【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称

連結子会社の数
  40

主要な連結子会社の名称

株式会社ウエストエネルギーソリューション

株式会社ウエストビギン、株式会社ウエストO&M

 (連結範囲の変更)

 株式会社ACDCは、全株式を取得したため、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。また、株式会社ウエスト電力は第1四半期連結会計期間において、破産手続開始が決定し、有効な支配従属関係が存在しなくなったと認められるため、連結の範囲から除外しております。

 

(2) 主要な非連結子会社の名称等

主要な非連結子会社の名称

株式会社オージーシー、とっとり環境エネルギーアライアンス合同会社

連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため連結の範囲から除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した非連結子会社の数

該当事項はありません。

 

(2)持分法を適用した関連会社の数及び主要な会社等の名称

持分法を適用した関連会社数
   1

主要な会社等の名称

佐世保市鹿町町風力発電合同会社

 (持分法適用範囲の変更)

 佐世保市鹿町町風力発電合同会社は、新たに設立したため、当連結会計年度より持分法適用の範囲に含めております。

 

(3) 持分法を適用しない主要な非連結子会社及び関連会社の名称等

主要な非連結子会社の名称

株式会社オージーシー、とっとり環境エネルギーアライアンス合同会社

主要な関連会社の名称

康晤企業股份有限公司

持分法を適用しない理由

持分法を適用しない会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、WEST International (Thailand) Co.,Ltd.及びWEST ITC (Thailand) Co.,Ltd.の決算日は5月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。その他の連結子会社の決算日は連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

ア.満期保有目的の債券

  償却原価法(定額法)によっております。

イ.その他有価証券

  市場価格のない株式等以外のもの

  時価法(評価差額は全部純資産直入法により算定し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しておりま
  す。

 市場価格のない株式等
   移動平均法による原価法によっております。なお、匿名組合出資金については、匿名組合の損益のうち当社
  に帰属する持分相当損益を営業外損益に計上するとともに、投資有価証券を加減する処理を行っておりま
  す。

② 棚卸資産

商品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により算定しております。

原材料及び貯蔵品、販売用不動産

主として個別法による原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により算定しております。

未成工事支出金

主として個別法による原価法によっております。

③ デリバティブ

原則として時価法によっております。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産以外)

 定率法によっております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)及び太陽光発電設備に係る機械及び装置並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

 建物及び構築物

3年~50年

 機械及び装置

6年~17年

 車両運搬具

3年

 

また、取得価額が10万円以上20万円未満の減価償却資産については、3年又は契約期間で均等償却をしております。

② 無形固定資産(リース資産以外)

定額法によっております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

③ リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零として算定する定額法によっております。

④ 長期前払費用

 均等償却によっております。なお、主な償却期間は15年であります。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 完成工事補償引当金

完成工事に係る瑕疵担保の補修費用に備えるため、過年度の実績補修費用のうち当社グループの負担となった金額を基礎に補修見込相当額を見積り計上しております。

 

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

① 再生可能エネルギー事業

 メガソーラーにおいては、顧客との売買契約等に基づき、自社で開発・施工又は仕入れた太陽光発電システムの引渡しを行う履行義務を負っております。顧客との売買契約に基づき、太陽光発電システムを引き渡した時点で当該物件の支配が移転すると判断していることから、太陽光発電システムを引き渡した時点で収益を認識しております。

 産業用太陽光発電においては、顧客との工事請負契約等に基づいて、太陽光発電システムの施工を行う履行義務を負っております。顧客との工事請負契約に基づき、一定の期間にわたり履行義務が充足される工事請負契約については、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき一定の期間にわたり収益を認識しております。当該工事請負契約における履行義務の性質を踏まえ、発生した原価が履行義務の充足における進捗度に比例すると判断しているため、進捗度が合理的に見積れる場合は見積総原価に対する発生原価の割合(インプット法)に基づき進捗度を測定し、進捗度が合理的に見積れない場合は合理的に見積ることができる時点まで原価回収基準により、収益を認識しております。また、工期のごく短い工事契約等については、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第95項に定める代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

