第2 【事業の状況】

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1)会社の経営の基本方針

当社は、創業以来茨城県を中心に、空気調和、給排水衛生等設備工事の設計・施工及び保守管理を主な事業として行ってまいりました。当社は、「健全なる企業活動を通じ 誠意を以って 社会に貢献する」ことを経営の基本方針とし、どのような環境下に置かれても、持続的発展が可能である企業となり、また株主をはじめとするステークホルダーの皆様の期待や信頼に応えるべく企業価値の向上を目指しております。

 

(2)経営環境、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

建設業界におきましては、政府建設投資及び民間建設投資は一定の水準を維持しておりますが、需要の急激な変動に伴うサプライチェーンの混乱による工期の延長傾向が見られることや、慢性的な技術労働者不足と建設資材の価格高騰に伴う建設コストの上昇のため受注競争が激化していることにより、依然として厳しい経営環境が続いております。

 

(3)経営戦略及び対処すべき課題

当社は、今後の社会情勢や経営環境を見据え、10年後のありたい姿(ビジョン)を明示しその実現に向けて、2021年8月期より中期経営計画「NEXT Akatsuki Eazima VISION2030~選ばれる会社へ~」を策定し、10年後のありたい姿(ビジョン)を以下の3つとしております。

   空間のスペシャリストとして誠意を持ってお客様と接し、「頼られる存在」として選ばれ続けるトップランナー

   きれいな水と空気を次世代に繋ぎ、持続可能な社会の実現に挑戦するトータルエンジニアリング集団

   社員の幸せと地域の繁栄を追求し、成長し続ける会社

2021年8月期からの10年間を大きく3つの期間に分け、その第Ⅱ期(2024年8月期~2026年8月期)を「第Ⅰ期の施策を継承しつつ、新たなステージへ挑戦する」3年間と位置づけました。10年後のありたい姿(ビジョン)を実現するため、以下を重点項目として取り組んでまいります。

1.   確固たる地位の確立

強固なビル空間事業サイクルの実現に向け、第Ⅰ期の事業基盤構築に向けた施策(情報共有・業務の標準化・省力化、顧客ニーズを的確に捉えた付加価値の高い営業提案力等)を継承しつつ高収益体質へ挑戦してまいります。

2.   次の成長基盤づくり

ビル空間事業サイクルを拡張するため、建築・電気設備も含めた省エネ・リニューアル提案を提供してまいります。また、デジタル技術への対応によりビルケア事業の標準化や省力化を図り、高付加価値化により顧客満足度の高いサービスを提供してまいります。

3.   魅力ある企業

サステナビリティへの取組みを重要な経営課題と位置づけ、解決に取り組むことで、持続可能な地域社会の実現に貢献し、企業価値の向上に努めてまいります。次世代に繋ぐべく、技術の伝承や人材への教育投資を積極的に実施し、「技術力と人材を備えるトータルエンジニアリング集団」を育成してまいります。

 

(4)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社は、安定的な収益の確保と経営基盤の強化のため、第Ⅱ期中期経営計画の数値目標(2026年8月期)を以下のように策定しております。

指標

数値目標(2026年8月期)

実績(当事業年度)

受注工事高(百万円)

8,800百万円

8,555百万円

売上高(百万円)

9,200百万円

8,825百万円

売上高営業利益率(%)

10.0%

8.5%

配当性向(%)

20~35%

27.2%

自己資本利益率(%)

8.0%

8.5%

 

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1)ガバナンス

当社は、社是に「健全なる企業活動を通じ 誠意を以って 社会に貢献する」を掲げております。この社是の下、サステナビリティへの取組みを重要な経営課題と位置づけ、当社の行動憲章に従い、環境や社会のさまざまな課題の解決に向けて取組むことにより、持続可能な地域社会の実現に貢献し、企業価値の向上に努めてまいります。

また、当社はサステナビリティ基本方針に基づき、重要課題に対する進捗をモニタリングし、ステークホルダーとの対話を充実させる施策を審議し取締役会に報告及び提言する組織として、代表取締役社長を委員長とするサステナビリティ委員会を設置しました。原則として、年2回開催し、必要に応じて随時開催することとしております。

 

(人材の育成及び社内環境整備に関する方針)

