第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年9月1日から2019年8月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年9月1日から2019年8月31日まで)の財務諸表について、フロンティア監査法人による監査を受けております。

 なお、金融商品取引法第24条の2第1項の規定に基づき、2024年11月13日に有価証券報告書の訂正報告書を提出しておりますが、訂正後の連結財務諸表及び財務諸表について、フロンティア監査法人による監査を受けております。

 

3. 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みとして、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の新設、改廃やそれらの内容、考え方や背景等についての情報を得る等の対応をしております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2018年8月31日)

当連結会計年度

(2019年8月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

340,171

455,252

売掛金

187,655

212,437

商品及び製品

33,567

1,843

仕掛品

8,123

17,775

原材料

181

1,415

前払費用

14,510

22,011

短期貸付金

29,681

12,938

その他

61,987

143,753

貸倒引当金

△54,423

△51,604

流動資産合計

621,455

815,822

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

46,653

197,993

減価償却累計額

△10,491

△46,738

建物及び構築物(純額)

36,161

151,254

機械装置及び運搬具

4,675

減価償却累計額

△719

機械装置及び運搬具(純額)

3,956

工具、器具及び備品

119,763

59,112

減価償却累計額

△109,831

△41,465

工具、器具及び備品(純額)

9,932

17,646

建設仮勘定

52,300

土地

26,004

有形固定資産合計

98,394

198,861

無形固定資産

 

 

のれん

667,207

684,757

商標権

238,492

109,055

ソフトウエア

35,699

85,271

ソフトウエア仮勘定

57,947

44,807

その他の無形固定資産

9,000

7,015

無形固定資産合計

1,008,346

930,906

投資その他の資産

 

 

長期貸付金

87,705

72,233

長期未収入金

197,520

167,698

その他

47,583

81,373

貸倒引当金

△206,098

△176,224

投資その他の資産合計

126,711

145,081

固定資産合計

1,233,452

1,274,849

資産合計

1,854,908

2,090,671

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2018年8月31日)

当連結会計年度

(2019年8月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

36,985

53,286

短期借入金

295,100

277,561

未払法人税等

29,162

29,004

未払金

74,304

48,605

未払費用

50,436

26,244

その他

9,826

63,842

流動負債合計

495,815

498,544

固定負債

 

 

長期借入金

11,064

資産除去債務

13,800

20,800

長期預り保証金

2,083

8,960

固定負債合計

15,883

40,824

負債合計

511,699

539,368

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,337,937

387,436

資本剰余金

1,356,202

1,532,645

利益剰余金

△1,389,642

△389,585

自己株式

△161

△161

株主資本合計

1,304,335

1,530,335

その他の包括利益累計額

 

 

為替換算調整勘定

291

△3,829

その他の包括利益累計額合計

291

△3,829

新株予約権

38,581

24,798

純資産合計

1,343,208

1,551,303

負債純資産合計

1,854,908

2,090,671

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2017年9月1日

 至 2018年8月31日)

当連結会計年度

(自 2018年9月1日

 至 2019年8月31日)

売上高

1,302,289

1,554,195

売上原価

530,245

963,654

売上総利益

772,044

590,541

販売費及び一般管理費

※1 720,436

※1 764,300

営業利益又は営業損失(△)

51,608

△173,759

営業外収益

 

 

受取利息

1,880

1,910

為替差益

1,513

貸倒引当金戻入額

39,944

その他

115

9,701

営業外収益合計

1,995

53,070

営業外費用

 

 

支払利息

6,022

6,065

貸倒引当金繰入額

7,918

株式交付費

6,258

4,506

支払手数料

6,100

7,200

固定資産除却損

575

3,788

為替差損

26

その他

2,015

427

営業外費用合計

28,917

21,987

経常利益又は経常損失(△)

24,686

△142,676

特別利益

 

 

新株予約権戻入益

4,756

612

債務免除益

4,730

※2 48,011

特別利益合計

9,486

48,623

特別損失

 

 

減損損失

※3 5,883

※3 133,916

事務所閉鎖損失

1,724

のれん償却額

※4 99,596

特別損失合計

7,607

233,512

税金等調整前当期純利益又は

税金等調整前当期純損失(△)

26,566

△327,564

法人税、住民税及び事業税

20,098

21,308

法人税等合計

20,098

21,308

当期純利益又は当期純損失(△)

6,467

△348,873

親会社株主に帰属する当期純利益又は

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

6,467

△348,873

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2017年9月1日

 至 2018年8月31日)

当連結会計年度

(自 2018年9月1日

 至 2019年8月31日)

当期純利益又は当期純損失(△)

6,467

△348,873

その他の包括利益

 

 

為替換算調整勘定

291

△4,121

その他の包括利益合計

291

△4,121

包括利益

6,759

△352,994

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

6,759

△352,994

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2017年9月1日 至 2018年8月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

828,413

846,677

△1,396,109

△161

278,819

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

509,524

509,524

 

 

1,019,049

資本金から剰余金への振替

 

 

 

 

欠損填補

 

 

 

 

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

6,467

 

6,467

連結範囲の変動に伴う

為替換算調整勘定の増減

 

 

 

 

株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

509,524

509,524

6,467

1,025,516

当期末残高

1,337,937

1,356,202

△1,389,642

△161

1,304,335

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

9,896

288,715

当期変動額

 

 

 

 

新株の発行

 

 

1,019,049

資本金から剰余金への振替

 

 

欠損填補

 

 

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

6,467

連結範囲の変動に伴う

為替換算調整勘定の増減

291

291

 

291

株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)

 

28,684

28,684

当期変動額合計

291

291

28,684

1,054,493

当期末残高

291

291

38,581

1,343,208

 

当連結会計年度(自 2018年9月1日 至 2019年8月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,337,937

1,356,202

△1,389,642

△161

1,304,335

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

287,436

287,436

 

 

574,872

資本金から剰余金への振替

△1,237,937

1,237,937

 

 

欠損填補

 

△1,348,929

1,348,929

 

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)

 

 

△348,873

 

△348,873

連結範囲の変動に伴う

為替換算調整勘定の増減

 

 

 

 

株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

△950,501

176,443

1,000,056

225,999

当期末残高

387,436

1,532,645

△389,585

△161

1,530,335

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

291

291

38,581

1,343,208

当期変動額

 

 

 

 

新株の発行

 

 

574,872

資本金から剰余金への振替

 

 

欠損填補

 

 

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)

 

 

△348,873

連結範囲の変動に伴う

為替換算調整勘定の増減

 

 

株主資本以外の項目

の当期変動額(純額)

△4,121

△4,121

△13,782

△17,903

当期変動額合計

△4,121

△4,121

△13,782

208,095

当期末残高

△3,829

△3,829

24,798

1,551,303

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2017年9月1日

 至 2018年8月31日)

当連結会計年度

(自 2018年9月1日

 至 2019年8月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益又は

税金等調整前当期純損失(△)

26,566

△327,564

減価償却費

13,179

42,217

減損損失

5,883

133,916

商標権償却額

27,785

27,894

のれん償却額

75,690

195,985

貸倒引当金の増減額(△は減少)

76,644

△32,693

受取利息及び受取配当金

△1,880

△1,910

支払利息

6,022

6,065

事務所閉鎖損失

1,415

株式交付費

6,258

4,506

債務免除益

△4,730

△48,011

新株予約権戻入益

△4,756

△612

売上債権の増減額(△は増加)

16,661

△17,295

たな卸資産の増減額(△は増加)

△34,682

22,696

仕入債務の増減額(△は減少)

△10,234

9,665

未払又は未収消費税等の増減額

△38,791

640

その他

△113,444

△15,811

小計

47,587

△311

利息及び配当金の受取額

1,880

1,913

利息の支払額

△6,073

△6,840

法人税等の支払額

△4,402

△24,279

営業活動によるキャッシュ・フロー

38,991

△29,518

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

△61,284

△43,890

無形固定資産の取得による支出

△120,094

△67,812

貸付けによる支出

△124,340

△1,588

貸付金の回収による収入

52,952

32,215

敷金及び保証金の回収による収入

1,127

90

敷金及び保証金の差入による支出

△658

△40,140

事業譲渡による収入

※2 16,000

※2 22,400

事業譲受による支出

※2 △49,259

※2 △219,378

事業譲受の条件付取得対価の支出

※2 △26,423

事業譲渡による支出

△2,815

長期預り保証金の受入による収入

1,360

6,876

投資有価証券の取得による支出

△1,000

投資有価証券の売却による収入

1,000

連結の範囲の変更を伴う

子会社株式の取得による支出

※3 △95,160

※3 △42,176

連結の範囲の変更を伴う

子会社株式の売却による収入

※4 39,996

投資活動によるキャッシュ・フロー

△343,177

△378,827

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

株式の発行による収入

199,374

168,974

新株予約権の行使による株式の発行による収入

427,371

395,198

新株予約権の発行による収入

38,886

15,730

短期借入金の純増減額(△は減少)

△51,119

△27,000

長期借入金の返済による支出

△2,652

自己新株予約権の取得による支出

△22,226

その他

△480

財務活動によるキャッシュ・フロー

614,512

527,543

現金及び現金同等物に係る換算差額

291

△4,117

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

310,618

115,080

現金及び現金同等物の期首残高

29,553

340,171

現金及び現金同等物の期末残高

※1 340,171

※1 455,252

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

(1) 連結の範囲に関する事項

 連結子会社の数     7社

 主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

 有限会社武藤製作所及び株式会社セントラル・ベアー・アセット・マネジメント(旧社名:麹町アセット・マネジメント株式会社)については、株式取得に伴い当連結会計年度から連結の範囲に含めております。

 

(2) 持分法の適用に関する事項

 該当事項はありません。

 

