第4【経理の状況】

1 要約中間連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第5編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

 

2 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる期中レビューを受けております。

 

1【要約中間連結財務諸表】

(1)【要約中間連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年 3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年 9月30日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

59,263

 

41,291

営業債権及びその他の債権

 

87,449

 

70,952

契約資産

 

10,799

 

12,411

棚卸資産

 

13,015

 

18,655

その他の金融資産

11

1,214

 

990

その他の流動資産

 

16,172

 

20,286

流動資産合計

 

187,914

 

164,588

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

13,486

 

13,060

使用権資産

 

13,438

 

10,643

のれん

6

1,926

 

2,691

無形資産

 

31,212

 

32,648

持分法で会計処理されている投資

 

5,691

 

5,420

その他の金融資産

11

41,944

 

40,186

繰延税金資産

 

8,844

 

9,307

退職給付に係る資産

 

2,584

 

2,603

その他の非流動資産

 

7,176

 

10,293

非流動資産合計

 

126,304

 

126,854

資産合計

 

314,219

 

291,443

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年 3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年 9月30日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

33,225

 

24,085

契約負債

 

25,781

 

32,346

借入金

11

6,600

 

5,000

リース負債

 

8,584

 

7,914

その他の金融負債

11

2,893

 

2,573

未払法人所得税等

 

7,815

 

5,256

引当金

 

609

 

428

その他の流動負債

 

26,954

 

21,099

流動負債合計

 

112,464

 

98,704

非流動負債

 

 

 

 

借入金

11

14,125

 

14,126

リース負債

 

6,235

 

4,016

その他の金融負債

11

207

 

333

退職給付に係る負債

 

7,606

 

7,091

引当金

 

4,942

 

4,916

繰延税金負債

 

323

 

319

その他の非流動負債

 

1

 

非流動負債合計

 

33,440

 

30,803

負債合計

 

145,905

 

129,508

資本

 

 

 

 

資本金

 

5,483

 

5,483

資本剰余金

 

15,004

 

14,244

自己株式

7

13,226

 

5,297

その他の資本の構成要素

 

8,556

 

7,647

利益剰余金

 

150,605

 

137,903

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

166,423

 

159,981

非支配持分

 

1,890

 

1,954

資本合計

 

168,314

 

161,935

負債及び資本合計

 

314,219

 

291,443

 

(2)【要約中間連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年 4月 1日

 至 2023年 9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年 4月 1日

 至 2024年 9月30日)

売上収益

9

172,978

 

186,032

売上原価

 

126,780

 

137,333

売上総利益

 

46,197

 

48,698

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

29,663

 

31,404

持分法による投資損益(△は損失)

 

235

 

457

その他の収益

 

40

 

237

その他の費用

 

174

 

43

営業利益

 

16,635

 

17,945

 

 

 

 

 

金融収益

11

890

 

256

金融費用

11

79

 

965

税引前中間利益

 

17,446

 

17,236

 

 

 

 

 

法人所得税

 

4,532

 

5,429

中間利益

 

12,914

 

11,806

 

 

 

 

 

中間利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

12,826

 

11,769

非支配持分

 

87

 

37

中間利益

 

12,914

 

11,806

 

 

 

 

 

1株当たり中間利益

 

 

 

 

基本的1株当たり中間利益(円)

10

127.61

 

118.25

希薄化後1株当たり中間利益(円)

10

127.26

 

117.97

 

(3)【要約中間連結包括利益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年 4月 1日

 至 2023年 9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年 4月 1日

 至 2024年 9月30日)

中間利益

 

12,914

 

11,806

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動

11

2,297

 

1,378

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

2,297

 

1,378

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

287

 

319

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

107

 

95

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

394

 

415

税引後その他の包括利益

 

2,692

 

962

中間包括利益

 

15,606

 

10,844

 

 

 

 

 

中間包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

15,510

 

10,785

非支配持分

 

96

 

58

中間包括利益

 

15,606

 

10,844

 

(4)【要約中間連結持分変動計算書】

前中間連結会計期間(自2023年4月1日 至2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

その他の

包括利益を

通じて

測定する

金融資産の公正価値の純変動

 

