第4【経理の状況】

1.要約中間連結財務諸表の作成方法について

当社の要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下「IAS第34号」という。)に準拠して作成しております。

また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第5編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年4月1日から2024年9月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による期中レビューを受けております。

 

1【要約中間連結財務諸表】

(1)【要約中間連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

119,159

 

118,813

営業債権及びその他の債権

 

83,822

 

80,123

棚卸資産

 

94,970

 

97,277

その他の金融資産

12

31,618

 

23,077

その他の流動資産

 

12,911

 

12,735

流動資産合計

 

342,482

 

332,027

 

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

6

171,832

 

173,813

投資不動産

 

9,275

 

9,259

使用権資産

 

38,403

 

36,727

のれん

 

3,403

 

3,387

無形資産

 

4,965

 

4,911

持分法で会計処理されている投資

 

5,326

 

5,433

その他の金融資産

12

75,726

 

73,497

退職給付に係る資産

 

13,589

 

14,260

繰延税金資産

 

2,695

 

3,025

その他の非流動資産

 

176

 

171

非流動資産合計

 

325,394

 

324,488

 

 

 

 

 

資産合計

 

667,877

 

656,515

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

 

65,062

 

54,095

借入金

12

3,773

 

3,439

リース負債

 

6,975

 

6,726

未払法人所得税等

 

4,218

 

4,878

その他の金融負債

12

463

 

1,981

その他の流動負債

 

14,577

 

11,597

流動負債合計

 

95,071

 

82,718

 

 

 

 

 

非流動負債

 

 

 

 

借入金

12

14,400

 

14,400

リース負債

 

34,762

 

33,592

繰延税金負債

 

13,059

 

12,713

退職給付に係る負債

 

3,728

 

3,931

その他の金融負債

12

4,087

 

4,242

その他の非流動負債

 

4,512

 

4,454

非流動負債合計

 

74,550

 

73,333

 

 

 

 

 

負債合計

 

169,621

 

156,052

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

資本金

 

11,599

 

11,599

資本剰余金

 

13,873

 

13,689

利益剰余金

 

376,307

 

396,838

自己株式

7

16,973

 

16,669

その他の資本の構成要素

 

106,548

 

87,554

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

491,355

 

493,012

非支配持分

 

6,899

 

7,450

資本合計

 

498,255

 

500,462

負債及び資本合計

 

667,877

 

656,515

 

(2)【要約中間連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

売上収益

5,9

322,733

 

355,569

売上原価

 

209,925

 

233,080

売上総利益

 

112,808

 

122,489

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

 

74,637

 

79,868

事業利益

5

38,170

 

42,621

 

 

 

 

 

その他の収益

10

5,533

 

1,685

その他の費用

10

10,219

 

2,310

営業利益

 

33,484

 

41,997

 

 

 

 

 

金融収益

 

11,553

 

8,298

金融費用

 

7,320

 

3,148

持分法による投資損益(△は損失)

 

137

 

198

税引前中間利益

 

37,854

 

47,344

 

 

 

 

 

法人所得税費用

 

8,782

 

12,317

中間利益

 

29,071

 

35,027

 

 

 

 

 

中間利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

28,809

 

34,755

非支配持分

 

262

 

271

中間利益

 

29,071

 

35,027

 

 

 

 

 

基本的1株当たり中間利益(円)

11

30.16

 

36.52

 

(3)【要約中間連結包括利益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

中間利益

 

29,071

 

35,027

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動

 

4,999

 

1,289

確定給付制度の再測定

 

1,278

 

857

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

491

 

48

純損益に振り替えられる可能性がある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

31,272

 

17,147

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

294

 

77

税引後その他の包括利益

 

38,336

 

19,266

 

 

 

 

 

中間包括利益

 

67,408

 

15,760

 

 

 

 

 

中間包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

66,845

 

15,016

非支配持分

 

562

 

743

 

(4)【要約中間連結持分変動計算書】

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

キャッシュ・

フロー・

ヘッジ

2023年4月1日残高

 

11,599

 

13,745

 

329,482

 

7,326

 

44,844

 

64

中間利益

 

 

 

 

 

28,809

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30,974

 

294

中間包括利益

 

 

 

28,809

 

 

30,974

 

294

自己株式の取得

7

 

 

 

 

 

 

8,216

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式に基づく報酬取引

 

 

 

53

 

 

 

11

 

 

 

 

配当金

8

 

 

 

 

9,196

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

1,302

 