 また、一部の取引は、顧客の初期費用の負担が生じないリース契約として締結しており、「リース取引に関する会計基準」に基づき、リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。

 非FIT発電所においては、顧客との売買契約等に基づき、自社で開発・施工した太陽光発電システムの引渡しを行う履行義務を負っております。顧客との売買契約に基づき、太陽光発電システムを引き渡した時点で当該物件の支配が移転すると判断していることから、太陽光発電システムを引き渡した時点で収益を認識しております。

② 省エネルギー事業

 省エネルギー事業においては、商業施設や工場・病院などのエネルギーを大量に消費する施設を保有する顧客に対し、LED照明や空調設備を用いた省エネのトータルサービスを提供する履行義務を負っております。当該省エネサービスは、主として初期費用の負担が生じないリース契約(ウエストエスコ事業)として締結しており、「リース取引に関する会計基準」に基づきリース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。

③ 電力事業

 自社売電については、当社グループの保有の太陽光発電設備から発生する電力を、電力卸売については、非FIT系発電所から購入した電力を顧客に供給する履行義務を負っております。これらの履行義務は顧客に対して電力を供給した時点で、当該電力に対する支配が顧客に移転したと判断し、当該電力の発電量に応じて収益を認識しております。

④ メンテナンス事業

 メンテナンス事業においては、太陽光発電システム及び関連設備等の総合管理・保守を行っており、顧客との契約に基づいて施設の継続的なメンテナンスを提供する履行義務を負っております。当該契約は、一定の期間にわたり履行義務を充足する取引であり、メンテナンス期間にわたり契約金額を按分して収益を認識しております。

 

(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。

 

 

(6) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

原則として、繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、ヘッジ会計の要件を満たす金利スワップ取引について、特例処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段 金利スワップ

ヘッジ対象 借入金の利息

③ ヘッジ方針

主に当社の内規である「デリバティブ管理規程」に基づき、金利変動リスクをヘッジしております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象の時価変動額とヘッジ手段の時価変動額の対応関係を確認することにより、ヘッジ有効性の評価をしております。ただし、特例処理の要件を満たす金利スワップ取引については、有効性の評価を省略しております。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(8) その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項

  グループ通算制度の適用

   グループ通算制度を適用しております。

 

 (重要な会計上の見積り)

 会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものはありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委
  員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委
  員会)

 

(1) 概要

 2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2) 適用予定日

 2025年8月期期首から適用します。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(表示方法の変更)

 前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めて表示しておりました「受取保険金」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示しておりました15百万円は、「受取保険料」10百万円及び「その他」4百万円として組み替えております。

 

(追加情報)

販売用不動産から固定資産への振替

 販売用不動産に計上していたもののうち、270百万円を所有目的の変更により、固定資産に振替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1.非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当連結会計年度
(2024年8月31日)

投資有価証券(株式)

0

百万円

0

百万円

投資有価証券(その他の関係会社有価証券)

10

百万円

294

百万円

 

 

※2.担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

(担保資産)

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当連結会計年度
(2024年8月31日)

現金及び預金

57

百万円

57

百万円

売掛金

488

百万円

448

百万円

建物及び構築物

417

百万円

392

百万円

機械装置及び運搬具

11,918

百万円

11,155

百万円

土地

897

百万円

897

百万円

その他の固定資産

165

百万円

152

百万円

投資有価証券

0

百万円

0

百万円

 合計

13,944

百万円

13,104

百万円

 

(注)上記のほか、機械装置等の保険請求権を担保に供しております。

 

(担保付債務)

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当連結会計年度
(2024年8月31日)

短期借入金

1,877

百万円

1,875

百万円

長期借入金

18,774

百万円

16,899

百万円

 合計

20,651

百万円

18,774

百万円

 

 

 3.保証債務

取引先の営業債務に対する債務保証を行っております。

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当連結会計年度
(2024年8月31日)

ヒカリ産業株式会社

167

百万円

242

百万円

 

