第4【経理の状況】

1.要約中間連結財務諸表の作成方法について

当社の要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第5編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による期中レビューを受けております。

 

 

1【要約中間連結財務諸表】

(1)【要約中間連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

10

6,881

 

19,377

営業債権及びその他の債権

10

155,268

 

197,639

棚卸資産

 

33,879

 

37,327

未収法人所得税

 

77

 

293

その他の金融資産

10

17,763

 

12,399

その他の流動資産

 

39,903

 

38,746

流動資産合計

 

253,773

 

305,784

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

33,192

 

34,507

のれん

 

19

 

19

無形資産

 

1,580

 

1,535

持分法で会計処理されている投資

 

27,665

 

28,636

繰延税金資産

 

5

 

248

退職給付に係る資産

 

186

 

152

金融資産

10

1,506

 

472

その他の非流動資産

 

68

 

101

非流動資産合計

 

64,224

 

65,673

資産合計

 

317,998

 

371,458

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

10

27,180

 

30,462

社債及び借入金

10

69,970

 

131,985

未払法人所得税

 

2,387

 

1,167

その他の金融負債

10

6,465

 

2,839

引当金

 

1,302

 

1,164

その他の流動負債

 

5,694

 

1,363

流動負債合計

 

113,001

 

168,984

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

10

71,190

 

64,217

繰延税金負債

 

4,432

 

6,063

退職給付に係る負債

 

99

 

123

その他の金融負債

10

2,798

 

2,292

非流動負債合計

 

78,521

 

72,696

負債合計

 

191,522

 

241,680

資本

 

 

 

 

資本金

 

7,790

 

7,790

資本剰余金

 

12,245

 

12,089

自己株式

5,925

 

6,066

利益剰余金

 

113,837

 

116,971

その他の資本の構成要素

 

1,471

 

1,007

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

126,476

 

129,777

資本合計

 

126,476

 

129,777

負債及び資本合計

 

317,998

 

371,458

 

(2)【要約中間連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

継続事業

 

 

 

 

売上収益

6,9

144,226

 

240,357

売上原価

 

134,494

 

228,707

売上総利益

 

9,732

 

11,650

販売費及び一般管理費

 

4,105

 

4,254

その他の営業収益

 

83

 

88

その他の営業費用

 

9

 

137

持分法による投資損益(△は損失)

 

 

970

営業利益

5,700

 

8,317

金融収益

 

1,111

 

666

金融費用

 

913

 

591

税引前中間利益

 

5,898

 

8,392

法人所得税費用

 

1,647

 

1,788

継続事業からの中間利益

 

4,251

 

6,604

非継続事業

 

 

 

 

非継続事業からの中間利益

11

1,008

 

中間利益

 

5,259

 

6,604

 

    

 

 

 

中間利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

5,259

 

6,604

非支配持分

 

 

中間利益

 

5,259

 

6,604

 

 

 

 

 

1株当たり中間利益

12

 

 

 

基本的1株当たり中間利益(円)

 

 

 

 

継続事業

 

55.47

 

86.41

非継続事業

 

13.16

 

合計

 

68.62

 

86.41

 

 

 

 

 

希薄化後1株当たり中間利益(円)

 

 

 

 

継続事業

 

50.88

 

78.46

非継続事業

 

11.68

 

合計

 

62.56

 

78.46

 

(3)【要約中間連結包括利益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

中間利益

 

5,259

 

6,604

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

確定給付制度の再測定

 

19

 

21

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

19

 

21

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

7,493

 

1,926

在外営業活動体の換算差額

 

2,897

 

1,461

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

10,390

 

464

税引後その他の包括利益

 

10,410

 

443

中間包括利益

 

15,670

 

7,047

 

 

 

 

 

中間包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

15,670

 

7,047

非支配持分

 

 

中間包括利益

 

15,670

 

7,047

 

(4)【要約中間連結持分変動計算書】

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

利益剰余金

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

キャッシュ

・フロー

・ヘッジ

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日時点の残高

 

7,790

 

12,103

 

5,925

 

96,319

 

886

 

2,443

中間利益

 

 

 

 

5,259

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

2,897

 

7,493

中間包括利益合計

 

 

 

 

5,259

 

2,897

 

7,493

自己株式の取得

 

 

0

 

 

 

配当金

 

 

 

3,448

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

 

19

 

 

株式に基づく報酬取引

 

 

131

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

131

 

0

 

3,429

 

 

2023年9月30日時点の残高

 

