【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数   23

主要な連結子会社の名称

㈱エーエフシー

㈱日本予防医学研究所

㈱けんこうTV

本草製薬㈱

㈱さいか屋

アルファトレンド㈱

㈱さいか屋友の会

㈱なすび

フジタカ&パートナーズ㈱

FSC㈱

㈱ニューワールドエンターテイメント

ラビット急行㈱

ラビットトラベル㈱

㈱AFCスマイル不動産

㈱AFCスマイルプラス

㈱AFCスマイル建託

㈱AFCスマイル建設

 杭州永遠愛生物科技有限公司

上海永遠愛生物科技有限公司

愛福喜(重慶)生物科技有限公司

5SPRO Joint Stock Company

2023年10月2日に株式取得(みなし取得日2023年11月30日)しましたクレアライズ㈱とそのグループ会社は、2024年3月6日を合併期日として、以下の内容に再編いたしました。

    ・㈱エーエフシー不動産を存続会社としてイノベーションアンドディベロップメント㈱及びクレアライ

     ズ㈱を消滅会社とした吸収合併。

     ㈱エーエフシー不動産は㈱AFCスマイル不動産に社名変更。

  ・スマイスホーム㈱を存続会社として伸栄建装㈱及びスマイルライフパートナーズ㈱を消滅会社とし

   た吸収合併。

   スマイスホーム㈱は㈱AFCスマイル建設に社名変更。

  ・FSC㈱を存続会社としてプレアス㈱を消滅会社とした吸収合併。

   上海永遠愛生物科技有限公司を2024年5月27日付で設立しており、連結の範囲に含めております。

ラビット急行㈱及びラビットトラベル㈱を2024年7月29日に株式取得(みなし取得日2024年8月31日)し、連結の範囲に含めております。

 

(2) 非連結子会社の名称等

㈱サンパール藤沢

連結の範囲から除いた理由

 非連結子会社は、小規模会社であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した関連会社

該当事項はありません。

(2)持分法を適用していない非連結子会社

㈱サンパール藤沢

持分法を適用していない理由

 持分法を適用していない非連結子会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち1社の決算日が2月末日、2社の決算日が9月末日、4社の決算日が12月末日でありますが、各社が連結決算日で仮決算を行いその財務諸表を使用しております。

  なお、その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② 棚卸資産

商品・製品・原材料・仕掛品

主として総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

販売用不動産

 個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。

貯蔵品

最終仕入原価法

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法

但し、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

主な耐用年数

建物及び構築物

2~50年

機械装置及び運搬具

2~17年

その他

(工具、器具及び備品)

2~20年

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

③ 長期前払費用

均等償却によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度負担額を計上しております。

③ 商品券回収損失引当金

商品券が負債計上中止後に回収された場合に発生する損失に備えるため、過去の実績に基づく将来の回収見込額を計上しております。

④ ポイント引当金

販売促進を目的とするポイントサービス制度に基づき、顧客に付与したポイントの利用に備えるため、当連結会計年度末において、未使用残高のうち将来利用されると見込まれる額を計上しております。

⑤ 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。

 

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(8年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① ヘルスケア・医薬品事業

健康食品、化粧品及び医薬品の製造・販売を行っており、顧客との契約に基づき、受注した商品及び製品を供給する義務を負っております。当該履行義務は顧客に商品及び製品を引き渡すことで充足されると判断し、原則として当該商品及び製品を引き渡した時点で収益を認識しております。ただし、当該国内の販売については、出荷時から当該商品及び製品の顧客へ引き渡しされる時までの期間が通常の期間であるため、出荷時点で収益を認識しております。

② 百貨店事業

主に直営店舗での多種多様な商品の販売を行っており、顧客に対し商品を引き渡す義務を負っております。当該履行義務は顧客に商品を引き渡すことで充足されると判断し、当該商品を引き渡した時点で収益を認識しております。なお、顧客への財又はサービスの提供における連結子会社の役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。

③ 飲食事業

飲食店を経営しており、顧客に商品及び関連するサービスを提供する義務を負っております。当該履行義務は顧客に商品及び関連するサービスを提供することで充足されると判断し、当該商品及びサービスを提供した時点で収益を認識しております。

④ 不動産・建託事業

不動産事業におきましては、顧客との不動産取引売買契約に基づき当該物件の引き渡し義務を負っております。当該履行義務は物件が引き渡される一時点で充足されるものであり、当該引渡時点において収益を計上しております。

建託事業におきましては、顧客との契約から生じる収益に関して、当該契約に基づき、工事収益総額、工事原価総額及び履行義務の充足に係る進捗度を見積り、「一定の期間にわたり履行義務を充足し収益を認識する方法」を適用しています。ただし、工期が短い工事については、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識する代替的な取扱いを適用しています。

(6) のれん及び負ののれんの償却方法及び償却期間

効果の発現する見積期間(10年)を償却年数とし、定額法により償却しております。なお、重要性が乏しいものは発生時に一括償却しております。

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

のれんの評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりであります。

科目名

前連結会計年度

2023年8月31日

当連結会計年度

2024年8月31日

のれん

1,289,580千円

         2,349,212千円

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

のれんについては、その効果の発現する期間を見積り、その期間に基づく定額法により償却しており、その資産性について減損の兆候の把握、減損損失を認識するかどうかの判定及び減損損失の測定を行っております。