(3) 連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

(4) 会計方針に関する事項

① 重要な資産の評価基準及び評価方法

イ.有価証券

その他有価証券

・時価のあるもの

 決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

・時価のないもの

 移動平均法による原価法を採用しております。

ロ.たな卸資産

・製品

 総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

・商品

 主として個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

・仕掛品

 個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

・原材料

 最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

 

 

② 重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ.有形固定資産

当社及び連結子会社は定率法を採用しております。但し、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物   7~50年

機械装置及び運搬具 2~12年

工具、器具及び備品 3~8年

ロ.無形固定資産

・自社利用のソフトウェア

 社内における利用可能期間(1~5年)に基づく定額法を採用しております。

・市場販売目的のソフトウェア

 販売可能期間(1~3年)における見込販売収益に基づく償却額と見込販売可能期間に基づく定額償却額のいずれか大きい額により償却しております。

・商標権

 商標権の償却については、10年間の定額法により償却を行っております。

③ 繰延資産の処理方法

株式交付費

 支出時に全額費用処理しております。

④ 重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

⑤ 重要な収益及び費用の計上基準

 受注制作のソフトウェアに係る収益及び費用の計上基準

イ.当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる契約

 工事進行基準(契約の進捗率の見積りは原価比例法)

ロ.その他の契約

 工事完成基準

⑥ 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

⑦ のれんの償却方法及び償却期間

 のれんの償却については、5~10年間の定額法により償却を行っております。

⑧ 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動に僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

⑨ その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項

イ.消費税等の会計処理

 税抜方式によっております。

ロ.連結納税制度の適用

 当社及び国内連結子会社は、連結納税制度を適用しております。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号  2018年3月30日  企業会計基準委員会)

・「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号  2018年3月30日  企業会計基準委員会)

(1) 概要

 国際会計基準審議会(IASB)及び米国財務会計基準審議会(FASB)は、共同して収益認識に関する包括的な会計基準の開発を行い、2014年5月に「顧客との契約から生じる収益」(IASBにおいてはIFRS第15号、FASBにおいてはTopic606)を公表しており、IFRS第15号は2018年1月1日以後開始する事業年度から、Topic606は2017年12月15日より後に開始する事業年度から適用される状況を踏まえ、企業会計基準委員会において、収益認識に関する包括的な会計基準が開発され、適用指針と合わせて公表されたものです。

 企業会計基準委員会の収益認識に関する会計基準の開発にあたっての基本的な方針として、IFRS第15号と整合性を図る便益の1つである財務諸表間の比較可能性の観点から、IFRS第15号の基本的な原則を取り入れることを出発点とし、会計基準を定めることとされ、また、これまで我が国で行われてきた実務等に配慮すべき項目がある場合には、比較可能性を損なわせない範囲で代替的な取扱いを追加することとされております。

(2) 適用予定日

 適用時期については現在検討中です。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

 「収益認識に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

 

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

 前連結会計年度において、「特別損失」の「その他」に含めて表示しておりました「固定資産除却損」は、経年劣化による代替及び廃棄等経常的な発生が見込まれることから、当連結会計年度より「営業外費用」の区分において表示する方法に変更しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の「経常利益」が575千円減少しております。

 

(「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」の適用に伴う変更)

 「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準第28号 2018年2月16日。以下「税効果会計基準一部改正」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、税効果会計関係注記を変更しております。

 税効果会計関係注記において、税効果会計基準一部改正第3項から第5項に定める「税効果会計に係る会計基準」注解(注8)(評価性引当額の合計額を除く。)及び同注解(注9)に記載された内容を追加しております。ただし、当該内容のうち前連結会計年度に係る内容については、税効果会計基準一部改正第7項に定める経過的な取扱いに従って記載しておりません。

 

 

 

 

(追加情報)

(資金決済法における仮想通貨の会計処理等に関する当面の取扱いの適用)

 「資金決済法における仮想通貨の会計処理等に関する当面の取扱い」(実務対応報告第38号 2018年3月14日。以下「実務対応報告第38号」という。)が当連結会計年度から適用できるようになったことに伴い、当連結会計年度から実務対応報告第38号に従った会計処理を行っております。

 

(訂正報告書提出命令及び課徴金納付命令の勧告)

 2024年6月25日に証券取引等監視委員会は当社が提出した第15期(自2018年9月1日 至2019年8月31日)有価証券報告書の重要な事項に虚偽の記載があるとして、内閣総理大臣及び金融庁長官に対して、金融庁設置法第20条第1項の規定に基づき、課徴金44百万円の納付命令を発出するよう勧告を行いました。

 また、併せて、2024年6月25日付で当社が提出した第15期(自2018年9月1日 至2019年8月31日)有価証券報告書に係る訂正報告書の提出命令を発出するよう勧告があり、2024年7月17日に関東財務局長より2024年8月16日までに有価証券報告書の訂正報告書を提出するよう命ぜられました。そのため当社は提出命令に応答し、2024年8月15日付及び2024年11月13日付で第15期有価証券報告書の訂正報告書を提出しております。

 しかし、有価証券報告書の訂正命令について当社として承服することができないため、当該提出命令取消しの訴訟を提起する方針です。当該訴訟において当社の主張が認められた場合には連結財務諸表を訂正する予定であります。

 

 

 

(連結貸借対照表関係)

※ 担保資産及び担保付債務

 担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2018年8月31日)

当連結会計年度

(2019年8月31日)

土地

-千円

2,032千円

2,032

 

 担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2018年8月31日)

当連結会計年度

(2019年8月31日)

短期借入金

-千円

1,884千円

長期借入金

5,798

7,682

 

  上記、土地に設定した担保は根抵当権であり、その極度額は20,000千円であります。

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2017年9月1日

  至 2018年8月31日)

当連結会計年度

(自 2018年9月1日

  至 2019年8月31日)

給料手当

106,711千円

110,975千円

販売手数料

249,434

187,842

減価償却費

△148

2,935

のれん償却額

75,690

96,389

貸倒引当金繰入額

△15,272

7,250

 

※2 債務免除益

 当社が、株式会社E.MIRAI及び門倉恵美子氏に対して提訴していた損害賠償請求について、2019年8月29日付で和解が成立したことに伴い、債務免除益48,011千円を特別利益として計上しております。

 

※3 減損損失

 前連結会計年度(自 2017年9月1日 至 2018年8月31日)

  当連結会計年度において、当社グループは以下の資産について減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

減損損失額

東京都新宿区

事業用資産

ソフトウエア

5,883千円

 

 資産のグルーピングは、主にゲームタイトルを単位としてグルーピングを行っております。また、本社等、特定の事業との関連が明確でない資産については共用資産としております。

 当連結会計年度において、当初予定していた収益を見込めなくなった資産または資産グループについて、回収可能性を考慮し減損損失を認識し、特別損失に計上しております。

 資産または資産グループの回収可能価額は使用価値によって測定し、将来キャッシュ・フローを0%で割引いて算定しております。将来キャッシュ・フローがマイナスの場合は回収可能価額をゼロとみなしております。

 

 当連結会計年度(自 2018年9月1日 至 2019年8月31日)

  当連結会計年度において、当社グループは以下の資産について減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

減損損失額

東京都新宿区

事業用資産

ソフトウエア

11,466千円

東京都渋谷区ほか

連結子会社㈱渋谷肉横丁の飲食関連事業

商標権

114,584千円

栃木県足利市

連結子会社㈲武藤製作所の事業用資産

建物及び構築物等

7,865千円

 

 資産のグルーピングは、継続的に収支の把握を行っている管理会計上の区分を考慮し、資産のグルーピングを行っております。

 当連結会計年度において、当初予定していた収益を見込めなくなった資産または資産グループについて、回収可能性を考慮し減損損失を認識し、特別損失に計上しております。

 資産または資産グループの回収可能価額は使用価値によって測定し、将来キャッシュ・フローを0%で割引いて算定しております。将来キャッシュ・フローがマイナスの場合は回収可能価額をゼロとみなしております。

 

※4 のれん償却額

 「連結財務諸表における資本連結手続に関する実務指針」(日本公認会計士協会会計制度委員会報告第7号)第32項の規定に基づき、のれんを一時償却したものです。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(自 2017年9月1日

至 2018年8月31日)

(自 2018年9月1日

至 2019年8月31日)

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

291千円

△4,121千円

その他の包括利益合計

291

△4,121

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2017年9月1日 至 2018年8月31日)

1.発行済株式の種類及び総数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

19,166,093

3,355,200

22,521,293

合計

19,166,093

3,355,200

22,521,293

 

 (変動事由の概要)

ストック・オプションの権利行使による増加        10,000株

新株予約権の権利行使による増加           1,555,600株

第三者割当による増加                 689,600株

株式交換による増加                 1,100,000株

 

2.自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

自己株式

 

 

 

 

普通株式

93

93

合計

93

93

 

 

3.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計

年度期首

当連結会計

年度増加

当連結会計

年度減少

当連結会計

年度末

 提出会社(親会社)

 第7回新株予約権

 (注)1

普通株式

101,000

4,000

105,000

612

 提出会社(親会社)

 第8回新株予約権

 (注)2

普通株式

865,600

865,600

 提出会社(親会社)

 第9回新株予約権

 (注)3,4

普通株式

8,730,000

690,000

8,040,000

35,456

 提出会社(親会社)

 ストック・オプション

 としての新株予約権(注)5

2,512

合計

38,581

 (注)1.第7回新株予約権の当連結会計年度増加は新株予約権の目的となる数の調整を行ったことによるものであります。

    2.第8回新株予約権の当連結会計年度減少は新株予約権の行使によるものです。

    3.第9回新株予約権の当連結会計年度増加は新株予約権の発行によるものです。

    4.第9回新株予約権の当連結会計年度減少は新株予約権の行使によるものです。

    5.第21回及び第22回ストック・オプションについては、権利行使期間の初日が到来しておりません。

    6.目的となる株式の数は、新株予約権が権利行使されたものと仮定した場合の株式数を記載しております。

 

