第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年9月1日から2024年8月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年9月1日から2024年8月31日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人による監査を受けております。

 

 なお、当社の監査法人は次のとおり交代しております。

 第14期連結会計年度 EY新日本有限責任監査法人

 第15期連結会計年度 太陽有限責任監査法人

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、適正な連結財務諸表等を作成できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、民間の財務セミナー、研修等に積極的に参加しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1) 【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

2,385,242

2,329,879

売掛金及び契約資産

※1 1,506,345

※1 1,573,751

その他

87,645

96,149

貸倒引当金

23,054

23,054

流動資産合計

3,956,178

3,976,726

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

69,381

69,381

減価償却累計額

41,325

52,775

建物(純額)

28,056

16,606

工具、器具及び備品

108,332

163,853

減価償却累計額

59,946

99,127

工具、器具及び備品(純額)

48,385

64,726

土地

1,333

1,333

建設仮勘定

114,640

有形固定資産合計

77,774

197,306

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

120,866

61,923

無形固定資産合計

120,866

61,923

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2 111,145

繰延税金資産

110,161

105,210

その他

220,783

312,828

貸倒引当金

17,163

17,047

投資その他の資産合計

313,780

512,137

固定資産合計

512,421

771,366

資産合計

4,468,600

4,748,092

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

798,285

819,467

短期借入金

※3 880,000

※3 880,000

未払費用

541,177

614,642

未払法人税等

192,742

48,983

役員賞与引当金

11,400

受注損失引当金

921

その他

※4 295,361

※4 396,891

流動負債合計

2,719,886

2,759,985

固定負債

 

 

長期未払金

20,762

固定負債合計

20,762

負債合計

2,719,886

2,780,748

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

128,980

133,245

資本剰余金

229,083

233,349

利益剰余金

1,390,673

1,600,884

自己株式

24

134

株主資本合計

1,748,713

1,967,344

純資産合計

1,748,713

1,967,344

負債純資産合計

4,468,600

4,748,092

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

売上高

※1 10,162,068

※1 11,129,817

売上原価

7,693,188

8,291,945

売上総利益

2,468,880

2,837,872

販売費及び一般管理費

※2,※3 1,940,784

※2,※3 2,416,199

営業利益

528,095

421,672

営業外収益

 

 

受取利息

14

163

助成金収入

7,147

4,161

保険解約返戻金

26,968

その他

195

1,448

営業外収益合計

7,357

32,742

営業外費用

 

 

支払利息

5,711

6,115

上場関連費用

14,938

その他

961

29

営業外費用合計

21,612

6,145

経常利益

513,841

448,270

特別損失

 

 

減損損失

※4 22,847

本社移転費用

32,435

特別損失合計

22,847

32,435

税金等調整前当期純利益

490,993

415,834

法人税、住民税及び事業税

204,752

135,213

法人税等調整額

32,874

4,951

法人税等合計

171,878

140,165

当期純利益

319,115

275,669

親会社株主に帰属する当期純利益

319,115

275,669

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

当期純利益

319,115

275,669

包括利益

319,115

275,669

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

319,115

275,669

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

100,000

24,984

1,071,558

90,245

1,106,297

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

28,980

28,980

 

 

57,960

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

319,115

 

319,115

自己株式の処分

 

175,119

 

90,220

265,340

当期変動額合計

28,980

204,099

319,115

90,220

642,416

当期末残高

128,980

229,083

1,390,673

24

1,748,713

 

 

 

 

純資産合計

当期首残高

1,106,297

当期変動額

 

新株の発行

57,960

親会社株主に帰属する当期純利益

319,115

自己株式の処分

265,340

当期変動額合計

642,416

当期末残高

1,748,713

 

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

128,980

229,083

1,390,673

24

1,748,713

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

4,265

4,265

 

 

8,530

剰余金の配当

 

 

65,458

 

65,458

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

275,669

 

275,669

自己株式の取得

 

 

 

109

109

当期変動額合計

4,265

4,265

210,210

109

218,631

当期末残高

133,245

233,349

1,600,884

134

1,967,344

 

 

 

 

純資産合計

当期首残高

1,748,713

当期変動額

 