これらのれんの減損の兆候の有無については、将来計画と実績との比較及び将来計画に基づき超過収益力の著しい低下の有無を検討しております。この超過収益力の評価にあたり、将来計画における将来キャッシュ・フローの見積りにおいて販売計画の推移に一定の仮定をおいております。

評価に用いた仮定は合理的であり、当連結会計年度末ののれんの残高は妥当であると判断しております。ただし、会計上の見積りに用いた仮定は不確実性を有しており、連結子会社の属する市場環境や競合他社の状況により、のれんの減損処理が必要となる可能性があります。

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2025年8月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用における連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

該当事項はありません。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社に対するものは次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当連結会計年度
(2024年8月31日)

その他(株式)

5,077

千円

5,077

千円

 

※2 担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

(1) 担保に供している資産

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当連結会計年度
(2024年8月31日)

建物及び構築物

4,174,518千円

4,571,267千円

土地

7,901,153千円

8,572,954千円

12,075,671千円

13,144,222千円

 

 

(2) 担保付債務

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当連結会計年度
(2024年8月31日)

短期借入金

3,349,000千円

3,984,900千円

1年内返済予定の長期借入金

258,198千円

288,645千円

長期借入金

10,853,096千円

11,510,870千円

14,460,294千円

15,784,416千円

 

 

  3 手形割引高

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当連結会計年度
(2024年8月31日)

受取手形割引高

25,584

千円

31,134

千円

 

 

※4  期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当連結会計年度
(2024年8月31日)

受取手形

24,980千円

支払手形

74,692千円

その他(設備関係支払手形)

10,697千円

 

 

※5 財務制限条項

前連結会計年度(2023年8月31日)

1年内返済予定の長期借入金(112,500千円)及び長期借入金(1,050,000千円)については、以下のとおり財務制限条項が付されており、これに抵触した場合、借入先の要求に基づき当該借入金を一括返済することがあります。

①当社の株式会社なすびへの出資比率を100%とし、これを維持すること。

②2021年8月期並びにそれ以降の各決算期における、連結のEBITDA(連結損益計算書上の営業利益に減価償却費を加算した合計額)につき2期連続して損失を計上しないこと。

③各連結会計年度末日(初回:2022年8月期末日)における連結貸借対照表に記載される純資産合計の金額を、前連結会計年度における純資産合計の75%に相当する金額以上に維持すること。

 

当連結会計年度(2024年8月31日)

1年内返済予定の長期借入金(150,000千円)及び長期借入金(900,000千円)については、以下のとおり財務制限条項が付されており、これに抵触した場合、借入先の要求に基づき当該借入金を一括返済することがあります。

①当社の株式会社なすびへの出資比率を100%とし、これを維持すること。

②2021年8月期並びにそれ以降の各決算期における、連結のEBITDA(連結損益計算書上の営業利益に減価償却費を加算した合計額)につき2期連続して損失を計上しないこと。

③各連結会計年度末日(初回:2022年8月期末日)における連結貸借対照表に記載される純資産合計の金額を、前連結会計年度における純資産合計の75%に相当する金額以上に維持すること。

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

   売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契 

  約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)(1) 顧客との契約から生じる収益を分解した

  情報」に記載しております。

 

※2 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

売上原価

64,742

千円

62,348

千円

 

 

※3  販売費及び一般管理費の主なもの

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

広告宣伝費

748,657

千円

687,572

千円

給料手当

2,331,538

千円

2,636,109

千円

賞与引当金繰入額

74,211

千円

69,897

千円

退職給付費用

54,264

千円

50,086

千円

役員退職慰労引当金繰入額

32,768

千円

35,776

千円

貸倒引当金繰入額

353

千円

4,601

千円

のれん償却額

160,077

千円

222,914

千円

 

 

※4  一般管理費に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

 

145,058

千円

148,207

千円

 

 

※5  固定資産売却益の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

建物

43,599千円

機械装置及び運搬具

60千円

1,927千円

工具、器具及び備品

207千円

土地

9,763千円

その他(預託金)

1千円

267千円

55,292千円

 

 

※6  固定資産売却損の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

建物及び構築物

15,005千円

機械装置及び運搬具

7千円

989千円

その他(搬出費用等)

1,851千円

7千円

17,845千円

 

 

 

※7  固定資産除却損の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

建物及び構築物

15,298千円

9,103千円

機械装置及び運搬具

1,485千円

121千円

工具、器具及び備品

177千円

1,386千円

ソフトウェア

2,128千円

撤去工事等

14,655千円

2,372千円

31,618千円

15,112千円

 

 

※8  減損損失の主なもの

 前連結会計年度(自  2022年9月1日  至  2023年8月31日

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 当連結会計年度(自  2023年9月1日  至  2024年8月31日

 該当事項はありません。

 

(連結包括利益計算書関係)

 ※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

41,675千円

△64,560千円

組替調整額

△8,086千円

△23,423千円

税効果調整前

33,589千円

△87,983千円

税効果額

△13,340千円

6,041千円

その他有価証券評価差額金

20,248千円

△81,942千円

為替換算勘定

 

 

当期発生額

7,294千円

△7,281千円

退職給付に係る調整額

 

 

