第2【事業の状況】

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当企業グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。なお、本文における将来に関する事項は、本有価証券報告書提出日現在において当企業グループが判断したものであります。

(1) 経営方針

 当企業グループは、創業以来一貫して、婚礼衣裳の製造販売を主たる業務として行い、社是として「お客さまの利益を創る」「社会奉仕」「社員の生活向上」の3つの理念、信条として「夢を持って」「夢を創り」「夢を売ろう」を掲げ、労使一体の経営を進めております。

 

(2) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当企業グループは売上高及び自己資本利益率(ROE)を重要な経営指標として位置付けております。当連結会計年度における売上高は13,219百万円(前年同期比14.7%増)、自己資本利益率(ROE)は5.1%(前年同期は16.5%)となりました。

 なお、自己資本利益率(ROE)は、継続的な利益計上を通して8%以上とすることを目標としております。引き続きこれらの指標について、改善されるよう取り組んでまいります。

 

(3) 経営環境、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 当企業グループを取り巻く環境は、経済活動が活性化している一方で、世界的なエネルギー価格の上昇や円安の進行等、依然として先行き不透明な状況が続いております。

 このような状況を踏まえ、当企業グループとしては、ホールセール事業部門、コンシューマー事業部門のそれぞれの特徴を最大限に活かし、また、各事業部門が効果的に連携することにより、中長期的な成長を目指し、以下のような課題に対処してまいります。

 

① 高付加価値の商品・サービスの提供

 ホールセール事業部門においては、ウエディングドレスのトップメーカーとして、ブライダル市場に対して様々な情報発信を行うことにより、需要の開拓を行ってまいりました。引き続き、デザイン性、話題性の高い商品開発を行い、高品質の婚礼衣裳の提供を行ってまいります。

 コンシューマー事業部門においては、お客様に満足いただける高付加価値の商品・サービスの提供を行うことにより、さらなるマーケットシェアの拡大を図ってまいります。また、衣裳事業、リゾート挙式事業、写真・映像事業、美容事業、式場事業等の各事業の連携の強化によるマーケット拡大や、市場動向を見据えた積極的なスクラップ・アンド・ビルドを行い、利益の拡大を目指してまいります。

 

② 事業領域の拡大

 当企業グループは事業戦略の一つとして、M&Aによる事業領域の拡大を行ってまいりました。ブライダル市場における事業再編の機運は高まっており、今後も投資先を慎重に検討しながら積極的にM&Aに取り組んでまいります。

 

③ 人材の確保と育成

 当企業グループの成長には、優秀な人材の確保が必要不可欠と考えております。事業戦略に沿った採用施策の強化及び社員教育の充実を図り、多様化するお客様のニーズに対応できる人材を育成してまいります。また、激しく変化する環境にも対応できる柔軟な組織づくりを目指してまいります。

 

④ 内部管理体制の強化

 持続的な成長を目指していくため、内部管理体制の強化が重要であると認識しております。コーポレート・ガバナンスのさらなる強化を図り、リスク管理、コンプライアンスを徹底してまいります。また、必要に応じてシステム投資を行っていくことで、業務効率や情報管理のさらなる強化を図り、顧客満足度の向上及び利益の拡大を目指してまいります。

 

 

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当企業グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当企業グループが判断したものであります。

 

 当企業グループは「総合ブライダル企業」としてブライダル事業を通じて社会に貢献し、持続的成長と長期的な企業価値向上を実現するためにサステナビリティ経営を推進します。「お客様の利益を創る」「社会奉仕」「社員の生活向上」を社是とし、全てのステークホルダーとの対話を通じて、サステナビリティを実現する機会を模索します。

(1)ガバナンス

 現在、サステナビリティに特化した委員会は設置しておりませんが、経営企画室をリスク及び機会を監視・管理するための部署として定めております。経営企画室では、取締役会の指示のもと、グループ全体の事業活動を通じて抽出される課題の検討や取組状況の確認を行います。

 

(2)戦略

 当企業グループは、人材を資本としてグループの成長を見込んでおり、専門性の高い人材を育成して企業価値を向上することに取り組んでおります。当企業グループは、女性従業員の占める割合が76.7%(臨時従業員を除く)となっております。多様な従業員が各々のライフステージに左右されることなく働ける環境を整備していくことにより、優秀な人材を確保・育成し、当企業グループの長期的な安定経営を目指すことが重要課題であると認識しております。当企業グループにおける、人材育成及び社内環境整備に関する方針は以下のとおりであります。

