2024年11月26日開催の当社第46回定時株主総会において、決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき、本臨時報告書を提出するものであります。
(1)当該株主総会が開催された年月日
2024年11月26日
(2)当該決議事項の内容
第1号議案 取締役7名選任の件
取締役として、酒田義矢、石村浩、石川修、有宗政和、土田亮、小野塚邦子及び野村有季子を選任するものであります。
第2号議案 監査役1名選任の件
監査役として、伊東弘美を選任するものであります。
第3号議案 退任取締役に対する退職慰労金贈呈の件
退任取締役の酒田健治及び町田敏明に対し、その在任中の功労に報いるため、当社における一定の基準に従い、相当額の範囲内で退職慰労金を贈呈するものであります。
なお、その具体的金額、贈答の時期、方法等は、取締役会に一任するものであります。
第4号議案 非常勤社外取締役及び非常勤社外監査役に対する退職慰労金制度廃止に伴う打切り支給の件
2023年11月15日付で廃止した非常勤社外取締役及び非常勤社外監査役に対する退職慰労金制度について、廃止日時点で在任しておりかつ在任中の非常勤社外取締役2名及び非常勤社外監査役2名に対して、それぞれの就任時から非常勤社外取締役及び非常勤社外監査役の退職慰労金制度の廃止日までの在任中の功労に報いるため、当社の定める一定の基準に従い、相当額の範囲内で退職慰労金を打切り支給するものであります。
なお、支給の時期は各氏が取締役、監査役及び執行役員をすべて退任した時とし、その具体的金額、方法等は、非常勤社外取締役は取締役会に、非常勤社外監査役は監査役による協議に一任するものであります。
(3)当該決議事項に対する賛成、反対及び棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件並びに当該決議の結果
決議事項 |
賛成(個) |
反対(個) |
棄権(個) |
可決要件 |
決議の結果及び賛成割合(%) |
第1号議案 |
|
|
|
|
|
取締役7名選任の件 |
|
|
|
(注)1 |
|
酒田 義矢 |
56,649 |
877 |
0 |
|
可決 98.30 |
石村 浩 |
56,695 |
831 |
0 |
|
可決 98.38 |
石川 修 |
56,730 |
796 |
0 |
|
可決 98.45 |
有宗 政和 |
56,683 |
843 |
0 |
|
可決 98.36 |
土田 亮 |
56,718 |
808 |
0 |
|
可決 98.42 |
小野塚 邦子 |
56,734 |
792 |
0 |
|
可決 98.45 |
野村 有季子 |
56,729 |
797 |
0 |
|
可決 98.44 |
第2号議案 |
|
|
|
|
|
監査役1名選任の件 |
|
|
|
(注)1 |
|
伊東 弘美 |
56,699 |
827 |
0 |
|
可決 98.39 |
第3号議案 |
|
|
|
|
|
退任取締役に対する退職慰労金贈呈の件 |
54,511 |
3,015 |
0 |
(注)2 |
可決 94.59 |
第4号議案 |
|
|
|
|
|
非常勤社外取締役及び非常勤社外監査役に対する退職慰労金制度廃止に伴う打切り支給の件 |
56,404 |
1,122 |
0 |
(注)2 |
可決 97.88 |
(注)1.議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の過半数の賛成による。
2.出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数の賛成による。
(4)議決権の数に株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由
本株主総会前日までの事前行使分及び当日出席の一部の株主から各議案の賛否に関して確認できた議決権の集計により各決議事項が可決されるための要件を満たし、会社法に則って決議が成立したため、本株主総会当日出席の株主のうち、賛成、反対及び棄権の確認ができていない一部の議決権の数は加算しておりません。
以 上