 

 

 

 

 

非金融資産等への振替

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

208

所有者との取引額等合計

 

 

53

 

7,893

 

8,204

 

 

208

2023年9月30日残高

 

11,599

 

13,799

 

350,397

 

15,531

 

75,819

 

21

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

その他の包括

利益を通じて

測定する金融

資産の公正

価値の純変動

 

確定給付

制度の再測定

 

合計

 

 

 

2023年4月1日残高

 

18,232

 

 

63,012

 

410,513

 

6,456

 

416,969

中間利益

 

 

 

 

 

 

28,809

 

262

 

29,071

その他の包括利益

 

5,493

 

1,274

 

38,036

 

38,036

 

300

 

38,336

中間包括利益

 

5,493

 

1,274

 

38,036

 

66,845

 

562

 

67,408

自己株式の取得

7

 

 

 

 

 

8,216

 

 

 

8,216

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式に基づく報酬取引

 

 

 

 

 

 

65

 

 

 

65

配当金

8

 

 

 

 

 

9,196

 

244

 

9,440

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

28

 

1,274

 

1,302

 

 

 

 

非金融資産等への振替

 

 

 

 

 

208

 

208

 

 

 

208

所有者との取引額等合計

 

28

 

1,274

 

1,511

 

17,556

 

244

 

17,800

2023年9月30日残高

 

23,696

 

 

99,537

 

459,802

 

6,774

 

466,577

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

在外営業

活動体の

換算差額

 

キャッシュ・

フロー・

ヘッジ

2024年4月1日残高

 

11,599

 

13,873

 

376,307

 

16,973

 

81,825

 

65

中間利益

 

 

 

 

 

34,755

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17,625

 

77

中間包括利益

 

 

 

34,755

 

 

17,625

 

77

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

 

0

 

 

 

0

 

 

 

 

株式に基づく報酬取引

7

 

 

184

 

 

 

306

 

 

 

 

配当金

8

 

 

 

 

13,328

 

 

 

 

 

 

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

895

 

 

 

 

 

 

非金融資産等への振替

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

150

所有者との取引額等合計

 

 

184

 

14,223

 

303

 

 

150

2024年9月30日残高

 

11,599

 

13,689

 

396,838

 

16,669

 

64,200

 

8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

その他の資本の構成要素

 

合計

 

 

 

その他の包括

利益を通じて

測定する金融

資産の公正

価値の純変動

 

確定給付

制度の再測定

 

合計

 

 

 

2024年4月1日残高

 

24,657

 

 

106,548

 

491,355

 

6,899

 

498,255

中間利益

 

 

 

 

 

 

34,755

 

271

 

35,027

その他の包括利益

 

1,399

 

790

 

19,738

 

19,738

 

471

 

19,266

中間包括利益

 

1,399

 

790

 

19,738

 

15,016

 

743

 

15,760

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

2

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

0

 

 

 

0

株式に基づく報酬取引

7

 

 

 

 

 

121

 

 

 

121

配当金

8

 

 

 

 

 

13,328

 

193

 

13,522

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

104

 

790

 

895

 

 

 

 

非金融資産等への振替

 

 

 

 

 

150

 

150

 

 

 

150

所有者との取引額等合計

 

104

 

790

 

744

 

13,359

 

193

 

13,553

2024年9月30日残高

 

23,362

 

 

87,554

 

493,012

 

7,450

 

500,462

 

(5)【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前中間利益

 

37,854

 

47,344

減価償却費及び償却費

 

11,536

 

13,320

減損損失

 

0

 

0

受取利息及び受取配当金

 

2,351

 

3,576

支払利息

 

687

 

848

持分法による投資損益(△は益)

 

137

 

198

退職給付に係る資産及び負債の増減額

 

1,716

 

2,074

固定資産除売却損益(△は益)

 

133

 

117

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

1,226

 

1,188

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

227

 

5,122

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

8,329

 

6,022

その他

 

5,499

 

2,776

小計

 

41,722

 

43,049

利息の受取額

 

1,867

 

2,818

配当金の受取額

 

818

 

868

利息の支払額

 

700

 

849

法人所得税の支払額

 

9,886

 

11,736

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

33,822

 

34,149

 

 

 

 

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

13,905

 

17,922

有形固定資産の売却による収入

 

37

 

25

無形資産の取得による支出

 

1,021

 

604

無形資産の売却による収入

 

1

 

定期預金の預入による支出

 

6,399

 