 

※4.当社グループは、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行4行と当座貸越契約を締結し、3行とコミットメントライン契約を締結しております。これらの契約に基づく当連結会計年度末の当座貸越契約及びコミットメントライン契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当連結会計年度
(2024年8月31日)

当座貸越極度額及びコミットメントラインの総額

1,423

百万円

6,455

百万円

借入実行残高

1,323

百万円

1,355

百万円

差引額

100

百万円

5,100

百万円

 

 

※5.財務制限条項

株式会社ウエストエネルギーソリューション

連結子会社の株式会社ウエストエネルギーソリューションが締結しているシンジケートローン(コミットメント期間付タームローン)契約による長期借入金に付された財務制限条項の主な内容は次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当連結会計年度
(2024年8月31日)

コミットメントラインの総額

 

5,000

百万円

長期借入金

13,160

百万円

12,040

百万円

うち、1年以内返済予定

1,120

百万円

1,120

百万円

差引額

 

5,000

百万円

 

イ. 各年度の決算期の末日における保証人株式会社ウエストホールディングス連結貸借対照表上の純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期末日における純資産の部の金額又は2019年8月期における純資産の部の金額のいずれか大きい方の75%以上に維持すること。

ロ. 各年度の決算期における保証人株式会社ウエストホールディングス連結損益計算書に示される経常損益が、損失とならないようにすること。

 

(連結損益計算書関係)

※1.売上高は顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「注記事項(セグメント情報等) 3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報」に記載しております。

 

※2.期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下げ後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は戻入額)が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

売上原価

40

百万円

174

百万円

 

 

※3.販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

従業員給与

2,442

百万円

2,468

百万円

貸倒引当金繰入額

28

百万円

5

百万円

支払手数料

824

百万円

768

百万円

 

 

※4.一般管理費に含まれる研究開発費の総額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

一般管理費に含まれる研究開発費

12

百万円

6

百万円

 

 

※5.固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

土地

百万円

0

百万円

 

 

※6.固定資産除却損の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

建物及び構築物

百万円

2

百万円

機械装置及び運搬具

百万円

69

百万円

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1.その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

当期発生額

55

百万円

72

百万円

税効果調整前

80

百万円

103

百万円

税効果額

△24

百万円

△31

百万円

その他有価証券評価差額金

55

百万円

72

百万円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

当期発生額

8

百万円

25

百万円

その他の包括利益合計

63

百万円

97

百万円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

  普通株式

46,027,488

46,027,488

合  計

46,027,488

46,027,488

 

(変動事由の概要)

 該当事項はありません。

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

  普通株式

5,362,972

4,150

5,367,122

合  計

5,362,972

4,150

5,367,122

 

(変動事由の概要)

 (自己株式の増加)

自己株式の増加数の内訳は、次のとおりであります。

   単元未満株式の買取りによる増加

4,150株

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

 2022年11月22日
定時株主総会

普通株式

2,236

55.00

2022年8月31日

2022年11月24日

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

 2023年11月22日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

2,236

55.00

2023年8月31日

2023年11月24日

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

  普通株式

46,027,488

46,027,488

合  計

46,027,488

46,027,488

 

(変動事由の概要)

 該当事項はありません。

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

  普通株式

5,367,122

1,000,691

6,367,813

合  計

5,367,122

1,000,691

6,367,813

 

(変動事由の概要)

 (自己株式の増加)

自己株式の増加数の内訳は、次のとおりであります。

   2024年4月12日の取締役会決議による自己株式の取得

1,000,000株

   単元未満株式の買取りによる増加

691株

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

 2023年11月22日
定時株主総会

普通株式

2,236

55.00

2023年8月31日

2023年11月24日

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

 2024年11月26日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

2,577

65.00

2024年8月31日

2024年11月27日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

現金預金勘定

46,150

百万円

27,676

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金等

△87

百万円

△57

百万円

預け金のうち容易に現金化可能なもの

200

百万円

200

百万円

現金及び現金同等物

46,263

百万円

27,818

百万円

 

