3【中間財務諸表】

(1)【中間貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(令和6年3月31日)

当中間会計期間

(令和6年9月30日)

資産の部

 

 

現金預け金

※4 195,439

※4 183,765

コールローン

454

613

金銭の信託

3,992

2,995

有価証券

※1,※2,※4,※6 557,330

※1,※2,※4,※6 561,937

貸出金

※2,※3,※5 1,579,511

※2,※3,※5 1,594,721

外国為替

※2,※3 3,065

※2,※3 731

その他資産

※2 26,608

※2 26,440

その他の資産

※4 26,608

※4 26,440

有形固定資産

22,374

23,136

無形固定資産

3,551

3,595

前払年金費用

1,507

1,976

繰延税金資産

4,455

4,348

支払承諾見返

※2 3,843

※2 3,725

貸倒引当金

6,940

6,849

資産の部合計

2,395,194

2,401,139

負債の部

 

 

預金

※4 2,153,415

※4 2,183,996

借用金

※4 114,800

※4 110,600

外国為替

139

111

その他負債

4,595

3,846

未払法人税等

667

518

リース債務

26

21

資産除去債務

272

274

その他の負債

※4 3,629

※4 3,031

賞与引当金

441

440

睡眠預金払戻損失引当金

133

100

偶発損失引当金

580

608

再評価に係る繰延税金負債

1,997

1,989

支払承諾

3,843

3,725

負債の部合計

2,279,946

2,305,419

純資産の部

 

 

資本金

38,653

38,653

資本剰余金

17,500

17,500

資本準備金

17,500

17,500

利益剰余金

71,939

55,327

利益準備金

3,638

3,938

その他利益剰余金

68,301

51,388

繰越利益剰余金

68,301

51,388

自己株式

139

94

株主資本合計

127,953

111,386

その他有価証券評価差額金

15,103

18,041

土地再評価差額金

2,147

2,141

評価・換算差額等合計

12,956

15,900

新株予約権

249

233

純資産の部合計

115,247

95,720

負債及び純資産の部合計

2,395,194

2,401,139

 

(2)【中間損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前中間会計期間

(自 令和5年4月1日

 至 令和5年9月30日)

当中間会計期間

(自 令和6年4月1日

 至 令和6年9月30日)

経常収益

15,429

14,738

資金運用収益

10,850

11,361

(うち貸出金利息)

9,195

9,567

(うち有価証券利息配当金)

1,596

1,665

役務取引等収益

2,850

3,072

その他業務収益

459

36

その他経常収益

※1 1,269

※1 267

経常費用

13,439

12,687

資金調達費用

55

300

(うち預金利息)

55

296

役務取引等費用

1,666

1,779

その他業務費用

17

10

営業経費

※2 9,735

※2 9,989

その他経常費用

※3 1,963

※3 606

経常利益

1,989

2,050

特別利益

特別損失

22

119

税引前中間純利益

1,967

1,931

法人税、住民税及び事業税

320

375

法人税等調整額

123

376

法人税等合計

444

752

中間純利益

1,523

1,179

 

(3)【中間株主資本等変動計算書】

前中間会計期間(自令和5年4月1日 至令和5年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

38,653

17,500

17,500

3,414

66,150

69,564

202

125,515

当中間期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

1,119

1,119

 

1,119

利益準備金の積立

 

 

 

 

223

223

 

中間純利益

 

 

 

 

 

1,523

1,523

 

1,523

自己株式の処分

 

 

15

15

 

 

 

64

48

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

0

0

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

15

15

 

15

15

 

株主資本以外の項目の当中間期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当中間期変動額合計

223

163

387

63

451

当中間期末残高

38,653

17,500

17,500

3,638

66,313

69,951

138

125,966

 

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

土地再評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

12,242

2,147

10,095

250

115,670

当中間期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

1,119

利益準備金の積立

 

 

 

 

中間純利益

 

 

 

 

1,523

自己株式の処分

 

 

 

 

48

自己株式の取得

 

 

 

 

0

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当中間期変動額(純額)

6,938

6,938

24

6,963

当中間期変動額合計

6,938

6,938

24

6,511

当中間期末残高

19,180

2,147

17,033

225

109,158

 

当中間会計期間(自令和6年4月1日 至令和6年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

資本準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

38,653

17,500

17,500

3,638

68,301

71,939

139

127,953

当中間期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

 

1,502

1,502

 

1,502

利益準備金の積立

 

 

 

 

300

300

 

中間純利益

 

 

 

 

 

1,179

1,179

 