3,312

定期預金の払戻による収入

 

819

 

10,164

有価証券の取得による支出

 

759

 

794

有価証券の売却による収入

 

44

 

投資事業組合からの分配による収入

 

188

 

722

貸付けによる支出

 

78

 

154

貸付金の回収による収入

 

76

 

106

連結範囲変更を伴う子会社出資持分譲渡による収入

10

7,936

 

その他

 

384

 

92

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

13,445

 

11,861

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

10,702

 

379

リース負債の返済による支出

 

2,660

 

3,513

長期借入金の返済による支出

 

11,000

 

自己株式の取得による支出

7

8,225

 

3

自己株式の処分による収入

 

 

0

配当金の支払額

8

9,196

 

13,328

非支配持分への配当金の支払額

 

102

 

277

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

20,482

 

17,503

 

 

 

 

 

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

10,121

 

5,131

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

10,016

 

346

現金及び現金同等物の期首残高

 

99,347

 

119,159

現金及び現金同等物の中間期末残高

 

109,364

 

118,813

 

【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

キッコーマン株式会社(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社であります。その登記されている本社及び主要な事業所の住所は当社のウェブサイト(https://www.kikkoman.com/jp/)で開示しております。当社の要約中間連結財務諸表は、2024年9月30日を期末日とし、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)、並びに当社の関連会社に対する持分により構成されております。当社グループの事業内容及び主要な活動は、「5.セグメント情報」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。

要約中間連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて使用されるべきものであります。

当社グループの要約中間連結財務諸表は、2024年11月14日に代表取締役社長 中野祥三郎によって承認されております。

 

(2)測定の基礎

当社グループの要約中間連結財務諸表は、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3)機能通貨及び表示通貨

当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

当社グループが要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した重要性がある会計方針と同様であります。

なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、年間の見積実効税率に基づいて算定しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

当社グループは、要約中間連結財務諸表を作成するために、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、会計上の見積り及び仮定を用いております。見積り及び仮定は、過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な要因に基づく経営者の最善の判断に基づいております。しかしながら実際の結果は、その性質上、見積り及び仮定と異なることがあります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されております。これらの見積りの見直しによる影響は、当該見積りを見直した期間及び将来の期間において認識しております。

要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び仮定は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。報告セグメントの決定にあたっては事業セグメントの集約を行っておりません。

当社は、持株会社として主に、グループ戦略の立案、事業会社の統括管理を行っており、その下で、国内は事業会社を食料品の製造及び販売を主とする事業とそれ以外に区分し、海外は持株会社の海外管理部門が事業会社を食料品製造・販売事業と東洋食品の卸売を行う事業に区分し管理しております。

したがって、当社グループは、国内、海外の地域と事業の種類が複合された報告セグメントから構成されており、「国内 食料品製造・販売事業」、「国内 その他事業」、「海外 食料品製造・販売事業」及び「海外 食料品卸売事業」の4つを報告セグメントとしております。

「国内 食料品製造・販売事業」は、国内においてしょうゆ・食品・飲料・酒類の製造・販売を行っており、「国内 その他事業」は、医薬品・化成品等の製造・販売、不動産賃貸、運送事業及び間接業務の提供等を行っております。「海外 食料品製造・販売事業」は、海外においてしょうゆ・デルモンテ製品・その他食料品の製造・販売を行い、また、海外向けの輸出販売を行っております。「海外 食料品卸売事業」は、国内外において、東洋食品等を仕入れ、販売しております。

 

(2)報告セグメントに関する情報

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「3.重要性がある会計方針」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除した金額である事業利益を使用しております。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失の金額に関する情報は以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結

 

国内食料品

製造・販売

国内

その他

海外食料品

製造・販売

海外食料品

卸売

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

72,586

3,886

66,821

179,439

322,733

322,733

セグメント間の売上収益

1,742

6,816

10,206

52

18,817

18,817

 合計

74,328

10,702

77,027

179,492

341,551

18,817

322,733

セグメント利益

5,758

509

19,006

13,724

38,998

828

38,170

その他の収益

5,533

その他の費用

10,219

金融収益

11,553

金融費用

7,320

持分法による投資損益

(△は損失)

137

税引前中間利益

37,854

(注)1.セグメント利益の調整額は、主として全社費用配賦差額であります。

2.海外食料品製造・販売事業の米国における健康食品の製造・販売については、2023年6月30日にALLERGY RESEARCH GROUP LLCの出資持分の全部を譲渡し、2023年7月31日にCOUNTRY LIFE, LLCの出資持分の全部を譲渡いたしました。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結