① 育成方針

 OJT研修やインターンシップ制度を利用した研修、全社員にコンプライアンス研修を実施することで当企業グループ従業員の基礎を教育する。

 資格取得の支援や専門技術を学ぶ研修制度、社内コンテストの開催により従業員の専門技術向上を図る。

② 社内環境整備

 フレックスタイム制度や、時短勤務制度等の柔軟な働き方を整備する。

 必要に応じてシステム投資を行っていくことで、業務効率を向上させて残業時間を削減する。

 

(3)リスク管理

 当企業グループの全社的なリスク管理はリスク管理委員会で取り扱う一方、サステナビリティ全般に関するリスク及び機会については、経営企画室で全社的なリスク機会の分析、対応策等を検討し、その必要性及び重要性や課題の内容に応じて取締役会及び監査等委員会又はコンプライアンス委員会等の常設委員会に報告し、取締役会で決議いたします。

 

(4)指標及び目標

 当企業グループは、サステナビリティ関連のリスク及び機会に関する実績を長期的に評価、管理及び監視するために用いられる重要な指標や目標は現時点では定めておりませんが、以下の指標については引き続き維持・向上を図ってまいります。

 女性管理職比率(課長以上)は現在、中核子会社である株式会社クラウディアでは33.3%、株式会社クラウディアコスチュームサービスでは61.9%となっております。この数値は「雇用均等基本調査(2023年度 厚生労働省)」の12.7%を大きく上回っており、今後も多様な人材が活躍できる場を提供するとともに人材の育成に努めてまいります。

 

 

3【事業等のリスク】

 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

 なお、本文における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当企業グループが判断したものであります。

(1) 事業の内容について

① 婚礼衣裳等のレンタル業務及び挙式サービス業務について

  1) 業務提携について

   当企業グループは、最大の強みであるウエディングドレスの商品開発及び商品供給力を背景に業務提携を積極的に進めております。

 業務提携先数は増加傾向にあり、提携先との関係は良好でありますが、これらの業務提携先の競合が激化し集客力や事業方針、業績等が変化した場合、また、これらの契約が終了、解除又は契約内容が大きく変更された場合には、当企業グループの業績に影響を与える可能性があります。当該リスクが顕在化する可能性は、常にあるものと認識しております。当企業グループは当該リスクへの対応策として、主要業務提携先との関係強化を図りつつ、引き続き新規業務提携を積極的に進めてまいります。

  2) 差入保証金について

 業務提携のうち結婚式場、ホテル等の貸衣裳店の運営受託に際しては、基本的に営業保証金及び入居保証金を差入れております。提携先の経営破綻その他の事由により保証金の全部又は一部が回収できなくなる可能性があり、その場合には当企業グループの業績に影響を与える可能性があります。当該リスクが顕在化する可能性は、常にあるものと認識しております。当企業グループは当該リスクへの対応策として、これらの提携先の信用調査等を提携前に充分に行い、提携後も信用調査等で定期的にモニタリングすることでリスクの低減を図っております。なお、当連結会計年度の差入保証金は2,766,535千円であり、総資産額の21.6%を占めております。

② 結婚式場の運営業務について

法的規制(食品衛生法)について

 当社の運営する結婚式場は、「食品衛生法」(昭和22年法律第233号)の飲食業に関する関連法令に基づく規制を受けております。食中毒事故を起こした場合には、営業許可の取消し、営業の禁止又は一定期間の営業停止等を命じられるほか、社会的信用の低下、損害賠償請求の発生等により当企業グループの業績に影響を与える可能性があります。当該リスクが顕在化する可能性は、低いものと認識しております。当企業グループは当該リスクへの対応策として、各結婚式場において従業員に対し衛生管理について徹底した教育を行っており、これまでのところ食中毒事故等が生じたことはありません。

(2) 人口動態による業績への影響について

 厚生労働省の「2023年人口動態統計」によれば、2023年の婚姻件数は47万4千組で前年比3万組減少(出生数は72万人で前年比4万3千人減)と少子高齢化や非婚・晩婚化の時流のなか、減少傾向が続いております。また、再婚需要となる離婚件数は、18万3千組で前年比4千組と一時的に増加したものの、引き続き減少傾向にあります。このように当企業グループの業績は、婚姻件数、将来の人口動態、婚姻年齢及び未婚率の動向により影響を受ける可能性があります。当該リスクが顕在化する可能性の程度や時期は、予測することは困難でありますが、当企業グループは当該リスクへの対応策として、当企業グループの最大の強みであるウエディングドレスの商品開発及び商品供給力を活かしてブライダルマーケットのシェア拡大に注力してまいります。

