|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年8月31日) |
当事業年度 (2024年8月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形 |
|
|
売掛金 |
|
|
契約資産 |
|
|
電子記録債権 |
|
|
リース債権 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
前渡金 |
|
|
前払費用 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
構築物 |
|
|
機械及び装置 |
|
|
車両運搬具 |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
土地 |
|
|
リース資産 |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
特許権 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
出資金 |
|
|
関係会社出資金 |
|
|
長期前払費用 |
|
|
リース債権 |
|
|
その他 |
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (2023年8月31日) |
当事業年度 (2024年8月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
買掛金 |
|
|
短期借入金 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
契約負債 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
預り金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
リース債務 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
退職給付引当金 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
利益準備金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
圧縮積立金 |
|
|
別途積立金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前事業年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
当事業年度 (自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
△ |
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産売却損 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
|
圧縮 積立金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金 の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
圧縮積立金 の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
当期変動額 合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
自己株式 |
株主資本 合計 |
||
当期首残高 |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金 の配当 |
|
△ |
|
△ |
圧縮積立金 の取崩 |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
△ |
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
当期変動額 合計 |
|
|
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
当事業年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
|
圧縮 積立金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金 の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
圧縮積立金 の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
当期変動額 合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
自己株式 |
株主資本 合計 |
||
当期首残高 |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金 の配当 |
|
△ |
|
△ |
圧縮積立金 の取崩 |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
△ |
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
当期変動額 合計 |
|
|
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)関係会社株式
移動平均法による原価法
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
商品及び製品(オーダー加工品)
個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
商品及び製品(上記以外)
総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
仕掛品
個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
原材料及び貯蔵品
主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物 3年~50年
機械及び装置 2年~10年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
(3)リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点は以下のとおりであります。
当社においては、金属製品等の商品及び製品の販売を主な事業としており、これらの商品及び製品を顧客に引き渡した時点で履行義務を充足していると判断しております。通常は商品及び製品を顧客に引き渡した時点で収益を認識しておりますが、国内販売においては、出荷時から当該商品及び製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。
1.棚卸資産の評価
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
商品及び製品 |
29,806 |
26,384 |
仕掛品 |
127,754 |
450,364 |
原材料及び貯蔵品 |
532,492 |
632,263 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.繰延税金資産の回収可能性の見積り
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
繰延税金資産 |
- |
- |
(注)前事業年度の繰延税金負債との相殺前金額は52,292千円、当事業年度の繰延税金負債との相殺前金
額は55,500千円であります。
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
3.関係会社投融資の評価
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
|
|
|
当事業年度 |
関係会社株式 |
カナエテ株式会社 |
100,000 |
売掛金 |
カナエテ株式会社 |
193 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
非上場の子会社に対する株式については、発行会社の財政状態の悪化により、実質価額が著しく低下したときには、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて評価損の計上が必要となります。また財政状態が悪化した関係会社に対する債権については、個別に回収可能性を見積ったうえで、貸倒引当金の計上が必要となります。さらに関係会社が債務超過の状況にあり、かつ当該債務超過の額が、債権の帳簿価格を超える場合には、当該超過額につき関係会社事業損失引当金の計上が必要となります。
カナエテ株式会社は、EC事業の立ち上げ時の累積損失により財政状態が悪化しており、2024年8月31日現在において、会社が保有する当該子会社株式の実質価格が著しく低下しておりますが、当社は実質価額の回復可能性について合理的な裏付けがあるものと判断しております。
これらの判断は子会社の事業計画を基礎として行われますが、当該計画は主にECサイトの利用増加に伴う売上高の増加を仮定しており、不確実性を伴います。そのため、これらの仮定に対する経営者による判断が子会社株式の実質価額の回復可能性に重要な影響を及ぼします。
このため、見積りの見直しが必要となった場合には、翌事業年度に係る財務諸表における関係会社株式の金額に重要な影響を与える可能性があります。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