 

国内食料品

製造・販売

国内

その他

海外食料品

製造・販売

海外食料品

卸売

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上収益

76,303

3,864

72,865

202,536

355,569

355,569

セグメント間の売上収益

2,133

7,169

12,037

62

21,402

21,402

 合計

78,437

11,033

84,902

202,598

376,971

21,402

355,569

セグメント利益

5,261

762

22,493

14,921

43,439

818

42,621

その他の収益

1,685

その他の費用

2,310

金融収益

8,298

金融費用

3,148

持分法による投資損益

(△は損失)

198

税引前中間利益

47,344

(注)セグメント利益の調整額は、主として全社費用配賦差額であります。

 

6.有形固定資産

前中間連結会計期間における有形固定資産の取得の金額は12,476百万円であります。

当中間連結会計期間における有形固定資産の取得の金額は15,308百万円であります。

有形固定資産に関する重要なコミットメントについては、前連結会計年度末、当中間連結会計期間末において、それぞれ49,453百万円及び44,393百万円であります。

 

7.自己株式

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 当社は、2023年4月27日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される

同法第156条の規定に基づく自己株式の取得を決議し、以下のとおり実施いたしました。

 

 (1)取得した株式の種類  当社普通株式

 (2)取得した株式の総数  1,012,500株

 (3)株式の取得価額の総額 8,213百万円(自己株式の取得に直接起因するコストを含む)

 (4)取得期間       2023年5月10日~2023年9月30日

 (5)取得方法       東京証券取引所における市場買付

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 当社は、2024年4月26日開催の取締役会決議に基づき、当中間連結会計期間において譲渡制限付株式インセンティブとして自己株式306百万円(当社普通株式324,972株)を処分いたしました。

 

8.配当金

(1) 配当金支払額

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日

定時株主総会

普通株式

9,196

48

2023年3月31日

2023年6月28日

(注)1.当社は、2024年4月1日付で普通株式1株につき5株の株式分割を行っております。1株当たり配当額は、当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しております。

2.2023年6月27日定時株主総会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金2百万円が含まれております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日

定時株主総会

普通株式

13,328

70

2024年3月31日

2024年6月26日

(注)1.当社は、2024年4月1日付で普通株式1株につき5株の株式分割を行っております。1株当たり配当額は、当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しております。

2.2024年6月25日定時株主総会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金3百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年10月25日

取締役会

普通株式

6,479

34

2023年9月30日

2023年12月6日

(注)1.当社は、2024年4月1日付で普通株式1株につき5株の株式分割を行っております。1株当たり配当額は、当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しております。

2.2023年10月25日取締役会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金1百万円が含まれております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年10月25日

取締役会

普通株式

9,523

10

2024年9月30日

2024年12月5日

(注)2024年10月25日取締役会の決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金2百万円が含まれております。

 

9.売上収益

(1)売上収益の分解

① 顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益

各中間連結会計期間における顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

顧客との契約から認識した収益

322,450

355,281

その他の源泉から認識した収益

283

287

合計

322,733

355,569

(注)その他の源泉から認識した収益は、IFRS第16号に基づく賃貸収入等になります。

 

② 売上収益の分解とセグメント収益の関連

当社グループは、国内は食料品の製造及び販売を主とする事業とそれ以外に区分し、海外は食料品製造・販売事業と東洋食品の卸売を行う事業に区分し管理しております。したがって、当社グループは、国内、海外の地域と事業の種類が複合された報告セグメントから構成されており、「国内 食料品製造・販売事業」、「国内 その他事業」、「海外 食料品製造・販売事業」及び「海外 食料品卸売事業」の4つを報告セグメントとしております。

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。よって、これらの報告セグメントで計上する収益を売上収益として表示しております。また、売上収益は顧客の所在地に基づき地域別に分解しております。

当社グループは、国内においてしょうゆ・食品・飲料・酒類の製造・販売、医薬品・化成品等の製造・販売及び不動産賃貸を行っており、海外においてしょうゆ・デルモンテ製品・その他食料品の製造・販売を行っております。また、国内外において、東洋食品等を仕入れ、販売しております。

これらの製品・商品販売については、製品・商品の引渡時点で顧客が当該製品・商品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、主として当該製品・商品の引渡時点で収益を認識しております。また、これらの製品・商品の販売から生じる収益は、販売契約における対価から販売数量や販売金額に基づくリベートや値引きなどを控除した金額で算定しております。

