第4【経理の状況】

1.要約中間連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第5編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による期中レビューを受けております。

 

1【要約中間連結財務諸表】

(1)【要約中間連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

11

30,495

 

27,588

営業債権及びその他の債権

11

27,980

 

28,759

その他の金融資産

11

142

 

139

棚卸資産

    

32,730

 

35,821

その他の流動資産

 

1,586

 

1,433

流動資産合計

 

92,935

 

93,741

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

16,308

 

16,479

使用権資産

    

2,094

 

2,045

無形資産

 

359

 

245

退職給付に係る資産

 

110

 

107

その他の金融資産

11

5,104

 

4,900

繰延税金資産

 

461

 

549

その他の非流動資産

 

340

 

327

非流動資産合計

 

24,779

 

24,657

資産合計

 

117,714

 

118,399

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

11

17,546

 

15,915

借入金

11

16,816

 

13,155

その他の金融負債

 

205

 

216

未払法人所得税等

 

1,670

 

2,243

引当金

 

428

 

437

契約負債

 

2,481

 

1,869

その他の流動負債

 

898

 

1,126

流動負債合計

 

40,047

 

34,964

非流動負債

 

 

 

 

その他の金融負債

 

183

 

184

退職給付に係る負債

 

903

 

921

引当金

 

5

 

5

繰延税金負債

 

3,555

 

2,933

その他の非流動負債

 

655

 

622

非流動負債合計

 

5,304

 

4,667

負債合計

 

45,352

 

39,632

資本

 

 

 

 

資本金

 

12,345

 

12,345

資本剰余金

 

2,885

 

3,199

自己株式

6

3,008

 

441

その他の資本の構成要素

 

10,316

 

8,711

利益剰余金

 

34,065

 

35,079

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

56,605

 

58,893

非支配持分

 

15,756

 

19,872

資本合計

 

72,361

 

78,766

負債及び資本合計

 

117,714

 

118,399

 

(2)【要約中間連結損益計算書及び要約中間連結包括利益計算書】

【要約中間連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

売上収益

5,8

40,294

 

49,795

売上原価

 

29,267

 

33,051

売上総利益

 

11,026

 

16,744

販売費及び一般管理費

 

5,805

 

7,451

その他の収益

9

789

 

645

その他の費用

9

70

 

21

営業利益

 

5,941

 

9,916

金融収益

 

664

 

254

金融費用

 

148

 

314

税引前中間利益

 

6,458

 

9,856

法人所得税費用

 

2,983

 

3,086

中間利益

 

3,474

 

6,769

 

 

 

 

 

中間利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

2,191

 

4,813

非支配持分

 

1,283

 

1,955

中間利益

 

3,474

 

6,769

 

 

 

 

 

1株当たり中間利益

 

 

 

 

基本的1株当たり中間利益(円)

10

45.73

 

101.96

希薄化後1株当たり中間利益(円)

10

45.13

 

100.64

 

【要約中間連結包括利益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

中間利益

 

3,474

 

6,769

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

89

 

150

確定給付制度の再測定

 

 

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

89

 

150

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

3,114

 

1,329

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

3,114

 

1,329

その他の包括利益合計

 

3,204

 

1,479

中間包括利益

 

6,679

 

5,289

 

 

 

 

 

中間包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

4,491

 

4,037

非支配持分

 

2,187

 

1,251

中間包括利益

 

6,679

 

5,289

 

(3)【要約中間連結持分変動計算書】

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

2023年4月1日時点の残高

 

12,345

 

3,022

 

2,247

 

4,726

 

2,161

中間利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

2,209

 

89

中間包括利益合計

 

 

 

 

2,209

 

89

自己株式の取得

6

 

 

 

 

309

 

 

 

 

自己株式の処分

6

 

 

35

 

172

 

 

 

 

配当金

7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

35

 

136

 

 

2023年9月30日時点の残高

 

12,345

 

2,986

 

2,383

 

6,936

 

2,251

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

その他の資本の構成要素

 

利益剰余金

 

