【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数   2

連結子会社の名称  株式会社理論社

株式会社国土社

 

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

株式会社理論社及び株式会社国土社の決算日は、7月31日であります。

連結決算日との差は3ヶ月以内であるため、連結財務諸表の作成にあたっては、当該連結子会社の決算日における財務諸表を使用しております。

なお、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

a 満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)によっております。

b その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。

② 棚卸資産
a 番組勘定

個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

b 製品及び仕掛品

総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

定率法によっております。ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物

15~50年

機械及び装置

6年

 

② 無形固定資産

定額法によっております。なお、ソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度負担額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

① 放送事業

放送事業では、BSデジタルハイビジョン放送事業を行っております。主な履行義務は顧客との契約に基づき、視聴者に番組と広告を放送することであり、番組と広告を放送した時点で履行義務が充足されると判断し、放送した時点で収益を認識しております。

なお、取引の対価は、履行義務の充足時点から1年以内に回収しており、重要な金融要素の調整は行っておりません。

② 出版事業

出版事業では、児童図書等の販売を行っております。出版事業においては製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しております。ただし、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間であるため、出荷時に収益を認識しております。

また、取次経由で書店に配本した出版物について、返品を受け入れる契約条件を付した販売(返品条件付販売)を行う場合があり、この返品額については変動対価と考えられるため、当社が権利を得ると見込む対価の額の算定にあたっては、過去の返品実績に基づく将来返品見込額を返金負債として計上し、その繰入額を収益から控除しております。

なお、取引の対価は、履行義務の充足時点から1年以内に回収しており、重要な金融要素の調整は行っておりません。

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

繰延税金資産の回収可能性

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度
2023年8月31日)

当連結会計年度
2024年8月31日)

繰延税金資産

188,501

千円

207,058

千円

 

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

繰延税金資産の金額は、将来の事業計画に基づく課税所得の発生時期及び金額等に基づき、回収が見込まれる金額を計上しております。当該事業計画は、テレビ広告の市場動向等の仮定をおいて見積っております。

これらの見積りにおいて用いた仮定が、将来の不確実な経済条件の変動等によって影響を受ける可能性があり、将来の課税所得の時期及び金額について見直しが必要になった場合、翌連結会計年度において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2025年8月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前連結会計年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めておりました「保険積立金の解約による収入」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△12,708千円は、「保険積立金の解約による収入」984千円、「その他」△13,692千円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 棚卸資産の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
2023年8月31日)

当連結会計年度
2024年8月31日)

番組勘定

269,209

千円

276,250

千円

製品

245,088

千円

232,968

千円

仕掛品

7,841

千円

13,506

千円

その他

4,290

千円

5,931

千円

 

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
2023年8月31日)

当連結会計年度
2024年8月31日)

減価償却累計額

2,475,390

千円

3,038,219

千円

 

 

※3 流動負債「その他」のうち、契約負債の金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
2023年8月31日)

当連結会計年度
2024年8月31日)

契約負債

30,764

千円

14,459

千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

 

12,367,963

千円

12,192,170

千円

 

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

 

100,758

千円

113,968

千円

 

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

代理店手数料

1,241,198

千円

1,226,008

千円

広告宣伝費

1,001,249

千円

701,624

千円

給料及び手当

458,911

千円

511,488

千円

退職給付費用

24,542

千円

25,703

千円

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

当期発生額

千円

99

千円

組替調整額

千円

千円

税効果調整前

千円

99

千円

税効果額

千円

△30

千円

その他有価証券評価差額金

千円

69

千円

その他の包括利益合計

千円

69

千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年9月1日  至  2023年8月31日

1. 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

17,804,032

5,600

17,809,632

 

(変動事由の概要)

新株予約権(ストック・オプション)の権利行使による増加

5,600株

 

 

2. 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

137

100

237

 

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取りによる増加

100株

 

 

3. 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

第1回ストック・
オプションとしての新株予約権

2,701

第2回ストック・
オプションとしての新株予約権

4,280

第3回ストック・
オプションとしての新株予約権

4,116

第4回ストック・
オプションとしての新株予約権

7,266

第5回ストック・
オプションとしての新株予約権

6,933

合計

25,297

 

 

4. 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年11月16日

定時株主総会

普通株式

356,077

20.00

2022年8月31日

2022年11月17日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年11月15日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

463,044

26.00

2023年8月31日

2023年11月16日

 

 

 

当連結会計年度(自  2023年9月1日  至  2024年8月31日

1. 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

17,809,632

7,300

17,816,932

 

(変動事由の概要)

新株予約権(ストック・オプション)の権利行使による増加

7,300株

 

 

2. 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

237

237

 

 