 

2.重要な非資金取引は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

販売用不動産から有形固定資産への振替

100

百万円

270

百万円

 

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引(借主側)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

2.ファイナンス・リース取引(貸主側)

リース債権に係るリース料債権部分の連結会計年度末日後の回収予定額

流動資産

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

リース債権

711

666

608

574

578

2,424

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度
(2024年8月31日)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

リース債権

686

623

589

594

620

1,964

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については預金等、安全性の高い金融資産で運用し、また、資金調達については、銀行等金融機関からの借入により資金を調達しています。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である売掛金、リース債権、完成工事未収入金に係る顧客の信用リスクは、与信管理に関する規程に沿ってリスク低減を図っています。投資有価証券は主として株式であり市場価格の変動リスクに晒されておりますが、上場株式については、四半期ごとに時価の把握を行っております。

営業債務である支払手形及び買掛金、工事未払金、未払法人税等は、1年以内の支払期日であります。借入金及び社債の使途は運転資金であり、一部の長期借入金の金利変動リスクに対して金利スワップ取引を実施して支払利息の固定化を実施しております。

なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(6)重要なヘッジ会計の方法」をご参照下さい。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価格のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価格が含まれております。当該価格の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価格が変動することがあります。また、(デリバティブ取引関係)注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。

 

前連結会計年度(2023年8月31日

 

 

 

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1) リース債権

5,564

 

 

貸倒引当金 (*2)

△73

 

 

 

5,490

5,183

△307

(2) 投資有価証券 (*3)

 

 

 

①満期保有目的の債券

100

99

△0

②その他有価証券

261

261

資産計

5,852

5,544

△307

(1) 社債 (*4)

310

309

△0

(2) 長期借入金 (*5)

76,621

75,918

△703

負債計

76,931

76,227

△704

 

(*1) 現金及び預金、売掛金、完成工事未収入金、支払手形及び買掛金、工事未払金、短期借入金、未払法人税等に

   ついては、現金であること及び短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、記載を省略

   しております。

(*2) リース債権については対応する貸倒引当金を控除しております。

(*3) 以下の金融商品は市場価格がないことから、「(2)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連
      結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

区分

前期連結貸借対照表計上額

 

非上場株式

833

百万円

 

関係会社株式

11

百万円

 

匿名組合出資金

2

百万円

 

合計

847

百万円

 

(*4) 1年内償還予定の社債を含んでおります。

(*5) 1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

(*6) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されている
   ため、その時価は当該長期借入金の時価に含まれております。

 

当連結会計年度(2024年8月31日

 

 

 

(単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1) リース債権

5,078

 

 

貸倒引当金 (*2)

△59

 

 

 

5,019

4,687

△331

(2) 投資有価証券 (*3)

 

 

 

①満期保有目的の債券

200

198

△1

②その他有価証券

411

411

資産計

5,630

5,297

△333

(1) 社債 (*4)

170

169

△0

(2) 長期借入金 (*5)

73,710

72,946

△763

負債計

73,880

73,116

△764

 

(*1) 現金及び預金、売掛金、完成工事未収入金、支払手形及び買掛金、工事未払金、短期借入金、未払法人税等に

   ついては、現金であること及び短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、記載を省略

   しております。

(*2) リース債権については対応する貸倒引当金を控除しております。

(*3) 以下の金融商品は市場価格がないことから、「(2)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連
      結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

区分

当期連結貸借対照表計上額

 

非上場株式

832

百万円

 

関係会社株式

295

百万円

 

匿名組合出資金

2

百万円

 

合計

1,130

百万円

 

(*4) 1年内償還予定の社債を含んでおります。

(*5) 1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

(*6) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されている
   ため、その時価は当該長期借入金の時価に含まれております。

 

3.金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年8月31日

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

46,150

売掛金

863

リース債権

711

2,427

1,981

442

完成工事未収入金

9,587

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券(地方債)

100

合計

57,311

2,427

2,081

442

 

 