当該履行義務に関する支払いは、引渡時から概ね2カ月以内に受領しております。また顧客との契約に重大な金融要素を含む契約はありません。

 

各中間連結会計期間における売上収益の分解とセグメント収益の関連は、以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

米国

その他

合計

国内食料品製造・販売

72,530

55

72,586

国内その他

3,105

251

529

3,886

海外食料品製造・販売

182

38,979

27,659

66,821

海外食料品卸売

1,192

121,648

56,598

179,439

合計

77,011

160,879

84,843

322,733

顧客との契約から認識した収益

76,727

160,879

84,843

322,450

その他の源泉から認識した収益

283

283

(注)その他の源泉から認識した収益は、IFRS第16号に基づく賃貸収入等になります。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

米国

その他

合計

国内食料品製造・販売

76,229

73

76,303

国内その他

2,845

335

682

3,864

海外食料品製造・販売

190

39,982

32,692

72,865

海外食料品卸売

6,930

131,562

64,043

202,536

合計

86,196

171,881

97,491

355,569

顧客との契約から認識した収益

85,908

171,881

97,491

355,281

その他の源泉から認識した収益

287

287

(注)その他の源泉から認識した収益は、IFRS第16号に基づく賃貸収入等になります。

 

10.支配の喪失

前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)

(子会社の出資持分譲渡)

当社は、「海外 食料品製造・販売」セグメントに属するKI NUTRICARE, INC.が保有する、同社の子会社であるCOUNTRY LIFE, LLC及びALLERGY RESEARCH GROUP LLCを通じて米国における栄養補助食品、健康食品等の製造及び販売事業を展開してまいりましたが、昨今の事業環境の変化に鑑みて、海外事業における経営資源の選択と集中を実施することが一層の企業価値向上に資すると判断し、2023年6月に両社の出資持分の全部を譲渡する契約を締結し、ALLERGY RESEARCH GROUP LLCは2023年6月30日に譲渡を実行しました。また、COUNTRY LIFE, LLCは2023年7月31日に譲渡を実行しました。

これにより、前中間連結会計期間において、出資持分譲渡による損失5,536百万円を要約中間連結損益計算書の「その他の費用」に計上しております。

 

出資持分の譲渡により子会社でなくなった会社に関する支配喪失時の資産及び負債の主な内訳並びに受取対価と売却による収支の関係は次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

支配喪失時の資産の内訳

 

流動資産

8,979

非流動資産

5,945

支配喪失時の負債の内訳

 

流動負債

1,456

非流動負債

202

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

受取対価

8,503

支配喪失時の資産のうち現金及び現金同等物

△567

連結範囲変更を伴う子会社出資持分譲渡による収入

7,936

 

(子会社の解散及び清算)

当社は、米国における栄養補助食品、健康食品等の製造及び販売事業を展開するために持株会社となるKI NUTRICARE, INC.を設立し、COUNTRY LIFE, LLC及びALLERGY RESEARCH GROUP LLCの出資持分の全部を取得しましたが、前中間連結会計期間において、両社の出資持分の全てを譲渡いたしました。

これにより、KI NUTRICARE, INC.の役割が終了したため、解散及び清算することとし、前中間連結会計期間において、その意思決定が完了しました。その結果、子会社の清算による利益4,153百万円を要約中間連結損益計算書の「その他の収益」に計上しております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)

該当事項はありません。

 

11.1株当たり中間利益

基本的1株当たり中間利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりであります。

なお、希薄化後1株当たり中間利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

基本的1株当たり中間利益(円)

30.16

36.52

 

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

基本的1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益

 

 

親会社の所有者に帰属する中間利益

(百万円)

28,809

34,755

親会社の普通株主に帰属しない中間利益

(百万円)

基本的1株当たり中間利益の計算に使用する中間利益(百万円)

28,809

34,755

基本的1株当たり中間利益の計算に使用する普通株式の加重平均株式数(千株)

955,223

951,605

(注)1.当社は、2024年4月1日付で普通株式1株につき5株の株式分割を行っております。基本的1株当たり中間利益は、前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して算定しております。

2.基本的1株当たり中間利益の算定上、以下の株式数の役員報酬BIP信託が保有する当社株式を、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

前中間連結会計期間 284,025株

当中間連結会計期間 284,025株

 