1,179

自己株式の処分

 

 

5

5

 

 

45

39

自己株式の消却

 

 

16,288

16,288

 

 

16,288

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

16,289

16,289

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

 

 

5

5

 

5

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

16,294

16,294

 

16,294

16,294

 

株主資本以外の項目の当中間期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当中間期変動額合計

300

16,912

16,611

44

16,567

当中間期末残高

38,653

17,500

17,500

3,938

51,388

55,327

94

111,386

 

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

新株予約権

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

土地再評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

15,103

2,147

12,956

249

115,247

当中間期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

1,502

利益準備金の積立

 

 

 

 

中間純利益

 

 

 

 

1,179

自己株式の処分

 

 

 

 

39

自己株式の消却

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

16,289

土地再評価差額金の取崩

 

 

 

 

5

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当中間期変動額(純額)

2,938

5

2,944

16

2,960

当中間期変動額合計

2,938

5

2,944

16

19,527

当中間期末残高

18,041

2,141

15,900

233

95,720

 

【注記事項】

(重要な会計方針)

1.商品有価証券の評価基準及び評価方法

商品有価証券の評価は、時価法(売却原価は移動平均法により算定)により行っております。

2.有価証券の評価基準及び評価方法

(1)有価証券の評価は、満期保有目的の債券については移動平均法による償却原価法(定額法)、子会社株式及び関連会社株式については移動平均法による原価法、その他有価証券については時価法(売却原価は移動平均法により算定)、ただし市場価格のない株式等については移動平均法による原価法により行っております。

なお、その他有価証券の評価差額については、全部純資産直入法により処理しております。

(2)有価証券運用を主目的とする単独運用の金銭の信託において信託財産として運用されている有価証券の評価は、時価法により行っております。

3.デリバティブ取引の評価基準及び評価方法

デリバティブ取引の評価は、時価法により行っております。

4.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

有形固定資産は、定率法(ただし、平成10年4月1日以後に取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに平成28年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用し、年間減価償却費見積額を期間により按分し計上しております。

また、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物  15年~50年

その他 3年~20年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

無形固定資産は、定額法により償却しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、行内における利用可能期間(5年)に基づいて償却しております。

(3)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係る「有形固定資産」及び「無形固定資産」中のリース資産は、リース期間を耐用年数とした定額法により償却しております。なお、残存価額については、リース契約上に残価保証の取決めがあるものは当該残価保証額とし、それ以外のものは零としております。

5.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

貸倒引当金は、予め定めている償却・引当基準に則り、次のとおり計上しております。

破産、特別清算等法的に経営破綻の事実が発生している債務者(以下「破綻先」という。)に係る債権及びそれと同等の状況にある債務者(以下「実質破綻先」という。)に係る債権については、以下のなお書きに記載されている直接減額後の帳簿価額から、担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除し、その残額を計上しております。また、現在は経営破綻の状況にないが、今後経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる債務者(以下「破綻懸念先」という。)に係る債権については、債権額から、担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除し、その残額に対し、今後3年間の予想損失額を見込んで計上しており、予想損失額は、3年間の貸倒実績を基礎とした貸倒実績率の過去の一定期間における平均値に基づき損失率を求め、これに将来見込み等必要な修正を加えて算定しております。

破綻懸念先及び貸出条件緩和債権等を有する債務者で与信額が一定額以上の大口債務者のうち、債権の元本の回収及び利息の受取りに係るキャッシュ・フローを合理的に見積もることができる債権については、当該キャッシュ・フローを当初の約定利子率で割引いた金額と債権の帳簿価額との差額を貸倒引当金とする方法(キャッシュ・フロー見積法)により計上しております。

正常先に対する債権については主として今後1年間の予想損失額を見込んで計上しております。また、要管理先に対する債権については主として今後3年間の、その他の要注意先に対する債権については主として今後1年間の予想損失額を見込んで計上しております。予想損失額は、1年間又は3年間の貸倒実績を基礎とした貸倒実績率の過去の一定期間における平均値に基づき損失率を求め、これに将来見込み等必要な修正を加えて算定しております。

すべての債権は、資産の自己査定基準に基づき、営業関連部署が資産査定を実施し、当該部署から独立した資産監査部署が査定結果を監査しております。

なお、破綻先及び実質破綻先に対する担保・保証付債権等については、債権額から担保の評価額及び保証による回収が可能と認められる額を控除した残額を取立不能見込額として債権額から直接減額しており、その金額は9,977百万円(前事業年度末は9,779百万円)であります。