3. 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

第1回ストック・
オプションとしての新株予約権

1,719

第2回ストック・
オプションとしての新株予約権

3,329

第3回ストック・
オプションとしての新株予約権

3,087

第4回ストック・
オプションとしての新株予約権

4,671

第5回ストック・
オプションとしての新株予約権

5,050

合計

17,856

 

 

4. 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年11月15日

定時株主総会

普通株式

463,044

26.00

2023年8月31日

2023年11月16日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年11月13日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

534,500

30.00

2024年8月31日

2024年11月14日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

 

現金及び預金

13,599,917

千円

14,152,467

千円

 

預入期間が3か月を超える定期預金

千円

△8,000,000

千円

 

現金及び現金同等物

13,599,917

千円

6,152,467

千円

 

 

 

(金融商品関係)

1. 金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組指針

当社グループは、必要資金は通常の営業活動で獲得した資金から充当することを基本方針としており、借入については資金需要が発生する都度、検討することとしております。また、一時的な余資は安全性の高い金融資産に限定して運用しております。なお、デリバティブ取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、取引相手ごとに回収期日及び残高を管理するとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握をすることによってリスク低減を図っております。

投資有価証券のうち、満期保有目的の債券については、発行体の信用リスクに晒されておりますが、当該リスクを軽減するために格付の高い債券のみを対象としております。また、その他有価証券については、市場価格の変動リスク及び発行体の信用リスクに晒されておりますが、定期的にこれらの時価や発行体の財務状況等を把握することによってリスク低減を図っております。

 

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

前連結会計年度(2023年8月31日)

(単位:千円)

区分

前連結会計年度

非上場株式

104,750

 

上記については、市場価格のない株式等のため、時価開示の対象としておりません。

 

 

当連結会計年度(2024年8月31日)                  

(単位:千円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

投資有価証券(*1)

 

 

 

満期保有目的の債券

596,260

594,666

△1,594

その他有価証券

1,506

1,506

資産計

597,767

596,173

△1,594

 

(*1)市場価格のない株式等は「投資有価証券」に含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:千円)

区分

当連結会計年度

非上場株式

816,750

 

 

(注) 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年8月31日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

13,599,917

受取手形及び売掛金

2,325,022

合計

15,924,940

 

 

当連結会計年度(2024年8月31日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

14,152,467

受取手形及び売掛金

2,230,431

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

社債

500,000

100,000

合計

16,382,899

500,000

100,000

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年8月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年8月31日)

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,506

1,506

資産計

1,506

1,506

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年8月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年8月31日)

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

社債

594,666

594,666

資産計

594,666

594,666

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式及び社債は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している社債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2023年8月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年8月31日)

(単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

時価

差額

時価が連結貸借対照表計上額を

超えるもの

199,482

199,630

147

時価が連結貸借対照表計上額を

超えないもの

369,777

395,036

△1,741

合計

596,260

594,666

△1,594

 

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2023年8月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年8月31日)

(単位:千円)

区分

種類

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

株式

822

705

117

債券

その他

小計

822

705

117

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

株式

683

700

△17

債券

その他

小計

683

700

△17

合計

 

1,506

1,406

99

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額816,750千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、非積立型の確定給付制度を採用しております。

退職一時金制度では、退職給付として、退職金規程に基づいた一時金を支給しております。

また、当社及び連結子会社は、企業型の確定拠出年金制度を設けております。

なお、当社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

99,007

108,789

退職給付費用

12,687

15,537

退職給付の支払額

2,905

16,994

退職給付に係る負債の期末残高

108,789

107,332

 

 

(2) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

(単位:千円)

 

前連結会計年度

2023年8月31日

当連結会計年度

2024年8月31日

非積立型制度の退職給付債務

108,789

107,332

連結貸借対照表に計上された負債の金額

108,789

107,332

 

 

退職給付に係る負債

108,789

107,332

連結貸借対照表に計上された負債の金額

108,789

107,332

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

前連結会計年度

12,687

千円

当連結会計年度

15,537

千円

 

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度26,779千円、当連結会計年度26,405千円であります。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 

前連結会計年度

当連結会計年度

販売費及び一般管理費の
株式報酬費用

6,933

千円

千円

 

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

会社名

提出会社

種類

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

決議年月日

2017年11月14日

2018年11月13日

2020年11月11日

付与対象者の区分
及び人数

当社取締役(社外取締役を除く)6名

当社取締役(社外取締役を除く)4名

当社取締役(社外取締役を除く)4名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 4,200株

普通株式 4,600株

普通株式 5,500株

付与日

2017年11月29日

2018年11月28日

2020年11月26日

権利確定条件

権利確定条件は付されておりません。

権利確定条件は付されておりません。

権利確定条件は付されておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間は定めておりません。

対象勤務期間は定めておりません。

対象勤務期間は定めておりません。

権利行使期間

2017年11月30日~

2047年11月29日

2018年11月29日~

2048年11月28日

2020年11月27日~

2050年11月26日

新株予約権の行使の
条件

新株予約権者は、権利行使期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日(10日目が休日にあたる場合には翌営業日)を経過する日までの間に限り、新株予約権を一括してのみ行使できるものとする。

