【注記事項】
(重要な会計方針)

1  資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

① 子会社株式

移動平均法による原価法

② その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

① 商品・製品・原材料・仕掛品

総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

② 貯蔵品

最終仕入原価法

 

2  固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法

但し、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

主な耐用年数

建物

3~38年

構築物

3~45年

機械及び装置

2~17年

車両運搬具

2~6年

工具、器具及び備品

2~15年

 

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

(3) 長期前払費用

均等償却によっております。

 

3 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額のうち当事業年度負担額を計上しております。

 

 

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(8年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。

 

(4) 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく当事業年度末要支給額を計上しております。

 

 

4 収益及び費用の計上基準

健康食品、化粧品の製造・販売を行っており、顧客との契約に基づき、受注した商品及び製品を供給する義務を負っております。当該履行義務は顧客に商品及び製品を引渡すことで充足されると判断し、原則として当該商品及び製品を引渡した時点で収益を認識しております。ただし、当該国内の販売については、出荷時から当該商品及び製品の顧客へ引渡しされる時までの期間が通常の期間であるため、出荷時点で収益を認識しております。

 

(重要な会計上の見積り)

関係会社投融資の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりであります。

科目名

前事業年度

(2023年8月31日)

当事業年度

2024年8月31日

関係会社株式

3,958,382千円

4,277,682千円

短期貸付金(関係会社)

400,000千円

1,279,000千円

長期貸付金(関係会社)

8,000,000千円

8,000,000千円

貸倒引当金

136,472千円

     ―

関係会社債務保証損失引当金

20,473千円

     ―

 

 

 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

関係会社株式については、関係会社株式の時価又は実質価額が取得価額に比べ著しく下落又は低下した場合、将来の事業計画等により回復可能性が裏付けられる場合を除き減損処理を行っております。また、貸付金の評価は、関係会社の財政状態及び経営成績の状況を勘案し、回収可能性を判断し、貸倒引当金を計上しております。

これらの回復可能性並びに回収可能性の評価にあたっては、将来計画に基づいて検討を行っており、将来計画における将来キャッシュ・フローの見積りにおいては、販売計画の推移に一定の仮定をおいております。

評価に用いた仮定は合理的であり、当事業年度末の関係会社株式残高及び貸付金残高は妥当であると判断しております。ただし、会計上の見積りに用いた仮定は不確実性を有しており、関係会社の属する市場環境や競合他社の状況により、関係会社株式の減損処理及び貸付金に対する貸倒引当金の追加計上が必要となる可能性があります。

 

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

(表示方法の変更)

 税効果会計関係注記において、前事業年度まで「繰延税金資産」の「その他」に含めていた「契約負債」、「未払事業所税」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしております。

 この表示方法を反映させるため、前事業年度において、「その他」に表示していた5,778千円は、「契約負債」4,677千円、「未払事業所税」558千円、「その他」543千円として組み替えております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1  関係会社に対する資産及び負債

区分掲記されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

短期金銭債権

892,250千円

2,159,131千円

長期金銭債権

8,000,000千円

8,000,000千円

短期金銭債務

93,752千円

103,642千円

 

 

※2  担保に供している資産と、これに対応する債務は次のとおりであります。

(1) 担保に供している資産

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

建物

1,088,335千円

1,030,374千円

構築物

3,479千円

2,521千円

土地

1,773,616千円

1,996,577千円

2,865,431千円

3,029,472千円

 

 

(2) 上記に対応する債務

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

短期借入金

3,000,000千円

3,184,000千円

1年内返済予定の長期借入金

112,500千円

174,660千円

長期借入金

1,050,000千円

1,351,900千円

4,162,500千円

4,710,560千円

 

 

3  偶発債務

下記の関係会社の金融機関等からの借入、仕入債務及び商品券に対し、債務保証を行っております。

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

本草製薬㈱(借入金)

1,079,526千円

900,000千円

本草製薬㈱(仕入債務)

149,306千円

117,074千円

㈱さいか屋(商品券)

741,123千円

741,123千円

㈱AFCスマイル不動産(借入金)

           ―

640,200千円

1,969,956千円

2,398,397千円

 

 

 

※4 財務制限条項

前事業年度(2023年8月31日)

1年内返済予定の長期借入金(112,500千円)及び長期借入金(1,050,000千円)については、以下の通り財務制限条項が付されており、これに抵触した場合、借入先の要求に基づき当該借入金を一括返済することがあります。

①当社の株式会社なすびへの出資比率を100%とし、これを維持すること。

②2021年8月期並びにそれ以降の各決算期における、連結のEBITDA(連結損益計算書上の営業利益に減価償却費を加算した合計額)につき2期連続して損失を計上しないこと。

