1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2021年8月31日) |
当連結会計年度 (2022年8月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
売掛金 |
|
|
商品 |
|
|
貯蔵品 |
|
|
その他 |
|
|
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
土地 |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
その他(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
長期貸付金 |
|
|
差入保証金 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
退職給付に係る資産 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2021年8月31日) |
当連結会計年度 (2022年8月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
店舗閉鎖損失引当金 |
|
|
株主優待引当金 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
△ |
繰延ヘッジ損益 |
△ |
|
退職給付に係る調整累計額 |
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2020年9月1日 至 2021年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
仕入割引 |
|
|
受取賃貸料 |
|
|
協賛金収入 |
|
|
助成金収入 |
|
|
システム導入負担金 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
不動産賃貸費用 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
減損損失 |
|
|
店舗閉鎖損失 |
|
|
店舗閉鎖損失引当金繰入額 |
|
|
投資有価証券売却損 |
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
|
|
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2020年9月1日 至 2021年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
当期純利益 |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
△ |
繰延ヘッジ損益 |
|
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
包括利益 |
|
|
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2020年9月1日 至 2021年8月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
純資産合計 |
|||
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
|
当期首残高 |
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
|
|
△ |
△ |
当期変動額合計 |
△ |
|
|
△ |
|
当期末残高 |
△ |
△ |
|
|
|
当連結会計年度(自 2021年9月1日 至 2022年8月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
自己株式の処分 |
|
△ |
|
|
|
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
△ |
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
純資産合計 |
|||
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
|
当期首残高 |
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (自 2020年9月1日 至 2021年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
減価償却費 |
|
|
減損損失 |
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
店舗閉鎖損失引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
株主優待引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
退職給付に係る資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
支払利息 |
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
その他 |
|
|
小計 |
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
敷金及び保証金の差入による支出 |
△ |
△ |
敷金及び保証金の回収による収入 |
|
|
その他 |
△ |
△ |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
配当金の支払額 |
△ |
△ |
その他 |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
(1)連結子会社の数
連結子会社の名称
コアブレイン株式会社
(2)非連結子会社の名称等
該当事項はありません。
2.持分法の適用に関する事項
該当事項はありません。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準および評価方法
① 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法に基づく原価法
② デリバティブ
時価法
③ 棚卸資産
商品
移動平均法に基づく原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)
貯蔵品
最終仕入原価法に基づく原価法
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
定率法
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(付属設備を除く)については定額法、2016年4月1日以降に取得した建物付属設備および構築物については定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物及び構築物 |
3~38年 |
その他 |
2~20年 |
② 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
③ リース資産
所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産
自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3)重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率法により、貸倒懸念債権等特定の債権については財務内容評価法により計上しております。