1)人材育成方針

当社は、従業員は企業において重要な経営資源であり、持続的成長には人材育成がもっとも重要であると認識しております。当社は、お客様の設備事業に関するニーズを把握し、満足と信頼を得るために「技術力と人材を備えるトータルエンジニアリング集団」を育成してまいります。これらを実現するため、多様・多彩な人財を育成・確保して事業基盤を強化するとともに、個々の能力を十分に発揮し、従業員一人ひとりが高い専門性を持って仕事に取り組めるよう、必要な研修やプログラムを提供してまいります。

また、技術継承のためのOJTや従業員のキャリア形成実現に向けたフォローに努めてまいります。

2)ダイバーシティ方針

当社は、社是である「健全なる企業活動を通じ 誠意を以って 社会に貢献する」の下、ダイバーシティ方針を制定し、お客様の多様なニーズにお応えするため、当社のすべての役員と従業員一人ひとりの多様な個性や柔軟な発想及び能力を最大限発揮できるようダイバーシティの推進に取り組んでまいります。また、当社のすべての役員と従業員一人ひとりの事情に合わせ、ワーク・ライフ・バランスを推進してまいります。安心して持てる能力を最大限に発揮できるように、多様な意見や働き方を受け入れ、自由闊達で風通しがよく、違いを尊重し、偏見のない働きやすい環境を整備してエンゲージメント向上に努めてまいります。

 

(2)リスク管理

当社は、リスク管理規程を定めリスク管理委員会を設置しております。サステナビリティ課題を取組む際のリスクと機会の抽出、全社的なリスクの洗い出し、潜在・顕在化するリスクの確認とその対策について検討及び評価を行っております。これらの内容につきましては、取締役会、常務会、監査等委員会及び経営会議に定期的に報告しております。

 

(3)指標及び目標

当社では人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績は、次のとおりであります。

課題

戦略

指標(2026年8月期

実績(当事業年度)

人材育成及び確保

人材定着への対策

e-ラーニング一人当たり受講件数年5件

1回(年)

新卒入社3年未満の離職率20%未満

28.5

省エネ計算、省エネ補助金、BIM、ZEB等の講習会参加回数年5回以上

15

ダイバーシティの推進

多様な人材が活躍できる職場環境

女性管理職比率5%

1.6

技術系従業員に占める女性比率5%

1.9

ワーク・ライフ・バランスの推進

有給休暇取得の促進

有給休暇消化率50%以上

51.2

有給休暇平均消化日数9日以上

9

育児と仕事の両立支援

育児休業取得率(男性)100%

100.0

 

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。当社は、これらのリスクの発生可能性を認識した上で、発生の回避及び低減に取り組んでまいります。また、これらのリスクが発生した場合、その影響を最小限にとどめるよう対応していく所存であります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1) 法規制リスク

当社は、建設業法、下請法、会社法、金融商品取引法、独占禁止法、労働安全衛生法等様々な法規制を受けております。これらの法律が将来において、法令の改廃や新設、適用基準の変更等があった場合、当社の経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクの対応策として、コンプライアンス委員会によるコンプライアンスの整備、維持及び向上を図る体制を構築しております。

 

(2) 業績変動のリスク

① 営業地域限定
当社は、主に茨城県を中心に営業活動を展開しておりますが、当該地域の投資状況や経済の状況、天災等が当社の経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

    当該リスクの対応策として、戦略エリアへの重点投資及び営業力を強化することで、当該地域への集中リスクを最小化するよう努めております。

② 売上計上時期のずれ

当社に起因しない何らかの事情により、工期延長等が発生しお客様への引渡しが予定していた期間よりも遅れることがあります。その結果として売上計上時期にずれが生じ、当社の経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクの対応策として、施工中の問題点等を早期に発見し、施工管理の徹底に努めております。

③ 資機材の市況変動によるリスク

資機材が市況変動により急激に高騰し請負金額に反映させることが困難な揚合、当社の経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクの対応策として、資機材の市況変動を注視し早期調達や安定的な取引先を確保することで、リスクの最小化に努めております。

④ 不採算工事発生

当社は、適正な原価管理を行うため個別原価計算を採用しておりますが、施工範囲外の工事進捗状況の影響による工期遅延、設計変更、建設資材及び労務費の高騰等想定外の原価発生により、不採算工事が発生した場合には、当社の経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクの対応策として、施工中の問題点等を早期に発見し、施工管理の徹底に努めております。

