1.要約中間連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人による期中レビューを受けております。
|
注記 |
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
|
|
百万円 |
|
百万円 |
資産 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
9 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
9 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
9 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
のれん及び無形資産 |
|
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
|
資本性金融商品に対する投資 |
9 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
9 |
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
注記 |
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
|
|
|
百万円 |
|
百万円 |
負債及び資本 |
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
社債及び借入金 |
9 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
9 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
9 |
|
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
|
短期従業員給付 |
|
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
|
社債及び借入金 |
9 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
9 |
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
|
自己株式 |
|
|
△ |
|
△ |
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
注記 |
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
7 |
|
百万円 |
|
百万円 |
売上収益 |
|
|
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり中間利益 |
|
|
|
|
|
基本的および希薄化後(円) |
8 |
|
|
|
|
|
注記 |
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
|
百万円 |
|
百万円 |
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品 |
9 |
|
|
|
△ |
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
|
△ |
持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分 |
|
|
|
|
△ |
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
|
△ |
その他の包括利益合計 |
|
|
|
|
△ |
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
注記 |
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||||
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品 |
|
合計 |
||||
|
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2023年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期増減額 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年9月30日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
注記 |
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
合計 |
||
|
|
利益剰余金 |
|
合計 |
|
|
|||
|
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2023年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
6 |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
株式に基づく報酬取引 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
当期増減額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年9月30日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
注記 |
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本の構成要素 |
|||||
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融商品 |
|
合計 |
||||
|
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2024年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社の支配獲得に伴う変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
当期増減額 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
2024年9月30日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
注記 |
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
合計 |
||
|
|
利益剰余金 |
|
合計 |
|
|
|||
|
|
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
2024年4月1日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
6 |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
支配継続子会社に対する持分変動 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
子会社の支配獲得に伴う変動 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
当期増減額 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
2024年9月30日時点の残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 |