 

  4.配当に関する事項

  該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2018年9月1日 至 2019年8月31日)

1.発行済株式の種類及び総数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

22,521,293

3,273,400

25,794,693

合計

22,521,293

3,273,400

25,794,693

 

 (変動事由の概要)

ストック・オプションの権利行使による増加       100,000株

新株予約権の権利行使による増加           2,173,400株

第三者割当による増加                1,000,000株

 

2.自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

自己株式

 

 

 

 

普通株式

93

93

合計

93

93

 

 

3.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計

年度期首

当連結会計

年度増加

当連結会計

年度減少

当連結会計

年度末

 提出会社(親会社)

 第7回新株予約権

 (注)1,2

普通株式

105,000

3,000

108,000

 提出会社(親会社)

 第9回新株予約権

 (注)3,4

普通株式

8,040,000

90,000

5,040,000

3,090,000

13,230

 提出会社(親会社)

 第10回新株予約権

 (注)5,6

普通株式

4,500,000

2,173,400

2,326,600

6,886

 提出会社(親会社)

 ストック・オプション

 としての新株予約権(注)7

4,681

合計

 

 

 

 

24,798

 (注)1.第7回新株予約権の当連結会計年度増加は新株予約権の目的となる数の調整を行ったことによるものであります。

    2.第7回新株予約権の当連結会計年度減少は新株予約権の失効によるものです。

    3.第9回新株予約権の当連結会計年度増加は新株予約権の目的となる数の調整を行ったことによるものであります。

    4.第9回新株予約権の当連結会計年度減少は新株予約権の取得後の消却によるものです。

    5.第10回新株予約権の当連結会計年度増加は新株予約権の発行によるものです。

    6.第10回新株予約権の当連結会計年度減少は新株予約権の行使によるものです。

    7.第21回及び第22回ストック・オプションについては、権利行使期間の初日が到来しておりません。

    8.目的となる株式の数は、新株予約権が権利行使されたものと仮定した場合の株式数を記載しております。

 

 

  4.配当に関する事項

  該当事項はありません。

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2017年9月1日

至 2018年8月31日)

当連結会計年度

(自 2018年9月1日

至 2019年8月31日)

現金及び預金勘定

340,171千円

455,252千円

現金及び現金同等物

340,171

455,252

 

※2(1) 事業譲渡により減少した資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2017年9月1日 至 2018年8月31日)

 株式会社pixydaへの事業譲渡により減少した資産及び負債の主な内訳並びに株式の売却価額と売却による支出は次のとおりであります。

 

流動資産

千円

固定資産

 

流動負債

 

固定負債

 

事業の譲渡価額

83,998

 

事業の譲渡価額の内未収入金

△67,998

 

差引:事業譲渡による収入

16,000

 

 

当連結会計年度(自 2018年9月1日 至 2019年8月31日)

 事業譲渡による収入22,400千円は、前連結会計年度において計上した株式会社pixydaへの事業譲渡に係る未収入金の一部が入金されたものであります。

 

 

(2) 事業譲受により取得した資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2017年9月1日 至 2018年8月31日)

 当社連結子会社である株式会社渋谷肉横丁が株式会社ネクストシースリーから飲食事業の譲受により取得した資産及び負債の内訳並びに事業の譲受価額と事業譲受による支出との関係は次の通りであります。

 

固定資産

19,768

千円

のれん

29,490

 

事業の譲受価額

49,259

 

差引:事業譲受による支出

49,259

 

 

当連結会計年度(自 2018年9月1日 至 2019年8月31日)

 ① 当社連結子会社である株式会社渋谷肉横丁が株式会社プロスペリティ1から飲食事業の譲受により取得した資産及び負債の内訳並びに事業の譲受価額と事業譲受による支出との関係は次の通りであります。

 

流動資産

698

千円

固定資産

26,273

 

のれん

127,658

 

事業の譲受価額

154,629

 

差引:事業譲受による支出

154,629

 

 

 ② 当社連結子会社である株式会社渋谷肉横丁が株式会社えんから飲食事業の譲受により取得した資産及び負債の内訳並びに事業の譲受価額と事業譲受による支出との関係は次の通りであります。

 

流動資産

275

千円

固定資産

17,727

 

投資その他の資産

3,000

 

のれん

47,087

 

事業の譲受価額

68,090

 

差引:事業譲受による支出

68,090

 

 

 ③ 当社連結子会社である株式会社渋谷肉横丁が株式会社ATGSENSE Entertainmentから飲食事業の譲受により取得した資産及び負債の内訳並びに事業の譲受価額と事業譲受による支出との関係は次の通りであります。

固定資産

7,761

千円

のれん

20,016

 

事業の譲受価額

27,777

 

差引:事業譲受による支出

27,777

 

 

 

※3 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2017年9月1日 至 2018年8月31日)

(1) 株式交換により新たに株式会社クリプト・フィナンシャル・システムを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得による支出(純額)との関係は次の通りであります。

 

流動資産

684

千円

のれん

429,929

 

流動負債

△14

 

株式の取得価額

430,600

 

現金及び現金同等物

△675

 

株式交換による株式の発行価額

△380,600

 

差引:取得による支出

49,324

 

 

(2) 株式の取得により新たに株式会社インタープランを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得のための支出(純額)との関係は次の通りであります。

 

流動資産

12,115

千円

固定資産

575

 

のれん

52,024

 

流動負債

△15,103

 

固定負債

△1,612

 

株式の取得価額

48,000

 

現金及び現金同等物

△2,163

 

差引:取得による支出

45,836

 

 

当連結会計年度(自 2018年9月1日 至 2019年8月31日)

(1) 株式の取得により新たに有限会社武藤製作所を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得による支出(純額)との関係は次の通りであります。

 

流動資産

5,202

千円

固定資産

31,139

 

のれん

14,517

 

流動負債

△4,910

 

固定負債

△22,824

 

株式の取得価額

23,125

 

現金及び現金同等物

△2,622

 

子会社株式の条件付取得対価

の返還に係る未収入金

 

16,874

 

 

差引:取得による支出

37,377

 

 

(2) 株式の取得により新たに麹町アセット・マネジメント株式会社(現社名:株式会社セントラル・ベアー・アセット・マネジメント)を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得のための支出(純額)との関係は次の通りであります。

 

流動資産

1,445

千円

固定資産

300

 

のれん

4,254

 

流動負債

△1,000

 

株式の取得価額

5,000

 

現金及び現金同等物

△200

 

差引:取得による支出

4,799

 

 

※4 株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2017年9月1日 至 2018年8月31日)

 株式の売却によりネクスト・セキュリティ株式会社が連結子会社でなくなったことに伴う連結除外時の資産 及び負債の内訳並びに株式の売却価額と売却による収入(純額)との関係は次の通りであります。

 

流動資産

135,227

千円

のれん

44,810

 

流動負債

△90,038

 

固定負債

△50,000

 

株式の売却価額

40,000

 

現金及び現金同等物

△3

 

差引:株式の売却による収入

39,996

 

 

当連結会計年度(自 2018年9月1日 至 2019年8月31日)

 該当事項はありません。

 

(リース取引関係)

 該当事項はありません。

 

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金運用について、短期的かつリスクの少ない商品に限定しており、投機的な取引は行いません。また、短期的な運転資金を銀行借入等により調達しております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である売掛金及び長期未収入金は、顧客の信用リスクに晒されております。一部海外で事業を行うにあたり生じる外貨建ての営業債権は為替変動リスクに晒されております。

 短期貸付金及び長期貸付金は、一部担保の設定はありますが、貸付先の返済能力の減少による信用リスクに晒されております。

 営業債務である支払手形及び買掛金、未払法人税等、未払金及び未払費用は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。

 短期借入金及び長期借入金は、主に運転資金に係る資金調達であります。

 長期預り保証金は、テナント賃貸借契約等に係る敷金及び保証金であります

 また、これらの営業債務及び金銭債務は、流動性のリスクに晒されておりますが、当社グループは各社が資金繰り計画を作成するなどの方法により管理しております。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

イ.信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 営業債権については、当社グループの与信管理規程に従い取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念を早期に把握するように努めております。

ロ.資金調達に係る流動性リスク(支払い期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社グループは、適時に資金繰り計画表を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、時価を把握することが極めて困難と認められるものは含まれておりません((注)2.参照)。

 

前連結会計年度(2018年8月31日)

 

連結貸借対照表計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1) 現金及び預金

340,171

340,171

(2) 売掛金

187,655

187,655

(3) 短期貸付金

29,681

 

 

貸倒引当金 (※1)

△14,000

 

 

差引

15,681

15,681

(4) 長期貸付金

87,705

87,705

0

(5) 長期未収入金

197,520

 

 

貸倒引当金 (※2)

△197,520

 

 

差引

資 産 計

631,214

631,214

0

(1) 買掛金

36,985

36,985

(2) 短期借入金

295,100

295,100

(3) 未払法人税等

29,162

29,162

(4) 未払金

74,304

74,304

(5) 未払費用

50,436

50,436

(6) 長期預り保証金

2,083

2,054

△28

負 債 計

488,072

488,043

△28

(※1) 短期貸付金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

(※2) 長期未収入金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

 

当連結会計年度(2019年8月31日)

 

連結貸借対照表計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1) 現金及び預金

455,252

455,252

(2) 売掛金

212,437

212,437

(3) 短期貸付金

12,938

12,938

(4) 長期貸付金

72,233

72,246

12

(5) 長期未収入金

167,698

 

 

貸倒引当金 (※)

△164,760

 

 

差引

2,937

2,937

資 産 計

755,798

755,811

12

(1) 支払手形及び買掛金

53,286

53,286

(2) 短期借入金

277,561

277,561

(3) 未払法人税等

29,004

29,004

(4) 未払金

48,605

48,605

(5) 未払費用

26,244

26,244

(6) 長期借入金

11,064

11,018

△45

(7) 長期預り保証金

8,960

9,015

55

負 債 計

454,725

454,736

10

(※) 長期未収入金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

 