新株予約権

 

持分法適用

会社に

おける

その他の包括利益に対する持分

2023年4月1日

 

5,483

 

14,955

 

13,315

 

7,447

 

456

 

18

中間利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

2,297

 

 

 

107

中間包括利益

 

 

 

 

2,297

 

 

107

剰余金の配当

8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

7

 

 

 

 

0

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

0

 

2

 

 

 

2

 

 

株式報酬取引

 

 

 

55

 

40

 

 

 

 

 

 

子会社の支配獲得に伴う変動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

 

3,146

 

 

 

 

その他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

55

 

41

 

3,146

 

2

 

2023年9月30日

 

5,483

 

15,011

 

13,273

 

6,598

 

453

 

125

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

その他の資本の構成要素

 

利益剰余金

 

合計

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

合計

 

 

 

 

2023年4月1日

 

381

 

8,302

 

124,460

 

139,887

 

1,710

 

141,597

中間利益

 

 

 

 

 

12,826

 

12,826

 

87

 

12,914

その他の包括利益

 

278

 

2,683

 

 

 

2,683

 

8

 

2,692

中間包括利益

 

278

 

2,683

 

12,826

 

15,510

 

96

 

15,606

剰余金の配当

8

 

 

 

 

4,020

 

4,020

 

145

 

4,165

自己株式の取得

7

 

 

 

 

 

 

0

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

2

 

 

 

0

 

 

 

0

株式報酬取引

 

 

 

 

 

 

 

95

 

 

 

95

子会社の支配獲得に伴う変動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

136

 

136

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

3,146

 

3,146

 

 

 

 

 

その他

 

 

 

 

 

2

 

2

 

 

 

2

所有者との取引額合計

 

 

3,148

 

876

 

3,927

 

8

 

3,935

2023年9月30日

 

659

 

7,838

 

136,411

 

151,470

 

1,798

 

153,268

 

当中間連結会計期間(自2024年4月1日 至2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

その他の

包括利益を

通じて

測定する

金融資産の公正価値の純変動

 

新株予約権

 

持分法適用

会社に

おける

その他の包括利益に対する持分

2024年4月1日

 

5,483

 

15,004

 

13,226

 

7,383

 

413

 

104

中間利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

1,378

 

 

 

95

中間包括利益

 

 

 

 

1,378

 

 

95

剰余金の配当

8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

7

 

 

 

 

11,187

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

7

 

40

 

 

 

33

 

 

自己株式の消却

7

 

 

19,033

 

19,033

 

 

 

 

 

 

株式報酬取引

 

 

 

86

 

43

 

 

 

 

 

 

子会社の支配獲得に伴う変動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持分法適用会社の支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

644

 

 

 

 

 

 

 

 

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

 

18,838

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

 

108

 

 

 

 

その他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

759

 

7,929

 

108

 

33

 

2024年9月30日

 

5,483

 

14,244

 

5,297

 

6,113

 

379

 

200

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

その他の資本の構成要素

 

利益剰余金

 

合計

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

合計

 

 

 

 

2024年4月1日

 

655

 

8,556

 

150,605

 

166,423

 

1,890

 

168,314

中間利益

 

 

 

 

 

11,769

 

11,769

 

37

 

11,806

その他の包括利益

 

297

 

984

 

 

 

984

 

21

 

962

中間包括利益

 

297

 

984

 

11,769

 

10,785

 

58

 

10,844

剰余金の配当

8

 

 

 

 

5,530

 

5,530

 

148

 

5,679

自己株式の取得

7

 

 

 

 

 

 

11,187

 

 

 

11,187

自己株式の処分

 

 

 

33

 

 

 

0

 

 

 

0

自己株式の消却

7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式報酬取引

 

 

 

 

 

 

 

129

 

 

 

129

子会社の支配獲得に伴う変動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

153

 

153

持分法適用会社の支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

 

 

 

 

644

 

 

 

644

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

 

 

 

18,838

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

108

 

108

 

 

 

 

 

その他

 

 

 

 

 

5

 

5

 

 