合計

 

 

 

確定給付制度の再測定

 

合計

 

 

 

 

2023年4月1日時点の残高

 

 

6,887

 

30,945

 

50,953

 

13,968

 

64,922

中間利益

 

 

 

 

2,191

 

2,191

 

1,283

 

3,474

その他の包括利益

 

 

 

2,299

 

 

 

2,299

 

904

 

3,204

中間包括利益合計

 

 

2,299

 

2,191

 

4,491

 

2,187

 

6,679

自己株式の取得

6

 

 

 

 

 

309

 

 

 

309

自己株式の処分

6

 

 

 

69

 

67

 

 

 

67

配当金

7

 

 

 

1,156

 

1,156

 

825

 

1,981

所有者との取引額合計

 

 

 

1,225

 

1,397

 

825

 

2,223

2023年9月30日時点の残高

 

 

9,187

 

31,911

 

54,047

 

15,330

 

69,378

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

2024年4月1日時点の残高

 

12,345

 

2,885

 

3,008

 

7,771

 

2,545

中間利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

625

 

150

中間包括利益合計

 

 

 

 

625

 

150

自己株式の取得

6

 

 

 

 

551

 

 

 

 

自己株式の処分

6

 

 

52

 

659

 

 

 

 

自己株式の消却

6

 

 

 

 

2,459

 

 

 

 

配当金

7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

非支配持分との資本取引

 

 

 

365

 

 

 

828

 

 

所有者との取引額合計

 

 

313

 

2,567

 

828

 

0

2024年9月30日時点の残高

 

12,345

 

3,199

 

441

 

6,316

 

2,394

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

その他の資本の構成要素

 

利益剰余金

 

合計

 

 

 

確定給付制度の再測定

 

合計

 

 

 

 

2024年4月1日時点の残高

 

 

10,316

 

34,065

 

56,605

 

15,756

 

72,361

中間利益

 

 

 

 

4,813

 

4,813

 

1,955

 

6,769

その他の包括利益

 

 

 

775

 

 

 

775

 

704

 

1,479

中間包括利益合計

 

 

775

 

4,813

 

4,037

 

1,251

 

5,289

自己株式の取得

6

 

 

 

 

 

551

 

 

 

551

自己株式の処分

6

 

 

 

200

 

406

 

 

 

406

自己株式の消却

6

 

 

 

2,459

 

 

 

 

配当金

7

 

 

 

1,141

 

1,141

 

986

 

2,127

利益剰余金への振替

 

 

 

0

 

0

 

 

 

 

非支配持分との資本取引

 

 

 

828

 

 

 

463

 

3,850

 

3,387

所有者との取引額合計

 

 

829

 

3,800

 

1,749

 

2,864

 

1,114

2024年9月30日時点の残高

 

 

8,711

 

35,079

 

58,893

 

19,872

 

78,766

 

(4)【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前中間利益

 

6,458

 

9,856

減価償却費及び償却費

 

1,017

 

1,022

減損損失及び減損損失戻入(△は益)

9

93

 

金融収益

    

398

 

254

金融費用

 

90

 

125

固定資産除却損

9

2

 

4

補助金収入

9

630

 

598

受取保険金

    

1

 

4

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

4,915

 

3,818

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

3,110

 

1,750

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

6,641

 

1,090

契約負債の増減額(△は減少)

 

355

 

570

退職給付に係る資産及び負債の増減額

 

6

 

20

引当金の増減額(△は減少)

 

57

 

30

その他

 

228

 

841

小計

 

7,194

 

3,814

利息及び配当金の受取額

 

387

 

237

利息の支払額

 

90

 

125

補助金の受取額

 

630

 

598

保険金の受取額

 

1

 

4

法人所得税の支払額

 

2,445

 

3,200

法人所得税の還付額

 

612

 

479

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

6,290

 

1,808

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

定期預金の預入による支出

 

20

 

20

定期預金の払戻による収入

 

20

 

20

有形固定資産の取得による支出

 

1,314

 