(注)1.金融商品の時価の算定方法に関する事項

資産

(1) 現金及び預金、(2) 売掛金、(3) 短期貸付金

 これらは短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

(4) 長期貸付金

 長期貸付金の時価は、元利金の合計額を、新規に同様の貸付を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。

(5) 長期未収入金

 長期未収入金は、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額に基づいて貸倒見積高を算定しているため、時価は決算日における連結貸借対照表価額から現在の貸倒見積額を控除した金額に近似しており、当該帳簿価額をもって時価としております。

負債

(1) 支払手形及び買掛金、(2) 短期借入金、(3) 未払法人税等、(4) 未払金、(5) 未払費用

 これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額によっております。

(6) 長期借入金

 長期借入金は、固定金利のものについては、元利金の合計金額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算出する方法によっております。長期借入金のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映し、また、当社の信用状態は実行後と大きく異なっていないことから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。

(7) 長期預り保証金

 長期預り保証金は、将来のキャッシュ・フローを無リスクの利子率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

 

 

   2.時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品

前連結会計年度(2018年8月31日)

 

区 分

連結貸借対照表計上額(千円)

投資有価証券(非上場株式)

1,000

 

当連結会計年度(2019年8月31日)

 

区 分

連結貸借対照表計上額(千円)

投資有価証券(非上場株式)

0

 

   3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2018年8月31日)

 

1年以内(千円)

1年超5年以内(千円)

現金及び預金

340,171

売掛金

187,655

短期貸付金

29,681

長期貸付金

87,705

合 計

557,509

87,705

      長期未収入金については、償還予定額が見込めないため、上記の表には含めておりません。

 

当連結会計年度(2019年8月31日)

 

1年以内(千円)

1年超5年以内(千円)

現金及び預金

455,252

売掛金

212,437

短期貸付金

長期貸付金

12,938

72,233

合 計

680,628

72,233

      長期未収入金については、償還予定額が見込めないため、上記の表には含めておりません。

 

   4.社債、新株予約権付社債、長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2018年8月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

短期借入金

295,100

合 計

295,100

 

当連結会計年度(2019年8月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

短期借入金

268,453

長期借入金

9,108

2,844

2,794

2,244

1,676

1,506

合 計

277,561

2,844

2,794

2,244

1,676

1,506

 

(有価証券関係)

前連結会計年度(自 2017年9月1日 至 2018年8月31日)

1.その他有価証券

 その他有価証券は、すべて市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難であるため、記載を省略しております。

2.売却したその他有価証券

 該当事項はありません。

3.減損処理を行った有価証券

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2018年9月1日 至 2019年8月31日)

1.その他有価証券

 その他有価証券は、すべて市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難であるため、記載を省略しております。

2.売却したその他有価証券

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

3.減損処理を行った有価証券

 該当事項はありません。

 

 

 

 

(デリバティブ取引関係)

 該当事項はありません。

 

 

 

 

(退職給付関係)

 該当事項はありません。

(ストック・オプション等関係)

1.権利不行使による失効により利益として計上した金額及び科目名

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2017年9月1日

  至 2018年8月31日)

当連結会計年度

(自 2018年9月1日

  至 2019年8月31日)

新株予約権戻入益(特別利益)

4,756

612

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

会社法に基づき発行した新株予約権は、次のとおりであります。

 

2016年

第19回

ストック・オプション

2017年

第21回

ストック・オプション

2018年

第22回

ストック・オプション

決議年月日

2016年2月23日

2017年9月26日

2017年12月26日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 3名

当社使用人 4名

当社取締役 2名

当社監査役 1名

当社使用人 2名

当社取締役 4名

当社監査役 2名

株式の種類別のストック・オプションの数

(注)1

普通株式

700,000株(注)3

普通株式

2,400,000株(注)7

普通株式

180,000株(注)7

付与日

2016年3月9日

2017年9月27日

2018年1月16日

権利確定条件

(注)5

(注)8

(注)11

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2016年12月1日

至 2019年11月30日

自 2019年12月1日

至 2021年12月30日

自 2019年12月1日

至 2021年12月30日

新株予約権の数(個)(注)2

6,900(注)3

24,000(注)7

1,800(注)7

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数(注)2

普通株式

690,000株(注)3

普通株式

2,400,000株(注)7

普通株式

180,000株(注)7

新株予約権の行使時の払込金額(円)

(注)2

258.6(注)4

329.3(注)9

301.2(注)9

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

(注)2

発行価格  261.68

資本組入額 130.84

発行価格  329.46

資本組入額 164.73

発行価格  301.22

資本組入額 150.61

新株予約権の行使の条件(注)2

(注)6

(注)10

(注)12

新株予約権の譲渡に関する事項(注)2

新株予約権を譲渡するには取締役会の承認を要する。

新株予約権を譲渡するには取締役会の承認を要する。

新株予約権を譲渡するには取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)2

 

 

 

 

2019年

第23回

ストック・オプション

決議年月日

2019年3月15日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 2名

当社使用人 1名

株式の種類別のストック・オプションの数

(注)1

普通株式

1,000,000(注)7

付与日

2019年4月1日

権利確定条件

付されておりません。

対象勤務期間

対象期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2019年4月1日

至 2024年3月29日

新株予約権の数(個)(注)2

9,000(注)7

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び株式数(注)2

普通株式

900,000株(注)7

新株予約権の行使時の払込金額(円)

(注)2

192.0(注)9

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額

(注)2

発行価格  194.41

資本組入額  97.20

新株予約権の行使の条件(注)2

(注)13

新株予約権の譲渡に関する事項(注)2

新株予約権を譲渡するには取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項(注)2

 

 (注)1.株式数に換算して記載しております。

2.当事業年度の末日(2019年8月31日)における内容を記載しております。なお、有価証券報告書提出日の属する月の前月末(2019年10月31日)現在において、これらの事項に変更はありません。

3.当社が株式分割(当社普通株式の無償割当てを含む。以下同じ。)または株式併合を行う場合、次の算式により調整されるものとする。ただし、かかる調整は、本新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。
調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割(または併合)の比率
また、本新株予約権の割当日後、当社が合併、会社分割または資本金の額の減少を行う場合その他これらの場合に準じ付与株式数の調整を必要とする場合には、合理的な範囲で、付与株式数は適切に調整されるものとする。

4.株式の分割・株式の併合を行う場合は、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げることとします。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割・併合の比率

 

また、本新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行または自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

 

既発行

株式数

新規発行株式数×1株当たり払込金額

調整後行使価額

調整前行使価額×

新規発行前の1株当たりの時価

 

 

既発行株式数+新規発行株式数

5.新株予約権の権利行使の確定条件は以下のとおりであります。

(1) 新株予約権者は、下記、(a)及び(b)をいずれも満たした場合に対象新株予約権を行使することができる。

(a) 当社が金融商品取引法に基づき提出した有価証券報告書に記載された2016年8月期の事業年度にかかる当社損益計算書において、売上高が当社が公表した2016年8月期の業績予想数値と同等である1,947百万円以上となった場合。

(b) 当社が金融商品取引法に基づき提出した有価証券報告書に記載された2016年8月期の事業年度にかかる当社貸借対照表において、直前期の有利子負債(385百万円)を約50百万円減少させた数値を目安として有利子負債の金額が336百万円以下となった場合。なお、有利子負債は次の算式により計算されるものとする。

有利子負債=短期借入金+1年内償還予定の社債+社債+長期借入金

(2) 新株予約権者は、上記(1)の行使の条件を満たした場合において、権利行使期間の開始日以降、東京証券取引所における当社普通株式の普通取引終値が一度でも取締役会決議日前日終値に300%を乗じた価格(1円未満切り上げ)を上回った場合、普通取引終値が当該価格を上回った日以降、新株予約権者は残存する全ての本新株予約権を1年以内に行使しなければならないものとする。

(3) 割当日から本新株予約権の行使期間が満了する日までの間に、いずれかの連続する5取引日において東京証券取引所における当社普通株式の普通取引終値の平均値が一度でも取締役会決議日前日終値に30%を乗じた価格(1円未満切り上げ)を下回った場合、上記(1)の条件を満たしている場合及び上記(2)の条件を満たしている場合のいずれの場合でも、新株予約権者は、本新株予約権を行使することはできないものとする。

6.新株予約権の行使の条件は以下のとおりであります。

(1) 新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社または当社関係会社の取締役、監査役または従業員であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

(2) 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

(3) 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における授権株式数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

(4) 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

7.当社が株式分割(当社普通株式の無償割当てを含む。以下、同じ。)又は株式併合を行う場合、次の算式により調整されるものとする。ただし、かかる調整は、本新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的となる株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。
調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割(または併合)の比率
また、本新株予約権の割当日後、当社が合併、会社分割又は資本金の額の減少を行う場合その他これらの場合に準じ付与株式数の調整を必要とする場合には、当社は、付与株式数は適切に調整されるものとする。

8.新株予約権の権利行使の確定条件は以下のとおりであります。

  新株予約権者は、下記、(ア)及び(イ)を満たした場合に対象新株予約権を行使することができる。2018年8月期及び2019年8月期の各事業年度にかかる当社の連結損益計算書において、(ア)営業利益にノンキャッシュ費用である減価償却費、その他償却費、引当金繰入額を加算した額(以下、「EBITDA」という)の合計額が75百万円以上、且つ、(イ)2018年8月期及び2019年8月期のEBITDAが黒字化された場合に、本新株予約権の行使が可能になるものとする。なお、国際財務報告基準の適用等により参照すべき指数の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指数を取締役会にて定めるものとする。

 

9.株式の分割・株式の併合を行う場合は、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げることとします。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割・併合の比率