③各連結会計年度末日(初回:2022年8月期末日)における連結貸借対照表に記載される純資産合計の金額を、前連結会計年度における純資産合計の75%に相当する金額以上に維持すること。

 

当事業年度(2024年8月31日)

1年内返済予定の長期借入金(150,000千円)及び長期借入金(900,000千円)については、以下の通り財務制限条項が付されており、これに抵触した場合、借入先の要求に基づき当該借入金を一括返済することがあります。

①当社の株式会社なすびへの出資比率を100%とし、これを維持すること。

②2021年8月期並びにそれ以降の各決算期における、連結のEBITDA(連結損益計算書上の営業利益に減価償却費を加算した合計額)につき2期連続して損失を計上しないこと。

③各連結会計年度末日(初回:2022年8月期末日)における連結貸借対照表に記載される純資産合計の金額を、前連結会計年度における純資産合計の75%に相当する金額以上に維持すること。

 

※5 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。

   なお、期末日が金融関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

受取手形

22,301千円

支払手形

16,285千円

その他(設備関係支払手形)

10,697千円

 

 

(損益計算書関係)

※1 各科目に含まれている関係会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当事業年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

営業取引による取引高

 

 

売上高

1,643,445千円

3,105,623千円

売上原価

△5,487千円

128,861千円

販売費及び一般管理費

356,159千円

392,198千円

営業取引以外の取引による取引高

59,320千円

74,501千円

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費用及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当事業年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

給料手当

282,668

千円

316,378

千円

賞与引当金繰入額

16,693

千円

18,735

千円

法定福利費

55,127

千円

61,307

千円

役員退職慰労引当金繰入額

11,835

千円

12,030

千円

退職給付費用

5,082

千円

3,200

千円

販売促進費

137,901

千円

120,026

千円

支払手数料

141,337

千円

188,742

千円

研究開発費

130,823

千円

115,331

千円

減価償却費

25,077

千円

24,441

千円

地代家賃

17,267

千円

41,904

千円

支払報酬

35,785

千円

33,381

千円

貸倒引当金繰入額

14,898

千円

29,516

千円

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

販売費

27.9%

25.89%

一般管理費

72.1%

74.11%

 

 

※3 ストック・オプションの権利不行使による失効により利益として計上した金額

 

前事業年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当事業年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

新株予約権戻入益

332

千円

千円

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年8月31日

(単位:千円)

区分

貸借対照表計上額

時価

差額

子会社株式

501,415

676,016

174,600

 

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式3,456,966千円、関連会社株式は無し)は、市場価格がない株式等のため、上表には含めておりません。

 

当事業年度(2024年8月31日

(単位:千円)

区分

貸借対照表計上額

時価

差額

子会社株式

501,415

1,098,526

597,110

 

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式3,776,266千円、関連会社株式は無し)は、市場価格がない株式等のため、上表には含めておりません。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

繰延税金資産

 

 

 退職給付引当金

111,019千円

111,507千円

 関係会社株式評価損

103,815千円

103,815千円

 賞与引当金

28,665千円

32,547千円

未払事業税

10,807千円

16,955千円

 貸倒引当金

53,397千円

14,678千円

 棚卸資産評価損

10,090千円

11,141千円

 契約負債

4,677千円

6,502千円

 未払社会保険料

4,281千円

4,841千円

 新株予約権

2,755千円

未払事業所税

558千円

1,018千円

役員退職慰労引当金

39,622千円

43,215千円

土地評価損

6,646千円

6,646千円

関係会社債務保証損失引当金

6,113千円

その他

543千円

11,101千円

繰延税金資産小計

380,239千円

366,727千円

評価性引当額

△178,773千円

△175,359千円

繰延税金資産合計

201,466千円

191,367千円

 

 

 

繰延税金負債

 

 

  補助金

△87,788千円

△87,788千円

固定資産圧縮積立金

△13,237千円

△11,965千円

繰延税金負債合計

△101,026千円

△99,753千円

繰延税金資産の純額

100,439千円

91,613千円

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

法定実効税率

29.9%

29.9%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1%

0.3%

住民税均等割等

0.4%

0.3%

試験研究費等税額控除

△0.6%

△3.6%

評価性引当額の増減

△7.1%

0.6%

その他

0.3%

0.1%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

23.0%

27.5%

 

 

 

(企業結合等関係)

連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

 収益を理解するための基礎となる情報は、財務諸表「注記事項(重要な会計方針)4 収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。