新株の発行

8,530

剰余金の配当

65,458

親会社株主に帰属する当期純利益

275,669

自己株式の取得

109

当期変動額合計

218,631

当期末残高

1,967,344

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

490,993

415,834

減価償却費

102,676

109,573

減損損失

22,847

貸倒引当金の増減額(△は減少)

7,972

116

受注損失引当金の増減額(△は減少)

921

921

役員賞与引当金の増減額(△は減少)

11,400

11,400

為替差損益(△は益)

160

29

支払利息

5,711

6,115

上場関連費用

14,938

受取利息及び受取配当金

14

163

保険解約返戻金

26,968

売上債権の増減額(△は増加)

71,135

67,406

仕入債務の増減額(△は減少)

118,604

21,182

その他

138,750

182,631

小計

827,560

628,390

利息及び配当金の受取額

14

163

利息の支払額

6,121

6,393

法人税等の支払額

81,195

258,811

営業活動によるキャッシュ・フロー

740,257

363,348

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の担保解除による収入

10,009

有形固定資産の取得による支出

34,372

177,822

無形固定資産の取得による支出

34,463

敷金及び保証金の差入による支出

68,987

78,649

敷金及び保証金の回収による収入

12,858

97

関係会社株式の取得による支出

111,145

保険積立金の積立による支出

4,397

1,897

保険積立金の解約による収入

7,544

その他

727

105

投資活動によるキャッシュ・フロー

118,625

361,768

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

580,000

株式の発行による収入

57,960

自己株式の処分による収入

265,340

自己株式の取得による支出

109

ストックオプションの行使による収入

8,530

上場関連費用の支出

14,938

配当金の支払額

65,333

その他

1,794

財務活動によるキャッシュ・フロー

886,567

56,912

現金及び現金同等物に係る換算差額

160

29

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

1,508,360

55,362

現金及び現金同等物の期首残高

876,881

2,385,242

現金及び現金同等物の期末残高

2,385,242

2,329,879

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数          1

連結子会社の名称         株式会社エーティーエス

 

2.持分法の適用に関する事項

持分法を適用した関連会社数    1社

持分法を適用した関連会社の名称  株式会社emotivE

持分法を提供しない関連会社のうち主要な会社等の名称

                 該当事項はありません。

 

3.連結の範囲及び持分法の適用範囲の変更

持分法適用の範囲の変更      当連結会計年度において、株式会社emotivEの株式を取得したことにより、持分法適用の範囲に含めております。

 

4.持分法の適用の手続について特に記載すべき事項

持分法適用会社は、決算日が連結決算日と異なるため、当該会社の直近の四半期決算を基にした仮決算により作成した財務諸表を使用しております。

 

5.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

6.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

有価証券

 その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法を採用しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産(リース資産を除く)

 当社及び国内連結子会社は定率法を採用しております。ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物

3~39年

工具、器具及び備品

2~15年

ロ 無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

イ 貸倒引当金

 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、当社及び国内連結子会社は一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

ロ 役員賞与引当金

 役員の賞与支給に備えるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

ハ 受注損失引当金

 当連結会計年度に着手した受注制作のソフトウエア開発のうち損失の発生が見込まれるものについて、将来の損失に備えるため、その損失見込額を計上しています。

 

(4)重要な収益及び費用の計上基準

 当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

イ 受注制作のソフトウエア開発

 システム開発及びインフラ構築等を行っており、成果物を引き渡す義務を負っております。当該契約については、開発作業を進めるにつれ顧客に対する履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度の見積方法は、プロジェクトの見積総原価に対する連結会計年度末までの発生原価の割合によって算定しております。

ロ サービス提供業務

 システム運用支援及び保守サービス等を行っており、役務を提供する義務を負っております。契約期間の経過に応じてサービス提供が行われる取引については、当該サービス提供期間の割合で履行義務を充足していると判断し、期間経過に応じた収益を認識しております。また、時間単位で課金されるサービスの場合には、サービスの提供が完了し、請求が可能となった時点で収益を認識しております。なお、人材紹介サービスの履行義務は、当社グループから顧客へ紹介した人材(紹介者)が顧客に所属した時点において充足すると判断し、当該時点で収益を認識しております。