当期発生額

20,904千円

△5,898千円

組替調整額

△6,551千円

△11,336千円

税効果調整前

14,353千円

△17,234千円

税効果額

△4,286千円

4,905千円

退職給付に係る調整額

10,067千円

△12,329千円

その他の包括利益合計

37,610千円

△101,552千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年9月1日  至  2023年8月31日

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数
(株)

当連結会計年度
増加株式数
(株)

当連結会計年度
減少株式数
(株)

当連結会計年度末
株式数
(株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

14,387,699

14,387,699

自己株式

 

 

 

 

 普通株式

352,594

100,000

36,500

416,094

 

(注)1.普通株式の自己株式数の増加100,000株は、2023年5月26日の取締役会決議による自己株式の取得によるも

    のであります。

   2.普通株式の自己株式数の減少36,500株は、ストックオプションの権利行使によるものであります。

 

2 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年11月29日
定時株主総会

普通株式

210,526

15

2022年8月31日

2022年11月30日

2023年4月14日
取締役会

普通株式

175,895

12.5

2023年2月28日

2023年5月22日

 

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年11月28日
定時株主総会

普通株式

209,574

利益剰余金

15

2023年
8月31日

2023年
11月29日

 

 

 

当連結会計年度(自  2023年9月1日  至  2024年8月31日

1 発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首
株式数
(株)

当連結会計年度
増加株式数
(株)

当連結会計年度
減少株式数
(株)

当連結会計年度末
株式数
(株)

発行済株式

 

 

 

 

 普通株式

14,387,699

14,387,699

自己株式

 

 

 

 

 普通株式

416,094

92,200

323,894

 

(注) 普通株式の自己株式数の減少88,200株は、ストックオプションの権利行使によるものであり、4,000株

   は、株式交換によるものであります。

 

2 新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

当連結会計
年度増加

当連結会計
年度減少

当連結会計年度末

提出会社
(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

100,000

88,200

11,800

9,229

合計

100,000

88,200

11,800

9,229

 

 

3 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年11月28日
定時株主総会

普通株式

209,574

15

2023年8月31日

2023年11月29日

2024年4月15日
取締役会

普通株式

210,832

15

2024年2月29日

2024年5月17日

 

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年11月26日
定時株主総会

普通株式

210,957

利益剰余金

15

2024年
8月31日

2024年
11月27日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

現金及び預金勘定

11,182,021千円

12,172,810千円

預入期間が3ヶ月を超える
定期預金等

△120,000千円

△102,260千円

現金及び現金同等物

11,062,021千円

12,070,550千円

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自  2022年9月1日  至  2023年8月31日

株式の取得により新たに5SPRO Joint Stock Companyを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに同社株式の取得価額と同社取得のための支出(純額)との関係は次のとおりです。

 

流動資産

160,599千円

固定資産

55,428千円

のれん

109,647千円

流動負債

△143,378千円

固定負債

非支配株主持分

△35,598千円

 株式の取得価額

146,699千円

現金及び現金同等物

△32,552千円

 差引:取得のための支出

114,146千円

 

 

当連結会計年度(自  2023年9月1日  至  2024年8月31日

 

株式の取得により新たにクレアライズ株式会社及びそのグループ会社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに同社株式の取得価額と同社取得による収入(純額)との関係は次のとおりです。

 

流動資産

1,194,935千円

固定資産

600,344千円

のれん

784,088千円

流動負債

△1,652,753千円

固定負債

△926,615千円

非支配株主持分

 株式の取得価額

0千円

現金及び現金同等物

△69,665千円

 差引:取得による収入

△69,665千円

 

 

株式の取得により新たにラビット急行株式会社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに同社株式の取得価額と同社取得による収入(純額)との関係は次のとおりです。

 

流動資産

121,159千円

固定資産

466,723千円

のれん

503,035千円

流動負債

△151,766千円

固定負債

△939,152千円

非支配株主持分

 株式の取得価額

0千円

現金及び現金同等物

△84,773千円

 差引:取得による収入

△84,773千円

 

 

株式の取得により新たにラビットトラベル株式を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに同社株式の取得価額と同社取得による収入(純額)との関係は次のとおりです。

 

流動資産

19,046千円

固定資産

5,490千円

負ののれん発生益

△10,356千円

流動負債

△14,179千円

固定負債

非支配株主持分

 株式の取得価額

0千円

現金及び現金同等物

△8,069千円

 差引:取得による収入

△8,069千円

 

 

 

(リース取引関係)

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(金融商品関係)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、各事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。

一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は株式及び投資信託であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、1年以内の支払期日のものであり、主として国内取引に係るものであります。

短期借入金は、運転資金に係るものであります。

長期借入金及び長期未払金は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであります。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、債権管理規程に従い、営業債権について営業管理部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財政状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の債権管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

② 市場リスク(金利等の変動リスク)の管理

長期借入金については金利の変動リスクを抑えるため、主に固定金利での調達を行っております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき経理部が毎月資金繰計画を作成、日々更新することにより、流動性のリスクを管理しております。連結子会社についても、当社に準じて、同様の管理を行っております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年8月31日)

 

連結貸借対照表
計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

  有価証券及び投資有価証券

 

 

 

    その他有価証券

636,453

636,453

資産計

636,453

636,453

(1) 長期借入金(1年内含む)

11,623,140

11,513,866

△109,273

(2) 長期未払金(1年内含む)