② 賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度対応額を計上しております。
③ 店舗閉鎖損失引当金
店舗の閉店等に伴い発生する損失に備えるため、今後発生すると見込まれる損失額を計上しております。
④ 株主優待引当金
将来の株主優待券の利用に備えるため、利用実績に基づき株主優待券利用見込額を計上しております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から損益処理することとしております。
(5)重要な収益および費用の計上基準
商品の販売に係る収益は、一般スポーツ用品を中心とした一般小売による販売であり、小売店舗等にて顧客に商品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は商品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品に対する支配を獲得して充足されると判断し、引渡時点で収益を認識しております。
消化仕入については、顧客に移転する財又はサービスを支配しておらず、これらを手配するサービスのみを提供しているため代理人取引であると判断しており、総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。
他社ポイントについては、取引価格から付与ポイント相当額を差し引いた金額で収益を計上しております。
(6)外貨建資産および負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、当連結会計年度末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
(7)重要なヘッジ会計の方法
① ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっております。
② ヘッジ手段とヘッジ対象
<手段> |
<対象> |
為替予約 |
外貨建予定取引 |
③ ヘッジ方針
当社は、輸入取引に係る為替変動のリスクに備えるため、外貨建の買掛金につきましては為替予約取引を行っております。
④ ヘッジ有効性評価の方法
為替予約取引は、外貨建取引個々に為替予約を付しており、ヘッジ開始時以降継続してキャッシュ・フロー変動を完全に相殺できるため、ヘッジ有効性の判定は省略しております。
(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、要求払預金および取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。
(1)固定資産の減損
①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
有形・無形固定資産合計および投資その他の資産(注) |
5,348 |
5,852 |
うち、店舗資産 |
4,285 |
4,894 |
(注)投資その他の資産のうち、固定資産の減損の対象となるのはその他であり、前連結会計年度17百万円、当連結会計年度15百万円であります。
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは、減損の兆候を判定するにあたり、基本単位としてキャッシュ・フローを生み出す最小単位である店舗を資産グループとしてグルーピングしており、店舗ごとに減損の兆候の有無を検討しております。減損の兆候が認められる店舗については、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定し、減損損失の認識が必要とされた場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失として計上しております。減損損失の認識の要否の判定において使用される割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、経営者が承認した翌期の事業計画を基礎として、店舗ごとの固有の経済条件を主要な仮定として織り込んで作成しておりますが、当該仮定は将来の不確実な経済条件の変動などによって、当初見込んでいた収益が得られず実際の営業実績が見積りと異なった場合には、減損損失の計上に伴い、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。また、新型コロナウイルスの収束時期等の仮定については、依然不透明な状況にあると考えられるものの、緩やかに収束していくことを前提としております。商業施設の休業や時短営業などの大規模な行動制限が起きないという仮定に基づき、将来キャッシュ・フローの算定を実施しております。
(2)棚卸資産の評価
①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
商品 |
13,348 |
14,753 |
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは、商品の評価について、正味売却価額が取得原価を下回る場合には、取得原価を正味売却価額まで減額しております。加えて、滞留による収益性の低下の事実を反映するために、直近の販売実績に照らして販売可能と判断される商品を除外したうえで、仕入年度から一定の期間を超える商品を滞留在庫として帳簿価額を切り下げております。滞留による収益性の低下の判断においては、直近の販売実績や今後の需要予測に照らした販売可能性、および滞留在庫の判定に用いた一定の期間を主要な仮定としていますが、当該仮定は将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際の販売実績が見積りと異なった場合、帳簿価額の切り下げに伴い、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
(3)繰延税金資産の回収可能性
①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
繰延税金資産 |
309 |
235 |
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは、将来減算一時差異等に対して、将来の利益計画に基づく課税所得に基づき、繰延税金資産の回収可能性を判断しております。課税所得の見積りは翌期の事業計画を基礎としており、過去(3年)および当連結会計年度の経営成績や納税状況等を総合的に勘案し、企業会計基準適用指針第26号による企業分類を行い、課税所得の見積可能期間を決定し、繰延税金資産の回収可能額を算定しております。繰延税金資産の回収可能性の検討においては、課税所得の発生見込に係る判断を主要な仮定としていますが、当該仮定は将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、営業実績や実際に生じた時期など見積りと異なった場合には、評価性引当額の計上または取崩に伴い、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
(収益認識に関する会計基準等の適用)
「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)
等を当連結会計年度の期首から適用し、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することといたしました。
当会計基準の適用による当連結会計年度の連結財務諸表に与える主な影響は以下のとおりであります。
・他社ポイントに係る収益認識
他社が運営するポイント制度に基づき、顧客への商品販売時に付与するポイントについて、従来は、販売費及び一般管理費として計上しておりましたが、取引価格から付与ポイント相当額を差し引いた金額で収益を認識する方法に変更しております。
・第三者のために回収する額に係る収益認識