ハ ソフトウエアライセンスの提供

 自社開発プロダクトや他社ライセンス等の提供を行っており、製品を顧客へ引き渡す義務を負っております。顧客に提供したソフトウエアのライセンスが、ライセンス供与期間にわたり知的財産へアクセスする権利である場合は、契約期間にわたり収益を認識し、ライセンスが供与される時点の知的財産を使用する権利である場合は、一時点で収益を認識しております。当社グループの役割が代理人に該当する取引につきましては、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

 取引の対価は履行義務を充足してから概ね2か月以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

(5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

一定期間にわたり認識する売上

イ 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

進捗度に基づき認識した売上高

1,287,906

994,570

上記のうち、仕掛中プロジェクトに係る売上高

374,404

122,197

ロ 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

 売上高は履行義務の充足に係る進捗度に基づき認識され、履行義務の充足に係る進捗度はプロジェクトの見積総原価に対する連結会計年度末までの発生原価の割合によって算定しております。

② 主要な仮定

 履行義務の充足に係る進捗度の算出に用いた主要な仮定は、プロジェクトにおける見積総原価を構成する労務費及び外注費に係る作業工数であり、専門的な知識と経験を有するプロジェクトマネージャーが工数見積りを行っております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 プロジェクトの見積総原価を構成する労務費及び外注費の作業工数の見積りは、受注時及び契約変更時に専門的な知識と経験を有するプロジェクトマネージャーによって策定されたプロジェクト計画に基づき計算され、プロジェクト期間を通じてプロジェクトマネージャー及び全社横断型のモニタリング部署が、プロジェクトの品質及び進捗状況と合わせて定期的にモニタリングを実施しております。また、経営管理部によって定期的に作業者のアサイン計画と見積総原価を比較し、乖離しているプロジェクトの検証を行っております。しかし、各プロジェクトは顧客ごとに依頼内容、仕様等が異なることから個別性が強く、また近年のプロジェクトは複雑化、大型化しております。見積総原価は専門的な知識と経験を有するプロジェクトマネージャーが見積りを行い、プロジェクト期間を通じて上記のモニタリングを実施していますが、判断を伴うものであり、見積作業工数の変動により、翌連結会計年度の売上計上額に重要な影響を与える可能性があります。

 

ソフトウエアの評価

イ 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

ソフトウエア

120,866

61,923

減損損失

22,847

ロ 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

 ソフトウエアについて、当社は管理会計上の区分を基礎としてプロダクトごとにグルーピングを行っております。減損の兆候がある資産グループについて、当該資産から得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

 当社は、前連結会計年度において、当初想定していた収益獲得が見込めなくなったソフトウエアについて、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額いたしました。

② 主要な仮定

 当該将来キャッシュ・フローの見積りの主要な仮定は、主な個別資産ごとの売上高見込額であります。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 割引前将来キャッシュ・フローの予測は、個別資産ごとの事業計画を基礎として見積ることとしております。個別資産ごとの売上高が事業計画上の計画値を下回った場合、翌連結会計年度において、減損損失を計上する可能性があります。

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1) 概要

 2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2) 適用予定日

 2025年8月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

該当事項はありません。

 

(会計上の見積りの変更)

該当事項はありません。

 

(追加情報)

該当事項はありません。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

売掛金

1,082,862千円

1,415,535千円

契約資産

423,482

158,216

 

※2 関連会社に対するものは、次のとおりであります

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

投資有価証券(株式)

-千円

111,145千円

 

※3 当社及び連結子会社(株式会社エーティーエス)においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

当座貸越極度額の総額

1,430,000千円

1,430,000千円

借入実行残高

880,000

880,000

差引額

550,000

550,000

 

※4 流動負債その他のうち、契約負債の金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

契約負債

6,044千円

10,025千円

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

役員報酬

171,840千円

186,666千円

役員賞与引当金繰入額

11,400

給与手当

726,867

870,908

貸倒引当金繰入額

8,602

 

※3 一般管理費に含まれる研究開発費の総額(当期製造費用に含まれる研究開発費はありません)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

 

106,241千円

175,372千円

 