また、本新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行または自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

既発行

株式数

新規発行株式数×1株当たり払込金額

調整後行使価額

調整前行使価額×

新規発行前の1株当たりの時価

 

 

既発行株式数+新規発行株式数

10.新株予約権の行使の条件は以下のとおりであります。

(1) 新株予約権者は、本新株予約権の権利行使時においても、当社または当社関係会社(財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則において規定される関係会社をいう。)の取締役、監査役または使用人であることを要する。但し、任期満了による退任及び定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認める場合は、この限りではない。

(2) 新株予約権者が死亡した場合、その配偶者(配偶者が存しない場合においては法定相続人のうち最年長の者)又は当社が別途認めた者が、当社の定める方式にて行使することができる。

(3) 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

(4) 各本新株予約権の1個未満の行使を行うことはできない。

11.新株予約権の権利行使の確定条件は以下のとおりであります。

新株予約権者は、下記(ア)及び(イ)をいずれも満たした場合に対象新株予約権を行使することができる。2018年8月期及び2019年8月期の各事業年度に係る当社の連結損益計算書において、(ア)営業利益にノンキャッシュ費用である減価償却費、その他償却費、引当金繰入額を加算した額(以下、「EBITDA」という。)の合計額が75百万円以上、且つ、(イ)2018年8月期及び2019年8月期のEBITDAが黒字化された場合に、本新株予約権の行使が可能になるものとする。なお、国際財務報告基準の適用等により参照すべき指数の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指数を取締役会にて定めるものとする。

12.新株予約権の行使の条件は以下のとおりであります。

(1) 新株予約権者は、本新株予約権の権利行使時においても、当社又は当社関係会社(財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則において規定される関係会社をいう。)の取締役、監査役又は使用人であることを要する。但し、任期満了による退任及び定年退職、その他正当な理由のある場合は、この限りではない。

(2) 新株予約権者が死亡した場合、その配偶者(配偶者が存しない場合においては法定相続人のうち最年長の者)又は当社が別途認めた者が、当社の定める方式にて行使することができる。

(3) 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における授権株式数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

(4) 各本新株予約権の1個未満の行使を行うことはできない。

13.新株予約権の行使の条件は以下のとおりであります。

(1) 新株予約権者は、本新株予約権の行使期間開始日から満了日に至るまでの間において、金融商品取引所における当社普通株式の普通取引終値が一度でも本新株予約権の行使価額に40%を乗じた価額を下回った場合、残存する新株予約権のすべてを行使期間満了日までに行使しなければならないものとする。ただし、次に掲げる場合に該当するときはこの限りではない。

① 当社の開示情報に重大な虚偽が含まれることが判明した場合

② 当社が法令や金融商品取引所の規則に従って開示すべき重要な事実を適正に開示していなかったことが判明した場合

③ 当社が上場廃止、倒産及びその他本新株予約権発行日において前提とされていた事情に大きな変更が生じた場合

④ その他、当社が新株予約権者の信頼を著しく害すると客観的に認められる行為をなした場合

また、上記事由は客観的な意見が含まれる可能性があるため、該当事由の発生の都度、当社取締役会の決議によって判断を行う。

(2) 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

(3) 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における授権株式数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

(4) 各本新株予約権の1個未満の行使を行うことはできない。

 

(追加情報)

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載すべき事項をストック・オプション等関係注記に集約して記載しております。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2019年8月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

 

 

2016年

第19回

ストック・オプション

2017年

第21回

ストック・オプション

2018年

第22回

ストック・オプション

権利確定前

(株)

 

 

 

前連結会計年度末

 

2,400,000

180,000

付与

 

失効

 

権利確定

 

未確定残

 

2,400,000

180,000

権利確定後

(株)

 

 

 

前連結会計年度末

 

690,000

権利確定

 

権利行使

 

失効

 

未行使残

 

690,000

 

 

 

 

 

2019年

第23回

ストック・オプション

権利確定前

(株)

 

前連結会計年度末

 

付与

 

1,000,000

失効

 

権利確定

 

1,000,000

未確定残

 

権利確定後

(株)

 

前連結会計年度末

 

権利確定

 

1,000,000

権利行使

 

100,000

失効

 

未行使残

 

900,000

 

② 単価情報

 

 

2016年

第19回

ストック・オプション

2017年

第21回

ストック・オプション

2018年

第22回

ストック・オプション

権利行使価格

(円)

258.6

329.3

301.2

行使時平均株価

(円)

公正な評価単価(付与日)

(円)

3.08

0.16

0.02

 

 

 

2019年

第23回

ストック・オプション

権利行使価格

(円)

192.0

行使時平均株価

(円)

353

公正な評価単価(付与日)

(円)

2.41

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

当連結会計年度において付与された第23回ストック・オプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。

(1) 使用した評価方法 汎用ブラック・ショールズ方程式を基礎とした数値計算手法

(2) 主な基礎数値及び見積方法

 

2019年(第23回)

株価変動性

85.92%(注)1

予想残存期間(注)2

5.05年間

予想配当(注)3

0.00%

無リスク利子率(注)4

△0.17%

(注)1.算定基準日までの5.05年の株価実績に基づき算定しております。

2.決議日から権利行使期間の末日までとしております。

3.直近の配当実績に基づき0.00%と算定しております。

4.算定基準日の安全資産利回り曲線から算出される金利を連続複利方式に変換した金利を採用しております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2018年8月31日)

 

当連結会計年度

(2019年8月31日)

繰延税金資産

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)2

1,877,105千円

 

1,756,928千円

投資有価証券

15,943

 

15,943

減価償却費

56,968

 

26,355

貸倒引当金

78,876

 

76,718

その他

25,781

 

22,061

繰延税金資産小計

2,054,675

 

1,898,008

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

 

△1,756,928

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

 

△141,079

評価性引当額小計(注)1

△2,054,675

 

△1,898,008

繰延税金資産合計

 

 

(注)1.評価性引当額が、156,667千円減少しております。この主な減少要因は、提出会社の税務上の繰越欠損金の期限切れによるものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 当連結会計年度(2019年8月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(※)

235,187

297,784

4,863

568,294

229,881

420,917

1,756,928

評価性引当額

△235,187

△297,784

△4,863

△568,294

△229,881

△420,917

△1,756,928

繰延税金資産

 (※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2018年8月31日)

 

当連結会計年度

(2019年8月31日)

法定実効税率

30.86%

 

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金算入されない項目

4.62

 

住民税均等割

10.61

 

評価性引当額の増減額

△91.48

 

親会社との税率差異

△12.35

 

のれん償却額

119.34

 

連結納税による影響

△12.13

 

過年度法人税等

27.73

 

その他

△1.55

 

税効果会計適用後の法人税等の実効税率

75.65

 

 

(注)当連結会計年度は、税金等調整前当期純損失であるため記載しておりません。

 

(企業結合等関係)

Ⅰ 取得による企業結合

1.有限会社武藤製作所の株式取得

(1) 企業結合の概要

① 被取得企業の名称及びその事業の内容

 被取得企業の名称:有限会社武藤製作所

 事業の内容   :射撃場の経営

② 企業結合を行った主な理由

 当社では、当社の「第3創業期」における注力すべき成長戦略のひとつとして、スポーツ分野でのIoT化に取り組み、既にIoT野球ボール「Technical Pitch」を開発し世に送り出しております。2020年の東京オリンピックを前に近年競技人口が増加傾向であると言われているクレー射撃に、当社の強みであるIoTとスマートフォン向けプラットフォーム技術を組み合わせて、クレー射撃の世界に新しいユーザ体験をもたらしたり、クレー射撃をテーマとしたエンターテインメントを展開したりすることが可能となり、射撃場というリアル事業と当社の強みのシナジーが期待できます。これらの理由により、当社グループのさらなる成長を促進させるものと判断いたしました。

③ 企業結合日

 2018年11月15日(株式取得日)

 2018年11月30日(みなし取得日)

④ 企業結合の法的形式

 現金を対価とする株式取得

⑤ 結合後企業の名称

 変更はありません。

⑥ 取得した議決権比率

 100%

⑦ 取得企業を決定するに至った主な根拠

 当社が、現金を対価として有限会社武藤製作所の全株式を取得したためであります。

(2) 連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

 2018年12月1日から2019年8月31日まで

(3) 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

40,000千円

取得原価

 

40,000千円

 

(4) 企業結合契約に定められた条件付取得価格の内容及びそれらの今後の会計処理方針

① 条件付取得対価の内容

 条件付取得対価は、被取得会社の特定の業績達成基準等に応じて取得原価を減額する契約となっております。

② 今後の会計処理方針

 取得対価の減額が発生した場合には、取得時に減額されたものとみなして取得価格を修正し、のれんの金額及びのれんの償却額を修正することとしております。

③ 追加的に認識した取得原価

 当期期末を基準とする条件付取得対価の減額は16,874千円と算定し、確定しておりますので、取得原価の減額として追加的に認識するとともに、のれんの減額を追加的に認識しております。

(5) 主要な取得関連費用の内容及び金額

 アドバイザリーに対する報酬・手数料等 1,300千円

(6) 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

① 発生したのれんの金額

 14,517千円

② 発生原因

 今後の事業展開により期待される将来の超過収益力により発生したものであります。

③ 償却方法及び償却期間

 10年間にわたる均等償却

 

(7) 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

   5,202千円

固定資産

  31,139千円

資産合計

  36,341千円

流動負債

   4,910千円

固定負債

  22,824千円

負債合計

  27,734千円

 

(8) 企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に

及ぼす影響の概算額及びその算定方法

 影響の概算額については、合理的な算定が困難であるため、記載しておりません。

 