従来、一部の取引については第三者のために回収する額を対価の総額から除かずに収益計上しておりましたが、 第三者のために回収する額については、総額から回収した額を差し引いた純額で収益を認識する方法に変更しております。
・代理人取引に係る収益認識
消化仕入に係る収益について、従来は、顧客から受け取る対価の総額で収益を認識しておりましたが、顧客に移転する財又はサービスを支配しておらず、これらを手配するサービスのみを提供しているため、代理人取引であると判断した結果、総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識する方法に変更しております。
収益認識会計基準等の適用については、収益認識会計基準第84項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っておりますが、当連結会計年度の期首利益剰余金に与える影響はありません。
この結果、当連結会計年度の売上高が3,760百万円、売上原価が2,862百万円、売上総利益および販売費及び一般管理費は897百万円減少しておりますが、営業利益、経常利益および税金等調整前当期純利益に与える影響はありません。
なお、収益認識会計基準第89-2項に定める経過的な取扱いに従って、前連結会計年度について新たな表示方法により組替えを行っておりません。
(時価の算定に関する会計基準等の適用)
「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号 2019年7月4日。以下「時価算定会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首より適用し、時価算定会計基準第19項及び「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日)第44-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準等が定める新たな会計基準を、将来にわたって適用することといたしました。
なお、この変更による連結財務諸表への影響はありません。
また、「金融商品関係」注記において、金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項等の注記を行うこととしました。ただし、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2019年7月4日)第7-4項に定める経過的な取扱いに従って、当該注記のうち前連結会計年度に係るものについては記載しておりません。
(新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響に関する会計上の見積り)
当社グループは、現時点で新型コロナウイルス感染症の影響を合理的に見積ることは困難であるものの、固定資産の減損会計および繰延税金資産の回収可能性の判断等の見積りを伴う会計処理において、2023年8月期までの一定期間にわたり当該影響が継続するという仮定を置いております。
なお、現時点で入手可能な情報に基づき判断しておりますが、当該仮定は不確実性が高く、想定を超えるペースでの感染拡大や収束時期に大幅な遅延が生じるなど、影響が深刻化、長期化した場合には、当社の経営成績および財政状態に影響を与える可能性があります。
※1 有形固定資産の減価償却累計額
|
前連結会計年度 (2021年8月31日) |
当連結会計年度 (2022年8月31日) |
有形固定資産の減価償却累計額 |
|
|
※2 流動負債その他のうち、契約負債の金額
|
|
当連結会計年度 (2022年8月31日) |
契約負債 |
|
|
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高は、全て顧客との契約から生じる収益であります。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。
|
前連結会計年度 (自 2020年9月1日 至 2021年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
棚卸資産帳簿価額切下額 |
|
|
※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2020年9月1日 至 2021年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
販売促進費 |
|
|
株主優待引当金繰入額 |
|
|
貸倒引当金繰入額 |
△ |
△ |
給料手当 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
賃借料 |
|
|
※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2020年9月1日 至 2021年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
建物及び構築物 |
-百万円 |
4百万円 |
その他 |
- |
0 |
※5 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2020年9月1日 至 2021年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
建物及び構築物 |
-百万円 |
8百万円 |
その他 |
- |
0 |
※6 減損損失
当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
前連結会計年度(自 2020年9月1日 至 2021年8月31日)
場所 |
用途 |
種類 |
各営業店舗 |
店舗設備等 |
建物等 |
遊休資産 |
休止回線 |
電話加入権 |
当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位である店舗を基本単位として、また賃貸資産等および遊休資産については物件単位毎にグルーピングしております。本社などの事業資産は共用資産としてグルーピングしております。営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである店舗および遊休資産について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(39百万円)として特別損失に計上いたしました。
減損損失の内訳は、建物及び構築物26百万円、その他12百万円であります。なお、当資産グループの回収可能価額は正味売却価額または使用価値により測定しており、正味売却価額については不動産鑑定士による鑑定評価額等により評価し、使用価値については将来キャッシュ・フローを年7.3%で割り引いて算定しております。
当連結会計年度(自 2021年9月1日 至 2022年8月31日)
場所 |
用途 |
種類 |
各営業店舗 |
店舗設備等 |
建物等 |
ヒマラヤ社員寮 (岐阜県岐阜市) |
社員寮等 |
建物等 |
遊休資産 |
休止回線 |
電話加入権 |
当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位である店舗を基本単位として、また賃貸資産等および遊休資産については物件単位ごとにグルーピングしております。本社などの事業資産は共用資産としてグルーピングしております。営業活動から生ずる損益が継続してマイナスである店舗および遊休資産、また取締役会で資産の処分に関する意思決定を行った資産について、残存帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(116百万円)として特別損失に計上いたしました。
減損損失の内訳は、建物及び構築物103百万円、その他13百万円であります。なお、当資産グループの回収可能価額は正味売却価額または使用価値により測定しており、正味売却価額については不動産鑑定士による鑑定評価額等により評価し、使用価値については将来キャッシュ・フローを年7.9%で割り引いて算定しております。