※4 減損損失

前連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

なお、当連結会計年度については、該当事項はありません。

場所

用途

種類

ARアドバンストテクノロジ株式会社(東京都渋谷区)

事業用資産

(DXソリューション事業)

ソフトウエア

(自社開発プロダクト)

 当社グループは、原則として事業会社ごとを1つの資産グループとしてグルーピングを行っていることに加え、ソフトウエアについては、個別資産ごとにグルーピングを行っております。ただし、事業の用に供していない遊休資産及び処分予定資産については、個別資産ごとにグルーピングを行っております。

 当社は、当初想定していた収益獲得が見込めなくなったソフトウエアについて、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額いたしました。当該減少額は、減損損失(22,847千円)として特別損失に計上しております。

 当該資産の回収可能価額は、使用価値により測定しております。使用価値は営業活動から生じる将来キャッシュ・フローに基づく金額により評価しております。なお、将来キャッシュ・フローに基づく金額がマイナスのため、回収可能価額はゼロと評価しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

該当事項はありません。

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1.

805,750

2,467,250

3,273,000

合計

805,750

2,467,250

3,273,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2.3.

57,240

171,720

228,900

60

合計

57,240

171,720

228,900

60

  (注)1.普通株式の発行済株式数の増加株式数の内訳は、次のとおりであります。

株式分割(1:4)による増加   2,417,250株

有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)による増加

                   50,000株

2.普通株式の自己株式数の増加株式数の内訳は、次のとおりであります。

株式分割(1:4)による増加    171,720株

3.普通株式の自己株式数の減少株式数の内訳は、次のとおりであります。

有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)による自己株式の処分

                  228,900株

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

 提出会社
(親会社)

 ストック・オプションとしての新株予約権

 -

 -

 -

 -

 -

 -

 自社株式オプションとしての新株予約権

 -

 -

 -

 -

 -

 -

 合計

 -

 -

 -

 -

 -

 -

 

3.配当に関する事項

 (1)配当金支払額

   該当事項はありません。

 (2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決 議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年11月28日
定時株主総会

普通株式

65,458

利益剰余金

20

2023年8月31日

2023年11月29日

 

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1.

3,273,000

72,320

3,345,320

合計

3,273,000

72,320

3,345,320

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2.

60

40

100

合計

60

40

100

  (注)1.普通株式の発行済株式数の増加株式数の内訳は、次のとおりであります。

新株予約権の行使による増加      72,320株

2.普通株式の自己株式数の増加株式数の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取りによる増加      40株

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

 提出会社
(親会社)

 ストック・オプションとしての新株予約権

 -

 自社株式オプションとしての新株予約権

 -

 合計

 -

 

3.配当に関する事項

 (1)配当金支払額

(決 議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年11月28日

定時株主総会

普通株式

65,458

利益剰余金

20

2023年8月31日

2023年11月29日

 (2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

   該当事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

現金及び預金勘定

2,385,242千円

2,329,879千円

現金及び現金同等物

2,385,242

2,329,879

 

(リース取引関係)

 オペレーティング・リース取引

 (借主側)

  オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

1年内

68,185千円

161,175千円

1年超

1,493

516,672

合計

69,678

677,847

 なお、オペレーティング・リース取引の内容は、不動産賃借によるものであります。

 

 (表示方法の変更)

  オペレーティング・リース取引(借主側)につきましては、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より記載をしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度についても記載しております。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

 営業債務である買掛金は、そのほとんどが1か月以内の支払期日であります。

 借入金は、主に設備投資に係る資金調達を目的としたものであり、償還日は最長で決算日後3か月であります。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 当社は、債権管理規程に従い、営業債権について、営業部門が経営管理部の協力のもと主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の債権管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

② 市場リスクの管理

 当社グループは投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、満期保有目的の債券以外のものについては、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社グループは、担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 「現金及び預金」、「売掛金及び契約資産」、「買掛金」、「短期借入金」については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額と近似していることから、記載を省略しております。

 なお、市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

当連結会計年度(2024年8月31日)

区分

連結貸借対照表計上額

関係会社株式

111,145千円

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年8月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

2,385,242

売掛金及び契約資産

1,506,345

合計

3,891,587

 