新株予約権者が死亡した場合、その者の相続人は、新株予約権を一括してのみ行使することができる。

その他の条件については、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。

新株予約権者は、権利行使期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日(10日目が休日にあたる場合には翌営業日)を経過する日までの間に限り、新株予約権を一括してのみ行使できるものとする。

新株予約権者が死亡した場合、その者の相続人は、新株予約権を一括してのみ行使することができる。

その他の条件については、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。

新株予約権者は、権利行使期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日(10日目が休日にあたる場合には翌営業日)を経過する日までの間に限り、新株予約権を一括してのみ行使できるものとする。

新株予約権者が死亡した場合、その者の相続人は、新株予約権を一括してのみ行使することができる。

その他の条件については、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。

 

(注) 株式数に換算して記載しております。

 

会社名

提出会社

種類

第4回新株予約権

第5回新株予約権

決議年月日

2021年11月17日

2022年11月16日

付与対象者の区分
及び人数

当社取締役(社外取締役を除く)5名

当社取締役(社外取締役を除く)5名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 9,300株

普通株式 8,100株

付与日

2021年12月2日

2022年12月1日

権利確定条件

権利確定条件は付されておりません。

権利確定条件は付されておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間は定めておりません。

対象勤務期間は定めておりません。

権利行使期間

2021年12月3日~

2051年12月2日

2022年12月2日~

2052年12月1日

新株予約権の行使の
条件

新株予約権者は、権利行使期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日(10日目が休日にあたる場合には翌営業日)を経過する日までの間に限り、新株予約権を一括してのみ行使できるものとする。

新株予約権者が死亡した場合、その者の相続人は、新株予約権を一括してのみ行使することができる。

その他の条件については、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。

新株予約権者は、権利行使期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日(10日目が休日にあたる場合には翌営業日)を経過する日までの間に限り、新株予約権を一括してのみ行使できるものとする。

新株予約権者が死亡した場合、その者の相続人は、新株予約権を一括してのみ行使することができる。

その他の条件については、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。

 

(注) 株式数に換算して記載しております。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年8月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

会社名

提出会社

種類

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

第5回新株予約権

決議年月日

2017年11月14日

2018年11月13日

2020年11月11日

2021年11月17日

2022年11月16日

権利確定前(株)

 

 

 

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

 

 

前連結会計年度末

2,200

3,600

4,000

7,000

8,100

権利確定

権利行使

800

800

1,000

2,500

2,200

失効

未行使残

1,400

2,800

3,000

4,500

5,900

 

 

② 単価情報

会社名

提出会社

種類

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

第5回新株予約権

決議年月日

2017年11月14日

2018年11月13日

2020年11月11日

2021年11月17日

2022年11月16日

権利行使価格(円)

行使時平均株価(円)

880

880

880

880

880

付与日における公正な評価単価(円)

1,228

1,189

1,029

1,038

856

 

 

3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

 

当連結会計年度
(2024年8月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

番組勘定

53,090

千円

 

73,434

千円

未払事業税

19,413

千円

 

24,119

千円

未払費用

49,910

千円

 

48,422

千円

退職給付に係る負債

33,311

千円

 

32,865

千円

その他

60,955

千円

 

56,934

千円

繰延税金資産小計

216,681

千円

 

235,776

千円

評価性引当額

△28,179

千円

 

△28,688

千円

繰延税金資産合計

188,501

千円

 

207,088

千円

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

千円

 

△30

千円

繰延税金負債合計

千円

 

△30

千円

繰延税金資産の純額

188,501

千円

 

207,058

千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度及び当連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日
 至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日
 至 2024年8月31日)

放送事業

タイム収入

8,288,518

8,262,519

スポット収入

2,563,029

2,269,734

小計

10,851,547

10,532,254

製作委員会出資事業

588,170

619,061

出版事業

799,422

890,466

その他事業

128,822

150,388

顧客との契約から生じる収益

12,367,963

12,192,170

その他の収益

49,336

49,336

外部顧客への売上高

12,417,299

12,241,507

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約負債の残高等

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

契約負債(期首残高)

23,536

30,764

契約負債(期末残高)

30,764

14,459

 

(注) 契約負債は、主として、顧客との契約に基づき、履行義務を充足する前に受け取った前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、23,536千円であります。また、当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は30,764千円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。