※ その他の包括利益に係る組替調整額および税効果額
|
前連結会計年度 (自 2020年9月1日 至 2021年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
その他有価証券評価差額金: |
|
|
当期発生額 |
△25百万円 |
△52百万円 |
組替調整額 |
△0 |
3 |
税効果調整前 |
△25 |
△48 |
税効果額 |
- |
- |
その他有価証券評価差額金 |
△25 |
△48 |
繰延ヘッジ損益: |
|
|
当期発生額 |
△0 |
6 |
組替調整額 |
1 |
△0 |
税効果調整前 |
0 |
5 |
税効果額 |
△0 |
△1 |
繰延ヘッジ損益 |
0 |
4 |
退職給付に係る調整額: |
|
|
当期発生額 |
14 |
140 |
組替調整額 |
△4 |
△64 |
税効果調整前 |
10 |
76 |
税効果額 |
△3 |
△22 |
退職給付に係る調整額 |
7 |
53 |
その他の包括利益合計 |
△17 |
8 |
前連結会計年度(自 2020年9月1日 至 2021年8月31日)
1.発行済株式の種類及び総数ならびに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首株式数(株) |
当連結会計年度増加株式数(株) |
当連結会計年度減少株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
12,320,787 |
- |
- |
12,320,787 |
合計 |
12,320,787 |
- |
- |
12,320,787 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
256 |
87 |
- |
343 |
合計 |
256 |
87 |
- |
343 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加87株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2020年11月25日 定時株主総会 |
普通株式 |
61 |
5.00 |
2020年8月31日 |
2020年11月26日 |
2021年3月26日 取締役会 |
普通株式 |
123 |
10.00 |
2021年2月28日 |
2021年5月14日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2021年11月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
184 |
利益剰余金 |
15.00 |
2021年8月31日 |
2021年11月29日 |
当連結会計年度(自 2021年9月1日 至 2022年8月31日)
1.発行済株式の種類及び総数ならびに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度期首株式数(株) |
当連結会計年度増加株式数(株) |
当連結会計年度減少株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
発行済株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
12,320,787 |
- |
- |
12,320,787 |
合計 |
12,320,787 |
- |
- |
12,320,787 |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 (注)1.2. |
343 |
100,000 |
35,160 |
65,183 |
合計 |
343 |
100,000 |
35,160 |
65,183 |
(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加100,000株は、2021年11月8日開催の取締役会決議に基づき、
2021年11月9日に行った自己株式の取得によるものであります。
2.普通株式の自己株式の株式数の減少35,160株は、2021年11月26日開催の取締役会決議に基づき、
2021年12月24日に行った譲渡制限付株式としての自己株式処分によるものであります。
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2021年11月26日 定時株主総会 |
普通株式 |
184 |
15.00 |
2021年8月31日 |
2021年11月29日 |
2022年3月14日 取締役会 |
普通株式 |
122 |
10.00 |
2022年2月28日 |
2022年5月16日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2022年11月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
183 |
利益剰余金 |
15.00 |
2022年8月31日 |
2022年11月30日 |
(注)2022年11月29日開催の定時株主総会決議の1株当たり配当額は、普通配当10.00円と記念配当2.00円、および当期業績を勘案した増配3.00円の合計15.00円であります。
※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
前連結会計年度 (自 2020年9月1日 至 2021年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
現金及び預金勘定 |
13,753百万円 |
9,676百万円 |
現金及び現金同等物 |
13,753百万円 |
9,676百万円 |
1.ファイナンス・リース取引
該当事項はありません。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
(借主側)
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2021年8月31日) |
当連結会計年度 (2022年8月31日) |
1年内 |
538 |
508 |
1年超 |
2,385 |
2,202 |
合計 |
2,923 |
2,711 |
(貸主側)
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 (2021年8月31日) |
当連結会計年度 (2022年8月31日) |
1年内 |
0 |
0 |
1年超 |
65 |
65 |
合計 |
66 |
66 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
設備投資計画に照らして、必要な資金を銀行借入にて調達しております。一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針です。
(2)金融商品の内容およびそのリスク
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。
投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場の変動リスクに晒されております。
長期貸付金および差入保証金は、取引先の信用リスクに晒されております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが4ヶ月以内の支払期日であります。一部外貨建てのものについては、為替変動リスクに晒されておりますが、先物為替予約を利用してヘッジしております。
借入金は、運転資金および設備投資資金の調達を目的としたものであり、このうち一部は、金利の変動リスクに晒されておりますが、その影響は極めて限定的であります。