7,790

 

12,235

 

5,925

 

98,149

 

2,010

 

5,049

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本合計

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

確定給付

制度の

再測定

 

合計

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2023年4月1日時点の残高

 

 

3,330

 

106,957

 

106,957

中間利益

 

 

 

5,259

 

5,259

その他の包括利益

 

19

 

10,410

 

10,410

 

10,410

中間包括利益合計

 

19

 

10,410

 

15,670

 

15,670

自己株式の取得

 

 

0

 

0

配当金

 

 

3,448

 

3,448

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

19

 

19

 

 

株式に基づく報酬取引

 

 

 

131

 

131

所有者との取引額合計

 

19

 

19

 

3,317

 

3,317

2023年9月30日時点の残高

 

 

7,060

 

119,309

 

119,309

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

利益剰余金

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

キャッシュ

・フロー

・ヘッジ

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2024年4月1日時点の残高

 

7,790

 

12,245

 

5,925

 

113,837

 

2,341

 

3,813

中間利益

 

 

 

 

6,604

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

1,461

 

1,926

中間包括利益合計

 

 

 

 

6,604

 

1,461

 

1,926

自己株式の取得

 

 

1,000

 

 

 

自己株式の処分

 

7

 

325

 

 

 

配当金

 

 

 

3,448

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

 

21

 

 

株式に基づく報酬取引

 

 

148

 

533

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

156

 

141

 

3,470

 

 

2024年9月30日時点の残高

 

7,790

 

12,089

 

6,066

 

116,971

 

879

 

1,887

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本合計

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

確定給付

制度の

再測定

 

合計

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

2024年4月1日時点の残高

 

 

1,471

 

126,476

 

126,476

中間利益

 

 

 

6,604

 

6,604

その他の包括利益

 

21

 

443

 

443

 

443

中間包括利益合計

 

21

 

443

 

7,047

 

7,047

自己株式の取得

 

 

1,000

 

1,000

自己株式の処分

 

 

318

 

318

配当金

 

 

3,448

 

3,448

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

21

 

21

 

 

株式に基づく報酬取引

 

 

 

384

 

384

所有者との取引額合計

 

21

 

21

 

3,746

 

3,746

2024年9月30日時点の残高

 

 

1,007

 

129,777

 

129,777

 

(5)【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前中間利益

 

5,898

 

8,392

非継続事業からの税引前中間利益

 

1,294

 

減価償却費及び償却費

 

1,787

 

1,373

金融収益及び金融費用

 

2,019

 

1,109

持分法による投資損益(△は益)

 

 

970

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

5,283

 

3,408

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

60,901

 

70,555

営業債務及びその他の債務等の増減額(△は減少)

 

53,778

 

68,295

その他

 

740

 

5,529

小計

 

9,901

 

3,511

利息及び配当金の受取額

 

318

 

17,292

利息の支払額

 

47

 

94

法人所得税の支払額

 

1,874

 

2,663

法人所得税の還付額

 

2,134

 

151

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

10,431

 

11,175

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

定期預金の預入による支出

 

104

 

226

定期預金の払戻による収入

 

2,791

 

112

有形固定資産の取得による支出

 

1,895

 

3,246

有形固定資産の売却による収入

 

45

 

9

無形資産の取得による支出

 

401

 

187

貸付けによる支出

 

13,547

 

3,049

貸付金の回収による収入

 

43

 

11,098

その他

 

141

 

92

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

13,209

 

4,603

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

0

 

2

長期借入れによる収入

 

14,052

 

自己株式の売却による収入

 

 

318

自己株式の取得による支出

 

0

 

1,000

配当金の支払額

 

3,447

 

3,445

その他

 

170

 

71

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

10,434

 

4,201

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

1,840

 

918

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

5,815

 

12,496

現金及び現金同等物の期首残高

 

17,952

 

6,881

現金及び現金同等物の中間期末残高

 

23,767

 

19,377

 

【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

 

 AREホールディングス株式会社(以下「当社」という。)は日本に所在する企業であります。2024年9月30日に終了する6ヶ月間の当社の要約中間連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)により構成されております。

 当社グループの主要な活動については、注記「6.セグメント情報」をご参照下さい。

 

2.作成の基礎

 

(1)IFRSに準拠している旨

当社グループの要約中間連結財務諸表は、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

当社グループは、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしていることから、同第312条の規定を適用しております。

なお、要約中間連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されている全ての情報を含んでいないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 