39,499

39,418

△81

負債計

11,662,639

11,553,284

△109,354

 

(※1)現金及び預金、受取手形及び売掛金、支払手形及び買掛金、短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しております。

(※2)市場価格のない株式等は、「有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(千円)

非上場株式

31,277

 

 

当連結会計年度(2024年8月31日)

 

連結貸借対照表
計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

  有価証券及び投資有価証券

 

 

 

    その他有価証券

557,550

557,550

資産計

557,550

557,550

(1) 長期借入金(1年内含む)

13,812,962

13,656,030

△156,932

(2) 長期未払金(1年内含む)

2,241

2,241

負債計

13,815,204

13,658,272

△156,932

 

(※1)現金及び預金、受取手形及び売掛金、支払手形及び買掛金、短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しております。

(※2)市場価格のない株式等は、「有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(千円)

非上場株式

31,277

 

 

 

(注1)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年8月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

11,182,021

受取手形

238,719

売掛金

2,603,430

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

  社債

127,594

  その他

47,275

合計

14,151,765

47,275

 

 

当連結会計年度(2024年8月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

12,172,810

受取手形

296,777

売掛金

2,514,933

契約資産

22,119

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

  社債

  その他

合計

15,006,641

 

 

(注2)長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年8月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

7,914,677

長期借入金(1年内含む)

303,228

401,881

8,308,596

269,071

269,091

2,071,268

その他の有利子負債(1年内含む)

37,684

1,125

合計

8,255,590

403,007

8,308,596

269,071

269,091

2,071,268

 

 

 

当連結会計年度(2024年8月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

9,078,696

長期借入金(1年内含む)

519,817

9,137,829

476,380

416,524

550,566

2,711,843

その他の有利子負債(1年内含む)

1,125

合計

9,599,639

9,137,829

476,380

416,524

550,566

2,711,843

 

 

(注3)金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類 しております。

 レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

  前連結会計年度(2023年8月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

461,583

461,583

  社債

127,594

127,594

  その他

47,275

47,275

資産計

508,859

127,594

636,453

 

 

  当連結会計年度(2024年8月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

557,550

557,550

  社債

  その他

資産計

557,550

557,550

 

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

  前連結会計年度(2023年8月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年内含む)

11,513,866

11,513,866

長期未払金(1年内含む)

39,418

39,418

負債計

11,553,284

11,553,284

 

 

  当連結会計年度(2024年8月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年内含む)

13,656,030

13,656,030

長期未払金(1年内含む)

2,241

2,241

負債計

13,658,272

13,658,272

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

 上場株式、社債及び投資信託は相場価格を用いて評価しております。上場株式及び投資信託は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で当社が保有している社債は、市場での取引頻度が低く活発な市場における相場価格は認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金、長期未払金

 時価については、元利金の合計額を新規に同様の取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2023年8月31日)

区分

種類

連結貸借対照表
計上額(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

150,299

126,704

23,595

債券

127,594

99,695

27,899

その他

22,449

22,434

15

小計

300,344

248,833

51,510

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

311,284

331,614

△20,330

その他

24,825

24,927

△101

小計

336,109

356,542

△20,432

合計

636,453

605,376

31,077

 

(注) 市場価格のない株式等は、上表の「その他有価証券」には含めておりません。当該有価証券の連結貸借対照表計上額は、非上場株式31,277千円であります。

 

当連結会計年度(2024年8月31日)

区分

種類

連結貸借対照表
計上額(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

100,830

78,098

22,732

債券

その他

小計

100,830

78,098

22,732

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

456,720

549,699

△92,978

その他

小計

456,720

549,699

△92,978

合計

557,550

627,797

△70,246

 

(注) 市場価格のない株式等は、上表の「その他有価証券」には含めておりません。当該有価証券の連結貸借対照表計上額は、非上場株式31,277千円であります。

 

 

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

区分

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

株式

693,934

41,767

228

その他

171,781

2,610

8,288

合計

865,715

44,378

8,516

 

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

区分

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

株式

1,194,965

60,157

553

その他

合計

1,194,965

60,157

553

 

 

3 減損処理を行った有価証券

 前連結会計年度において、株式について31,424千円の減損処理を行っております。
 なお、時価が取得原価に比し50%以上下落した場合は、時価の回復可能性がないものとして一律に減損処理を実施し、下落率が30%以上50%未満の場合には、時価の回復可能性の判定を行い減損処理の要否を決定しております。

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

当社及び一部の連結子会社は、退職金規程に基づく退職一時金制度を採用しております。なお、一部の連結子会社は、確定拠出型の制度として確定拠出年金制度を採用しております。

一部の連結子会社は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

当社及び一部の連結子会社は、退職金規程に基づく退職一時金制度を採用しております。なお、一部の連結子会社は、確定拠出型の制度として確定拠出年金制度を採用しております。

一部の連結子会社は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((2)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

退職給付債務の期首残高

305,717千円

297,197千円

勤務費用

33,182千円

29,773千円

利息費用

1,834千円

3,150千円

数理計算上の差額の発生額

△20,904千円

5,093千円

退職給付の支払額

△22,631千円

△19,956千円

退職給付債務の期末残高

297,197千円

315,258千円

 

 

