(セグメント情報等)
【セグメント情報】
Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報
|
|
|
|
|
(単位:千円)
|
|
報告セグメント
|
その他 (注)
|
合計
|
生産
|
流通
|
販売
|
計
|
売上高
|
|
|
|
|
|
|
物品の販売・サービス
|
20,675,210
|
6,864,533
|
5,617,606
|
33,157,350
|
25,288
|
33,182,639
|
手数料収入
|
―
|
4,486
|
44,474
|
48,961
|
4,924
|
53,885
|
その他
|
―
|
―
|
―
|
―
|
105,031
|
105,031
|
顧客との契約から生じる収益
|
20,675,210
|
6,869,019
|
5,662,081
|
33,206,311
|
135,244
|
33,341,556
|
その他の収益
|
13,225
|
46,279
|
―
|
59,504
|
19,165
|
78,670
|
外部顧客に対する売上高
|
20,688,435
|
6,915,298
|
5,662,081
|
33,265,816
|
154,410
|
33,420,226
|
セグメント間の内部売上高 又は振替高
|
236,995
|
160,075
|
76,047
|
473,118
|
4,075
|
477,193
|
計
|
20,925,431
|
7,075,374
|
5,738,128
|
33,738,934
|
158,485
|
33,897,420
|
セグメント利益又は損失(△)
|
642,119
|
46,619
|
48,858
|
737,597
|
△14,966
|
722,631
|
(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ウェルエイジング事業及び店舗開発事業等の売上であります。
2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と中間連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
|
(単位:千円)
|
利益
|
金額
|
報告セグメント計
|
737,597
|
「その他」の区分の利益
|
△ 14,966
|
全社費用(注)
|
△ 551,657
|
中間連結損益計算書の営業利益
|
170,974
|
(注) 全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
3.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報
該当事項はありません。
Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報
|
|
|
|
|
(単位:千円)
|
|
報告セグメント
|
その他 (注)
|
合計
|
生産
|
流通
|
販売
|
計
|
売上高
|
|
|
|
|
|
|
物品の販売・サービス
|
21,906,637
|
6,193,484
|
3,971,631
|
32,071,752
|
21,329
|
32,093,082
|
手数料収入
|
―
|
2,009
|
25,418
|
27,427
|
5
|
27,433
|
その他
|
―
|
―
|
―
|
―
|
126,628
|
126,628
|
顧客との契約から生じる収益
|
21,906,637
|
6,195,493
|
3,997,050
|
32,099,180
|
147,963
|
32,247,143
|
その他の収益
|
12,997
|
45,660
|
―
|
58,658
|
42,616
|
101,274
|
外部顧客に対する売上高
|
21,919,635
|
6,241,153
|
3,997,050
|
32,157,838
|
190,579
|
32,348,418
|
セグメント間の内部売上高 又は振替高
|
376,315
|
160,163
|
79,176
|
615,655
|
50
|
615,705
|
計
|
22,295,950
|
6,401,316
|
4,076,226
|
32,773,493
|
190,629
|
32,964,123
|
セグメント利益又は損失(△)
|
998,283
|
△4,598
|
27,009
|
1,020,694
|
10,724
|
1,031,419
|
(注) 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ウェルエイジング事業等の売上であります。
2.報告セグメントの利益又は損失の金額の合計額と中間連結損益計算書計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
|
(単位:千円)
|
利益
|
金額
|
報告セグメント計
|
1,020,694
|
「その他」の区分の利益
|
10,724
|
全社費用(注)
|
△ 395,677
|
中間連結損益計算書の営業利益
|
635,741
|
(注) 全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
3.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報
該当事項はありません。
(企業結合等関係)
事業分離
Ⅰ.ASRAPPORT DINING USA, INC.
1.事業分離の概要
当社は2024年4月24日開催の取締役会決議に基づき、2024年5月1日付で当社の連結子会社であるASRAPPORT DINING USA, INC.及びその子会社であるSushi Boy Inc.の株式を、アスラポート株式会社へ譲渡いたしました。
(1) 分離先企業の名称
(2) 分離した子会社の名称及び事業の内容
名称
|
ASRAPPORT DINING USA, INC.
|
事業の内容
|
日本食材の販売
|
名称
|
Sushi Boy Inc.