 

5

所有者との取引額合計

 

 

74

 

24,472

 

17,227

 

4

 

17,222

2024年9月30日

 

953

 

7,647

 

137,903

 

159,981

 

1,954

 

161,935

 

(5)【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年 4月 1日

 至 2023年 9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年 4月 1日

 至 2024年 9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前中間利益

 

17,446

 

17,236

減価償却費及び償却費

 

8,785

 

9,064

減損損失

 

1

 

28

受取利息及び受取配当金

 

213

 

248

支払利息

 

68

 

94

持分法による投資損益(△は益)

 

235

 

457

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

12,106

 

16,657

契約資産の増減額(△は増加)

 

2,366

 

1,585

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

1,636

 

5,637

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

5,326

 

9,264

契約負債の増減額(△は減少)

 

5,486

 

6,186

退職給付に係る資産及び負債の増減額

 

915

 

560

その他

 

10,703

 

12,556

小計

 

27,231

 

18,957

利息及び配当金の受取額

 

215

 

272

利息の支払額

 

66

 

97

法人所得税の支払額

 

5,398

 

7,364

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

21,982

 

11,768

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

1,062

 

1,158

有形固定資産の売却による収入

 

0

 

2

無形資産の取得による支出

 

5,636

 

4,813

投資有価証券の取得による支出

 

1,206

 

1,124

投資有価証券の売却による収入

 

6,547

 

4

子会社の取得による支出

6

930

 

510

その他

 

27

 

524

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

2,260

 

7,076

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年 4月 1日

 至 2023年 9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年 4月 1日

 至 2024年 9月30日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

 

1,600

長期借入金の返済による支出

 

 

3

リース負債の返済による支出

 

4,363

 

4,660

自己株式の取得による支出

 

0

 

11,187

配当金の支払額

 

4,019

 

5,528

非支配持分への配当金の支払額

 

145

 

148

その他

 

77

 

299

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

8,451

 

22,830

現金及び現金同等物の為替変動による影響

 

101

 

167

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

11,371

 

17,971

現金及び現金同等物の期首残高

 

43,645

 

59,263

現金及び現金同等物の中間期末残高

 

55,016

 

41,291

 

【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

 BIPROGY株式会社(以下「当社」)は、日本に所在する株式会社であります。当社の登記されている本社及び主要な事業所の住所は、ホームページ(https://www.biprogy.com/)で開示しております。2024年9月30日に終了する6ヵ月間の当社の要約中間連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下「当社グループ」)、並びに当社グループの関連会社及び共同支配企業に対する持分により構成されております。

 当社グループは、ITソリューションサービスを提供しております。事業の内容については注記「5.セグメント情報」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 なお、要約中間連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて使用されるべきものであります。

 本要約中間連結財務諸表は、2024年11月13日に代表取締役社長 最高経営責任者 齊藤 昇により承認されております。

 

(2)測定の基礎

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、公正価値で測定されている特定の金融商品および従業員の退職後給付制度に係る資産・負債等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3)表示通貨

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

 要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 なお、当中間連結会計期間における法人所得税は、見積年次実効税率に基づき算定しております。

基準書

基準名

新設・改訂の内容

IFRS第16号

リース

セール・アンド・リースバック取引の取引後の会計処理を明確化

 上記基準書の適用による要約中間連結財務諸表に与える重要な影響はありません。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 IFRSに準拠した要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが必要とされております。

 見積り及びその基礎となる仮定に関しては、過去の経験や利用可能な情報等を勘案した報告期間の末日における合理的な経営者の判断を基礎としておりますが、実際の結果は当初の見積りと異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及び将来の連結会計期間において認識されます。

 経営者が行った要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

 

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は、グループの総合力を最大限に活かし、顧客企業の経営課題の認識から解決に至るまでの一貫したITソリューションサービスを提供しており、ITソリューションサービスを構成する製品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 従って、当社はITソリューションサービスを構成する製品・サービス別のセグメントから構成されており、「システムサービス」、「サポートサービス」、「アウトソーシング」、「ソフトウェア」及び「ハードウェア」の5つを報告セグメントとしております。