(2) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

465,242千円

439,726千円

退職給付費用

51,801千円

48,455千円

退職給付の支払額

△77,317千円

△75,419千円

退職給付に係る負債の期末残高

439,726千円

412,763千円

 

 

(3) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当連結会計年度
(2024年8月31日)

非積立型制度の退職給付債務

736,923千円

728,021千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

736,923千円

728,021千円

 

 

 

退職給付に係る負債

736,923千円

728,021千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

736,923千円

728,021千円

 

(注)簡便法を採用した制度を含みます。

 

(4) 退職給付費用の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

勤務費用

33,182千円

29,773千円

利息費用

1,834千円

3,150千円

簡便法で計算した退職給付費用

51,801千円

48,455千円

数理計算上の差異の費用処理額

△6,551千円

△11,336千円

合計

80,266千円

70,042千円

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

数理計算上の差異

14,353千円

△17,234千円

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

未認識数理計算上の差異

74,603千円

58,174千円

 

 

 

(7) 数理計算上の基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

割引率

1.06%

1.26%

予想昇給率

1.08%

1.05%

 

 

3 確定拠出制度

 連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度5,642千円であり、当連結会計年度6,108千円であります。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1 ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

売上原価

625千円

販売費及び一般管理費

77,591千円

 

 

2 権利不行使による失効により利益として計上した金額

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

新株予約権戻入益

332千円

 

 

3 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

会社名

提出会社

決議年月日

2023年11月28日

付与対象者の区分及び人数

当社及び当社子会社取締役(監査等委員である取締役を除く。)並びに使用人 計46名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式  100,000株

付与日

2023年11月29日

権利確定条件

権利確定条件については付されておりません。なお、権利行使条件として、以下の事項を定めております。
①新株予約権の割当てを受けた者は、権利行使時においても、当社、当社子会社の取締役、監査役又は使用人(社員、相談役、顧問その他名称を問わない。)の地位にあることを要する。ただし、諸般の事情を考慮の上、取締役会が特例として認めた場合はこの限りではない。
②新株予約権の相続は認められないものとする。ただし、諸般の事情を考慮の上、取締役会が特例として認めた場合はこの限りではない。
③新株予約権の質入その他一切の処分は認められないものとする。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2023年12月1日から2024年11月30日までとする。ただし、権利行使期間の最終日が当社の休日に当たるときは、その前営業日を最終日とする。

 

 (注)株式数に換算して記載しております。

 

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年8月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①  ストック・オプションの数

 

会社名

提出会社

決議年月日

2023年11月28日

権利確定前(株)

 

  前連結会計年度末

  付与

100,000

  失効

  権利確定

100,000

  未確定残

権利確定後(株)

 

  前連結会計年度末

  権利確定

100,000

  権利行使

88,200

  失効

  未行使残

11,800

 

 

②  単価情報

 

会社名

提出会社

決議年月日

2023年11月28日

権利行使価格(円)

1

行使時平均株価(円)

849

付与日における公正な評価単価(円)

782

 

 

3 当連結会計年度(2024年8月期)に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

   ① 使用した評価技法  ブラック・ショールズ式

     ② 主な基礎数値及びその見積方法

株価変動性     (注)1

16.22%

予想残存期間    (注)2

0.51年

予想配当      (注)3

30円/株

無リスク利子率   (注)4

-0.06%

 

(注) 1.満期までの期間に対応する過去期間の株価を参照して算出しています。

2.行使期間の中央までの年数である0.51年としています。

3.2024年8月期の予想配当額によっております。

4.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。

 

4 ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当連結会計年度
(2024年8月31日)

繰延税金資産

 

 

 税務上の繰越欠損金(注)2

2,031,316千円

2,474,541千円

 減損損失

1,266,260千円

1,210,115千円

 固定資産評価損

309,380千円

293,120千円

退職給付に係る負債

225,027千円

214,009千円

 契約負債

149,624千円

151,076千円

 役員退職慰労引当金

78,369千円

87,275千円

資産除去債務

51,619千円

52,525千円

賞与引当金

51,855千円

57,311千円

棚卸資産減損

28,140千円

30,707千円

その他

111,113千円

171,874千円

繰延税金資産小計

4,302,708千円

4,742,558千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 

△2,011,927千円

△2,455,303千円

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,931,234千円

△1,897,560千円

評価性引当額小計(注)1

△3,943,162千円

△4,352,864千円

繰延税金資産合計

359,546千円

389,693千円

 

 

 

繰延税金負債

 

 

固定資産評価益

△293,719千円

△281,179千円

固定資産圧縮積立金

△98,521千円

△90,533千円

  補助金

△87,788千円

△87,788千円

その他

△25,226千円

△13,233千円

繰延税金負債合計

△505,256千円

△472,734千円

繰延税金資産の純額

△145,709千円

△83,041千円

 

(注) 1.評価性引当額に重要な変動はありません。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年8月31日

 

1年以内
(千円)

1年超

2年以内
(千円)

2年超

3年以内
(千円)

3年超

4年以内(千円)

4年超

5年以内(千円)

5年超
(千円)

合計
(千円)

税務上の繰越欠損金(a)

66,785

515,659

187,769

200,337

1,060,764

2,031,316

評価性引当額

△66,785

△514,868

△169,172

△200,337

△1,060,764

△2,011,927

繰延税金資産

790

18,597

19,388

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

当連結会計年度(2024年8月31日

 