当中間会計期間の貸倒引当金は、新型コロナウイルス感染症の感染症法での位置づけが「5類感染症」に移行したことを受け、社会経済活動の正常化が進み、経済は回復から成長の軌道に乗ってきており、貸出金等の信用コストが大きく増加することはないとの仮定により計上しております。

ただし、新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けてきた一部の業種については、新型コロナウイルス感染症の影響により悪化した業績からの回復が遅れている一部の貸出先において、その影響を見積り、キャッシュ・フロー見積法を適用するなど必要な修正を行い、貸倒引当金を追加計上しております。

なお、前事業年度の有価証券報告書の「注記事項(重要な会計方針)」の「8.(1)貸倒引当金」に記載した内容から重要な変更はありません。

(2)賞与引当金

賞与引当金は、従業員への賞与の支払いに備えるため、従業員に対する賞与の支給見込額のうち、当中間会計期間に帰属する額を計上しております。

(3)退職給付引当金

退職給付引当金は、従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当中間会計期間末において発生していると認められる額を計上しております。また、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当中間会計期間末までの期間に帰属させる方法については給付算定式基準によっております。なお、過去勤務費用及び数理計算上の差異の損益処理方法は次のとおりであります。

過去勤務費用:その発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(5年)による定額法により損益処理

数理計算上の差異:各事業年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から損益処理

(4)睡眠預金払戻損失引当金

睡眠預金払戻損失引当金は、負債計上を中止した預金について、預金者からの払戻請求に備えるため、将来の払戻請求に応じて発生する損失を見積り必要と認める額を計上しております。

(5)偶発損失引当金

偶発損失引当金は、信用保証協会への負担金の支払いに備えるため、将来の負担金支払見込額を計上しております。

6.収益の計上基準

顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務は、金融サービスに係る役務の提供であります。顧客との契約から生じる収益は主として役務取引等収益が対象となり、預金・貸出業務に関する手数料、為替業務に関する手数料、証券関連業務に関する手数料、代理業務に関する手数料等が含まれ、約束した財又はサービスが顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。また履行義務が一定の期間にわたり充足されるものについては、経過期間に基づき収益を認識しております。

なお、これらの収益には重要な変動対価の見積り及び金融要素は含まれておりません。

7.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建資産及び負債は、中間決算日の為替相場による円換算額を付しております。

8.ヘッジ会計の方法

当行では、貸出金等から生じる金利リスクをデリバティブ取引を用いてリスク管理しております。これについてのヘッジ会計の方法は、「金融商品会計に関する実務指針」(移管指針第9号 2024年9月13日)に基づく繰延ヘッジによる会計処理であります。

また、ヘッジ対象の金利リスクが減殺されているかどうかを検証することにより、ヘッジの有効性を評価しております。

9.その他中間財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1)退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、中間連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

(2)消費税等の会計処理

有形固定資産に係る控除対象外消費税等は当中間会計期間の費用に計上しております。

 

(中間貸借対照表関係)

※1.関係会社の株式又は出資金の総額

 

前事業年度

(令和6年3月31日)

当中間会計期間

(令和6年9月30日)

株式

78百万円

78百万円

出資金

151百万円

158百万円

 

※2.銀行法及び金融機能の再生のための緊急措置に関する法律に基づく債権は次のとおりであります。なお、債権は、中間貸借対照表の「有価証券」中の社債(その元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が有価証券の私募(金融商品取引法第2条第3項)によるものに限る。)、貸出金、外国為替、「その他資産」中の未収利息及び仮払金並びに支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに注記されている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)であります。

 

前事業年度

(令和6年3月31日)

当中間会計期間

(令和6年9月30日)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権額

5,445百万円

5,493百万円

危険債権額

32,577百万円

34,998百万円

要管理債権額

1,734百万円

1,786百万円

三月以上延滞債権額

-百万円

-百万円

貸出条件緩和債権額

1,734百万円

1,786百万円

小計額

39,757百万円

42,278百万円

正常債権額

1,552,885百万円

1,565,498百万円

合計額

1,592,643百万円

1,607,777百万円

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権であります。

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権で破産更生債権及びこれらに準ずる債権に該当しないものであります。

三月以上延滞債権とは、元本又は利息の支払が約定支払日の翌日から三月以上遅延している貸出金で破産更生債権及びこれらに準ずる債権並びに危険債権に該当しないものであります。

貸出条件緩和債権とは、債務者の経営再建又は支援を図ることを目的として、金利の減免、利息の支払猶予、元本の返済猶予、債権放棄その他の債務者に有利となる取決めを行った貸出金で破産更生債権及びこれらに準ずる債権、危険債権並びに三月以上延滞債権に該当しないものであります。