1,203

有形固定資産の売却による収入

 

7

 

6

無形資産の取得による支出

 

22

 

41

投資有価証券の取得による支出

 

1

 

1

出資金の払込による支出

 

19

 

その他

 

1

 

1

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

1,351

 

1,237

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

576

 

3,592

非支配持分からの子会社持分取得による支出

 

 

131

自己株式の売却による収入

 

0

 

0

自己株式の取得による支出

6

309

 

551

配当金の支払額

7

1,156

 

1,141

非支配株主への配当金の支払額

 

825

 

986

リース負債の返済による支出

 

141

 

137

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の売却による収入

 

 

3,610

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

3,009

 

2,929

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

1,574

 

548

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

3,505

 

2,906

現金及び現金同等物の期首残高

 

25,779

 

30,495

現金及び現金同等物の中間期末残高

 

29,284

 

27,588

 

【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

 株式会社ツガミ(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社であり、東京証券取引所プライム市場に株式を上場しております。その登記されている本社及び主要な事業所の住所は当社のウェブサイト(https://www.tsugami.co.jp/)で開示しております。当社の要約中間連結財務諸表は、2024年9月30日を期末日とし、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)により構成されております。

 当社グループの事業内容は、工作機械の製造及び販売であります。

 

2.作成の基礎

(1)要約中間連結財務諸表がIFRS会計基準に準拠している旨の記載

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」

の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 要約中間連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 本要約中間連結財務諸表は、2024年11月13日に代表取締役 米山 賢司によって承認されております。

 

(2)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てして表示しております。

 

 

3.重要性がある会計方針

 要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しております。

 

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが義務付けられております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。

 本要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。なお、事業セグメントの集約は行っておりません。

 当社グループは、国内外で工作機械の製造及び販売を行っております。製造・販売体制を基礎とした所在地別のセグメントから構成されており、「日本」、「中国」、「インド」、「韓国」、および「その他」の各グループ会社の所在地を報告セグメントとしております。

 

(2)セグメント収益及び業績

 子会社との部材有償支給取引額については、セグメント間収益に含めて表示しております。また、セグメント間の売上収益は、市場実勢価格に基づいております。

 当社グループの報告セグメントによる収益及び業績は以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結

 

日本

中国

インド

韓国

その他

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

11,885

25,103

2,297

735

271

40,294

40,294

セグメント間収益

4,304

4,694

8

35

53

9,097

9,097

合計

16,190

29,798

2,305

771

325

49,391

9,097

40,294

セグメント利益(△損失)

693

5,569

22

44

32

4,865

356

5,221

その他の収益・費用(純額)

719

営業利益

5,941

金融収益・費用(純額)

516

税引前中間利益

6,458

(注)1.セグメント利益は売上収益から売上原価および販売費及び一般管理費を控除して算定しております。

   2.セグメント利益の調整額356百万円は、未実現利益の調整等であります。

 

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結

 

日本

中国

インド

韓国

その他

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

10,353

36,253

2,184

869

134

49,795

49,795

セグメント間収益

4,922

5,988

6

44

10,961

10,961

合計

15,275

42,241

2,184

875

179

60,757

10,961

49,795

セグメント利益(△損失)

113

9,642

127

49

74

9,603

309

9,293

その他の収益・費用(純額)

623

営業利益

9,916

金融収益・費用(純額)

60

税引前中間利益

9,856

(注)1.セグメント利益は売上収益から売上原価および販売費及び一般管理費を控除して算定しております。

   2.セグメント利益の調整額△309百万円は、未実現利益の調整等であります。

 

6.資本及びその他の資本項目

自己株式

 自己株式数及び残高の増減は以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

 

株式数

金額

株式数

金額

 

千株

百万円

千株

百万円

期首残高

1,824

2,247

2,453

3,008

期中増減

95

136

△2,129

△2,567

中間期末残高

1,920

2,383

323

441

(注)1.前中間連結会計期間の自己株式の増減は、自己株式の取得による増加235千株、ストック・オプションの行使による減少60千株、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少79千株であります。