(3) 婚礼に対する意識、趣向の変化による業績への影響について

 近年、挙式・披露宴の形態は多様化しており、従来の専門式場、ホテルを中心とした挙式・披露宴だけではなく、ハウスウエディング、レストランウエディング、海外挙式や、和婚、少人数婚、フォトウエディングなど、挙式・披露宴のスタイルも増加する傾向にあります。これらの嗜好の変化に対応できない場合又は変化に応じた製・商品の市場への供給に時間を要した場合には業績に影響を与える可能性があります。当該リスクが顕在化する可能性は、常にあるものと認識しております。当企業グループは当該リスクへの対応策として、各種トレンドの変化に十分なマーケティングを行い、様々な挙式・披露宴のスタイルに対応した商品開発に努めております。

(4) 業績の季節変動について

 当企業グループにおいては、事業の性質上、第1四半期(9月から11月)及び第3四半期(3月から5月)の婚礼シーズン時期に売上高が偏重する傾向があります。何らかの理由により婚礼シーズン時期の受注が獲得出来なかった場合には業績に影響を与える可能性があります。

 当企業グループの直前2連結会計年度の四半期別の売上高は、次のとおりであります。

 

 

 2023年8月期

 

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

合計

 

金 額
(千円)

割 合
(%)

金 額
(千円)

割 合
(%)

金 額
(千円)

割 合
(%)

金 額
(千円)

割 合
(%)

金 額
(千円)

割 合
(%)

売上高

3,538,779

30.7

2,260,696

19.6

3,092,217

26.9

2,629,865

22.8

11,521,559

100.0

 

 

 2024年8月期

 

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

合計

 

金 額
(千円)

割 合
(%)

金 額
(千円)

割 合
(%)

金 額
(千円)

割 合
(%)

金 額
(千円)

割 合
(%)

金 額
(千円)

割 合
(%)

売上高

4,060,419

30.7

2,966,914

22.4

3,394,007

25.7

2,797,868

21.2

13,219,210

100.0

(注)割合は各期の売上高の合計を100.0%とした百分比を記載しております。

 

(5) 自然災害・感染症等について

 大規模な地震、風水害等の自然災害並びに感染症等の発生により、当企業グループの施設に被害が発生し、事業活動を中断せざるを得ない状況になった場合や、外出自粛等の社会活動の制限、消費者マインドの冷え込みにより結婚式・披露宴が中止や延期になった場合、当企業グループの業績に影響を与える可能性があります。当該リスクが顕在化する可能性は、常にあるものと認識しております。当企業グループは当該リスクへの対応策として、従業員の安全確保と施設への対策強化に努めているほか、施設の損害に対する想定内のリスクについては、損害保険にてカバーする対策を講じておりますが、自然災害や感染症等が発生した場合のリスクをすべて回避することは困難であり、予期しない規模で発生した場合には事業活動の縮小等も懸念され、当企業グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(6) 借入金の依存度について

 当企業グループは、これまで事業の拡大に必要な資金の大部分を主に金融機関からの借入により調達してまいりました。また、手元資金を厚く保持し、財務基盤の安定性をより一層高めることを目的に金融機関からの借入を実行しております。

 このため、当企業グループの当連結会計年度末現在における有利子負債残高は5,834,291千円(負債純資産合計の45.5%)と、負債純資産合計に対する有利子負債への依存度が高くなっております。今後、金融情勢や経済情勢等により金利水準や金融環境等に変動があった場合、当企業グループの経営成績等に影響を及ぼすおそれがあります。当該リスクが顕在化する可能性は、常にあるものと認識しております。当企業グループは当該リスクへの対応策として、引き続き収益力を高めることでキャッシュ・フローの増加を図ってまいります。

 

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであります。

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当企業グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

a.経営成績

 当連結会計年度における当企業グループを取り巻く環境は、経済活動が活性化している一方で、世界的なエネルギー価格の上昇や円安の進行等、依然として先行き不透明な状況が続いております。

 このような環境のもと、当企業グループは婚礼衣裳メーカーとして“ものづくり”をコアとし、より最終消費者に近く、より大きなマーケットである挙式関連サービス事業領域(B to C)の開拓を推進しております。