当連結会計年度(2024年8月31日

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

27,676

売掛金

1,000

リース債権

686

2,427

1,651

312

完成工事未収入金

20,646

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券(地方債)

100

100

合計

50,009

2,527

1,751

312

 

 

4.社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年8月31日

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

短期借入金

1,323

社債

140

120

50

長期借入金

16,542

14,439

13,139

10,648

7,784

14,066

リース債務

13

8

合計

18,020

14,567

13,189

10,648

7,784

14,066

 

 

当連結会計年度(2024年8月31日

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

短期借入金

1,455

社債

120

50

長期借入金

17,076

15,895

13,431

10,376

5,286

11,642

リース債務

48

30

30

30

30

30

合計

18,701

15,976

13,461

10,407

5,317

11,673

 

 

 

5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

① 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年8月31日

 

 

 

 

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

261

261

資産計

261

261

 

 

当連結会計年度(2024年8月31日

 

 

 

 

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

411

411

資産計

411

411

 

 

② 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年8月31日

 

 

 

 

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

リース債権

5,183

5,183

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

99

99

資産計

5,283

5,283

社債

309

309

長期借入金

75,918

75,918

負債計

76,227

76,227

 

 

 

当連結会計年度(2024年8月31日

 

 

 

 

(単位:百万円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

リース債権

4,687

4,687

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

198

198

資産計

4,886

4,886

社債

169

169

長期借入金

72,946

72,946

負債計

73,116

73,116

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

  投資有価証券

 上場株式は取引所の市場価格を用いて評価しており、レベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している地方債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

  リース債権

 リース債権の時価は、リース料の回収予定額を当連結会計年度末時点の取引先の信用リスク等を加味した割引率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

  社債

 社債の時価は、元利金の合計額を当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

  長期借入金(1年内返済予定を含む)

 長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 なお、変動金利によるもののうち、金利スワップの特例処理の対象とされたものは、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を用いて算定しております。

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2023年8月31日)

区 分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を
超えるもの

時価が連結貸借対照表計上額を
超えないもの

100

99

△0

合計

100

99

△0

 

 

当連結会計年度(2024年8月31日)

区 分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

時価が連結貸借対照表計上額を
超えるもの

時価が連結貸借対照表計上額を
超えないもの

200

198

△1

合計

200

198

△1

 

 

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2023年8月31日

区 分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

① 株式

261

191

70

② 債券

③ その他

小計

261

191

70

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

① 株式

② 債券

③ その他

小計

合計

261

191

70

 

(注) 1 表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。

2 減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落をした場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

3 非上場株式(連結貸借対照表計上額833百万円)、匿名組合出資金(連結貸借対照表計上額2百万円)については、市場価格がないことから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年8月31日

区 分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

① 株式

367

192

175

② 債券

③ その他

小計

367

192

175

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

① 株式

43

44

△1

② 債券

③ その他

小計

43

44

△1

合計

411

236

174

 

(注) 1 表中の「取得原価」は減損処理後の帳簿価額であります。

2 減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落をした場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

3 非上場株式(連結貸借対照表計上額832百万円)、匿名組合出資金(連結貸借対照表計上額2百万円)については、市場価格がないことから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

3.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日

区 分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

20

19

債権

その他

合計

20

19

 

 

4.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日

該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引金利関連

前連結会計年度(2023年8月31日

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超(百万円)

時価
(百万円)

金利スワップの
特例処理

金利スワップ取引
変動受取・固定支払

長期借入金

3,786

2,100

(注)

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているた

     め、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2024年8月31日

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超(百万円)

時価
(百万円)

金利スワップの
特例処理

金利スワップ取引
変動受取・固定支払

長期借入金

2,100

1,000

(注)

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているた

     め、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

 

(税効果会計関係) 

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当連結会計年度
(2024年8月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