2.当中間連結会計期間の自己株式の増減は、自己株式の取得による増加393千株、ストック・オプションの行使による減少95千株、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少427千株、自己株式の消却による減少2,000千株であります。

 

7.配当金

(1)配当金支払額

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

決議日

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年5月11日

取締役会

普通株式

1,156

24.00

2023年3月31日

2023年5月30日

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

決議日

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年5月14日

取締役会

普通株式

1,141

24.00

2024年3月31日

2024年5月28日

 

(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

決議日

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年11月10日

取締役会

普通株式

1,153

24.00

2023年9月30日

2023年11月30日

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

決議日

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年11月13日

取締役会

普通株式

1,287

27.00

2024年9月30日

2024年11月29日

 

8.売上収益

(1)収益の分解

 主要な製品ラインによる収益の分解と報告セグメントとの関連は以下のとおりであります。

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

日本

中国

インド

韓国

その他

合計

主要な製品ライン

 

 

 

 

 

 

自動旋盤

9,512

21,230

2,218

695

208

33,866

研削盤

467

1,546

2,014

マシニングセンタ・転造盤・専用機

601

1,608

16

2,226

その他

1,303

717

62

39

63

2,187

合計

11,885

25,103

2,297

735

271

40,294

(注)主要な製品ラインのその他には、部品、サービス等が含まれております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

日本

中国

インド

韓国

その他

合計

主要な製品ライン

 

 

 

 

 

 

自動旋盤

7,975

31,575

2,104

753

74

42,484

研削盤

298

1,760

2,059

マシニングセンタ・転造盤・専用機

751

1,906

5

2,663

その他

1,327

1,010

74

116

60

2,588

合計

10,353

36,253

2,184

869

134

49,795

(注)主要な製品ラインのその他には、部品、サービス等が含まれております。

 

(2)履行義務の充足に関する情報

 工作機械(自動旋盤、研削盤、マシニングセンタ・転造盤・専用機)及び関連する部品の販売においては、契約条件に照らし合わせて顧客が製品等に対する支配を獲得したと認められる時点が契約の履行義務の充足時期であり、顧客への製品等の到着時、検収時や貿易上の諸条件等に基づき収益を認識しております。工作機械に関連するサービスについては、役務の提供の完了時点が履行義務の充足時期であり、当該時点において収益を認識しております。顧客との契約から生じた債権は、履行義務の充足後、別途定める支払条件により、主として6ヶ月以内に対価を受領しております。また、当社グループの顧客との契約から生じた債権に重要な金融要素はありません。

 

9.その他の収益及びその他の費用

(1)その他の収益

 その他の収益のうち、主なものは以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

補助金収入

630

598

減損損失戻入益

93

その他

65

46

合計

789

645

 (注)補助金収入は、主に中国子会社における、政府からの補助金であります。

 

(2)その他の費用

 その他の費用のうち、主なものは以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

固定資産除却損

2

4

その他

67

16

合計

70

21

 

 

10.1株当たり利益

(1)基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円)

2,191

4,813

親会社の普通株主に帰属しない中間利益(百万円)

基本的1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益(百万円)

2,191

4,813

加重平均普通株式数(千株)

47,925

47,208

基本的1株当たり中間利益(円)

45.73

101.96

 

(2)希薄化後1株当たり中間利益の算定上の基礎

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

基本的1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益(百万円)

2,191

4,813

中間利益調整額(百万円)

希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益(百万円)

2,191

4,813

加重平均普通株式数(千株)

47,925

47,208

普通株式増加数

 

 

ストック・オプションによる新株予約権(千株)

485

227

譲渡制限付株式報酬による普通株式(千株)

154

393

希薄化後の加重平均普通株式数(千株)

48,565

47,829

希薄化後1株当たり中間利益(円)

45.13

100.64

 

 

11.金融商品

(1)金融商品の公正価値

①公正価値のヒエラルキー

 公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。なお、公正価値ヒエラルキーのレベル1、2及び3の間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化の日に認識しております。