デリバティブ取引は、外貨建の営業債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性評価の方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (7)重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
営業債権については、毎月売掛金の明細を作成し、取引相手ごとに期日および残高を管理して回収遅延や貸倒れの未然防止を図っております。
長期貸付金および差入保証金については、定期的に差入先の財務状況等を把握しております。
デリバティブ取引については、取引相手先を高格付を有する金融機関に限定しているため、信用リスクはほとんどないと認識しております。
②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
一部の外貨建ての営業債務について、通貨別・月別に把握された為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約を利用してヘッジしております。
投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財政状況等を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して、保有状況を継続的に見直しております。
デリバティブ取引の執行・管理については『デリバティブ取引管理規程』に従い、経理部が取締役会の承認を得て行っております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2021年8月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
(1)投資有価証券 |
1,242 |
1,242 |
- |
(2)長期貸付金 |
556 |
600 |
44 |
(3)差入保証金 |
2,816 |
2,805 |
△11 |
資産計 |
4,615 |
4,648 |
33 |
(1)長期借入金 |
11,548 |
11,513 |
△34 |
負債計 |
11,548 |
11,513 |
△34 |
(注)1.「現金」は注記を省略しており、「預金」、「売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。
2.(1)長期借入金は1年以内返済予定の分を含めて記載しております。
3.以下の金融商品は、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、(1)投資有価証券には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
区分 |
前連結会計年度 (百万円) |
非上場株式 |
- |
当連結会計年度(2022年8月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
(1)投資有価証券 |
1,189 |
1,189 |
- |
(2)長期貸付金 |
448 |
477 |
29 |
(3)差入保証金 |
2,820 |
2,748 |
△71 |
資産計 |
4,457 |
4,416 |
△41 |
(1)長期借入金 |
8,230 |
8,208 |
△21 |
負債計 |
8,230 |
8,208 |
△21 |
(注)1.「現金」は注記を省略しており、「預金」、「売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。
2.(1)長期借入金は1年以内返済予定の分を含めて記載しております。
3.市場価格のない株式等は、(1)投資有価証券には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は、以下のとおりであります。
区分 |
当連結会計年度 (百万円) |
非上場株式 |
- |
3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2021年8月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
現金及び預金 |
13,753 |
- |
- |
- |
売掛金 |
1,504 |
- |
- |
- |
長期貸付金 |
73 |
265 |
207 |
51 |
差入保証金 |
267 |
635 |
847 |
1,066 |
合計 |
15,598 |
901 |
1,054 |
1,118 |
当連結会計年度(2022年8月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
現金及び預金 |
9,676 |
- |
- |
- |
売掛金 |
1,750 |
- |
- |
- |
長期貸付金 |
65 |
232 |
166 |
14 |
差入保証金 |
223 |
705 |
945 |
946 |
合計 |
11,715 |
937 |
1,111 |
960 |
4.長期借入金の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2021年8月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
長期借入金 |
3,318 |
2,696 |
2,511 |
2,018 |
222 |
782 |
合計 |
3,318 |
2,696 |
2,511 |
2,018 |
222 |
782 |
当連結会計年度(2022年8月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
長期借入金 |
2,696 |
2,511 |
2,018 |
222 |
227 |
555 |
合計 |
2,696 |
2,511 |
2,018 |
222 |
227 |
555 |
5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に対する相場価格により算定された時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
当連結会計年度(2022年8月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
1,189 |
- |
- |
1,189 |
資産計 |
1,189 |
- |
- |
1,189 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
当連結会計年度(2022年8月31日)
区分 |
時価(百万円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
長期貸付金 |
- |
477 |
- |
477 |
差入保証金 |
- |
2,748 |
- |
2,748 |
資産計 |
- |
3,226 |
- |
3,226 |
長期借入金 |
- |
8,208 |
- |
8,208 |
負債計 |
- |
8,208 |
- |
8,208 |
(注)時価の算定に用いた評価技法および時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
長期貸付金および差入保証金
長期貸付金および差入保証金については、契約期間および契約更新などを勘案し、その将来キャッシュ・フローをリスクフリーレートで割り引いた現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金の時価については、元利金の合計額を直近実施した新規借入取引の利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.売買目的有価証券
該当事項はありません。
2.満期保有目的の債券