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
|
百万円 |
|
百万円 |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
受取利息及び配当金 |
|
|
△ |
|
△ |
支払利息 |
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
|
|
△ |
|
△ |
為替差損益(△は益) |
|
|
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
|
△ |
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
|
△ |
|
△ |
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
|
△ |
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
|
△ |
|
△ |
法人所得税の支払額 |
|
|
△ |
|
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
|
|
△ |
|
△ |
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
|
△ |
|
△ |
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
|
△ |
|
△ |
投資有価証券の取得による支出 |
|
|
△ |
|
△ |
持分法で会計処理されている投資の取得による支出 |
|
|
△ |
|
△ |
その他 |
|
|
|
|
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
△ |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
短期借入れによる収入 |
|
|
|
|
|
短期借入金の返済による支出 |
|
|
△ |
|
△ |
長期借入れによる収入 |
|
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
|
△ |
|
△ |
自己株式の取得による支出 |
|
|
△ |
|
△ |
配当金の支払額 |
6 |
|
△ |
|
△ |
その他 |
|
|
△ |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
△ |
|
△ |
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
|
|
株式会社エクセディ(以下、「当社」という。)は、日本に所在する株式会社であります。当社の登記している本社及び主要な事業所の所在地は、ホームページ(https://www.exedy.com)で開示しております。
当社の要約中間連結財務諸表は2024年9月30日を期末日とし、当社及び国内外の連結子会社(以下、まとめて「当社グループ」という。)、並びに当社の関連会社により構成されております。当社グループは、自動車用部品製造販売を主たる事業としております。
(1) 要約中間連結財務諸表がIFRSに準拠している旨の記載
当社グループの要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。
要約中間連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。
本要約中間連結財務諸表は、2024年10月29日に取締役会によって承認されております。
(2) 表示通貨及び単位
要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入して表示しております。
要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
当中間連結会計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しております。
要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが義務付けられております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しを行っております。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。
本要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、自動車用部品製造販売を主たる事業としております。更に、製品機能、技術仕様及び生産構造の違いにより「手動変速装置」「自動変速装置」「産業機械用駆動伝導装置」の3つに大別し、本社を中心にグループ内部で連携をとりながら取扱製品について国内及び海外における戦略を立案し、事業活動を展開しております。
したがって、当社グループは、マニュアルクラッチを生産する「MT(手動変速装置関連事業)」、自動変速装置・同部品を生産する「AT(自動変速装置関連事業)」、建設機械用製品や産業車両用製品等を生産する「TS(産業機械用駆動伝導装置事業)」の3つを報告セグメントとしております。
(2)セグメントごとの売上収益、利益又は損失、その他の重要な項目の金額に関する情報
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
調整額 (注4) |
連結 |
|||
|
MT |
AT |
TS |
計 |
|||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益 (注2) |
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益(注3) |
|
|
|
|
|
△ |
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
(注1)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、2輪用クラッチ事業、運送業等を含んでおります。
(注2)セグメント間の内部取引における価額は、市場実勢価格に基づいております。
(注3)報告セグメントの利益は、要約中間連結損益計算書上の営業利益を基礎とする数値であります。
(注4)調整額には、セグメント間取引消去、及び全社費用が含まれております。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
調整額 (注4) |
連結 |
|||
|
MT |
AT |
TS |
計 |
|||
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上収益 (注2) |
|
|
|
|
|
△ |
|
計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
セグメント利益(注3) |
|
|
|
|
|
△ |
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
(注1)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、2輪用クラッチ事業、運送業等を含んでおります。
(注2)セグメント間の内部取引における価額は、市場実勢価格に基づいております。
(注3)報告セグメントの利益は、要約中間連結損益計算書上の営業利益を基礎とする数値であります。
(注4)調整額には、セグメント間取引消去、及び全社費用が含まれております。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
① 配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