⑤ 契約不適合責任リスク

顧客との間の工事請負契約において、竣工後の一定期間、契約不適合責任を負っております。これに伴って発生する補修費用について、過去の実績に基づき完成工事補償引当金を計上しておりますが、当該補修費用が当該引当金を上回って発生した場合には、当社の経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクの対応策として、施工検討会及び社内中間検査・完成検査の実施等により品質管理の徹底を図っております。また、建設工事保険や賠償責任保険等によりリスク回避を行っております。

 

⑥ 自然災害・工事災害・感染症

人的・物的事故あるいは災害の発生や竣工後のクレーム等により損害賠償請求を受ける可能性があります。そうした不測の事態に備え各種保険に加入しておりますが、補填しきれない場合、また、大規模な地震、その他事業の継続に支障をきたす災害・事故、感染症等の影響が生じた場合は、その賠償額が当社の経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクの対応策として、自然災害や工事災害に対して、事業継続計画の整備及び安全パトロール等の実施により影響を最小限に抑えるよう努めております。また、感染症に対して、社員の時差出勤や消毒液の設置等感染拡大防止策を講じております。

⑦ 取引先及び協力会社与信

工事代金受領以前に取引先が倒産に陥り売掛債権の回収に支障をきたす場合、また、協力会社が倒産し、工事の進捗に支障をきたす場合には、当社の経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクの対応策として、取引開始時の与信管理の徹底及び工事現場における出来高管理、入出金バランス管理、営業部門及び施工部門による取引先の情報共有等によりリスクの最小化に努めております。

 

(3) 事業体制リスク

当社は、今後の事業戦略として営業部門や施工部門において優秀な人材を確保し育成していくことが重要な課題であると認識しております。しかし、当社の求める人材「技術力と人材を備えるトータルエンジニアリング集団」を確保・育成ができない場合、受注高の確保に支障をきたし、当社の経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

当該リスクの対応策として、採用支援サービスの活用、人事担当者による大学訪問、会社説明会の実施、インターンシップの導入等新卒社員や中途社員の採用を推進しております。また、多様性を伴った社員の幸福の追求及び魅力的で働きがいのある職場づくりを構築し、人材の確保に努めております。また、次世代に繋ぐべく人材の教育投資を積極的に実施し、人材の育成にも努めております。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は、次のとおりであります。

    ① 財政状態及び経営成績の状況

当事業年度におけるわが国経済は、資源価格等のコスト上昇を販売価格へ転嫁する動きが広がり、雇用や所得環境の改善及び社会経済活動の正常化が進む中で、インバウンド需要や個人消費等景気は緩やかな回復傾向にあります。しかしながら、労働供給の減少、原材料及びエネルギー価格の高止まりや物価上昇圧力、米中対立や地政学リスクの高まりによるグローバル化の停滞等依然として先行きは不透明な状況が続いております。

建設業界におきましては、政府建設投資及び民間建設投資は一定の水準を維持しておりますが、需要の急激な変動に伴うサプライチェーンの混乱による工期の延長傾向が見られることや、慢性的な技術労働者不足と建設資材の価格高騰に伴う建設コストの上昇のため受注競争が激化していることにより、依然として厳しい経営環境が続いております。

このような状況のもと、当社は、経営の基本方針として「健全なる企業活動を通じ 誠意を以って 社会に貢献する」を掲げ、どのような環境下に置かれても、持続的発展が可能となる企業となり、株主をはじめとしたステークホルダーの期待や信頼に応えるべく、企業価値の向上に向け活動を強化しております。

また、当社は引き続き工事利益率及び営業利益率の向上を目標に、受注時採算性の強化、原価管理及び施工管理の徹底、諸経費削減などの諸施策を実施してまいりました。

その結果、当事業年度の業績につきましては、受注高は85億55百万円(前事業年度比1.3%増加)となり、売上高も88億25百万円(前事業年度比33.0%増加)となりました。

損益面におきましては、完成工事高が増加し工事利益率が上昇したことから、営業利益は7億51百万円(前事業年度比69.8%増加)、経常利益も同じく7億83百万円(前事業年度比66.4%増加)となりました。当期純利益につきましても、5億59百万円(前事業年度比78.4%増加)となりました。

 

 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

       (設備事業)