貸倒引当金

368

百万円

359

百万円

完成工事補償引当金

76

百万円

61

百万円

未払事業税

65

百万円

93

百万円

未払社会保険料

11

百万円

百万円

棚卸資産評価損

85

百万円

175

百万円

資産除去債務

292

百万円

289

百万円

固定資産の未実現利益

502

百万円

466

百万円

棚卸資産の未実現利益

85

百万円

246

百万円

電力事業撤退損失引当金

32

百万円

百万円

繰越欠損金

231

百万円

112

百万円

その他

89

百万円

89

百万円

繰延税金資産小計

1,840

百万円

1,894

百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)2

△110

百万円

△28

百万円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△69

百万円

△37

百万円

評価性引当額小計 (注)1

△179

百万円

△65

百万円

繰延税金資産合計

1,660

百万円

1,829

百万円

(繰延税金負債)

 

 

 

 

資産除去債務に対する除去費用

△217

百万円

△203

百万円

その他有価証券評価差額金

△21

百万円

△53

百万円

その他(未収還付事業税等)

△7

百万円

△0

百万円

繰延税金負債合計

△246

百万円

△257

百万円

繰延税金資産の純額

1,414

百万円

1,572

百万円

 

 

(注)1 評価性引当額に重要な変動はありません。

2 税務上の繰越欠損金は重要性が認められないため、繰越期限別の繰越欠損金に係る事項は記載を省略しております。

 

(表示方法の変更)

 前連結会計年度において、繰延税金資産「その他」に含めていた「棚卸資産の未実現利益」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の繰延税金資産「その他」に表示していた175百万円は、「棚卸資産の未実現利益」85百万円及び「その他」89百万円として組み替えております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当連結会計年度
(2024年8月31日)

法定実効税率

30.6

%

 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1

%

住民税均等割

0.4

%

特定寄附金税額控除等

△0.6

%

連結子会社における適用税率の差異

△0.2

%

評価性引当額の増減

△3.9

%

その他

0.1

%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

26.6

%

 

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

   当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(企業結合等関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(資産除去債務関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

当社の連結子会社である株式会社ウエストエネルギーソリューションでは、茨城県、福島県、三重県その他の地域において、賃貸用の土地を有しております。2024年8月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は50百万円(賃貸収益は売上高に、賃貸費用は販売費及び一般管理費に計上)であります。また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

なお、当連結会計年度において賃貸等不動産の重要性が増したため、当連結会計年度より記載しております。

 

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

   (自  2023年9月1日

    至  2024年8月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

7,104

期中増減額

4,780

期末残高

11,884

期末時価

21,618

 

(注)1.当期増減額のうち、主な増加額は土地の取得(4,793百万円)であります。

   2.当期末の時価は、固定資産税評価額を基に自社で算定した金額により評価しております。なお、当該土地
  の大部分は再生可能エネルギー事業における太陽光発電設備と一体で開発した事業用資産(底地)であ
  り、当該土地に関連する利益は再生可能エネルギー事業及び電力事業に含まれています。

 

(収益認識関係)

1. 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2. 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項に関する注記4.会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3. 当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日

(1)契約負債の残高等

   顧客との契約から生じた債権、契約負債の内訳は下記のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

10,246

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

9,913

契約負債(期首残高)

5,383

契約負債(期末残高)

5,765

 

 契約負債は、主として顧客からの前受収益に関するものであります。契約負債は収益の認識に伴い取り崩されます。なお、当連結会計年度に認識された収益のうち期首現在の契約負債に含まれていた金額は1,530百万円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

1年以内

1,341

1年超5年以内

1,677

5年超

2,747

合計

5,765

 

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日

(1)契約負債の残高等

   顧客との契約から生じた債権、契約負債の内訳は下記のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

9,913

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

21,273

契約負債(期首残高)

5,765

契約負債(期末残高)

5,934

 

 契約負債は、主として顧客からの前受収益に関するものであります。契約負債は収益の認識に伴い取り崩されます。なお、当連結会計年度に認識された収益のうち期首現在の契約負債に含まれていた金額は1,341百万円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

当連結会計年度

1年以内

1,130

1年超5年以内

1,696

5年超

3,107

合計

5,934