2023年6月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
2,117 |
45.0 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
利益剰余金 |
(注) 2023年6月27日定時株主総会の決議に基づく配当金の総額には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口)に対する配当金4百万円を含んでおります。
② 基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
2023年10月30日 取締役会 |
普通株式 |
2,823 |
60.0 |
2023年9月30日 |
2023年11月27日 |
利益剰余金 |
(注) 2023年10月30日取締役会の決議に基づく配当金の総額には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口)に対する配当金5百万円を含んでおります。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
① 配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
2024年6月24日 定時株主総会 |
普通株式 |
2,823 |
60.0 |
2024年3月31日 |
2024年6月25日 |
利益剰余金 |
(注) 2024年6月24日定時株主総会の決議に基づく配当金の総額には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口)に対する配当金5百万円を含んでおります。
② 基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
2024年10月29日 取締役会 |
普通株式 |
4,187 |
100.0 |
2024年9月30日 |
2024年11月25日 |
利益剰余金 |
(注) 2024年10月29日取締役会の決議に基づく配当金の総額には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口)に対する配当金7百万円を含んでおります。
主たる地域市場における収益の分解と報告セグメントとの関連は以下のとおりであります。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
(単位:百万円)
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
||
|
MT |
AT |
TS |
||
日本 |
9,345 |
45,240 |
6,151 |
1,511 |
62,248 |
米州 |
3,448 |
23,772 |
1,234 |
3 |
28,456 |
アジア・オセアニア |
20,223 |
26,514 |
120 |
8,249 |
55,106 |
その他 |
2,560 |
2,821 |
- |
4 |
5,384 |
合計 |
35,576 |
98,347 |
7,505 |
9,766 |
151,195 |
(注)売上収益は販売元の所在地を基礎とし、セグメント間の内部取引控除後の金額を表示しております。
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
(単位:百万円)
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
||
|
MT |
AT |
TS |
||
日本 |
8,946 |
44,554 |
5,988 |
1,719 |
61,207 |
米州 |
3,896 |
25,893 |
1,008 |
3 |
30,800 |
アジア・オセアニア |
20,161 |
26,514 |
129 |
8,837 |
55,642 |
その他 |
2,900 |
3,223 |
- |
28 |
6,151 |
合計 |
35,903 |
100,184 |
7,124 |
10,588 |
153,799 |
(注)売上収益は販売元の所在地を基礎とし、セグメント間の内部取引控除後の金額を表示しております。
基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
なお、前中間連結会計期間および当中間連結会計期間において、希薄化効果のある潜在的普通株式はありません。
(1)親会社の所有者に帰属する中間利益
(単位:百万円) |
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
親会社の所有者に帰属する中間利益 |
5,369 |
6,304 |
(2)普通株式の期中平均株式数
(単位:千株) |
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
普通株式の期中平均株式数 |
46,958 |
44,440 |
(1) 公正価値の算定方法
当社グループは、金融資産及び金融負債の公正価値について次のとおり決定しております。金融商品の公正価値の見積りにおいて、市場価格が入手できる場合は市場価格を利用しております。市場価格が入手できない金融商品の公正価値に関しては、適切な評価方法により見積りを行っております。
(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)
満期までの期間が短期であるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっております。
(社債及び借入金)
社債については、売買参考統計値を利用して公正価値の見積りを行っております。
借入金については、変動金利によるものは、短期間で市場金利が反映されるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっております。固定金利によるものは、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。
(資本性金融商品に対する投資)
市場性のある資本性金融商品の公正価値は市場価格等に基づいて見積りを行っております。市場性のない資本性金融商品については、投資先の事業計画に基づくディスカウント・キャッシュ・フロー法等を利用した公正価値の見積りを行っております。
(その他の金融資産、その他の金融負債)
その他の金融資産、その他の金融負債のうち、デリバティブについては、取引先金融機関からの提示価額等に基づいて見積りを行っております。これら期末日の取引先金融機関からの提示価額等のうち、為替予約の公正価値は、先物為替相場に基づき算出されたデータ、通貨スワップの公正価値は、観察可能な市場データに基づいて将来キャッシュ・フローを割り引く方法等により見積られております。
これ以外の金融資産、金融負債については、満期までの期間が短期であり、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている場合には帳簿価額を、満期までの期間が長期のものについては、その他の評価技法を利用して公正価値の見積りを行っております。
(2) 金融商品の帳簿価額と公正価値
各決算日における金融商品の帳簿価額と公正価値は、以下のとおりであります。
なお、公正価値で測定する金融商品及び帳簿価額と公正価値が極めて近似している金融商品については、次表には含めておりません。
(単位:百万円)
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間 (2024年9月30日) |
||
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
社債及び借入金(注) |
29,978 |
29,716 |
27,626 |
27,385 |
(注) 1年内返済及び償還予定の残高を含んでおります。