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、破産更生債権及びこれらに準ずる債権、危険債権、三月以上延滞債権並びに貸出条件緩和債権以外のものに区分される債権であります。

なお、上記債権額は、貸倒引当金控除前の金額であります。

 

※3.手形割引は、「銀行業における金融商品会計基準適用に関する会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会業種別委員会実務指針第24号 2022年3月17日)に基づき金融取引として処理しております。これにより受け入れた商業手形、荷付為替手形及び買入外国為替等は、売却又は(再)担保という方法で自由に処分できる権利を有しておりますが、その額面金額は次のとおりであります。

前事業年度

(令和6年3月31日)

当中間会計期間

(令和6年9月30日)

4,703百万円

3,526百万円

 

※4.担保に供している資産は次のとおりであります。

 

前事業年度

(令和6年3月31日)

当中間会計期間

(令和6年9月30日)

担保に供している資産

 

 

現金預け金

15百万円

14百万円

有価証券

122,189百万円

119,320百万円

その他の資産

44百万円

44百万円

122,249百万円

119,379百万円

 

 

 

担保資産に対応する債務

 

 

預金

14,925百万円

12,708百万円

借用金

114,800百万円

110,600百万円

その他の負債

255百万円

377百万円

 

上記のほか、為替決済及び短期金融取引等の取引の担保として、次のものを差し入れております。

 

前事業年度

(令和6年3月31日)

当中間会計期間

(令和6年9月30日)

有価証券

168,534百万円

178,787百万円

その他の資産

22,700百万円

22,700百万円

 

また、その他の資産には、保証金が含まれておりますが、その金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(令和6年3月31日)

当中間会計期間

(令和6年9月30日)

保証金

518百万円

518百万円

 

※5.当座貸越契約及び貸付金に係るコミットメントライン契約は、顧客からの融資実行の申し出を受けた場合に、契約上規定された条件について違反がない限り、一定の限度額まで資金を貸付けることを約する契約であります。これらの契約に係る融資未実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度

(令和6年3月31日)

当中間会計期間

(令和6年9月30日)

融資未実行残高

199,817百万円

188,639百万円

うち契約残存期間が1年以内のもの

164,834百万円

155,316百万円

なお、これらの契約の多くは、融資実行されずに終了するものであるため、融資未実行残高そのものが必ずしも当行の将来のキャッシュ・フローに影響を与えるものではありません。これらの契約の多くには、金融情勢の変化、債権の保全及びその他相当の事由があるときは、当行が実行申し込みを受けた融資の拒絶又は契約極度額の減額をすることができる旨の条項が付けられております。また、契約時において必要に応じて不動産・有価証券等の担保を徴求するほか、契約後も定期的に予め定めている行内手続に基づき顧客の業況等を把握し、必要に応じて契約の見直し、与信保全上の措置等を講じております。

 

※6.「有価証券」中の社債のうち、有価証券の私募(金融商品取引法第2条第3項)による社債に対する当行の保証債務の額

前事業年度

(令和6年3月31日)

当中間会計期間

(令和6年9月30日)

8,107百万円

8,342百万円

 

(中間損益計算書関係)

※1.その他経常収益には、次のものを含んでおります。

 

前中間会計期間

(自 令和5年4月1日

至 令和5年9月30日)

当中間会計期間

(自 令和6年4月1日

至 令和6年9月30日)

償却債権取立益

297百万円

189百万円

株式等売却益

12百万円

53百万円

 

※2.減価償却実施額は次のとおりであります。

 

前中間会計期間

(自 令和5年4月1日

至 令和5年9月30日)

当中間会計期間

(自 令和6年4月1日

至 令和6年9月30日)

有形固定資産

352百万円

409百万円

無形固定資産

423百万円

523百万円

 

※3.その他経常費用には、次のものを含んでおります。

 

前中間会計期間

(自 令和5年4月1日

至 令和5年9月30日)

当中間会計期間

(自 令和6年4月1日

至 令和6年9月30日)

貸出金償却

578百万円

348百万円

偶発損失引当金繰入額

228百万円

124百万円

貸倒引当金繰入額

605百万円

80百万円

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式(当中間会計期間の中間貸借対照表計上額は子会社株式78百万円、関連会社株式-百万円、前事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式78百万円、関連会社株式-百万円)は、市場価格のない株式であることから、記載しておりません。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

4【その他】

該当事項はありません。