 各報告セグメントの内容は、以下のとおりであります。

・「システムサービス」 ソフトウェアの請負開発業務、SEサービス、コンサルティング

・「サポートサービス」 ソフトウェア・ハードウェアの保守サービス、導入支援等

・「アウトソーシング」 情報システムの運用受託等

・「ソフトウェア」   ソフトウェアの使用許諾契約によるソフトウェアの提供

・「ハードウェア」   機器の売買契約等によるハードウェアの提供

 

(2)報告セグメントの業績に関する情報

前中間連結会計期間(自2023年4月1日 至2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

 

システム

サービス

サポート

サービス

アウト

ソーシング

ソフト

ウェア

ハード

ウェア

売上収益

60,045

26,556

37,250

17,397

26,326

167,576

5,401

172,978

172,978

セグメント利益(注)3

21,034

8,323

8,321

2,636

4,640

44,956

1,240

46,197

29,663

16,534

持分法による投資損益(△は損失)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

235

その他の収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40

その他の費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

174

営業利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16,635

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

890

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

79

税引前中間利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17,446

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、回線サービス及び設備工事等を含んでおります。

2.セグメント利益の調整額は、各セグメントに配賦していない販売費及び一般管理費であります。

3.セグメント利益は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除した金額である調整後営業利益を使用しております。

 

当中間連結会計期間(自2024年4月1日 至2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結

 

システム

サービス

サポート

サービス

アウト

ソーシング

ソフト

ウェア

ハード

ウェア

売上収益

60,603

28,291

42,727

20,058

28,630

180,312

5,719

186,032

186,032

セグメント利益(注)3

20,706

9,540

9,114

2,860

5,059

47,281

1,416

48,698

31,404

17,294

持分法による投資損益(△は損失)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

457

その他の収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

237

その他の費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

43

営業利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17,945

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

256

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

965

税引前中間利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17,236

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、回線サービス及び設備工事等を含んでおります。

2.セグメント利益の調整額は、各セグメントに配賦していない販売費及び一般管理費であります。

3.セグメント利益は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除した金額である調整後営業利益を使用しております。

 

6.企業結合

前中間連結会計期間(自2023年4月1日 至2023年9月30日)

(AFON IT Pte. Ltd.及びその子会社2社の取得)

(1)企業結合の概要

① 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称  AFON IT Pte. Ltd.

AFON Systems Pte. Ltd.

AFON Technologies Pte. Ltd.

事業の内容     ERP製品の適用・保守運用サービス

② 企業結合を行った理由

 企業のDX推進に伴い、基幹業務を一元管理して、経営の効率化を図るERPソリューションの市場は海外市場でも拡大傾向にあります。また、海外進出をする日本企業にとっても、現地拠点の経営情報の見える化や、タイムリーな経営判断は課題の1つであり、ERP導入は、その解決策となっております。

 当社は、2020年3月期においてシンガポール及びマレーシアでSAPソリューションを提供するAxxisグループを取得し、さらに東南アジア地域におけるERP事業を拡大・強化することを目的として、該社株式を取得いたしました。

 これにより、当社は、東南アジア地域におけるERPサービスを地域や製品ラインナップの点でさらに拡大・強化し、日本と東南アジアの双方からサポートできる体制を整備いたします。

③ 取得した議決権付資本持分の割合

AFON IT Pte. Ltd.          100.0%

AFON Systems Pte. Ltd.          81.4%

AFON Technologies Pte. Ltd.      84.0%

④ 取得日

2023年4月3日

⑤ 被取得企業の支配を獲得した方法

現金を対価とする株式取得

 

(2)取得関連費用

 当該企業結合に係る取得関連費用は、165百万円であり、うち、53百万円は、要約中間連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 なお、取得関連費用のうち、112百万円は、前連結会計年度において「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 

(3)取得日における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値及び非支配持分

(単位:百万円)

 

金額

支払対価の公正価値(現金)

1,347

取得資産及び引受負債の公正価値

 

現金及び現金同等物

416

営業債権及びその他の債権

141

その他の資産

207

無形資産 (注)1

865

契約負債

△438

その他の負債

△290

取得資産及び引受負債の公正価値(純額)