本要約中間連結財務諸表は、2024年11月13日に代表取締役社長 東浦知哉によって承認されております。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

 

本要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

なお、要約中間連結財務諸表における法人所得税は、年間の見積実効税率に基づいて算定しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 

要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが義務付けられております。実際の結果は、これらの見積りとは異なる場合があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。

要約中間連結財務諸表に重要な影響を与える会計上の判断、見積り及び仮定は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

5.未適用の新基準

 

 要約中間連結財務諸表の承認日までに新設又は改訂が公表された基準書及び解釈指針のうち、当社グループが早期適用していない主なものは、以下のとおりです。

 これらの基準書を適用することによる当社グループへの影響は検討中です。

基準書

基準名

強制適用時期

(以降開始年度)

当社グループ

適用時期

新設・改訂の概要

IFRS第18号

財務諸表における表示及び開示

2027年1月1日

2028年3月期

財務諸表における表示及び開示に関する現行の会計基準であるIAS第1号を置き換える新基準

 

 

6.セグメント情報

 

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
 当社は純粋持株会社としてグループ全体の戦略機能を担い、各事業会社は貴金属・希少金属等のリサイクル及び精錬・加工事業、産業廃棄物処理その他の環境保全事業に従事しております。
 したがって、当社グループは、事業部門を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「貴金属事業」及び「環境保全事業」の2つを報告セグメントとしております。
 なお、事業セグメントの集約は行っておりません。
 「貴金属事業」は、貴金属含有スクラップ等から、金・銀・パラジウム・プラチナ・ロジウム等の貴金属・希少金属をリサイクルし販売する事業及び金・銀を中心とした貴金属の精錬・加工事業を主たる業務としております。「環境保全事業」は、産業廃棄物の収集運搬及び中間処理を主たる業務としております。

 前連結会計年度において、当社は、当社の連結子会社であったジャパンウェイスト株式会社(以下「ジャパンウェイスト」という。)の株式と株式会社レナタス(以下「レナタス」という。)の株式につき、レナタスを株式交換完全親会社、ジャパンウェイストを株式交換完全子会社とする株式交換を行いました。これに伴いジャパンウェイストの事業を非継続事業に分類しており、前中間連結会計期間のセグメント情報は非継続事業を除いた継続事業の金額を表示しております。非継続事業の詳細については、注記「11.非継続事業」に記載しております。

 

(2)セグメント収益及び業績

当社グループの報告セグメントによる収益及び業績は以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

報告セグメント

 

その他

 

合計

 

調整額

 

連結

 

貴金属

 

環境保全

 

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

144,213

 

 

144,213

 

13

 

144,226

 

 

144,226

セグメント間収益

 

 

 

 

 

 

合計

144,213

 

 

144,213

 

13

 

144,226

 

 

144,226

セグメント利益(営業利益)

5,880

 

 

5,880

 

179

 

5,700

 

 

5,700

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,111

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

913

税引前中間利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5,898

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

報告セグメント

 

その他

 

合計

 

調整額

 

連結

 

貴金属

 

環境保全

 

 

 

 

 

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

240,325

 

 

240,325

 

32

 

240,357

 

 

240,357

セグメント間収益

 

 

 

 

 

 

合計

240,325

 

 

240,325

 

32

 

240,357

 

 

240,357

セグメント利益(営業利益)

7,498

 

964

 

8,463

 

145

 

8,317

 

 

8,317

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

666

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

591

税引前中間利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8,392

 

7.資本及びその他の資本項目

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 該当事項はありません。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 当社は、2024年4月25日開催の取締役会決議に基づき、自己株式497,500株の取得を行いました。また、信託口が所有する当社株式の給付により、自己株式が467,950株減少しております。この結果、単元未満株式の買取りによる増加も含め、当中間連結会計期間において自己株式が29,730株増加しております。

 

8.配当金

 

(1)配当金支払額

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

決議日

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

配当の原資

 

 

百万円

 

 

 

 

 

 

 

2023年5月19日

取締役会

 

3,493

 

45.00

 

2023年3月31日

 

2023年6月5日

 

利益剰余金

(注)2023年5月19日取締役会決議による配当金の総額には、株式付与ESOP信託及び役員報酬BIP信託が所有する自社の株式に対する配当金44百万円が含まれております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

決議日

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

配当の原資

 

 

百万円

 

 

 

 

 

 

 

2024年5月20日

取締役会

 

3,505

 

45.00

 

2024年3月31日

 

2024年6月4日

 