設備事業の受注工事高は85億55百万円(前事業年度比1.3%増加)となりました。完成工事高は86億37百万円(前事業年度比32.8%増加)となり、営業利益も11億46百万円(前事業年度比47.0%増加)となりました。

       (太陽光発電事業)

太陽光発電事業の売上高は1億86百万円(前事業年度比40.2%増加)となり、営業利益は58百万円(前事業年度比0.2%増加)となりました。

       (その他事業)

その他事業の売上高は1百万円(前事業年度比5.4%減少)となりましたが、営業利益は0百万円(前事業年度比74.3%増加)となりました。

なお、各セグメントに配分していないセグメント利益の調整額は、全社費用の4億54百万円であり、主に各セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

 なお、財政状態の状況については、次のとおりであります。

当事業年度末における資産は、前事業年度末に比べ7億60百万円増加し、103億10百万円となりました。その要因は、主に現金預金が8億89百万円増加したことによるものであります。 

負債は、前事業年度末に比べ2億93百万円増加し、34億99百万円となりました。その要因は、主に未成工事受入金が2億17百万円及び未払消費税等が2億12百万円それぞれ増加したことによるものであります。

また、純資産は、前事業年度末に比べ4億66百万円増加し、68億10百万円となりました。その要因は、主に当期純利益の計上に伴い利益剰余金が4億47百万円増加したことによるものであります。

 

 

    ② キャッシュ・フローの状況

  当事業年度末における現金及び現金同等物は、8億89百万円増加50億29百万円となりました。 

営業活動によるキャッシュ・フローは、税引前当期純利益を計上し、売上債権が減少したことなどから15億56百万円の収入超過(前事業年度は23百万円の支出超過)となりました。 

投資活動によるキャッシュ・フローは、投資有価証券の取得による支出などから2億70百万円の支出超過(前事業年度は3億38百万円の支出超過)となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、借入金の返済及び配当金の支払いなどから3億96百万円の支出超過(前事業年度は1億95百万円の支出超過)となりました。

 

    ③ 生産、受注及び販売の状況

    a. 受注実績

セグメントの名称

前事業年度
(自  2022年9月1日
  至  2023年8月31日)

当事業年度
(自  2023年9月1日
  至  2024年8月31日)

増減(△)

増減(△)率(%)

設備事業(千円)

8,449,444

8,555,653

106,208

1.3

 

(注)当社では設備事業以外では受注形態をとっておりません。

 

    b. 売上実績

セグメントの名称

前事業年度
(自  2022年9月1日
  至  2023年8月31日)

当事業年度
(自  2023年9月1日
  至  2024年8月31日)

増減(△)

増減(△)率(%)

設備事業(千円)

6,503,100

8,637,344

2,134,244

32.8

太陽光発電事業(千円)

133,112

186,617

53,504

40.2

その他事業(千円)

1,267

1,200

△67

△5.4

合計(千円)

6,637,480

8,825,161

2,187,681

33.0

 

(注)  売上高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の売上高及びその割合

前事業年度

株式会社フジタ 942,099千円 14.2%

 

当事業年度

株式会社フジタ 974,341千円 11.0%

 

なお、参考のため設備事業の実績は、次のとおりであります。

設備事業における受注工事高及び施工高の実績

 1) 受注工事高、完成工事高、繰越工事高及び施工高

項目

区分

前期繰越
工事高
(千円)

当期受注
工事高
(千円)


(千円)

当期完成
工事高
(千円)

次期繰越工事高

当期
施工高
(千円)

手持工事高
(千円)

うち施工高
(%、千円)

前事業年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

建築設備工事

4,858,569

4,717,713

9,576,282

3,745,261

5,831,021

1.4

83,712

3,720,963

リニューアル
工事

621,228

3,385,035

4,006,263

2,410,117

1,596,146

1.9

31,094

2,377,766

土木工事

プラント工事

ビルケア工事

185,699

346,695

532,395

347,721

184,673

347,721

合計

5,665,496

8,449,444

14,114,940

6,503,100

7,611,840

1.5

114,806

6,446,451

当事業年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

建築設備工事

5,831,021

3,358,005

9,189,026

4,903,923

4,285,103

4.0

171,953

4,992,164

リニューアル
工事

1,596,146

4,858,120

6,454,266

3,391,225

3,063,041

1.1

32,567

3,392,698

土木工事

プラント工事

ビルケア工事

184,673

339,526

524,200

342,195

182,004

342,195

合計

7,611,840

8,555,653

16,167,493

8,637,344

7,530,148

2.7

204,520

8,727,058

 

