(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ  前中間連結会計期間(自  2023年4月1日  至  2023年9月30日)

報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

中間
連結損益
計算書
計上額
(注)3

 

鉄鋼事業
(日本)

鉄鋼事業
(タイ)

軌道用品
事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

(1)外部顧客への
売上高

36,507

38,616

3,629

78,753

1,620

80,373

80,373

(2)セグメント間
の内部売上高
又は振替高

236

236

236

236

36,744

38,616

3,629

78,990

1,620

80,610

236

80,373

セグメント利益

5,659

3,342

450

9,452

44

9,496

1,642

7,854

 

(注)1「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、カウンターウエイトの製造・販売、運送、医療廃棄物処理、不動産事業等を含んでおります。

2 セグメント利益の調整額には、各報告セグメントに配分していない全社費用△1,642百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

3 セグメント利益は、中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

Ⅱ  当中間連結会計期間(自  2024年4月1日  至  2024年9月30日)

1. 報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

中間
連結損益
計算書
計上額
(注)3

 

鉄鋼事業
(日本)

鉄鋼事業
(タイ)

鉄鋼事業

(インドネシア)

軌道用品
事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(1)外部顧客への
売上高

27,626

35,383

9,774

4,076

76,862

1,497

78,359

78,359

(2)セグメント間
の内部売上高
又は振替高

307

307

307

307

27,934

35,383

9,774

4,076

77,169

1,497

78,667

307

78,359

セグメント利益

2,233

3,451

1,527

566

7,779

182

7,962

2,955

5,006

 

(注)1「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、カウンターウエイトの製造・販売、運送、医療廃棄物処理、不動産事業等を含んでおります。

2 セグメント利益の調整額には、各報告セグメントに配分していない全社費用△2,955百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であり、子会社株式取得関連費用が含まれております。

3 セグメント利益は、中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2. 報告セグメントの変更等に関する事項

当社及び当社の連結子会社であるサイアム・ヤマト・スチールカンパニーリミテッドは、2024年5月31日付けで、インドネシアのPTヌサンタラ・バジャ・プロフィルの株式80%を共同で取得しました。また同社は、同日付でPTガルーダ・ヤマト・スチール(GYS)へ商号変更いたしました。

当社グループは生産・販売体制を基礎とした事業・地域別のセグメントを構成していることから、「鉄鋼事業(インドネシア)」を新たに報告セグメントに追加いたしました。

なお、GYSにおきましては、第1四半期連結会計期間末より連結開始のため、業績は当中間連結会計期間から反映されます。

 

 

3. 報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(のれんの金額の重要な変動)

「鉄鋼事業(インドネシア)」において、のれんを16,200百万円(当中間連結会計期間末においては取得原価の配分が完了していないため、暫定的に算定された金額)計上しております。

 

4.報告セグメントごとの資産に関する情報

(子会社の取得による資産の著しい増加)

当中間連結会計期間においてGYSを連結子会社としたことにより、「鉄鋼事業(インドネシア)」のセグメント資産が、前連結会計年度末比76,864百万円増加しております。

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)

合計

 

鉄鋼事業
(日本)

鉄鋼事業
(タイ)

軌道用品
事業

日本

36,244

3,627

39,872

1,447

41,319

アジア

263

36,717

2

36,982

172

37,155

その他

1,898

1,898

1,898

外部顧客への売上高

36,507

38,616

3,629

78,753

1,620

80,373

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、カウンターウエイトの製造・販売、運送、医療廃棄物処理、不動産事業等を含んでおります。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

 

鉄鋼事業
(日本)

鉄鋼事業
(タイ)

鉄鋼事業

(インドネシア)

軌道用品
事業

日本

27,412

3,743

31,156

1,310

32,467

アジア

213

32,493

9,774

333

42,815

186

43,002

その他

2,890

2,890

2,890

外部顧客への売上高

27,626

35,383

9,774

4,076

76,862

1,497

78,359

 

(注)1 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、カウンターウエイトの製造・販売、運送、医療廃棄物処理、不動産事業等を含んでおります。

2 当中間連結会計期間においてGYSを新たに連結子会社としたことにより、「鉄鋼事業(インドネシア)」を新たに報告セグメントに追加しております。詳細につきましては、「セグメント情報等 2.報告セグメントの変更等に関する事項」をご参照ください。

 

 

(企業結合等関係)

(取得による企業結合)

当社並びに当社の連結子会社であるタイのサイアム・ヤマト・スチールカンパニーリミテッド(以下、SYS)は、インドネシア証券取引所に上場する大手民営鉄鋼メーカーPTグヌン・ラジャ・パクシ(以下、GRP)が営む形鋼事業並びにPTグヌン・ガルーダ(以下、GRD)が保有する事業用不動産を現物出資により承継する新設会社PTヌサンタラ・バジャ・プロフィルの株式の80%を取得することでGRP社並びにGRD社と合意しました。2023年8月8日開催の取締役会において、当該新設会社の株式取得に向けて株式譲渡契約を締結することを決議し、同日付で当該契約を締結いたしました。また、2024年5月31日付で株式の取得を完了し、同日付で商号をPTガルーダ・ヤマト・スチールへ変更いたしました。なお、株式取得後の当社グループの同社に対する出資比率は合計80.00%(当社45.00%、SYS35.00%)となり、同社は当社の連結子会社となりました。

 