1年以内
(千円)

1年超

2年以内
(千円)

2年超

3年以内
(千円)

3年超

4年以内(千円)

4年超

5年以内(千円)

5年超
(千円)

合計
(千円)

税務上の繰越欠損金(a)

514,868

155,478

210,130

229,921

1,364,142

2,474,541

評価性引当額

△514,868

△152,249

△194,121

△229,921

△1,364,142

△2,455,303

繰延税金資産

3,229

16,008

19,237

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年8月31日)

当連結会計年度
(2024年8月31日)

法定実効税率

29.9%

(調整)

 

 

評価性引当額の増減

4.2%

連結調整項目

3.3%

試験研究費、雇用促進減税、税額控除

△2.5%

住民税均等割等

0.7%

その他

△0.7%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

34.8%

 

 

(注) 前連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

一部の連結子会社は、連結納税制度からグループ通算制度へ移行しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

 

(企業結合等関係)

Ⅰ.取得による企業結合

(1) 企業結合の概要

①被取得企業の名称及びその事業の内容

  被取得企業の名称   クレアライズ株式会社

  事業の内容         持株会社(グループ会社が不動産事業、建築事業、飲食事業を展開)

なお、被取得企業の株式取得に伴い同社の100%子会社であるイノベーションアンドディベロップメント株式会社、さらに、その子会社であるスマイルライフプラス株式会社、スマイスホーム株式会社、FSC株式会社、伸栄建装株式会社、スマイルライフパートナーズ株式会社及びプレアス株式会社の7社についても当社の子会社となります。 

②企業結合を行った主な理由

 当社グループは、健康食品受託製造事業を核として、新業態への進出による経営の多角化と自社グループ内に様々な業態を持つことにより、自社グループ内で全てを完結する複合企業体を目指しております。2021年3月30日に株式会社エーエフシー不動産を、同年10月1日に株式会社AFC建設を新設いたしました。また、同年6月1日に静岡市内を中心に飲食事業を展開する株式会社なすびを連結子会社化いたしました。

 クレアライズは、グループ会社に不動産事業、建築事業、飲食事業を展開しております。

 当社グループに、クレアライズを迎え入れることで、両社間でのノウハウ、顧客基盤の拡大等シナジー効果を生み出し、当社グループの更なる事業成長に寄与できるものと判断いたしました。

③企業結合日

2023年10月2日(現金を対価とする株式取得日)

2023年11月30日(みなし取得日)

④企業結合の法的形式

現金を対価とする全株式の取得

⑤結合後企業の名称

名称の変更はありません

⑥取得した議決権比率

100%

⑦取得企業を決定するに至った主な根拠

現金を対価とした株式取得により、当社が同社の議決権の100%を取得し支配を獲得するに至ったことによるものであります。

 

(2) 当連結会計年度に係る連結損益計算書に含まれる被取得企業の業績の期間

2023年11月30日をみなし取得日としているため、2023年12月から2024年8月までの9ヶ月間になります。

 

(3) 被取得企業の取得価額

現金による株式取得の対価

1円

取得原価

1円

 

 

(4) 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

①  発生したのれんの金額

784,088千円

なお、取得原価の配分の完了に伴い、のれんの金額は確定しております。

②  発生原因

今後の事業展開によって期待される超過収益力であります。

③  償却方法及び償却期間

10年間にわたる均等償却

 

(5) 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

1,194,935千円

固定資産

600,344千円

資産合計

1,795,279千円

流動負債

1,652,753千円

固定負債

926,615千円

負債合計

2,579,368千円

 

 

 

(6) 企業結合が連結会計年度の開始日に完了した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

売上高

888,713千円

経常利益

△126,874千円

 

 

(概算額の算定方法)

 企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定して算定された売上高及び損益情報と、取得企業の連結損益計算書における売上高及び損益情報との差額を影響の概算額としております。

 なお、当該注記は監査証明を受けておりません。

 

Ⅱ.重要な子会社同士の合併

 当社の子会社である株式会社エーエフシー不動産及び2023年10月2日に株式取得(みなし取得日2023年11月30日)しましたクレアライズ株式会社とそのグループ会社は、2024年2月1日開催の臨時株主総会において、2024年3月6日を合併期日とした以下の内容を決議し、2024年3月6日付で吸収合併いたしました。

1. 合併の目的

グループ経営の効率化による収益性の向上と、機動的な組織体制を構築し、職場環境等の改善を図るため、本吸収合併を行うことといたしました。

2. 合併の要旨

 (1)合併の日程

 吸収合併決議臨時株主総会  2024年2月1日

 合併期日          2024年3月6日

 (2)合併の方式(内容)

 ①株式会社エーエフシー不動産を存続会社としてイノベーションアンドディベロップメント株式会社及びクレアライズ株式会社を消滅会社とした吸収合併。

  株式会社エーエフシー不動産は株式会社AFCスマイル不動産に社名変更。

 ②スマイスホーム株式会社を存続会社として伸栄建装株式会社及びスマイルライフパートナーズ株式会社を消滅会社とした吸収合併。

  スマイスホーム株式会社は株式会社AFCスマイル建設に社名変更。

 ③FSC株式会社を存続会社としてプレアス株式会社を消滅会社とした吸収合併。

 (3)事業内容

 ①株式会社AFCスマイル不動産:不動産業

 ②株式会社AFCスマイル建設:建設業

 ③FSC株式会社:飲食業

 (4)実施した会計処理の概要

 「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として処理をしております。

 