利益剰余金

(注)2024年5月20日取締役会決議による配当金の総額には、株式付与ESOP信託及び役員報酬BIP信託が所有する自社の株式に対する配当金57百万円が含まれております。

 

(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

決議日

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

配当の原資

 

 

百万円

 

 

 

 

 

 

 

2023年10月26日

取締役会

 

3,505

 

45.00

 

2023年9月30日

 

2023年11月17日

 

利益剰余金

(注) 2023年10月26日取締役会決議による配当金の総額には、株式付与ESOP信託及び役員報酬BIP信託が所有する自社の株式に対する配当金57百万円が含まれております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

決議日

 

配当金の総額

 

1株当たり配当額

 

基準日

 

効力発生日

 

配当の原資

 

 

百万円

 

 

 

 

 

 

 

2024年10月30日

取締役会

 

3,096

 

40.00

 

2024年9月30日

 

2024年11月15日

 

利益剰余金

(注) 2024年10月30日取締役会決議による配当金の総額には、株式付与ESOP信託及び役員報酬BIP信託が所有する自社の株式に対する配当金31百万円が含まれております。

 

9.売上収益

 

 当社グループは、貴金属事業、環境保全事業の2つの事業ユニットを基本にして組織が構成されており、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績の評価をするために、定期的に検討を行う対象としていることから、これらの2事業で計上する収益を売上収益として表示しております。

 また、地域別の収益は販売元の所在地に基づき分解しております。これらの分解した収益とセグメント売上収益との関連は以下のとおりであります。

 なお、前連結会計年度において、当社は、当社の連結子会社であったジャパンウェイスト株式会社(以下「ジャパンウェイスト」という。)の株式と株式会社レナタス(以下「レナタス」という。)の株式につき、レナタスを株式交換完全親会社、ジャパンウェイストを株式交換完全子会社とする株式交換を行いました。これに伴いジャパンウェイストの事業を非継続事業に分類しており、前中間連結会計期間の売上収益から控除しております。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

(単位:百万円)

 

 

貴金属

環境保全

その他

合計

日本

133,350

13

133,364

北米

10,000

10,000

アジア

861

861

合計

144,213

13

144,226

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

(単位:百万円)

 

 

貴金属

環境保全

その他

合計

日本

229,940

32

229,972

北米

9,675

9,675

アジア

709

709

合計

240,325

32

240,357

 

 貴金属事業においては、貴金属地金・製品等の販売を行っており、商社、半導体・電子部品メーカー等を主な顧客としております。
 環境保全事業においては、主に産業廃棄物の収集運搬及び中間処理といった役務提供を行っており、各業界の工場、印刷所、病院等を主な顧客としております。

 

 当社グループは、貴金属地金の販売を行っており、これらの製品販売については、製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しており、当該製品の引渡時点で収益を認識しております。また、産業廃棄物の収集運搬及び中間処理等に係る収益については、産業廃棄物の処理完了時点において顧客が支配を獲得し履行義務が充足されると判断しており、当該産業廃棄物の処理完了時点で収益を認識しております。

 

10.金融商品の公正価値

 

金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

 

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

金融資産:

 

 

 

 

 

 

 

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

現金及び現金同等物

6,881

 

6,881

 

19,377

 

19,377

営業債権及びその他の債権

155,268

 

155,268

 

197,639

 

197,639

その他

887

 

885

 

723

 

723

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産

17,109

 

17,109

 

9,840

 

9,840

デリバティブ

1,273

 

1,273

 

2,308

 

2,308

合計

181,419

 

181,417

 

229,889

 

229,889

金融負債:

 

 

 

 

 

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

27,180

 

27,180

 

30,462

 

30,462

社債

39,329

 

37,657

 

37,866

 

36,493

借入金

101,831

 

101,208

 

158,336

 

158,526

その他

2

 

2

 

2

 

2

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ

3,366

 

3,366

 

1,937

 

1,937

ヘッジ手段として指定された金融負債

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ

5,249

 

5,249

 

2,610

 

2,610

合計

176,959

 

174,664

 

231,215

 

230,032

 

金融商品の公正価値の算定方法は以下のとおりであります。

(償却原価で測定する金融資産)

主に現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権により構成されております。

これらは短期間で決済されるものであるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっております。

 

(純損益を通じて公正価値で測定する金融資産)

主にデリバティブ付貸付金により構成されております。

デリバティブ付貸付金は、デリバティブ評価モデル及び将来キャッシュ・フローの現在価値により算定しております。

 