 

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

②公正価値で測定される金融商品

 公正価値の算定方法は以下のとおりであります。

(営業債権)

 一部の営業債権は、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しており、公正価値については、将来キャッシュ・フローを満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値によって算定しております。

 

(株式、出資金等)

 上場株式の公正価値については、期末日の市場価格によって算定しております。非上場株式・出資金等の公正価値については、純資産価値や当該投資先が保有する主要な資産等の定量的な情報を総合的に考慮した適切な方法により算定しております。

 

 公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。

 なお、各年度において、公正価値レベル間の重要な振替は行われておりません。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産:

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

営業債権

5,616

5,616

株式

4,608

2

4,611

出資金等

492

492

合計

4,608

5,616

495

10,721

 

当中間連結会計期間(2024年9月30日)

(単位:百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産:

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

営業債権

7,073

7,073

株式

4,432

0

4,432

出資金等

467

467

合計

4,432

7,073

467

11,974

 

評価プロセス

 レベル3に分類された金融商品は、主に非上場株式・出資金等であり、純資産価額や当該投資先が保有する主要な資産等の定量的な情報を総合的に考慮した適切な方法により公正価値を測定しております。

 当該評価の合理性については、経理担当部門が検証しており、部門統括者により承認されております。

 

レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表

 レベル3に分類された金融商品の当期首から当期末までの変動は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

期首残高

422

495

利得及び損失合計

47

△26

その他の包括利益

47

△26

購入または取得

19

売却

△0

期末残高

489

467

 

③償却原価で測定される金融商品

 償却原価で測定される主な金融商品に係る公正価値の算定方法は、以下のとおりであります。

なお、いずれも帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている金融商品および重要性の乏しい金融商品であり、償却原価で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは記載しておりません。

 

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)

 短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 

(その他の金融資産)

 その他の金融資産に含まれる定期預金及びその他は、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 

(借入金)

 短期借入金は、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

 

(2)金融資産の譲渡

 当社グループでは営業債権の一部を、手形の割引等の方法により流動化を行っております。しかし、当該流動化債権の中には、債務者が支払いを行わない場合に、当社グループに遡及的に支払義務が発生するものがあり、このような流動化債権については、金融資産の認識の中止の要件を満たさないことから、認識の中止を行っておりません。

 認識の中止の要件を満たさない方法で譲渡された譲渡資産及び関連する負債に関する帳簿価額は、次のとおりであり、譲渡資産は連結財政状態計算書の「営業債権及びその他の債権」に、関連する負債は「営業債務及びその他の債務」及び「借入金」に計上しております。なお、これらの公正価値は帳簿価額と合理的に近似しております。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当中間連結会計期間
(2024年9月30日)

譲渡資産の帳簿価額

8,187

5,355

関連する負債の帳簿価額

8,187

5,355

 (内訳) 輸出手形買取

3,687

3,351

     割引手形等

4,499

2,003

 

12.重要な子会社

支配の喪失に至らない子会社に対する親会社の所有持分の変動

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 該当事項はありません。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 当社は、連結子会社である津上精密機床(中國)有限公司の当社保有株式の一部売却を実施しました。また、当社の連結子会社である津上精密機床(中國)有限公司は、同社株式を自己株式として取得しました。これらの取引の結果、当中間連結会計期間において、当社グループの同社に対する所有持分は71.5%から65.7%に減少し、非支配持分が3,837百万円、資本剰余金が319百万円増加しました。

 

13.後発事象

 該当事項はありません。

 

2【その他】

(1)期末配当

2024年5月14日開催の取締役会において、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。

(イ)配当金の総額………………………………………1,141百万円

(ロ)1株当たりの金額…………………………………24円00銭

(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2024年5月28日

(注)2024年3月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。

 

(2)中間配当

2024年11月13日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

(イ)配当金の総額………………………………………1,287百万円

(ロ)1株当たりの金額…………………………………27円00銭

(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2024年11月29日

(注)2024年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。