Ⅲ.取得による企業結合

(1) 企業結合の概要

①  被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称   ラビット急行株式会社

事業の内容         一般貸切旅客自動車運送業

②  企業結合を行った主な理由

当社グループは、健康食品及び医薬品の製造販売事業を核として、飲食業と合わせた観光事業、建託事業を三本の柱に注力しております。当社グループ会社において、2022年12月に第1種旅行業の登録を受け、2023年1月31日に旅行業「AFCツアーズ」を開業致しました。

ラビット急行は、静岡県西部で貸切バス事業、旅行業を展開しております。

当社グループに、ラビット急行を迎え入れることで、29台ものバス、運転手の経営資源を活かし、そのノウハウでシナジー効果を生み出し、当社グループの更なる事業成長に寄与できるものと判断致しました。

 

③  企業結合日

2024年7月29日(現金を対価とする株式取得日)

2024年8月31日(みなし取得日)

④  企業結合の法的形式

 現金を対価とする全株式の取得

⑤  結合後企業の名称

 名称の変更はありません

⑥  取得した議決権比率

100%

⑦  取得企業を決定するに至った主な根拠

現金を対価とした株式取得により、当社が同社の議決権の100%を取得し支配を獲得するに至ったことによるものであります。 

 

(2) 当連結会計年度に係る連結損益計算書に含まれる被取得企業の業績の期間

当連結会計期間は貸借対照表のみを連結しているため、被取得企業の業績は含まれておりません。

 

(3) 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

現金による株式取得の対価

1円

取得原価

1円

 

 

 (4) 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

①  発生したのれんの金額

503,035千円

なお、のれんの金額は当連結会計期間末において、企業結合日における識別可能な資産及び負債の特定並びに時価の算定が未了であり、取得原価の配分が完了していないため、その時点で入手可能な合理的情報に基づき暫定的な会計処理を行っております。

②  発生原因

今後の事業展開によって期待される超過収益力であります。

③  償却方法及び償却期間

投資効果の発現する期間において均等償却する予定です。なお、償却期間については算定中です。

 

(5) 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

121,159千円

固定資産

466,723千円

資産合計

587,882千円

流動負債

151,766千円

固定負債

939,152千円

負債合計

1,090,918千円

 

 

Ⅳ.取得による企業結合

(1) 企業結合の概要

①  被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称   ラビットトラベル株式会社

事業の内容         国内旅行業

②  企業結合を行った主な理由

当社グループは、健康食品及び医薬品の製造販売事業を核として、飲食業と合わせた観光事業、建託事業を三本の柱に注力しております。当社グループ会社において、2022年12月に第1種旅行業の登録を受け、2023年1月31日に旅行業「AFCツアーズ」を開業致しました。

ラビットトラベルは、静岡県西部で国内旅行業を展開しております。

当社グループに、ラビットトラベルを迎え入れることで、AFCツアーズとのシナジー効果を生み出し、当社グループの更なる事業成長に寄与できるものと判断致しました。

 

③  企業結合日

2024年7月29日(現金を対価とする株式取得日)

2024年8月31日(みなし取得日)

④  企業結合の法的形式

 現金を対価とする全株式の取得

⑤  結合後企業の名称

 名称の変更はありません

⑥  取得した議決権比率

100%

⑦  取得企業を決定するに至った主な根拠

現金を対価とした株式取得により、当社が同社の議決権の100%を取得し支配を獲得するに至ったことによるものであります。

 

(2) 当連結会計年度に係る連結損益計算書に含まれる被取得企業の業績の期間

当連結会計期間は貸借対照表のみを連結しているため、被取得企業の業績は含まれておりません。

 

(3) 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

現金による株式取得の対価

2円

取得原価

2円

 

 

 

(4) 発生したのれんの金額

①  発生したのれんの金額

△10,356千円

 負ののれんにつき、当連結会計期間において、特別利益として一括計上しております。

②  発生原因

 企業結合時の時価純資産額が取得原価を上回ったため、その差額を負ののれん発生益として計上しております。

 

(5) 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

19,046千円

固定資産

5,490千円

資産合計

24,536千円

流動負債

14,179千円

固定負債

負債合計

14,179千円

 

 

 

(資産除去債務関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

1 賃貸等不動産の状況に関する事項

当社及び当社の一部の子会社では、静岡県その他の地域において、将来の使用が見込まれていない遊休不動産及び賃貸用のアパートを有しております。

2023年8月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は20,133千円(賃貸収益は売上高又は営業外収益に、主な賃貸費用は売上原価又は営業外費用に計上)であります。

2024年8月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は32,896千円(賃貸収益は売上高又は営業外収益に、主な賃貸費用は売上原価又は営業外費用に計上)であります。

 

2 賃貸等不動産の時価に関する事項

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

957,000

1,810,306

期中増減額

853,306

1,260,705

期末残高

1,810,306

3,071,012

期末時価

1,802,493

3,046,671

 

(注) 1. 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2. 期中増減額のうち、前連結会計年度の主なものは、子会社の賃貸用共同住宅の取得による増加945,964千円であります。当連結会計年度の主なものは、親会社及び子会社の賃貸用共同住宅の取得による増加1,107,877千円であります。