|
事業の内容
|
日本食材の販売
|
(3) 事業分離を行った理由
当社グループは「食を通じた新たな価値の創造と提供」をミッションに、「新たな価値を生み出すブランド創出」、「新たな価値を提供する多様な販売手法の構築」、「新たな価値を支える経営基盤の確立と持続的な成長」という3つの中長期戦略に取り組んでおります。このような状況の中、事業ポートフォリオの見直しを行った結果、ASRAPPORT DINING USA, INC.の株式の譲渡を実施することといたしました。
(4) 事業分離日
2024年5月1日(みなし譲渡日2024年4月1日)
(5) 法的形式を含むその他取引の概要に関する事項
受取対価を現金等の財産のみとする事業譲渡
2.実施した会計処理の概要
(1) 移転損益の金額
(2) 分離した事業に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳
流動資産
|
49,267千円
|
固定資産
|
556,633千円
|
資産合計
|
605,901千円
|
|
|
流動負債
|
217,191千円
|
固定負債
|
572,038千円
|
負債合計
|
789,229千円
|
(3) 会計処理
当該譲渡株式の売却額と連結上の帳簿価額との差額を「関係会社株式売却益」に計上しております。
3.分離した事業が含まれていた報告セグメント
販売セグメント
4.中間連結会計期間に係る中間連結損益計算書に計上されている分離した事業に係る損益の概算額
当中間連結会計期間の期首をみなし譲渡日としているため、当中間連結会計期間の中間連結損益計算書には分離した事業に係る損益は含まれておりません。
Ⅱ.株式会社高橋弥次右衛門商店
1.事業分離の概要
当社及び当社の連結子会社である盛田株式会社(以下「盛田」)は、2024年2月29日開催の取締役会決議に基づき、2024年7月1日付で盛田の日光工場の醤油・調味料等の製造事業(以下「対象事業」)を、新設分割により株式会社高橋弥次右衛門商店(以下「新設会社」)に承継させ、さらに、本新設会社の全株式を株式会社伝統蔵に譲渡いたしました。
(1) 会社分割による事業分離先企業の名称及び株式譲渡先企業の名称
①会社分割による事業分離先企業の名称
|
株式会社高橋弥次右衛門商店
|
②株式譲渡先企業の名称
|
株式会社伝統蔵
|
(2) 分離した事業の名称及び事業の内容
事業の名称
|
盛田の日光工場の醤油・調味料等の製造事業
|
事業の内容
|
醤油・調味料等の製造
|
(3) 事業分離を行った理由
当社グループは「食を通じた新たな価値の創造と提供」をミッションに、「新たな価値を生み出すブランド創出」、「新たな価値を提供する多様な販売手法の構築」、「新たな価値を支える経営基盤の確立と持続的な成長」という3つの中長期戦略に取り組んでおります。このような状況の中、事業ポートフォリオの見直しを行った結果、対象事業の会社分割および新設会社株式の譲渡を実施することといたしました。
(4) 会社分割日及び株式譲渡日
2024年7月1日
(5) 法的形式を含むその他取引の概要に関する事項
①会社分割
|
盛田を分割会社とし、本新設会社に対して対象事業に関する権利・義務を承継させる新設分割
|
②株式譲渡
|
受取対価を現金等の財産のみとする株式譲渡
|
2.実施した会計処理の概要
(1) 移転損益の金額
(2) 分離した事業に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳
流動資産
|
72,394千円
|
固定資産
|
70,533千円
|
資産合計
|
142,927千円
|
|
|
流動負債
|
11,783千円
|
固定負債
|
10千円
|
負債合計
|
11,793千円
|
(3) 会計処理
「事業分離等に関する会計基準」(企業会計基準第7号 2013年9月13日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、処理しております。
3.分離した事業が含まれていた報告セグメント
生産セグメント
4.中間連結会計期間に係る中間連結損益計算書に計上されている分離した事業に係る損益の概算額
売上高
|
126,248千円
|
営業損失
|
11,319千円
|
(収益認識関係)
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
(1株当たり情報)
1株当たり中間純利益又は1株当たり中間純損失及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
1株当たり中間純利益又は 1株当たり中間純損失(△)
|
△7円25 銭
|
12円24 銭
|
(算定上の基礎)
|
|
|
親会社株主に帰属する中間純利益又は 親会社株主に帰属する中間純損失(△)(千円)
|
△344,156
|
586,714
|
普通株主に帰属しない金額(千円)
|
―
|
―
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する中間純利益 又は普通株式に係る親会社株主に帰属する 中間純損失(△)(千円)
|
△344,156
|
586,714
|
普通株式の期中平均株式数(株)
|
47,441,211
|
47,918,281
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり中間純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要
|
―
|
―
|
(注) 1.前中間連結会計期間の潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、潜在株式が存在するものの、1株当たり中間純損失であるため、記載しておりません。
2.当中間連結会計期間の潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。
(重要な後発事象)
該当事項はありません。
2 【その他】
第18期(2023年4月1日から2024年3月31日まで)期末配当について、2024年5月13日開催の取締役会において、2024年3月31日の株主名簿に記録されたA種種類株式の種類株主に対し、次のとおり期末配当を行うことを決議いたしました。
① 配当金の総額 20百万円
② 1株当たりの金額 10,000円00銭
③ 支払請求権の効力発生日及び支払開始日 2024年6月27日