(注) 1  前事業年度以前に受注した工事で、契約の更改等により請負金額に変更のあるものについては、当期受注工事高にその増減額が含まれております。したがって、当期完成工事高にもかかる増減額が含まれております。

2  次期繰越工事高の施工高は、手持工事高の工事進捗部分であります。

3  当期施工高は(当期完成工事高+次期繰越施工高-前期繰越施工高)に一致しております。

4  「うち施工高」比率は「うち施工高」を「手持工事高」で除した値であります。

 

 2) 受注工事高の受注方法別比率

工事の受注方法は、特命と競争に大別されます。

期別

区分

特命(%)

競争(%)

計(%)

前事業年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

建築設備工事

16.2

83.8

100.0

リニューアル工事

42.6

57.4

100.0

土木工事

プラント工事

ビルケア工事

51.0

49.0

100.0

当事業年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

建築設備工事

43.6

56.4

100.0

リニューアル工事

36.5

63.5

100.0

土木工事

プラント工事

ビルケア工事

51.1

48.9

100.0

 

(注)  百分比は請負金額比であります。

 

 3) 完成工事高

期別

区分

官公庁(千円)

民間(千円)

計(千円)

前事業年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

建築設備工事

274,595

3,470,666

3,745,261

リニューアル工事

491,117

1,919,000

2,410,117

土木工事

プラント工事

ビルケア工事

101,975

245,746

347,721

合計

867,687

5,635,412

6,503,100

当事業年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

建築設備工事

501,162

4,402,761

4,903,923

リニューアル工事

761,897

2,629,328

3,391,225

土木工事

プラント工事

ビルケア工事

92,519

249,676

342,195

合計

1,355,578

7,281,766

8,637,344

 

(注) 完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。

前事業年度  請負金額2億円以上の主なものは、次のとおりであります。

 受注先

 工事名

株式会社フジタ

高萩市・北茨城市広域ごみ処理施設建設設備工事

竹中・株木・鈴木良・葵・
関根特定JV

水戸市新市民会館等施設建築物新築設備工事

鈴縫工業株式会社

フロイデケアタウンひたちなか建設設備工事(第二期)

新日本建設株式会社

アパホテル浅草蔵前北新築設備工事

高松建設株式会社

千石・インディアインターナショナルスクール新校舎新築設備工事

 

 

 

 

当事業年度 請負金額3億円以上の主なものは、次のとおりであります。

 受注先

 工事名

医療法人社団青燈会

医療法人社団青燈会小豆畑病院移転新築設備工事

株式会社長谷工コーポレーション

水戸駅前三の丸地区再開発新築設備工事

茨城県

県庁舎ヒートポンプ更新設備工事

宗教法人鹿島神宮

重要文化財鹿島神宮本殿ほか6棟防災設備整備工事

東京都

都立桐ヶ丘高等学校(6)改築及び改修給水衛生設備工事

台東区

生涯学習センター大規模改修給排水衛生設備工事

株式会社田村工務店

テツ・アート・プラザ建設設備工事

 

 

 

 4) 手持工事高 (2024年8月31日現在)

区分

官公庁(千円)

民間(千円)

計(千円)

建築設備工事

661,172

3,623,931

4,285,103

リニューアル工事

1,793,853

1,269,188

3,063,041

土木工事

 -

プラント工事

ビルケア工事

52,357

129,647

182,004

合計

2,507,382

5,022,766

7,530,148

 

(注) 手持工事高のうち請負金額4億円以上の主なものは、次のとおりであります。

 受注先

 工事名

完成予定年月

谷原建設株式会社

5-6新桜学校給食センター建設工事

2024年12月

医療法人社団青燈会

医療法人社団青燈会小豆畑病院移転新築設備工事

2025年12月

株式会社長谷工コーポレーション

水戸駅前三の丸地区再開発新築設備工事

2027年2月

茨城県

県立あすなろの郷セーフティネット本棟新築空調設備工事

2025年3月

常総開発工業株式会社

白十字総合病院回復期病棟等建設設備工事

2025年2月

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。
  なお、文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。