1.受取手形裏書譲渡高
|
前事業年度 (2023年8月31日) |
当事業年度 (2024年8月31日) |
受取手形裏書譲渡高 |
|
|
2.当社においては、運転資金の機動的な調達を行うため取引銀行10行と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。
|
前事業年度 (2023年8月31日) |
当事業年度 (2024年8月31日) |
当座貸越極度額の総額 |
4,800,000千円 |
5,500,000千円 |
借入実行残高 |
1,500,000 |
1,800,000 |
差引額 |
3,300,000 |
3,700,000 |
※3.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
|
前事業年度 (2023年8月31日) |
当事業年度 (2024年8月31日) |
短期金銭債権 |
32,719千円 |
137,121千円 |
短期金銭債務 |
1,027 |
1,334 |
4.保証債務
関係会社の工事請負に係る工事履行保証等に対し、次のとおり保証を行っております。
|
前事業年度 (2023年8月31日) |
当事業年度 (2024年8月31日) |
日創エンジニアリング株式会社 |
340,900千円 |
320,000千円 |
※1.関係会社との取引高
|
前事業年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
当事業年度 (自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) |
営業取引による取引高 |
|
|
売上高 |
401,462千円 |
680,105千円 |
営業費 |
27,457 |
50,987 |
営業取引以外の取引高 |
300,014 |
172,684 |
※2.販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度19%、当事業年度22%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度81%、当事業年度78%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
当事業年度 (自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) |
運賃及び荷造費 |
|
|
役員報酬 |
|
|
給料及び手当 |
|
|
賞与 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
減価償却費 |
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
その他 |
|
|
前事業年度(2023年8月31日)
子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。
なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりであります。
区分 |
当事業年度 (千円) |
子会社株式 |
5,022,939 |
当事業年度(2024年8月31日)
子会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式の時価を記載しておりません。
なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりであります。
区分 |
当事業年度 (千円) |
子会社株式 |
5,670,377 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2023年8月31日) |
|
当事業年度 (2024年8月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
未払事業税 |
3,344千円 |
|
6,486千円 |
未払社会保険料 |
1,173 |
|
1,877 |
未払賞与 |
4,052 |
|
5,785 |
賞与引当金 |
7,784 |
|
7,015 |
滞留品評価減 |
1,816 |
|
1,816 |
貸倒引当金 |
926 |
|
1,242 |
売上加算調整額 |
102 |
|
51 |
役員退職慰労金(長期未払金) |
2,618 |
|
2,618 |
退職給付引当金繰入超過額 |
21,939 |
|
23,642 |
資産除去債務 |
1,223 |
|
1,223 |
株式報酬費用 |
883 |
|
- |
税務上の繰越欠損金 |
175,209 |
|
132,147 |
その他 |
375 |
|
728 |
繰延税金資産小計 |
221,450 |
|
184,636 |
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 |
△141,276 |
|
△99,641 |
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△27,882 |
|
△29,494 |
評価性引当額小計 |
△169,158 |
|
△129,135 |
繰延税金資産合計 |
52,292 |
|
55,500 |
繰延税金負債との相殺額 |
△52,292 |
|
△55,500 |
繰延税金資産の純額 |
- |
|
- |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
土地圧縮積立金 |
55,215 |
|
55,215 |
建物圧縮積立金 |
82,106 |
|
79,124 |
繰延税金負債合計 |
137,322 |
|
134,340 |
繰延税金資産との相殺額 |
△52,292 |
|
△55,500 |
繰延税金負債の純額 |
85,029 |
|
78,839 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前事業年度 (2023年8月31日) |
|
当事業年度 (2024年8月31日) |
法定実効税率 |
30.4% |
|
30.4% |
(調整) |
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
1.0 |
|
0.9 |
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△34.2 |
|
△10.5 |
住民税均等割 |
2.8 |
|
1.6 |
評価性引当額の増減 |
48.2 |
|
△10.5 |
その他 |
△0.0 |
|
△0.6 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
48.3 |
|
11.3 |
取得による企業結合
連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同様の内容を記載しているため、記載を省略しております。
重要な後発事象に関する注記については、連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。
(単位:千円)
区 分 |
資産の 種 類 |
当期首 残 高 |
当 期 増加額 |
当 期 減少額 |
当 期 償却額 |
当期末 残 高 |
減価償却 累 計 額 |
有形 固定資産 |
建物 |
1,553,201 |
16,729 |
100 |
75,585 |
1,494,246 |
822,170 |
構築物 |
68,935 |
892 |
- |
8,420 |
61,407 |
150,021 |
|
機械及び装置 |
1,049,280 |
357,776 |
0 |
216,879 |
1,190,177 |
3,513,863 |
|
車両運搬具 |
4,452 |
6,254 |
- |
3,557 |
7,150 |
13,490 |
|
工具、器具及び備品 |
44,361 |
32,095 |
125 |
26,572 |
49,758 |
350,377 |
|
土地 |
548,862 |
- |
- |
- |
548,862 |
- |
|
リース資産 |
12,255 |
3,900 |
- |
4,710 |
11,445 |
22,515 |
|
建設仮勘定 |
88,320 |
197,171 |
279,491 |
- |
6,000 |
- |
|
計 |
3,369,669 |
614,820 |
279,717 |
335,725 |
3,369,046 |
4,872,439 |
|
無形 固定資産 |
特許権 |
279 |
471 |
- |
135 |
615 |
- |
ソフトウエア |
44,912 |
9,596 |
- |
17,689 |
36,819 |
- |
|
その他 |
16,146 |
19,480 |
17,141 |
- |
18,484 |
- |
|
計 |
61,338 |
29,548 |
17,141 |
17,825 |
55,919 |
- |
(注)当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。
資産の種類 |
事業所及び内容 |
金額(千円) |
機械及び装置 |
加工設備の取得(福島工場) |
339,641 |
(単位:千円)
科 目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
貸倒引当金 |
3,042 |
1,037 |
- |
4,079 |
賞与引当金 |
25,566 |
23,040 |
25,566 |
23,040 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。