900

非支配持分

136

のれん (注)2

583

(注)1.無形資産の主な内容は、顧客関係資産であり、超過収益法に基づき算定しております。

(注)2.のれんの主な内容は、個別に認識要件を満たさない、取得から生じることが期待される既存事業とのシナジー効果と超過収益力であります。

 

(4)取得に伴うキャッシュ・フロー

(単位:百万円)

 

金額

取得により支出した現金及び現金同等物

1,347

取得時に被取得会社が保有していた現金及び現金同等物

△416

子会社の取得による支出

930

 

(5)業績に与える影響

 当該企業結合に係る取得日以降の損益情報及び当該企業結合が期首に実施されたと仮定した場合の損益情報は、要約中間連結損益計算書に与える影響額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 なお、当該企業結合が期首に行われたと仮定した場合の損益情報は、監査法人の期中レビューを受けておりません。

 

当中間連結会計期間(自2024年4月1日 至2024年9月30日)

重要な企業結合はありません。

 

7.資本及びその他の資本項目

(自己株式の取得)

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

重要な自己株式の取得はありません。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 当社は、2024年7月29日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき自己株式を取得すること及びその具体的な取得方法について決議し、2024年7月30日に自己株式を取得しております。

 

(1)取得した株式の種類  :当社普通株式

(2)取得した株式の総数  :2,448,500株

(3)株式の取得価額の総額 :11,187,196,500円

(4)取得日        :2024年7月30日

(5)取得方法       :東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付

 

(自己株式の消却)

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

該当事項はありません。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 当社は、2024年7月29日開催の取締役会決議に基づき、2024年8月30日付で、会社法第178条の規定に基づく自己株式の消却を行っております。

 

(1)消却した株式の種類  :当社普通株式

(2)消却した株式の総数  :9,000,000株(消却前の発行済株式総数に対する割合 8.2%)

(3)消却実施日      :2024年8月30日

(4)消却後の発行済株式総数:100,663,524株

 

8.配当金

(1)配当金支払額

 

前中間連結会計期間(自2023年4月1日 至2023年9月30日)

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日

定時株主総会

普通株式

4,020

40.00

2023年3月31日

2023年6月29日

 

当中間連結会計期間(自2024年4月1日 至2024年9月30日)

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日

定時株主総会

普通株式

5,530

55.00

2024年3月31日

2024年6月27日

 

(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

 

前中間連結会計期間(自2023年4月1日 至2023年9月30日)

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年11月1日

取締役会

普通株式

4,523

45.00

2023年9月30日

2023年12月1日

 

当中間連結会計期間(自2024年4月1日 至2024年9月30日)

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年11月1日

取締役会

普通株式

4,907

50.00

2024年9月30日

2024年12月3日

 

9.売上収益

(1)収益の分解

① 顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自2023年4月 1日

  至2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自2024年4月 1日

  至2024年9月30日)

顧客との契約から認識した収益

172,520

185,501

その他の源泉から認識した収益

457

530

合計

172,978

186,032

(注)その他の源泉から認識した収益は、IFRS第16号「リース」に基づくオペレーティング・リース収益であります。

 

② 顧客との契約による収益の認識時期による分解と報告セグメントとの関連

 

前中間連結会計期間(自2023年4月1日 至2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

システム

サービス

サポート

サービス

アウト

ソーシング

ソフト

ウェア

ハード

ウェア

一時点で移転される財又はサービス

4,174

17,397

25,868

578

48,019

一定期間にわたり移転するサービス

60,045

26,556

33,076

4,822

124,501

合計

60,045

26,556

37,250

17,397

25,868

5,401

172,520

 

当中間連結会計期間(自2024年4月1日 至2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

システム

サービス

サポート

サービス

アウト

ソーシング

ソフト

ウェア

ハード

ウェア

一時点で移転される財又はサービス

6,467

20,058

28,100

761

55,388

一定期間にわたり移転するサービス

60,603

28,291

36,259

4,957

130,112

合計

60,603

28,291

42,727

20,058

28,100

5,718

185,501

 