2.麹町アセット・マネジメント株式会社の株式取得

(1) 企業結合の概要

① 被取得企業の名称及びその事業の内容

 被取得企業の名称:麹町アセット・マネジメント株式会社

 事業の内容   :第二種金融商品取引に関する業務

② 企業結合を行った主な理由

 当社の「第3創業期」における注力すべき成長戦略のひとつとして、ブロックチェーン技術を用いたソリューション開発や仮想通貨のマイニング事業など仮想通貨関連事業への取り組みを開始いたしました。

 麹町アセット・マネジメント株式会社は、第二種金融商品取引業の登録を受けた会社であります。

 当社は、麹町アセット・マネジメント株式会社を子会社とすることで、当社グループの不動産及び仮想通貨関連事業に対する資金を拠出するファンドを組成して資金を調達し、当該事業からの収益の一部をファンドに還元する形で事業展開の拡大が可能となり、当社グループのさらなる成長を促進させるものと判断いたしました。

③ 企業結合日

 2018年11月15日(株式取得日)

 2018年11月30日(みなし取得日)

④ 企業結合の法的形式

 現金を対価とする株式取得

⑤ 結合後企業の名称

 株式会社セントラル・ベアー・アセット・マネジメント

(2018年12月17日付で商号変更しております。)

⑥ 取得した議決権比率

 100%

⑦ 取得企業を決定するに至った主な根拠

 当社が、現金を対価として麹町アセット・マネジメント株式会社の全株式を取得したためであります。

(2) 連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

 2018年12月1日から2019年8月31日まで

(3) 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

5,000千円

取得原価

 

5,000千円

 

(4) 企業結合契約に定められた条件付取得価格の内容及びそれらの今後の会計処理方針

① 条件付取得対価の内容

 条件付取得対価は、被取得会社の将来業績に応じて支払いを行う契約となっております。

② 今後の会計処理方針

 取得対価の追加支払が発生した場合には、取得時に支払ったものとみなして取得価格を修正し、のれんの金額及びのれんの償却額を修正することとしております。

(5) 主要な取得関連費用の内容及び金額

 アドバイザリーに対する報酬・手数料等 1,250千円

(6) 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

① 発生したのれんの金額

 4,254千円

② 発生原因

 今後の事業展開により期待される将来の超過収益力により発生したものであります。

③ 償却方法及び償却期間

 10年間にわたる均等償却

(7) 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

   1,445千円

固定資産

    300千円

資産合計

   1,745千円

流動負債

   1,000千円

固定負債

    -千円

負債合計

   1,000千円

 

(8) 企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に

及ぼす影響の概算額及びその算定方法

 影響の概算額については、合理的な算定が困難であるため、記載しておりません。

 

 

 

3.株式会社プロスペリティ1からの事業一部譲受

 「北前そば高田屋 大手町店」及び「北前そば高田屋 関内南口店」

(1) 企業結合の概要

① 相手先企業の名称及びその事業の内容

 相手先企業の名称   : 株式会社プロスペリティ1

 事業の内容      :「北前そば高田屋」の飲食店経営事業、「そばと丼 高田屋」の飲食店経営事業、

 飲食フランチャイズ事業、飲食コンサルティング事業業務等

 対象となった事業の内容: 株式会社プロスペリティ1が運営する「高田屋」5店舗のうち2店舗

② 企業結合を行った主な理由

 株式会社渋谷肉横丁は、今後の事業計画達成に向けて、既存店舗の顧客満足度の向上に努めると同時に、成長性と収益性のある飲食事業に対して積極的にM&Aを行い事業をより加速させる必要があると考え、株式会社プロスペリティ1がチェーン展開する「高田屋」のうち5店舗について、譲受けを決定いたしました。

 「高田屋」は、ごまそばや北前そばの専門店として暖簾を掲げて以来20年、若者から中高年まで和食を愛する幅広い年代のお客様に親しまれています。ターゲット層を若者とすることの多い株式会社渋谷肉横丁において、中高年やファミリー層を対象とする店舗運営に参入することで業態の多角化を図り、顧客層拡大と収益向上を目指してまいります。

③ 企業結合日

 2018年10月31日

④ 企業結合の法的形式

 現金を対価とする事業譲受

⑤ 結合後企業の名称

 変更はありません。

⑥ 取得企業を決定するに至った主な根拠

 当社の連結子会社である株式会社渋谷肉横丁が現金を対価として事業を譲り受けたためであります。

(2) 連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

 2018年10月31日から2019年8月31日まで

(3) 取得した事業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

92,592千円

取得原価

 

92,592千円

 

(4) 主要な取得関連費用の内容及び金額

 アドバイザリーに対する報酬・手数料等 600千円

(5) 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

① 発生したのれんの金額

 82,342千円

② 発生原因

 今後の事業展開により期待される将来の超過収益力により発生したものであります。

③ 償却方法及び償却期間

 10年間にわたる均等償却

(6) 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

    524千円

固定資産

   9,725千円

資産合計

  10,250千円

流動負債

    -千円

固定負債

    -千円

負債合計

    -千円

 

(7) 企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に

及ぼす影響の概算額及びその算定方法

 影響の概算額については、合理的な算定が困難であるため、記載しておりません。

 

 

 「ごまそばと丼高田屋 イオンモール浦和美園店」

(1) 企業結合の概要

① 相手先企業の名称及びその事業の内容

 相手先企業の名称   : 株式会社プロスペリティ1

 事業の内容      :「北前そば高田屋」の飲食店経営事業、「そばと丼 高田屋」の飲食店経営事業、

 飲食フランチャイズ事業、飲食コンサルティング事業業務等

 対象となった事業の内容: 株式会社プロスペリティ1が運営する「高田屋」5店舗のうち1店舗

② 企業結合を行った主な理由

 株式会社渋谷肉横丁は、今後の事業計画達成に向けて、既存店舗の顧客満足度の向上に努めると同時に、成長性と収益性のある飲食事業に対して積極的にM&Aを行い事業をより加速させる必要があると考え、株式会社プロスペリティ1がチェーン展開する「高田屋」のうち5店舗について、譲受けを決定いたしました。

 「高田屋」は、ごまそばや北前そばの専門店として暖簾を掲げて以来20年、若者から中高年まで和食を愛する幅広い年代のお客様に親しまれています。ターゲット層を若者とすることの多い株式会社渋谷肉横丁において、中高年やファミリー層を対象とする店舗運営に参入することで業態の多角化を図り、顧客層拡大と収益向上を目指してまいります。

 なお、当該5店舗のうち、2店舗は2018年10月31日、1店舗は2019年5月1日に譲受が完了しておりますが、残りの2店舗につきましては詳細事項の確認及び譲受けに係る調整のため譲受け日は未定であります。

③ 企業結合日

 2019年5月1日

④ 企業結合の法的形式

 現金を対価とする事業譲受

⑤ 結合後企業の名称

 変更はありません。

⑥ 取得企業を決定するに至った主な根拠

 当社の連結子会社である株式会社渋谷肉横丁が現金を対価として事業を譲り受けたためであります。

(2) 連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

 2019年5月1日から2019年8月31日まで

(3) 取得した事業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

62,037千円

取得原価

 

62,037千円

 

(4) 主要な取得関連費用の内容及び金額

 アドバイザリーに対する報酬・手数料等 200千円

(5) 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

① 発生したのれんの金額

 45,316千円

② 発生原因

 今後の事業展開により期待される将来の超過収益力により発生したものであります。

③ 償却方法及び償却期間

 10年間にわたる均等償却

(6) 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

    173千円

固定資産

  16,547千円

資産合計

  16,720千円

流動負債

    -千円

固定負債

    -千円

負債合計

    -千円

 

(7) 企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に

及ぼす影響の概算額及びその算定方法

 影響の概算額については、合理的な算定が困難であるため、記載しておりません。

 

 

4.株式会社えんからの事業一部譲受

(1) 企業結合の概要

① 相手先企業の名称及びその事業の内容

 相手先企業の名称   : 株式会社えん

 事業の内容      : 飲食店業、食料品の加工・販売、食品流通の関するコンサルタント業等

 対象となった事業の内容:「縁にち」及び「肉天国」の飲食店事業

② 企業結合を行った主な理由

 当社の連結子会社である株式会社渋谷肉横丁は、直接店舗運営に携わる飲食事業を拡大させることがより一層の事業の成長につながるものと考え、その投資先を継続的に探しております。投資手法としては、新規に店舗をオープンさせ運営するよりは既に安定した収益のある店舗を譲り受ける方がリスクを最小に抑えることができると判断し、当該事業の譲受けを決定いたしました。当該事業の譲受けにより、株式会社渋谷肉横丁のさらなる成長を加速するとともに当社グループとのシナジーの創出および企業価値の向上に努めてまいります。

③ 企業結合日

 2018年11月1日

④ 企業結合の法的形式

 現金を対価とする事業譲受

⑤ 結合後企業の名称

 変更はありません。

⑥ 取得企業を決定するに至った主な根拠

 当社の連結子会社である株式会社渋谷肉横丁が現金を対価として事業を譲り受けたためであります。

(2) 連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

 2018年11月1日から2019年8月31日まで

(3) 取得した事業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

 

 

現金

現金(条件付取得対価)

41,666千円

26,423千円

取得原価

 

68,090千円

 

(4) 企業結合契約に定められた条件付取得価格の内容及びそれらの今後の会計処理方針

① 条件付取得対価の内容

 条件付取得対価は、被取得会社の一定期間の将来業績に応じて支払いを行う契約となっております。

② 今後の会計処理方針

 取得対価の追加支払が発生した場合には、取得時に支払ったものとみなして取得価格を修正し、のれんの金額及びのれんの償却額を修正することとしております。

(5) 主要な取得関連費用の内容及び金額

 アドバイザリーに対する報酬・手数料等 1,000千円

(6) 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

① 発生したのれんの金額

 47,087千円

② 発生原因

 今後の事業展開により期待される将来の超過収益力により発生したものであります。

③ 償却方法及び償却期間

 10年間にわたる均等償却

(7) 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

    275千円

固定資産

  17,727千円

投資その他の資産

   3,000千円

資産合計

  21,002千円

流動負債

    -千円

固定負債

    -千円

負債合計

    -千円

 