(償却原価で測定する金融負債)

主に営業債務及びその他の債務、社債及び借入金により構成されております。

営業債務及びその他の債務は短期間で決済されるものであるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっております。

社債及び借入金は、将来キャッシュ・フローを新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

(純損益を通じて公正価値で測定する金融負債)

主にデリバティブにより構成されております。

デリバティブは、取引先金融機関から提示された価格等に基づいて算定しております。

 

(ヘッジ手段として指定された金融負債)

主にデリバティブにより構成されております。

デリバティブは、取引先金融機関から提示された価格等に基づいて算定しております。

 

公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。

 

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の(無調整の)市場価格

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しております。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

金融資産:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

17,109

 

17,109

デリバティブ

 

1,273

 

 

1,273

合計

 

1,273

 

17,109

 

18,382

金融負債:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ

 

3,366

 

 

3,366

ヘッジ手段として指定された金融負債

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ

 

5,249

 

 

5,249

合計

 

8,615

 

 

8,615

 

当中間連結会計期間(2024年9月30日)

 

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

百万円

金融資産:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

その他の金融資産

 

69

 

9,770

 

9,840

デリバティブ

 

2,308

 

 

2,308

合計

 

2,378

 

9,770

 

12,148

金融負債:

 

 

 

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ

 

1,937

 

 

1,937

ヘッジ手段として指定された金融負債

 

 

 

 

 

 

 

デリバティブ

 

2,610

 

 

2,610

合計

 

4,547

 

 

4,547

 

前連結会計年度及び当中間連結会計期間において、レベル1と2間の振替はありません。

 

11.非継続事業

(1)非継続事業の業績

 前連結会計年度において、当社は、当社の連結子会社であったジャパンウェイスト株式会社(以下「ジャパンウェイスト」という。)の株式と株式会社レナタス(以下「レナタス」という。)の株式につき、レナタスを株式交換完全親会社、ジャパンウェイストを株式交換完全子会社とする株式交換を行いました。

 そのため、ジャパンウェイストの事業は非継続事業となり、前中間連結会計期間について再表示し、当該非継続事業を区分して表示しております。

 

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

非継続事業の損益

 

 

収益

7,725

費用

△6,430

非継続事業からの税引前中間利益

1,294

法人所得税費用

△286

非継続事業からの中間利益

1,008

 

(2)非継続事業からのキャッシュ・フロー

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

非継続事業からのキャッシュ・フロー

 

 

営業活動によるキャッシュ・フロー

1,385

投資活動によるキャッシュ・フロー

△428

財務活動によるキャッシュ・フロー

2

合計

958

 

12.1株当たり利益

 

普通株主に帰属する基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益の算定基礎は以下のとおりであります。

 

(1)基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益

(単位:円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

継続事業

55.47

86.41

非継続事業

13.16

基本的1株当たり中間利益 計

68.62

86.41

継続事業

50.88

78.46

非継続事業

11.68

希薄化後1株当たり中間利益 計

62.56

78.46

 

(2)基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

親会社の所有者に帰属する中間利益

5,259

6,604

親会社の所有者に帰属する非継続事業からの

中間利益

1,008

基本的1株当たり中間利益の計算に使用する

継続事業からの中間利益

4,251

6,604

 

(3)希薄化後1株当たり中間利益の算定上の基礎

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

基本的1株当たり中間利益の計算に使用する

継続事業からの中間利益

4,251

6,604

中間利益調整額

141

153

希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する

継続事業からの中間利益

 

4,392

6,757

希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する

非継続事業からの中間利益

 

1,008

希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する

中間利益

 

5,400

6,757

 

(4)加重平均普通株式数

(単位:株)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

加重平均普通株式数

76,643,173

76,426,800

普通株式増加数

 

 

新株予約権

9,685,022

9,701,711

希薄化後の加重平均普通株式数

86,328,195

86,128,511

 

13.後発事象

 

 該当事項はありません。

 

 

2【その他】

(剰余金の配当)

2024年5月20日開催の取締役会において、2024年3月31日を基準日として、剰余金の配当(期末)を行うことを次のとおり決議いたしました。

配当金の総額

3,505百万円

1株当たり配当額

1株当たり45円

効力発生日

2024年6月4日

 

2024年10月30日開催の取締役会において、2024年9月30日を基準日として、剰余金の配当(中間)を行うことを次のとおり決議いたしました。

配当金の総額

3,096百万円

1株当たり配当額

1株当たり40円

効力発生日

2024年11月15日