 

3. 期末の時価は、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に基づく価額であります。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

    前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)           (単位:千円)

 

報告セグメント

合計

ヘルスケア

事業

医薬品

事業

百貨店

事業

飲食

事業

不動産・建託事業

その他

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

  OEM部門

9,625,173

9,625,173

 海外部門

1,778,254

1,778,254

 自社製品販売部門

3,708,625

3,708,625

 その他

137,764

2,087,128

5,180,303

1,482,588

1,275,630

222,756

10,386,171

顧客との契約から生じる収益

15,249,817

2,087,128

5,180,303

1,482,588

1,275,630

222,756

25,498,224

その他の収益

23,679

21,810

35,295

80,785

外部顧客への売上高

15,249,817

2,087,128

5,203,982

1,482,588

1,297,440

258,051

25,579,009

 

(注) 1. 連結損益計算書上の売上高に含まれる顧客との契約から生じる収益以外の収益は80,785千円であり、これは「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号)に基づく不動産賃貸収入等であります。

2.当連結会計年度の連結財務諸表に計上している売上高25,579,009千円は、大部分が一時点で顧客に移転される財又はサービスから生じる収益であります。一定の期間にわたり顧客に移転されるサービスから生じる収益の金額に重要性がないため、区分して記載することを省略しております。

 

    当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)           (単位:千円)

 

報告セグメント

合計

ヘルスケア

事業

医薬品

事業

百貨店

事業

飲食

事業

不動産・建託事業

その他

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

  OEM部門

10,232,198

10,232,198

 海外部門

3,933,331

3,933,331

 自社製品販売部門

3,694,456

3,694,456

 その他

239,213

2,310,475

4,926,477

2,164,564

1,815,842

700,715

12,157,289

顧客との契約から生じる収益

18,099,200

2,310,475

4,926,477

2,164,564

1,815,842

700,715

30,017,276

その他の収益

19,471

91,707

56,996

168,175

外部顧客への売上高

18,099,200

2,310,475

4,945,949

2,164,564

1,907,549

757,711

30,185,451

 

(注) 1. 連結損益計算書上の売上高に含まれる顧客との契約から生じる収益以外の収益は168,175千円であり、これは「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号)に基づく不動産賃貸収入等であります。

2.当連結会計年度の連結財務諸表に計上している売上高30,185,451千円は、大部分が一時点で顧客に移転される財又はサービスから生じる収益であります。一定の期間にわたり顧客に移転されるサービスから生じる収益の金額に重要性がないため、区分して記載することを省略しております。

3.当第2四半期連結累計期間より、従来、「自社製品販売部門」に含めておりました海外部門の売上高につき、自社製品部門に占める割合が高く、収益認識の分解情報をより適切に反映させるため区分して記載しており、前連結会計年度の数値は変更後の区分に組替えた数値となっております。

4.当連結会計年度より「その他事業」に含まれていた「不動産・建託事業」について、量的な重要性が増したため報告セグメントとして記載しており、前連結会計年度の数値は変更後のセグメント区分に組替えた数値となっております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための情報

 収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4. 会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3.当期及び翌期以降の収益の金額を理解するための情報

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日

   ① 契約負債の残高

                                     (単位:千円)

 

 

当連結会計年度期首

(2022年9月1日)

当連結会計年度末

(2023年8月31日)

契約負債

1,331,472

1,567,449

 

契約負債は主に連結子会社㈱さいか屋が付与したポイント及び発行した商品券のうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は219,819千円であります。

   ② 残存履行義務に配分した取引価格

2023年8月31日現在、商品券に係る残存履行義務に配分した取引価格の総額は804,595千円であり、当該残存履行義務について、商品券が使用されるにつれて主に今後1年から10年の間で収益を認識することを見込んでおります。また、ポイントに係る残存履行義務に配分した取引価格の総額は36,347千円であり、当該残存履行義務について、ポイントの実際の利用に応じて今後1年から2年の間で収益を認識することを見込んでおります。

なお、当初の予想契約期間が1年以内の取引については、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日

   ① 契約資産及び契約負債の残高

                                     (単位:千円)

 

 

当連結会計年度期首

(2023年9月1日)

当連結会計年度末

(2024年8月31日)

契約資産

22,119

契約負債

1,567,449

1,803,053

 

契約資産は、主に連結子会社㈱AFCスマイル建設の請負契約で、進捗度の見積りに基づき認識した収益に係る債権のうち未請求の金額であり、完全に履行義務を充足した時点で顧客との契約から生じた債権に振替えられます。

契約負債は、主に連結子会社㈱さいか屋が付与したポイント及び発行した商品券のうち、期末時点において履行義務を充足していない残高であります。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は240,127千円であります。

   ② 残存履行義務に配分した取引価格

2024年8月31日現在、商品券に係る残存履行義務に配分した取引価格の総額は722,788千円であり、当該残存履行義務について、商品券が使用されるにつれて主に今後1年から10年の間で収益を認識することを見込んでおります。また、ポイントに係る残存履行義務に配分した取引価格の総額は19,709千円であり、当該残存履行義務について、ポイントの実際の利用に応じて今後1年から2年の間で収益を認識することを見込んでおります。

なお、当初の予想契約期間が1年以内の取引については、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。