はありません。

 

 

Ⅱ 当中間連結会計期間(自 令和6年4月1日 至 令和6年9月30日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

中間

連結損益

計算書

計上額

(注)2

 

モビリティ事業

ガステクノ事業

商社事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

41,216

2,941

4,926

49,083

1,199

50,283

50,283

セグメント間の内部売上高又は振替高

41,216

2,941

4,926

49,083

1,199

50,283

50,283

セグメント利益

又は損失(△)

887

325

534

1,096

43

1,140

1,140

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、福祉介護機器の製造販売事業等

     を含んでおります。

2.セグメント利益は、中間連結損益計算書の営業利益と一致しております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

該当事項はありません。

(収益認識関係)

    顧客との契約から生じる収益を分解した情報

     主たる地域市場別に分解した収益の情報は以下のとおりであります。

 前中間連結会計期間(自 令和5年4月1日 至 令和5年9月30日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)2

合計

モビリティ

事業

ガステクノ

事業

商社事業

主たる地域市場

 

 

 

 

 

 

 日本

13,324

944

3,915

18,184

1,001

19,185

 北米

3,755

3,755

46

3,801

 欧州

1,443

147

1,591

1,591

 中国

4,110

1,668

5,778

92

5,871

 アセアン

6,318

6,318

6,318

 インド

10,439

10,439

10,439

 その他

677

40

717

17

735

外部顧客への売上高

40,069

2,799

3,915

46,785

1,157

47,942

  (注)1.セグメント間の内部売上高又は振替高を控除した後の金額を表示しております。

     2.「その他」区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、福祉介護機器の製造販売事業

       等を含んでおります。

 

 当中間連結会計期間(自 令和6年4月1日 至 令和6年9月30日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)2

合計

モビリティ

事業

ガステクノ

事業

商社事業

主たる地域市場

 

 

 

 

 

 

 日本

8,674

994

4,913

14,581

964

15,545

 北米

4,420

4,420

55

4,475

 欧州

1,316

119

1,436

1,436

 中国

4,250

1,735

5,985

149

6,135

 アセアン

6,603

6,603

0

6,604

 インド

15,154

15,154

15,154

 その他

796

91

13

900

30

931

外部顧客への売上高

41,216

2,941

4,926

49,083

1,199

50,283

  (注)1.セグメント間の内部売上高又は振替高を控除した後の金額を表示しております。

     2.「その他」区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、福祉介護機器の製造販売事業

       等を含んでおります。

 

 

 

(1株当たり情報)

 1株当たり中間純利益金額及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自 令和5年4月1日

至 令和5年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 令和6年4月1日

至 令和6年9月30日)

1株当たり中間純利益

3.15円

1.28円

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する中間純利益(百万円)

105

43

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

中間純利益(百万円)

105

43

普通株式の期中平均株式数(千株)

33,605

33,656

(注)1.潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.株主資本において自己株式として計上されている「BIP信託」及び「ESOP信託」に残存する自社の株式は、1株当たり中間純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

1株当たり中間純利益の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数

前中間連結会計期間 443,902株   当中間連結会計期間 393,368株

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。

 

 

2【その他】

 第103期(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)中間配当について、令和6年11月11日開催の取締役会において、令和6年9月30日の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議致しました。

① 配当金の総額               204百万円

② 1株当たりの金額              6円00銭

③ 支払請求権の効力発生日及び支払開始日   令和6年12月5日

(注) 配当金の総額には、「BIP信託」及び「ESOP信託」にかかる信託口が保有する当社株式への配当金2百万円が含まれております。