10.1株当たり利益

 基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益の算定上の基礎は以下のとおりであります。

 

 

前中間連結会計期間

(自 2023年 4月 1日

至 2023年 9月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年 4月 1日

至 2024年 9月30日)

親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円)

12,826

11,769

中間利益調整額(百万円)

希薄化後1株当たり利益の計算に使用する中間利益(百万円)

12,826

11,769

加重平均普通株式数(千株)

100,513

99,530

普通株式増加数

 

 

新株予約権(千株)

276

237

希薄化後1株当たり中間利益の計算に使用する加重平均普通株式数(千株)

100,790

99,767

基本的1株当たり中間利益(円)

127.61

118.25

希薄化後1株当たり中間利益(円)

127.26

117.97

 

11.金融商品の公正価値

 公正価値で測定される金融商品は、測定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じ、公正価値ヒエラルキーをレベル1からレベル3まで分類し、以下のように定義しております。

 なお、公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、その振替が発生した報告期間の末日に認識しております。

 

レベル1 - 活発な市場における同一資産又は負債の市場価格

レベル2 - レベル1以外の、直接又は間接的に観察可能な価格を使用して算出した公正価値

レベル3 - 観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

(1)公正価値の算定方法

 当要約中間連結財務諸表において使用する主な金融資産・負債の公正価値の算定方法は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において使用した算定方法と同一であります。

 

(2)償却原価で測定される金融商品

 償却原価で測定される金融商品の帳簿価額及び公正価値は以下のとおりであります。

 なお、長期借入金以外の金融商品については、帳簿価額が公正価値に近似しているため、注記の対象から除外しております。

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年 3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年 9月30日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

(負債)

 

 

 

 

長期借入金

18,325

18,298

18,326

18,295

合計

18,325

18,298

18,326

18,295

(注) 1年内に返済予定の金額を含んでおります。

 

(3)公正価値で測定される金融商品

 公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。

 なお、前連結会計年度および当中間連結会計期間において、公正価値ヒエラルキーのレベル1とレベル2の間の振替は行われておりません。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

(資産)

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

196

196

出資金

9,135

9,135

その他

0

259

882

1,142

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

株式

18,551

4,558

23,110

その他

46

0

46

合計

18,598

456

14,577

33,631

(負債)

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

合計

 

 

 

当中間連結会計期間(2024年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

(資産)

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

1

1

出資金

8,850

8,850

その他

0

276

772

1,048

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

株式

16,434

5,251

21,685

その他

41

0

41

合計

16,476

277

14,874

31,628

(負債)

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

その他の金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

53

53

合計

53

53

 

(4)レベル3に分類された金融商品

 レベル3に分類される金融商品は、主として非上場株式により構成されております。非上場株式の公正価値は、当社グループの担当部門が、当社で定めた評価方法および手続きに従い、入手可能な直近の情報を基に評価を実施しております。その評価結果については、適切な役職者によりレビューおよび承認を受けております。

 レベル3に分類された金融商品の調整表は次のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年 4月 1日

  至 2023年 9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年 4月 1日

  至 2024年 9月30日)

期首残高

13,855

14,577

利得又は損失

 

 

純損益(注)1

458

△616

その他の包括利益(注)2

△181

142

購入

1,206

1,124

売却

△2

△4

その他

△182

△349

中間期末残高

15,153

14,874

純損益に含まれる期末保有の資産及び負債の未実現損益(注)1

692

△455

(注)1. 要約中間連結損益計算書の「金融収益」及び「金融費用」に含まれております。

2. 要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動」に含まれております。

 

12.偶発債務

 重要な偶発債務はありません。

 

13.後発事象

 該当事項はありません。

 

2【その他】

2024年11月1日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

(イ)中間配当による配当金の総額………………………4,907百万円

(ロ)1株当たりの金額 ……………………………………50.00円

(ハ)支払請求権の効力発生日および支払開始日………2024年12月3日

(注)2024年9月30日現在の株主名簿に記載若しくは記録された株主または登録株式質権者に対し、支払いを行います。