12.金融商品

(1)金融商品の帳簿価額及び公正価値

前連結会計年度末及び当中間連結会計期間末における金融商品の帳簿価額及び公正価値は、以下のとおりであります。

なお、長期借入金以外の償却原価で測定する金融資産及び金融負債の公正価値は帳簿価額と近似しているため含めておりません。

また、経常的に公正価値で測定する金融商品についても、公正価値と帳簿価額が一致することから含めておりません。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当中間連結会計期間

(2024年9月30日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

長期借入金(注)

14,400

14,402

14,400

14,377

(注)1年内に返済予定の残高を含んでおります。

 

長期借入金の公正価値については、元利金の合計額を新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定する方法によっております。

長期借入金の公正価値ヒエラルキーはレベル2に分類しております。

 

(2)金融商品の公正価値ヒエラルキー

当初認識後に経常的に公正価値で測定する金融商品は、測定に使用したインプットの観察可能性及び重要性に応じて、公正価値ヒエラルキーを以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1:同一の資産又は負債の活発な市場における市場価格により測定した公正価値

レベル2:レベル1以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを使用して測定した公正価値

レベル3:重要な観察可能でないインプットを使用して測定した公正価値

公正価値の測定に複数のインプットを使用している場合には、その公正価値の測定の全体において重要な最も低いレベルのインプットに基づいて公正価値のレベルを決定しております。

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化の日に認識しております。

なお、前連結会計年度及び当中間連結会計期間において、レベル1とレベル2の間における振替はありません。

 

前連結会計年度末及び当中間連結会計期間末における経常的に公正価値で測定する金融資産及び金融負債の内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

株式

48,264

8,729

56,994

その他

393

12,242

12,636

デリバティブ資産

1,597

1,597

 合計

48,264

1,991

20,972

71,228

金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

239

239

 合計

239

239

 

当中間連結会計期間(2024年9月30日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

株式

46,521

8,621

55,143

その他

374

12,434

12,808

デリバティブ資産

116

116

 合計

46,521

490

21,056

68,069

金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

1,919

1,919

 合計

1,919

1,919

 

活発な市場で取引される上場株式の公正価値については、期末日現在の市場価格に基づいて算定しているため、レベル1に分類しております。また、活発な市場が存在しない非上場株式の公正価値については、主として純資産に基づく評価モデル(株式発行会社の純資産に基づき企業価値を算定する方法)等により測定しております。これらの非上場株式は、レベル3に分類しております。

その他に分類された資産は、主に投資事業有限責任組合への出資金であります。これらの投資事業有限責任組合への出資金の公正価値は、直近の利用可能な純資産価値に基づく公正価値で測定しているため、レベル3に分類しております。

デリバティブ資産及びデリバティブ負債の公正価値は、為替レート等の市場データに基づいて取引先金融機関等が算定した価額に基づいて算定しているため、レベル2に分類しております。

レベル3に分類した金融商品については、当社グループで定めた公正価値測定の評価方針及び手続に従い、経理部門が対象となる金融商品の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。

また、公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。

 

 各中間連結会計期間におけるレベル3に分類された経常的に公正価値で測定する金融商品の増減は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年9月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年9月30日)

期首残高

20,527

20,972

利得及び損失合計

 

 

損益(注)1

1,180

161

その他の包括利益(注)2

134

△72

購入

757

789

売却

△1

分配金

△188

△722

その他

236

△71

期末残高

22,645

21,056

(注)1.損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであり、要約中間連結損益計算書の「金融収益」及び「金融費用」に含まれております。

なお、当該損益は、各期末に保有する金融商品に係る未実現の利得及び損失であります。

2.その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであり、要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動」に含まれております。

 

13.後発事象

(自己株式の取得)

 当社は、2024年10月25日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議いたしました。

 

1.自己株式の取得を行う理由

 経営環境の変化に応じた機動的な資本政策を遂行するため。

 

2.取得の内容

(1)取得する株式の種類   当社普通株式

(2)取得する株式の総数   1,100万株(上限)

(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 1.15%)

(3)株式の取得価額の総額  15,000百万円(上限)

(4)取得する期間      2024年11月8日~2025年3月31日

(5)取得方法        東京証券取引所における市場買付

 

2【その他】

2024年10月25日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

(1)配当金の総額……………………………………… 9,523百万円

(2)1株当たりの金額………………………………… 10円00銭

(3)支払請求の効力発生日及び支払開始日………… 2024年12月5日

(注)2024年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。