1. 企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

① 名称   :PTガルーダ・ヤマト・スチール(旧商号 PTヌサンタラ・バジャ・プロフィル)

② 事業の内容:鉄鋼製品の製造及び販売

 

(2) 企業結合を行った主な理由

当社グループは、グローバルな鉄事業を通して、国際社会の発展や豊かな地域社会の実現に貢献するとのミッションを掲げ、更なる成長を図るとともにサステナブルな社会の実現に向けた取り組みを継続しております。

海外におきましては、堅調なインフラ投資と鋼材需要が見込まれるASEANを今後の注力地域として定め、タイのSYS、ベトナムのポスコ・ヤマト・ビナ・スチールジョイントストックカンパニーに続く、域内第3の拠点を設けて形鋼300万トン供給体制を構築、米国事業に次ぐ第2の収益の柱とすることを経営課題として取り組んでまいりました。

GRP社は、ASEAN最大の人口を誇るインドネシアにおいて50年以上の操業実績を有する大手民営鉄鋼メーカーであり、同国形鋼市場においても最大のシェアを有する有力メーカーです。同社は2019年にインドネシア証券取引所に上場、ESG観点も見据えながら各種企業改革を推進中ですが、当社は企業変革を目指す同社とのシナジー最大化に向けた戦略協議を行ってまいりました。かかる中、同社形鋼事業を分社化し、当社並びにSYSが新設会社株式の80%を共同で取得する構想について鋭意協議し、今般合意に至ったものです。当社としては、長年に亘って培った電炉操業技術や、SYSがASEAN地域で蓄積したマーケティングを始めとする各種経営ノウハウを新設会社に持ち込み、戦略的な追加設備投資を実行することで、今後大きく伸長していくインドネシア形鋼市場の需要捕捉を目指してまいります。

当社は、設立から30年超が経過したSYSをASEAN地域のマザー工場として位置付けており、同社も本案件における共同出資者となります。本案件は、当社グループのグローバルアセットを活用しながら、マジョリティ株主として自律的・持続的な成長を目指すものであり、より積極的な事業戦略推進に踏み出したものです。当社は引き続き進出先の各地域で地産地消のビジネスを展開しつつ、特にASEAN地域におきましてはSYSを軸とした3拠点間のシナジー最大化を図り、地域の成長に寄与しながらその果実を収益として取り込むことを目指してまいります。

なお、インドネシアにおいて幅広く鉄鋼事業を展開している阪和興業株式会社も、同社現地子会社を通じて、新設会社の株式の15%を引き受ける形で当該株式譲渡契約に参画、同社との協働体制で本事業の持続的な成長を目指してまいります。また、GRP社も引き続き新設会社の5%株主として継続関与し、同社との連携も図りつつ、円滑な新設会社の運営並びに周辺地域社会と共生してまいります。

 

(3) 企業結合日

2024年5月31日(みなし取得日 2024年3月31日)

 

 

(4) 企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

 

(5) 結合後企業の名称

PTガルーダ・ヤマト・スチール(旧商号 PTヌサンタラ・バジャ・プロフィル)

 

(6) 取得した議決権比率

80%(うち間接保有 35%)

 

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

現金を対価として株式を取得したためであります。

 

2.中間連結会計期間に係る中間連結損益計算書に含まれる被取得企業の業績の期間

2024年4月1日から2024年6月30日まで

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

55,529百万円

取得原価

 

55,529百万円

 

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等 1,161百万円

 

5.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

18,414百万円

固定資産

40,141百万円

資産合計

58,555百万円

流動負債

7,894百万円

固定負債

3,149百万円

負債合計

11,043百万円

 

 

6.発生したのれんの金額、発生要因、償却方法及び償却期間

(1) 発生したのれんの金額

15,519百万円

なお、のれんの金額は、取得原価の配分が完了していないため、暫定的に算定された金額であります。

 

(2) 発生要因

主として今後の事業展開により期待される将来の超過収益力により発生したものであります。

 

(3) 償却方法及び償却期間

13年間にわたって均等償却いたします。

 

 

(1株当たり情報)

1株当たり中間純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年9月30日)

 1株当たり中間純利益

570円53銭

448円13銭

  (算定上の基礎)

 

 

  親会社株主に帰属する中間純利益(百万円)

36,342

28,549

  普通株主に帰属しない金額(百万円)

  普通株式に係る親会社株主に帰属する
  中間純利益(百万円)

36,342

28,549

  普通株式の期中平均株式数

63,699,771

63,708,553

 

(注) 潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

(重要な後発事象)

(自己株式の取得)

当社は、2024年10月31日開催の取締役会において、自己株式の取得に係る事項について次のとおり決議いたしました。

① 自己株式の取得を行う理由  機動的な資本政策の遂行のために、自己株式の取得を行うものです。

② 取得する株式の種類     当社普通株式

③ 取得する株式の総数     3,000,000株(上限)

④ 株式の取得価額の総額    25,500,000,000円(上限)

⑤ 取得する期間        2024年11月1日から2025年10月31日まで

⑥ 取得方法          市場買付

 

2 【その他】

第106期(2024年4月1日から2025年3月31日まで)中間配当については、2024年10月31日開催の取締役会において、2024年9月30日の最終の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議いたしました。

① 配当金の総額

12,938百万円

 

② 1株当たりの金額

200円00銭

 

③ 支払請求権の効力発生日及び支払開始日

2024年12月3日