【注記事項】
(重要な会計方針)

1  有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式

移動平均法による原価法によっております。

(2) その他有価証券

① 市場価格のない株式等以外のもの

期末日の市場価格等に基づく時価法によっております。

なお、評価差額金は全部純資産直入法により処理し売却原価は移動平均法により算定しております。

②  市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。

2  棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 商品

売価還元法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

(2) 貯蔵品

最終仕入原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

3  固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

①  償却方法

定額法によっております。

②  耐用年数及び残存価額

法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

ただし、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

なお、償却年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

(3) リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

4  引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率による計算額を、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため引当てたもので、翌事業年度の支給見込額のうち、当事業年度に負担すべき額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。なお退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しています。

 

5 重要な収益及び費用の計上基準

「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)及び「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号2021年3月26日)を適用しており、当社では主に、百貨店事業において多種多様な商品の販売を行っており、顧客に対し商品を引き渡す義務を負っております。当該履行義務は顧客に商品を引き渡すことで充足されると判断し、当該商品を引き渡した時点で収益を認識しております。なお顧客への財又はサービスの提供における当社の役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る総額から仕入れ先に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。また当社が保有する店舗売場スペース及び設備等を出店テナントに対し継続的に提供する取引については、契約期間にわたり収益を認識しております。

 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の減損

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産

7,067,664

6,986,066

無形固定資産

14,393

                    39,574

投資その他の資産

(長期前払費用)

406,310

499,805

減損損失

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載した内容と同一であります。

 

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する負債は次のとおりであります。

(単位:千円)

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

長期借入金

8,625,000

8,625,000

 

 

※2  担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 (単位:千円)

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

建物及び構築物

2,190,792

2,141,268

土地

4,560,366

4,560,366

6,751,159

6,701,635

 

(注)担保に係る資産は、下記※保証債務に記載している親会社の金融機関よりの借入金に対する担保提供になります。

 

※  保証債務

 当社の親会社である株式会社AFC-HDアムスライフサイエンスの銀行借入金8,000,000千円について、連帯保証人となっております。

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社に対する営業外費用は次のとおりであります。

 (単位:千円)

 

前事業年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当事業年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

支払利息

26,597

34,011

 

 

※2 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 (単位:千円)

 

前事業年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当事業年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

建物及び構築物

127

1,679

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年8月31日現在)

子会社株式(貸借対照表計上額26,077千円)は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

 

当事業年度(2024年8月31日現在)

子会社株式(貸借対照表計上額26,077千円)は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 (単位:千円)

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

(繰延税金資産)

 

 

減損損失

1,251,274

1,195,515

税務上の繰越欠損金

1,806,925

1,767,899

契約負債

135,789

134,600

退職給付引当金繰入超過額

74,536

71,913

資産除去債務

51,619

52,525

その他

68,827

71,307

繰延税金資産小計

3,388,973

3,293,761

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△1,806,925

△1,767,899

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,495,192

△1,447,441

評価性引当額小計

△3,302,118

△3,215,340

繰延税金資産合計

86,854

78,421

(繰延税金負債)

 

 

固定資産圧縮積立金

75,779

68,643

資産除去債務(固定資産)

11,075

9,777

繰延税金負債合計

86,854

78,421

繰延税金負債の純額

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

(調整)

 

 

住民税均等割

54.6%

7.2%

評価性引当金の増減

△29.1%

△119.3%

繰越欠損金の期限切れ

88.7%

その他

△1.5%

△0.3%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

54.6%

6.9%

 

 

 

3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社はグループ通算制度を適用しております。これに伴い法人税及び地方法人税並びに税効果会計の会計処理及び開示については、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取り扱い」(実務対応報告第42号2021年8月12日)に従っております。

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

 「第5経理の状況 1連結財務諸表等 注記事項(重要な後発事象)」記載のとおりであります。