該当事項はありません。
3.その他有価証券
前連結会計年度(2021年8月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
643 |
423 |
219 |
(2)債券 |
|
|
|
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
②社債 |
- |
- |
- |
|
③その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
643 |
423 |
219 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
599 |
858 |
△259 |
(2)債券 |
|
|
|
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
②社債 |
- |
- |
- |
|
③その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
599 |
858 |
△259 |
|
合計 |
1,242 |
1,282 |
△39 |
当連結会計年度(2022年8月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(百万円) |
取得原価(百万円) |
差額(百万円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
560 |
360 |
200 |
(2)債券 |
|
|
|
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
②社債 |
- |
- |
- |
|
③その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
560 |
360 |
200 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
628 |
917 |
△288 |
(2)債券 |
|
|
|
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
②社債 |
- |
- |
- |
|
③その他 |
- |
- |
- |
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
小計 |
628 |
917 |
△288 |
|
合計 |
1,189 |
1,278 |
△88 |
4.売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2020年9月1日 至 2021年8月31日)
種類 |
売却額 (百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
(1)株式 |
0 |
- |
0 |
(2)債券 |
|
|
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
②社債 |
- |
- |
- |
③その他 |
- |
- |
- |
(3)その他 |
- |
- |
- |
合計 |
0 |
- |
0 |
当連結会計年度(自 2021年9月1日 至 2022年8月31日)
種類 |
売却額 (百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
(1)株式 |
37 |
2 |
- |
(2)債券 |
|
|
|
①国債・地方債等 |
- |
- |
- |
②社債 |
- |
- |
- |
③その他 |
- |
- |
- |
(3)その他 |
- |
- |
- |
合計 |
37 |
2 |
- |
5.減損処理を行った有価証券
当連結会計年度において、有価証券について8百万円減損処理を行っております。
なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
該当事項はありません。
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
通貨関連
前連結会計年度(2021年8月31日)
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
原則的処理方法 |
為替予約取引 |
買掛金 |
226 |
- |
△0 |
買建 |
|||||
米ドル |
|||||
合計 |
226 |
- |
△0 |
(注) 時価の算定方法
取引先金融機関等から提示された価格等に基づき算定しております。
当連結会計年度(2022年8月31日)
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
原則的処理方法 |
為替予約取引 |
買掛金 |
103 |
- |
5 |
買建 |
|||||
米ドル |
|||||
合計 |
103 |
- |
5 |
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、従業員の退職給付にあてるため、確定給付制度および確定拠出制度を採用しております。
確定給付企業年金制度(すべて積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金または年金を支給します。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2020年9月1日 至 2021年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
退職給付債務の期首残高 |
1,486百万円 |
1,586百万円 |
勤務費用 |
127 |
129 |
利息費用 |
10 |
9 |
数理計算上の差異の発生額 |
△3 |
△188 |
退職給付の支払額 |
△35 |
△26 |
退職給付債務の期末残高 |
1,586 |
1,511 |
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2020年9月1日 至 2021年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
年金資産の期首残高 |
1,636百万円 |
1,774百万円 |
期待運用収益 |
32 |
35 |
数理計算上の差異の発生額 |
11 |
△47 |
事業主からの拠出額 |
128 |
104 |
退職給付の支払額 |
△35 |
△26 |
年金資産の期末残高 |
1,774 |
1,841 |
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表
|
前連結会計年度 (2021年8月31日) |
当連結会計年度 (2022年8月31日) |
積立型制度の退職給付債務 |
1,586百万円 |
1,511百万円 |
年金資産 |
△1,774 |
△1,841 |
|
△187 |
△329 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△187 |
△329 |
|
|
|
退職給付に係る資産 |
△187 |
△329 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
△187 |
△329 |
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
前連結会計年度 (自 2020年9月1日 至 2021年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
勤務費用 |
127百万円 |
129百万円 |
利息費用 |
10 |
9 |
期待運用収益 |
△32 |
△35 |
数理計算上の差異の費用処理額 |
△4 |
△64 |