 

    ① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社の財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しておりますが、この財務諸表の作成にあたっては、経営者により、一定の会計基準の範囲内で見積りが行われており、資産・負債や収益・費用の金額に反映されております。

これらの見積りにつきましては、過去の実績等を踏まえながら継続して評価し、必要に応じて見直しを行っておりますが、見積りには不確実性があるため、実際の結果はこれらの見積りと異なる場合があります。

財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積りのうち、重要なものにつきましては「財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

    ② 当事業年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

     a. 経営成績等の分析

      1) 財政状態

       流動資産

現金預金が8億89百万円増加しました。その結果、流動資産は前事業年度末比11.0%6億91百万円増加69億74百万円(前事業年度末  62億83百万円)となりました。

 

       固定資産

投資有価証券が2億15百万円増加しました。その結果、固定資産は前事業年度末比2.1%69百万円増加33億35百万円(前事業年度末  32億66百万円)となりました。

 

       流動負債

未成工事受入金が2億17百万円増加しました。その結果、流動負債は前事業年度末比20.5%5億3百万円増加29億62百万円(前事業年度末  24億59百万円)となりました。

 

       固定負債

長期の有利子負債が2億16百万円減少しました。その結果、固定負債は前事業年度末比28.1%2億9百万円減少5億36百万円(前事業年度末 7億46百万円)となりました。

 

       純資産

当期純利益の計上などから利益剰余金が4億47百万円増加しました。その結果、純資産は前事業年度末比7.4%4億66百万円増加68億10百万円(前事業年度末  63億44百万円)となりました。

 

 

      2) 経営成績

       売上高

売上高は、受注工事高及び完成工事高が増加したことなどから、前事業年度比33.0%21億87百万円増加88億25百万円(前事業年度  66億37百万円)となりました。

 

       売上総利益

売上総利益は、工事利益率が上昇したことなどから、前事業年度比35.5%3億69百万円増加14億10百万円(前事業年度  10億41百万円)となりました。

 

       営業利益

営業利益は、販売費及び一般管理費が増加したものの、売上総利益が増加したことから、前事業年度比69.8%3億8百万円増加7億51百万円(前事業年度  4億42百万円)となりました。

 

       経常利益

経常利益は、営業利益が増加したことなどから、前事業年度比66.4%3億12百万円増加7億83百万円(前事業年度 4億70百万円)となりました。

 

       当期純利益

当期純利益は、経常利益が増加したことから、前事業年度比78.4%2億45百万円増加5億59百万円(前事業年度  3億13百万円)となりました。

 

       3) キャッシュ・フロー

キャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要  ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりでありますが、指標のトレンドを示しますと、次のとおりであります。

 

2020年
8月期

2021年
8月期

2022年
8月期

2023年
8月期

2024年
8月期

自己資本比率  (%)

58.2

64.9

63.5

66.4

66.1

時価ベースの自己資本比率  (%)

33.6

34.6

27.7

29.2

33.5

キャッシュ・フロー対有利子負債比率  (年)

1.5

2.6

2.6

0.4

インタレスト・カバレッジ・レシオ  (倍)

45.4

26.4

52.7

177.5

 

(注)  自己資本比率                    :自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率        :株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い

※株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式総数(自己株式数控除後)により算出しております。

※キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フローを利用しております。

※有利子負債は、貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。また、利払いにつきましては、キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。

※計算の結果が、マイナスとなる場合は「-」で表示しております。

 

     b. 資本の財源及び流動性について

当社における運転資金需要の主なものは、工事原価、販売費及び一般管理費などの営業費用によるものであります。また、投資資金需要の主なものは、設備投資及びシステム投資等によるものであります。

当社は、資金を安定的に確保する体制を基本方針としており、その資金の源泉は主に営業活動によるキャッシュ・フロー及び金融機関からの借入等による資金調達となります。なお、当事業年度末の有利子負債の残高は6億20百万円、現金預金の残高は50億42百万円となっております。

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

6 【研究開発活動】

当社の研究開発は現実的、具体的問題の解決と社会的ニーズへの対応を目的とした実用面に主眼を置き、その目的を達成するために、技術開発チームを中心に必要課題の研究開発を行っております。なお、当事業年度においては、特記すべき事項はありません。