(8) 企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に

及ぼす影響の概算額及びその算定方法

 影響の概算額については、合理的な算定が困難であるため、記載しておりません。

5.株式会社ATGSENSE Entertainmentからの事業一部譲受

(1) 企業結合の概要

① 相手先企業の名称及びその事業の内容

 相手先企業の名称   : 株式会社ATGSENSE Entertainment

 事業の内容      : 広告代理店業務、イベントの企画・運営、

 飲食店の企画及び経営並びに経営コンサルティング等

 対象となった事業の内容: ちとせ会館(東京都渋谷区宇田川町)内で営業する「鳥横」の飲食店事業

② 企業結合を行った主な理由

 当社の連結子会社である株式会社渋谷肉横丁は、直接店舗運営に携わる飲食事業を拡大させることがより一層の事業の成長につながるものと考え、その投資先を継続的に探しております。投資手法としては、新規に店舗をオープンさせ運営するよりは既に安定した収益のある店舗を譲り受ける方がリスクを最小に抑えることができると判断し、当該事業の譲受けを決定いたしました。当該事業の譲受けにより、株式会社渋谷肉横丁のさらなる成長を加速するとともに当社グループとのシナジーの創出および企業価値の向上に努めてまいります。

③ 企業結合日

 2018年12月1日

④ 企業結合の法的形式

 現金を対価とする事業譲受

⑤ 結合後企業の名称

 変更はありません。

⑥ 取得企業を決定するに至った主な根拠

 当社の連結子会社である株式会社渋谷肉横丁が現金を対価として事業を譲り受けたためであります。

(2) 連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

 2018年12月1日から2019年8月31日まで

(3) 取得した事業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

27,777千円

取得原価

 

27,777千円

 

(4) 主要な取得関連費用の内容及び金額

 アドバイザリーに対する報酬・手数料等 500千円

(5) 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

① 発生したのれんの金額

 20,016千円

② 発生原因

 今後の事業展開により期待される将来の超過収益力により発生したものであります。

③ 償却方法及び償却期間

 10年間にわたる均等償却

(6) 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

    -千円

固定資産

   7,761千円

資産合計

   7,761千円

流動負債

    -千円

固定負債

    -千円

負債合計

    -千円

 

(7) 企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に

及ぼす影響の概算額及びその算定方法

 影響の概算額については、合理的な算定が困難であるため、記載しておりません。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

1.資産除去債務の概要

 当社グループは主として本社オフィス及び店舗に係る賃貸借契約に基づく退去時における原状回復義務を資産除去債務として認識しております。

 なお、当該資産除去債務の一部については、資産除去債務の負債計上に代えて、賃貸借契約による敷金及び保証金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、当連結会計年度の負担に属する金額を費用として計上しております。

 

2.当該資産除去債務の金額算定方法

 使用見込期間を入居から7年~12年と見積り、資産除去債務を算定しております。

なお、割引率については影響が軽微であるため、当該算定方法に使用しておりません。

 

3.当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2017年9月1日

至 2018年8月31日)

当連結会計年度

(自 2018年9月1日

至 2019年8月31日)

期首残高

15,200千円

13,800千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

1,612千円

7,000千円

資産除去債務の履行による減少額

△3,012千円

-千円

期末残高

13,800千円

20,800千円

 

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は各事業を統括する組織体制として事業部を設置し、事業活動を展開しております。

 「ソリューション事業」は、主にスマートフォン向けプラットフォームソリューションやIoT関連ソリューション、ビンゴ向けシステム開発等を展開する「プラットフォーム」分野、ソーシャルゲームやアプリ関連、ゲーム受託開発等を行う「コンテンツサービス」分野及びその他受託開発案件等を行っております。

 「飲食関連事業」は、不動産のサブリース、商標権の管理及び飲食業を行っております。

 「教育関連事業」は、主に求職者向けITスクールのセミナーを行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益又は損失は、営業利益又は損失ベースの数値であります。セグメント間の内部売上高及び振替高は製造原価によっております。

 

3.報告セグメントの変更等に関する事項

 第2四半期連結会計期間より、事業内容をより適正に表示するため、従来の「サブリース事業」のセグメント名称を「飲食関連事業」に変更しております。

 当該変更は名称変更のみであり、セグメント情報に与える影響はありません。

 なお、前連結会計年度のセグメント情報についても変更後の名称で記載しております。

 

 

4.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2017年9月1日  至  2018年8月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

 

ソリューション事業

飲食関連事業

教育関連事業

売上高

 

 

 

 

外部顧客への売上高

1,156,159

95,345

29,583

1,281,088

セグメント間の内部売上高又は振替高

1,156,159

95,345

29,583

1,281,088

セグメント利益又は損失(△)

328,146

11,761

△5,689

334,218

セグメント資産

286,559

394,111

14,721

695,393

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費

9,098

4,756

△994

12,859

のれん償却額

737

737

減損損失

5,883

5,883

のれん償却額(特別損失)

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

118,317

51,066

169,383

 

 

 

 

 

 

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2、3

連結財務諸表計上額(注)4

売上高

 

 

 

 

外部顧客への売上高

21,201

1,302,289

1,302,289

セグメント間の内部売上高又は振替高

21,201

1,302,289

1,302,289

セグメント利益又は損失(△)

21,201

355,419

△303,811

51,608

セグメント資産

10,875

706,268

1,148,639

1,854,908

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費

12,859

319

13,179

のれん償却額

737

74,953

75,690

減損損失

5,883

5,883

のれん償却額(特別損失)

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

169,383

5,218

174,602

 

 

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、物販事業等を含んでおります。

2.セグメント資産の調整額1,148,639千円は、主に各報告セグメントに配賦していない全社資産であります。

3.セグメント損失の調整額△303,811千円には、のれんの償却額△74,953千円、各報告セグメントに配分していない全社費用△228,857千円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

4.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自  2018年9月1日  至  2019年8月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

 

ソリューション事業

飲食関連事業

教育関連事業

売上高

 

 

 

 

外部顧客への売上高

1,068,613

409,195

52,543

1,530,352

セグメント間の内部売上高

又は振替高

300

300

1,068,613

409,195

52,843

1,530,652

セグメント利益又は損失(△)

213,299

18,265

△5,420

226,143

セグメント資産

377,778

619,611

17,920

1,015,310

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費

15,097

47,266

62,363

のれん償却額

17,432

17,432

減損損失

11,466

114,584

126,051

のれん償却額(特別損失)

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

84,515

352,281

498

437,295

 

 

 

 

 

 

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2、3

連結財務諸表計上額(注)4

売上高

 

 

 

 

外部顧客への売上高

23,842

1,554,195

1,554,195

セグメント間の内部売上高

又は振替高

300

△300

23,842

1,554,495

△300

1,554,195

セグメント利益又は損失(△)

△25,388

200,755

△374,514

△173,759

セグメント資産

132,248

1,147,558

943,113

2,090,671

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費

7,133

69,496

836

70,333

のれん償却額

17,432

78,956

96,389

減損損失

7,865

133,916

133,916

のれん償却額(特別損失)

99,596

99,596

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

67,667

504,962

750

505,713

 

 

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、裁定取引、射撃場の経営等を含んでおります。

2.セグメント資産の調整額943,113千円は、主に各報告セグメントに配賦していない全社資産であります。

3.セグメント利益又は損失の調整額△374,514千円には、のれんの償却額△78,956千円、連結会社間の内部取引消去額△300千円、各報告セグメントに配分していない全社費用△295,258千円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

4.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業損失と調整を行っております。

5.減価償却費には、長期前払費用の償却額が含まれております。

6.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、敷金、保証金及び長期前払費用の増加額が含まれております。

 

 

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2017年9月1日  至  2018年8月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

 (1) 売上高

   本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため記載を省略しております。

 (2) 有形固定資産

   本邦以外に所在している有形固定資産はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

顧客の名称又は氏名

売上高(千円)

関連するセグメント名

 株式会社MT・INVESTMENTS

148,593

 ソリューション事業

 KDDI株式会社

139,288

 ソリューション事業

 

当連結会計年度(自  2018年9月1日  至  2019年8月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

 (1) 売上高

   本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため記載を省略しております。

 (2) 有形固定資産

   本邦以外に所在している有形固定資産はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 連結損益計算書の売上高の10%以上を占める特定の顧客への売上高がないため、記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

 前連結会計年度(自  2017年9月1日  至  2018年8月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

ソリューション事業

飲食関連事業

教育関連事業

その他

全社・消去

合計

減損損失

5,883

5,883

 

 当連結会計年度(自  2018年9月1日  至  2019年8月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

ソリューション事業

飲食関連事業

教育関連事業

その他

全社・消去

合計

減損損失

11,466

114,584

7,865

133,916

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

 前連結会計年度(自  2017年9月1日  至  2018年8月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

ソリューション事業

飲食関連事業

教育関連事業

その他

全社・消去

合計

当期償却額

737

74,953

75,690

当期償却額

(特別損失)

当期末残高

28,753

638,454

667,207

(注)のれんの償却額及び未償却残高は、飲食関連事業に帰属するものを除いて報告セグメントに配分しておりません。

 

 当連結会計年度(自  2018年9月1日  至  2019年8月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

ソリューション事業

飲食関連事業

教育関連事業

その他

全社・消去

合計

当期償却額

17,432

78,956

96,389

当期償却額

(特別損失)

99,596

99,596

当期末残高

206,083

478,673

684,757

(注)のれんの償却額及び未償却残高は、飲食関連事業に帰属するものを除いて報告セグメントに配分しておりません。

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 前連結会計年度(自  2017年9月1日  至  2018年8月31日)