 当連結会計年度に行った主な事業展開として、ホールセール事業部門においては、2023年11月に、婚礼和装メーカーである株式会社二条丸八(京都府木津川市)の全株式を取得し子会社化いたしました。同社の和装婚礼衣裳を展開する技術やノウハウによるさらなる収益基盤の強化を目指す一方、和装衣裳での挙式を文化として守っていく役割の一翼を担うものと考えております。また、創業50周年記念事業として2024年4月にスペインで開催された「バルセロナ・ブライダルファッションウィーク」に初出展いたしました。コンシューマー事業部門においては、衣裳事業において、2024年6月に株式会社ブライダルハウス島田(宮崎県宮崎市)の全株式を取得し子会社化いたしました。式場事業においては株式会社梅花ブライダルにて、2024年7月にフレンチレストラン「ソンブルイユ」(東京都千代田区)の運営を開始いたしました。

 当企業グループは中長期的な業績の拡大を図るため、投資先を慎重に検討しながら、スクラップ・アンド・ビルドを進めてまいります。

 

 当企業グループは単一セグメントであるためセグメント別の記載を省略しております。

 当連結会計年度における事業部門別売上高の状況とそれらの要因は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

増減

増減率

(%)

ホールセール事業部門 売上高

2,309

3,281

971

42.1

 

製・商品売上高

1,131

1,684

553

48.9

 

レンタル収入等

1,178

1,597

418

35.5

コンシューマー事業部門 売上高

9,211

9,937

725

7.9

 

衣裳取扱収入

2,820

2,982

161

5.7

 

リゾート挙式売上高

1,397

1,706

308

22.1

 

式場運営収入

2,850

2,936

85

3.0

 

写真・映像・美容等売上高

2,142

2,311

169

7.9

連結売上高

11,521

13,219

1,697

14.7

※上記の売上高の数値につきましては、事業部門内及び事業部門間の取引消去後となっております。

 

 当連結会計年度の売上高は、全事業において増収となり、13,219百万円(前年同期比14.7%増)となりました。ホールセール事業部門においては、株式会社二条丸八を連結子会社としたことやリース事業(貸衣裳店向けレンタル)が堅調に推移したことから、大幅な増収となりました。コンシューマー事業部門においても、衣裳事業、式場事業は販売単価の見直しが奏功したこと、リゾート挙式事業はハワイ挙式が回復したこと、写真・映像事業では前連結会計年度にオープンした「リトル・マーサ 横浜店」の売上が通期で寄与したこと等から、大幅な増収となりました。

 利益面につきましては、原材料価格の高騰や人件費の上昇等に加えて、M&Aの実施によるコストの増加が影響し、営業利益は341百万円(同38.3%減)、経常利益は388百万円(同37.0%減)と減益になりました。また、税金費用等が増加したことにより、親会社株主に帰属する当期純利益は192百万円(同65.7%減)となりました。法人税等調整額96百万円につきましては、連結子会社の繰延税金資産の回収可能性を慎重に検討した結果、当該連結子会社の繰延税金資産を取り崩したこと等によるものであります。

 

b.財政状態

 当連結会計年度末の流動資産は、前連結会計年度末に比べ95百万円減少し3,654百万円となりました。これは主に、現金及び預金340百万円の減少、受取手形及び売掛金89百万円、棚卸資産136百万円の増加によるものであります。

 固定資産は、前連結会計年度末に比べ1,009百万円増加し9,158百万円となりました。これは主に、建物及び構築物259百万円、土地289百万円、差入保証金288百万円、ソフトウエア88百万円の増加、繰延税金資産106百万円の減少によるものであります。

 この結果、資産合計は前連結会計年度末に比べ914百万円増加し、12,813百万円となりました。

 流動負債は、前連結会計年度末に比べ14百万円増加し4,414百万円となりました。これは主に、短期借入金325百万円の減少、1年内返済予定の長期借入金171百万円、買掛金49百万円、未払法人税等48百万円の増加によるものであります。

 固定負債は、前連結会計年度末に比べ765百万円増加し4,569百万円となりました。これは主に、長期借入金485百万円、資産除去債務142百万円の増加によるものであります。

 この結果、負債合計は前連結会計年度末に比べ780百万円増加し8,983百万円となりました。

 純資産は、前連結会計年度末に比べ133百万円増加し3,829百万円となりました。これは主に、利益剰余金121百万円の増加によるものであります。この結果、自己資本比率は29.9%となりました。

 

②キャッシュ・フロー

 当連結会計年度におけるキャッシュ・フローは、営業活動によるキャッシュ・フローが526百万円の収入、投資活動によるキャッシュ・フローが979百万円の支出、財務活動によるキャッシュ・フローが36百万円の収入となり、この結果、当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比べ391百万円減少し、1,685百万円(前年同期は2,077百万円)となりました。