確定給付制度に係る退職給付費用 |
101 |
38 |
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2020年9月1日 至 2021年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
数理計算上の差異 |
△10百万円 |
△76百万円 |
合 計 |
△10 |
△76 |
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2021年8月31日) |
当連結会計年度 (2022年8月31日) |
未認識数理計算上の差異 |
△182百万円 |
△258百万円 |
合 計 |
△182 |
△258 |
(7)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2021年8月31日) |
当連結会計年度 (2022年8月31日) |
一般勘定 |
69% |
70% |
債券 |
3 |
3 |
株式 |
15 |
12 |
その他 |
13 |
15 |
合 計 |
100 |
100 |
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在および予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在および将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(8)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)
|
前連結会計年度 (2021年8月31日) |
当連結会計年度 (2022年8月31日) |
割引率 |
0.7% |
0.6% |
長期期待運用収益率 |
2.0 |
2.0 |
3.確定拠出制度
当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度35百万円、当連結会計年度36百万円であります。
(譲渡制限付株式報酬)
取締役の報酬等として株式を無償交付する取引のうち、事前交付型の内容、規模およびその変動状況
(1)事前交付型の内容
|
第1回譲渡制限付株式報酬 |
|
Ⅰ在籍条件型 |
Ⅱ業績条件型 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社の取締役 4名 |
当社の取締役 3名 |
株式種類別の付与された株式数 |
普通株式 10,500株 |
普通株式 15,780株 |
付与日 |
2021年12月24日 |
|
譲渡制限期間 |
(注1) |
|
解除条件 |
(注2) |
(注3) |
(注)1.2021年12月24日から当社または当社の子会社の取締役、執行役、取締役を兼務しない執行役員、使用人、顧問または相談役その他これに準ずる地位のいずれの地位を退任または退職した直後の時点までの期間であります。
2.対象取締役が職務執行開始日からその後最初に到来する定時株主総会終結の時点の直前までの期間(以下「本役務提供期間」という。)中、継続して、当社または当社子会社の取締役、執行役、取締役を兼務しない執行役員、使用人、顧問または相談役その他これに準ずる地位のいずれかの地位にあったことが条件であります。
3.対象取締役が本役務提供期間中、継続して、当社または当社子会社の取締役、執行役、取締役を兼務しない執行役員、使用人、顧問または相談役その他これに準ずる地位のいずれかの地位にあり、かつ、当社が設定した業績目標として、当社が公表した2024年8月期に係る決算短信に記載された連結経常利益が30億円以上を達成したことが条件であります。
(2)事前交付型の規模および変動状況
① 譲渡制限付株式報酬にかかる費用計上額および科目名
(単位:百万円)
|
前連結会計年度 (自 2020年9月1日 至 2021年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
販売費および一般管理費の報酬費用 |
- |
17 |
② 株式数
(単位:株)
|
第1回譲渡制限付株式報酬 |
前連結会計年度 |
- |
付与 |
26,280 |
無償取得 |
- |
譲渡制限解除 |
- |
譲渡制限残 |
26,280 |
③ 単価情報
(単位:円)
付与日における公正な評価単価 |
950 |
(注)公正な評価単価は、第1回譲渡制限付株式報酬の単価であります。
(3)公正な評価単価の見積方法
取締役会決議の日の前営業日における東京証券取引所における当社の普通株式の終値としております。
(4)権利確定数の見積方法
基本的には、将来の無償取得の合理的な見積りは困難であるため、実績の無償取得のみ反映させる方法を採用しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2021年8月31日) |
|
当連結会計年度 (2022年8月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
未払事業税 |
37百万円 |
|
40百万円 |
未払事業所税 |
9 |
|
9 |
賞与引当金 |
173 |
|
122 |
店舗閉鎖損失引当金 |
2 |
|
11 |
株主優待引当金 |
9 |
|
21 |
税務上の繰越欠損金(注) |
40 |
|
38 |
ゴルフ会員権 |
9 |
|
9 |
投資有価証券 |
59 |
|
61 |
減損損失 |
173 |
|
151 |
資産除去債務 |
250 |
|
251 |
貸倒引当金 |
4 |
|
4 |
その他有価証券評価差額金 |
11 |
|
26 |
その他 |
178 |
|
210 |
繰延税金資産小計 |
960 |
|
961 |
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) |
△40 |
|
△38 |
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△511 |
|
△541 |
評価性引当額小計 |
△552 |
|
△579 |
繰延税金資産合計 |
408 |
|
381 |
繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付費用(前払年金費用) |
△1 |
|
△21 |
退職給付に係る資産 |
△54 |
|
△77 |
資産除去債務に対応する除去費用 |
△43 |
|
△45 |
その他 |
△0 |
|
△2 |
繰延税金負債合計 |
△99 |
|
△146 |
繰延税金資産の純額 |
309 |
|
235 |
(注)税務上の繰越欠損金およびその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2021年8月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
税務上の繰越欠損金 (※) |
- |
- |
- |
- |
8 |
31 |
40 |
評価性引当額 |
- |
- |
- |
- |
△8 |
△31 |
△40 |
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当連結会計年度(2022年8月31日)
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
税務上の繰越欠損金 (※) |
- |
- |
- |
7 |
22 |
8 |
38 |
評価性引当額 |
- |
- |
- |
△7 |
△22 |
△8 |
△38 |
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前連結会計年度 (2021年8月31日) |
|
当連結会計年度 (2022年8月31日) |
法定実効税率 |
29.92% |
|