なお、社債及び借入金の公正価値ヒエラルキーはレベル2であります。
(3) 公正価値ヒエラルキー
以下の表は、金融資産及び金融負債に関する経常的な公正価値測定を分析したものであります。これらの公正価値測定は、用いられる評価技法へのインプットに基づいて、3つの公正価値ヒエラルキーのレベルに区分されております。
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識することとしております。なお、レベル間の振替はありません。
前連結会計年度(2024年3月31日)
(単位:百万円)
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
資産 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
資本性金融商品に対する投資 |
- |
- |
1,021 |
1,021 |
ヘッジ会計を適用していないデリバティブ |
- |
- |
- |
- |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
資本性金融商品に対する投資 |
1,889 |
- |
1,858 |
3,747 |
資産合計 |
1,889 |
- |
2,879 |
4,767 |
負債 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
ヘッジ会計を適用していないデリバティブ |
- |
6 |
- |
6 |
負債合計 |
- |
6 |
- |
6 |
当中間連結会計期間(2024年9月30日)
(単位:百万円)
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
資産 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
資本性金融商品に対する投資 |
- |
- |
1,181 |
1,181 |
ヘッジ会計を適用していないデリバティブ |
- |
- |
- |
- |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
資本性金融商品に対する投資 |
1,581 |
- |
2,252 |
3,833 |
資産合計 |
1,581 |
- |
3,433 |
5,014 |
負債 |
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
ヘッジ会計を適用していないデリバティブ |
- |
10 |
- |
10 |
負債合計 |
- |
10 |
- |
10 |
関連当事者との取引は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)
種類 |
名称 |
関連当事者関係 の内容 |
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
重要な影響力を有する企業 |
アイシン・グループ |
製品の販売 |
23,356 |
10,537 |
材料の仕入 |
2,161 |
1,260 |
(注)関連当事者との取引は、市場実勢価格を勘案して交渉のうえ、価格を決定しております。
(自己株式の取得)
当社は、2024年10月29日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について、下記のとおり決議しました。
(1)自己株式の取得を行う理由
資本効率の向上及び株主還元の一環で自己株式の取得を行うものです。
(2)自己株式取得に関する取締役会の決議内容
①取得する株式の種類
当社普通株式
②取得し得る株式の総数
12,000,000株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く。)に対する割合28.71%)
③株式の取得価額の総額
300億円(上限)
④取得する期間
2024年10月30日(水)から2025年10月29日(水)まで
⑤取得の方法
株式会社東京証券取引所における市場買付け
⑥その他自己株式の取得に必要な事項の一切の決定については、代表取締役社長 吉永徹也に一任する。
(注)市場動向等により、一部又は全部の取得が行われない可能性がある。
(参考)2024年9月30日時点の自己株式の保有状況(注)
発行済株式総数(自己株式を除く。)
41,793,709株
自己株式数
6,800,027株
(注)自己株式には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(株式付与ESOP信託口)が保有する当社株式72,200株が含まれております。
(従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブとしての自己株式の処分)
当社は、2024年10月29日開催の取締役会において、「従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブ制度(以下「本制度」といいます。)」に基づき、下記のとおり、エクセディ従業員持株会(以下「本持株会」といいます。)を割当予定先として、譲渡制限付株式としての自己株式の処分(以下「本自己株式処分」又は「処分」といいます。)を行うことについて決議いたしました。
(1)処分の概要
①処分期日 |
2025年2月28日 |
②処分する株式の種類及び数 |
当社普通株式 1,417,780 株(注1) |
③処分価額 |
1株につき4,035円(注2) |
④処分総額 |
5,720,742,300 円 |
⑤処分方法(割当予定先) |
第三者割当の方法により、本持株会から引受けの申込みがされることを 条件として、上記②に記載の処分する株式の数の範囲で本持株会が定めた申込み株式の数を本持株会に対して割り当てます(当該割り当てた数が処分する株式の数となります。)。 (エクセディ従業員持株会 1,417,780株) なお、各対象従業員(以下に定義します。)からの付与株式数の一部申し込みは受け付けないものとします。 |
⑥その他 |
本自己株式処分については、金融商品取引法による臨時報告書を提出しております。 |
(注1)「処分する株式の数」及び「処分総額」は、本制度の適用対象となり得る最大人数である当社の従業員2,870名に対して、それぞれ494株付与するものと仮定して算出した発行数であり、本自己株式処分の発行数は、本持株会未加入者への入会プロモーションや本持株会の会員への本制度に対する同意確認が終了した後の本制度に同意する当社の従業員(以下「対象従業員」といいます。)の数に応じて確定します。
(注2)2024年11月5日(条件決定日直前取引日)の東京証券取引所プライム市場における当社普通株式の終値4,035円に決定しております。なお、募集は、自己株式処分により行われるものであるため、払込金額は資本組入されません。1名あたり付与株式数は2,000,000円を1株当たりの発行価格である4,035円で除した結果から、1を引いた株式数(小数点以下切捨て)である494株に決定しております。
(2)処分の目的及び理由
当社は、2024年10月29日開催の取締役会において、本持株会に加入する当社の従業員のうち、対象従業員に対し、本持株会を通じて、当社が発行又は処分する当社普通株式を譲渡制限付株式として取得させる機会を創出することによって、当社の人的資本強化の一環としての福利厚生の拡充、対象従業員の経営参画意識の醸成、対象従業員に対する中期経営計画(REVOLUTION2026)推進のインセンティブ付与を目的とした本制度を導入することを決議しました。
2024年10月29日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議しました。
(1) 中間配当による配当金の総額 4,187百万円
(2) 1株当たりの中間配当金 100円00銭
(3) 支払請求の効力発生日および支払開始日 2024年11月25日
(注)2024年9月30日現在の株主名簿に記載または記録された株主に対し、支払いを行います。