該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自  2018年9月1日  至  2019年8月31日)

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員及び個人主要株主(個人の場合に限る)等

     前連結会計年度(自 2017年9月1日 至 2018年8月31日)

種類

会社等の

名称
又は氏名

所在地

資本金

又は

出資金

(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)

割合(%)

関連

当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

役員

堤純也

当社代表取締役社長

株式会社クリプト・フィナンシャル・システム

代表取締役

有限会社インタープラン

取締役

Guam Entertainment Systems, LLC

社長

被所有

直接1.95

資金の貸付

※1

83,790

長期

貸付金

65,698

短期

貸付金

10,486

役員

國吉芳夫

当社取締役副社長

株式会社渋谷肉横丁

代表取締役

被所有

直接0.10

資金の貸付

※1

23,510

長期

貸付金

19,907

短期

貸付金

2,175

当社への

立替払い

※2

27,000

主要

株主(個人)

田邊勝己

弁護士

被所有

直接17.51

第三者割当

増資※3

99,992

新株予約権

の付与※4

22,050

新株

予約権

22,050

株式の譲受

※5

38,400

新株予約権

の行使※6

230,249

借入金の返済

※7

29,519

※1.資金の貸付に係る利息については金融機関からの調達金利に基づき、決定しております。

なお、担保として所有の不動産等を受け入れております。

※2.当社の仕入債務の短期的な立替金であり金利は発生しておりません。

※3.当社が行った第三者割当増資を、田邊勝己氏が1株につき290円で引受けたものであります。

※4.2017年9月26日開催の臨時株主総会の承認に基づき、第9回新株予約権を付与したものであります。

※5.株式の譲受価格については、第三者機関により算定された価格を基礎として協議の上、合理的に

決定しております。

※6.2017年2月15日開催の取締役会決議に基づき付与した第8回新株予約権の行使によるものであります。

※7.資金の借入については、双方協議の上、金利を決定しております。

 

     当連結会計年度(自 2018年9月1日 至 2019年8月31日)

種類

会社等の

名称
又は氏名

所在地

資本金

又は

出資金

(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)

割合(%)

関連

当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

役員

堤純也

当社代表取締役社長

株式会社クリプト・フィナンシャル・システム

代表取締役

株式会社インタープラン

代表取締役

Guam Entertainment Systems, LLC

社長

株式会社渋谷肉横丁

代表取締役

株式会社セントラル・ベアー・アセット・マネジメント

代表取締役

被所有

直接1.70

資金の貸付

※1

長期

貸付金

54,545

短期

貸付金

8,619

役員

篠原洋

当社取締役副社長

株式会社セントラル・ベアー・アセット・マネジメント

取締役

被所有

直接0.38

新株予約権

の行使

※2

19,200

役員

國吉芳夫

当社取締役副社長

被所有

直接0.08

資金の貸付

※1

長期

貸付金

17,688

短期

貸付金

2,219

主要

株主(個人)

田邊勝己

弁護士

被所有

直接15.95

株式の譲受

※3

40,000

新株予約権

の行使※4

29,998

株式譲渡対価の返還請求

※5

16,874

未収入金

16,874

※1.資金の貸付に係る利息については金融機関からの調達金利に基づき、決定しております。

なお、担保として所有の不動産等を受け入れております。

※2.2019年3月15日開催の取締役会決議に基づき付与した第23回新株予約権の行使によるものであります。

※3.株式の譲受価格については、第三者機関により算定された価格を基礎として協議の上、合理的に決定しております。

※4.2019年3月15日開催の取締役会決議に基づき付与した第10回新株予約権の行使によるものであります。

※5.連結子会社である有限会社武藤製作所について、株式譲渡契約に定められた条項に基づき、同社が計画を下回った金額を返還請求したものであります。

 

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

     前連結会計年度(自 2017年9月1日 至 2018年8月31日)

種類

会社等の

名称
又は氏名

所在地

資本金又
は出資金

(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)

割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

重要な子会社の役員が議決権の過半数を所有している会社

ネクスト・イット株式会社

※4

東京都品川区

30,510

ITセキュリティ事業

株式の譲渡

※2

40,000

主要株主が議決権の過半数を自己の計算において所有している会社等

株式会社

Three Eight

※5

東京都渋谷区

5,000

各種コンサルティング業務、不動産事業、飲食事業

商標使用権

許諾契約

商標権

使用料

※3

38,333

売掛金

5,592

サブリース

業務委託料の受取

※3

42,576

前受金

432

※1.記載金額のうち、取引金額には消費税等が含まれておらず、期末残高には消費税等が含まれております。

※2.株式の譲渡価格については、双方協議の上、決定しております。

※3.業務内容を勘案し、当事者間の契約により決定しております。

※4.当社は、2017年10月16日付で連結子会社であったネクスト・セキュリティ株式会社の全株式を同社に譲渡いたしました。これにより、同社は関連当事者に該当しなくなっております。このため、取引金額は関連当事者であった期間についての取引金額を記載しております。また、ネクスト・セキュリティ株式会社代表取締役がその議決権の64.6%を直接保有しており、同氏より当該取引の連帯保証を受けております。

※5.当社主要株主田邊勝己氏が、その議決権の100%を直接保有しております。

 

     当連結会計年度(自 2018年9月1日 至 2019年8月31日)

種類

会社等の

名称
又は氏名

所在地

資本金又
は出資金

(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)

割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

主要株主が議決権の過半数を自己の計算において所有している会社等

株式会社

Three Eight

※4

東京都渋谷区

5,000

各種コンサルティング業務、不動産事業、飲食事業

商標使用権

許諾契約

商標権

使用料の

受取

※2

33,333

売掛金

3,000

サブリース

業務委託料の受取

※2

30,260

売掛金

2,505

不動産の

賃借

賃借料の

支払

※3

20,240

前払費用

1,941

弁護士法人カイロス総合法律事務所

※5

東京都千代田区

法律事務所

業務の受託

ソフトウェアの導入、運用及び保守

18,108

売掛金

12,883

※1.記載金額のうち、取引金額には消費税等が含まれておらず、期末残高には消費税等が含まれております。

※2.業務内容を勘案し、当事者間の契約により決定しております。

※3.賃借料については、近隣の取引実勢に基づいて決定しております。

※4.当社主要株主田邊勝己氏が、その議決権の100%を直接保有しております。

※5.当社主要株主田邊勝己氏が、代表社員を務めております。

 

(1株当たり情報)

前連結会計年度

(自 2017年9月1日

至 2018年8月31日)

当連結会計年度

(自 2018年9月1日

至 2019年8月31日)

 

1株当たり純資産額

57.93円

1株当たり当期純利益

0.30円

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

0.28円

 

 

1株当たり純資産額

59.18

1株当たり当期純損失(△)

△14.74

 なお、潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失が計上されているため、記載しておりません。

 

 

 

 

(注)1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2017年9月1日

至 2018年8月31日)

当連結会計年度

(自 2018年9月1日

至 2019年8月31日)

(1) 1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益又は

親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

6,467

△348,873

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

6,467

△348,873

普通株式の期中平均株式数(株)

21,753,876

23,666,374

(2) 潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

1,198,756

(うち新株予約権(株))

(1,053,718)

(うちストック・オプション(株))

(145,038)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

第18回新株予約権

(新株予約権の数 9,980個)

──────

 

第20回新株予約権

(新株予約権の数 3,676個)

第21回新株予約権の発行

(新株予約権の数 24,000個)

──────

 

 

なお、ストック・オプション制度の内容は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項」の(ストック・オプション等関係)に記載しております。

 

 第7回新株予約権

(新株予約権の数 1,000個)

 

──────

 

 

なお、概要は「第4提出会社の状況、1株式等の状況、(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

──────

 

第19回新株予約権

(新株予約権の数 6,900個)

──────

 

第21回新株予約権

(新株予約権の数 24,000個)

第22回新株予約権

(新株予約権の数 1,800個)

 

なお、ストック・オプション制度の内容は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項」の(ストック・オプション等関係)に記載しております。

 

第7回新株予約権の失効

(失効日 2019年5月29日

新株予約権の数 1,000個)

第9回新株予約権(注)

(新株予約権の数 30,000個)

 

なお、概要は「第4提出会社の状況、1株式等の状況、(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

(注)2019年3月15日開催の当社取締役会決議により、2019年4月1日付で、新株予約権50,400個の取得及び消却をいたしました。

 

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

 

 

 

【借入金等明細表】

区 分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

295,100

268,453

1.97

1年以内に返済予定の長期借入金

9,108

2.13

1年以内に返済予定のリース債務

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

11,064

2.01

2020年~2026年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

その他有利子負債

合 計

295,100

288,625

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

長期借入金

2,844

2,794

2,244

1,676

 

 

 

 

【資産除去債務明細表】

 本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

① 当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

389,494

777,855

1,126,986

1,554,195

税金等調整前四半期(当期)

純損失(△)(千円)

△284

△25,714

△72,160

△327,564

親会社株主に帰属する四半期(当期)

純損失(△)(千円)

△3,775

△37,165

△87,629

△348,873

1株当たり四半期(当期)

純損失(△)(円)

△0.17

△1.65

△3.82

△14.74

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純損失(△)(円)

△0.17

△1.48

△2.12

△10.13

 

② 訴訟事案

 当社は、2017年1月6日に、株式会社E.MIRAI及び門倉恵美子氏に対し、株式会社エミシアの株式譲渡契約上の義務の不履行に伴う損害賠償を請求する訴訟を東京地方裁判所に提起し、係争中でありましたが、同裁判所からの和解勧告に基づき、2019年8月29日に和解が成立し、当該訴訟は終結いたしました。

 上記和解に伴い、当社は株式取得対価の一部に該当する「未払金」40,000千円が解消することにより、当連結会計年度において、債務免除益40,000千円を特別利益として計上しております。