(注)当連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 |
(調整) |
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.62 |
|
|
住民税均等割 |
3.44 |
|
|
その他 |
0.29 |
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
34.27 |
|
該当事項はありません。
資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
イ 当該資産除去債務の概要
店舗用建物および建物付属設備の定期借地契約・賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。
ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法
使用期間を当該契約の契約期間および建物等の耐用年数(6年から34年)と見積り、割引率は当該耐用年数に対応する国債の発行利回り(0.0%から1.8%)を使用して、資産除去債務の金額を算定しております。
ハ 当該資産除去債務の総額の増減
|
前連結会計年度 (自 2020年9月1日 至 2021年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
期首残高 |
869百万円 |
836百万円 |
有形固定資産の取得に伴う増加額 |
1 |
32 |
時の経過による調整額 |
8 |
8 |
資産除去債務の履行による減少額 |
△44 |
△35 |
その他増減額(△は減少) |
1 |
- |
期末残高 |
836 |
841 |
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
商品区分別に分解した売上高は以下のとおりです。
当連結会計年度(自 2021年9月1日 至 2022年8月31日)
商品区分 |
金額(百万円) |
スキー・スノーボード |
3,116 |
ゴルフ |
10,550 |
アウトドア |
10,774 |
一般スポーツ |
34,343 |
その他 |
129 |
顧客との契約から生じる収益 |
58,914 |
外部顧客への売上高 |
58,914 |
(注)1.「その他」は、フルフィルメント事業の収入等を含んでおります。
2.連結グループ会社間の内部取引控除額後の金額を表示しております。
2.収益を理解するための基礎となる情報
「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」の「4.会計方針に関する事項(5)重要な収益および費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.当連結会計年度および翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報
(1)契約負債の残高等
|
金額(百万円) |
契約負債(期首残高) |
48 |
契約負債(期末残高) |
43 |
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。
【セグメント情報】
Ⅰ 前連結会計年度(自 2020年9月1日 至 2021年8月31日)
当社グループは、一般小売事業以外の重要なセグメントはありませんので、セグメント情報の記載を
省略しております。
Ⅱ 当連結会計年度(自 2021年9月1日 至 2022年8月31日)
当社グループは、一般小売事業以外の重要なセグメントはありませんので、セグメント情報の記載を
省略しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2020年9月1日 至 2021年8月31日)
1.製品およびサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2021年9月1日 至 2022年8月31日)
1.製品およびサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2) 有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
当社グループは、一般小売事業以外の重要なセグメントはありませんので、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
前連結会計年度 (自 2020年9月1日 至 2021年8月31日)
関連当事者との取引
関連当事者との取引について記載すべき重要なものはありません。
当連結会計年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日)
関連当事者との取引
関連当事者との取引について記載すべき重要なものはありません。
前連結会計年度 (自 2020年9月1日 至 2021年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
(注)1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
項目 |
前連結会計年度 (自 2020年9月1日 至 2021年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2021年9月1日 至 2022年8月31日) |
1株当たり当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) |
1,412 |
1,431 |
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) |
1,412 |
1,431 |
期中平均株式数(株) |
12,320,486 |
12,263,481 |
該当事項はありません。
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
1年以内に返済予定の長期借入金 |
3,318 |
2,696 |
0.26 |
- |
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
8,230 |
5,534 |
0.29 |
2023年9月~2030年6月 |
合計 |
11,548 |
8,230 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、借入金の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
区分 |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
長期借入金 |
2,511 |
2,018 |
222 |
227 |
本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
売上高(百万円) |
13,232 |
28,238 |
44,049 |
58,914 |
税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円) |
540 |
1,246 |
1,939 |
2,046 |
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円) |
338 |
803 |
1,349 |
1,431 |
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
27.57 |
65.48 |
110.05 |
116.76 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
1株当たり四半期純利益(円) |
27.57 |
37.91 |
44.59 |
6.69 |