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動により得られた資金は526百万円(前年同期は761百万円の収入)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益431百万円、減価償却費342百万円の収入及び法人税等の支払額103百万円の支出によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動により使用した資金は979百万円(前年同期は409百万円の支出)となりました。これは主に、有形固定資産の取得416百万円、事業譲受による支出264百万円及び連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出285百万円の支出によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動により得られた資金は36百万円(前年同期は2,731百万円の支出)となりました。これは主に、短期借入金の返済325百万円、長期借入金の返済1,908百万円の支出及び長期借入れ2,350百万円の収入によるものであります。

 

③生産、受注及び販売の実績

当企業グループは単一セグメントであるため、事業部門別の情報を記載しております。

a.生産実績

 当連結会計年度の生産実績を事業部門ごとに示すと、次のとおりであります。

事業部門の名称

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

前年同期比(%)

ホールセール事業部門(千円)

1,247,746

156.0

コンシューマー事業部門(千円)

合計(千円)

1,247,746

156.0

 

b.受注実績

 当連結会計年度の受注実績を事業ごとに示すと、次のとおりであります。

事業の名称

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

受注高

前年同期比

(%)

受注残高

前年同期比

(%)

ホールセール事業(千円)

1,557,569

99.3

464,441

62.6

式場事業(組)

814

95.7

621

106.5

 (注)1.ホールセール事業部門のうちホールセール事業(婚礼衣裳の卸売り)については、製・商品の販売価額によっております。なお、ホールセール事業部門のうちリース事業(貸衣裳店向けレンタル)については、当該事業の性質上受注高及び受注残高を正確に把握することが困難であるため含めておりません。

2.コンシューマー事業部門のうち衣裳事業、リゾート挙式事業、写真・映像事業、美容事業については、施行予定月ごとの受注状況管理を行っているため、受注高及び受注残高を把握することが困難であり記載しておりません。なお、式場事業については、金額による記載に代えて組数による記載をしております。

 

c.販売実績

 当連結会計年度の販売実績を事業部門ごとに示すと、次のとおりであります。

事業部門の名称

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

前年同期比(%)

ホールセール事業部門(千円)

3,281,284

142.1

コンシューマー事業部門(千円)

9,937,926

107.9

合計(千円)

13,219,210

114.7

 (注)1.事業部門間の取引については相殺消去しております。

    2.販売実績が総販売実績の10%以上の相手先はありません。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当企業グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当企業グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたり、見積りが必要な事項については、一定の会計基準の範囲内にて合理的な基準に基づき、会計上の見積りを行っています。

 詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当企業グループの当連結会計年度の経営成績等は「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要」に記載のとおりであります。

 

b.資本の財源及び資金の流動性

 当企業グループの運転資金需要のうち主なものは、各事業部門における仕入れ、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資資金需要としては、販売店舗、結婚式場、リゾート挙式施設、ソフトウエア等への設備投資や、M&Aによる投資資金等であります。これらの運転資金や投資資金に必要な資金は、主として自己資金及び銀行借入により調達しております。

 

c.経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」をご参照ください。

 

5【経営上の重要な契約等】

(1) 業務提携契約

契約会社名

相手先名

契約内容

株式会社クラウディア コスチュームサービス

(連結子会社)

株式会社アルカンシエル

株式会社アルカンシエルが運営する結婚式場における衣裳販売、貸衣裳業務、美容サービス及びこれに付帯する一切の業務

内田写真株式会社

(連結子会社)

株式会社アルカンシエル

株式会社アルカンシエルが運営する結婚式場における写真・映像サービス及びこれに付帯する一切の業務

 

(2) 取得による企業結合

 当社は、2023年10月20日開催の取締役会において、株式会社二条丸八(京都府木津川市)の全株式を取得し、子会社化することについて決議し、同日付で株式譲渡契約を締結し、2023年11月1日付で全株式を取得いたしました。

 また、2024年6月24日開催の臨時取締役会において、株式会社ブライダルハウス島田(宮崎県宮崎市)の全株式を取得し、子会社化することについて決議し、同日付で株式譲渡契約を締結し、2024年6月28日付で全株式を取得いたしました。

 なお、詳細につきましては、「第5  経理の状況  1 連結財務諸表等  (1)連結財務諸表  注記事項(企業結合等関係)」に記載のとおりであります。

 

 

6【研究開発活動】

  該当事項はありません。