当連結会計年度(2024年8月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

2,329,879

売掛金及び契約資産

1,573,751

合計

3,903,631

 

(注)2.短期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年8月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

短期借入金

880,000

合計

880,000

 

当連結会計年度(2024年8月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

短期借入金

880,000

合計

880,000

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 「現金及び預金」、「売掛金及び契約資産」、「買掛金」、「短期借入金」については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額と近似していることから、記載を省略しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

該当事項はありません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

 該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

該当事項はありません。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

 該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

 当社取締役及び監査役  8

 当社使用人      246

 当社子会社取締役    1

 当社子会社使用人    6

 当社取締役       1

 当社使用人       13

 当社子会社取締役    1

 当社子会社使用人    1

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

 普通株式 257,560株

 普通株式 21,200株

付与日

 2017年9月3日

 2017年11月29日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

対象勤務期間

 対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2019年9月3日 至 2027年8月25日

 (注) 株式数に換算して記載しております。なお、2017年11月29日付株式分割(普通株式1株につき10株の割合)及び2023年3月1日付株式分割(普通株式1株につき4株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 

第4回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

 当社取締役     1

 当社使用人     18

 当社子会社使用人  1

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

 普通株式 48,280株

付与日

 2021年11月30日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

対象勤務期間

 対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

 自 2023年11月30日

 至 2031年11月29日

 (注) 株式数に換算して記載しております。なお、2023年3月1日付株式分割(普通株式1株につき4株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2024年8月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

①ストック・オプションの数

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

決議年月日

2017年9月1日

2017年11月29日

権利確定前(株)

 

 

 前連結会計年度末

 付与

 失効

 権利確定

 未確定残

権利確定後(株)

 

 

 前連結会計年度末

193,280

20,640

 権利確定

 

 権利行使

46,880

19,720

 失効

560

 未行使残

145,840

920

(注)2017年11月29日付株式分割(普通株式1株につき10株の割合)及び2023年3月1日付株式分割(普通株式1株につき4株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 

第4回新株予約権

会社名

提出会社

決議年月日

2021年11月29日

権利確定前(株)

 

 前連結会計年度末

43,800

 付与

 失効

 権利確定

43,800

 未確定残

権利確定後(株)

 

 前連結会計年度末

 権利確定

43,800

 権利行使

5,720

 失効

 未行使残

38,080

(注)2023年3月1日付株式分割(普通株式1株につき4株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 

②単価情報

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

決議年月日

2017年9月1日

2017年11月29日

権利行使価格(円)

83

83

行使時平均株価(円)

2,258

2,239

付与日における公正な評価単価(円)

(注)2017年11月29日付株式分割(普通株式1株につき10株の割合)及び2023年3月1日付株式分割(普通株式1株につき4株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。

 

 

 

第4回新株予約権

会社名

提出会社

決議年月日

2021年11月29日

権利行使価格(円)

525

行使時平均株価(円)

2,260

付与日における公正な評価単価(円)

(注)2023年3月1日付株式分割(普通株式1株につき4株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 ストック・オプション付与日時点において、当社は株式を証券取引所に上場していないことから、ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法を単位当たりの本源的価値の見積りによっております。また、単位当たりの本源的価値の算定基礎となる自社の株式の評価方法は、ディスカウント・キャッシュ・フロー法により算定した価格を用いております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

当連結会計年度末における本源的価値の合計額    360,796千円

当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

                         154,749千円

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

 

当連結会計年度

(2024年8月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 未払費用

71,479千円

 

69,606千円

 未払事業税

20,077

 

6,210

 未払事業所税

2,494

 

3,250

 貸倒引当金

11,516

 

11,516

 減価償却超過額

3,443

 

5,516

 減損損失

6,996

 

4,754

 敷金償却額

7,668

 

9,407

 連結会社間内部利益消去

329

 

160

 フリーレント賃借料

 

8,613

 その他

746

 

497

繰延税金資産小計

124,752

 

119,534

評価性引当額

△14,590

 

△14,324

繰延税金資産合計

110,161

 

105,210

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

 

当連結会計年度

(2024年8月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

 交際費等永久に損金に算入されない項目

1.1

 

1.8

 役員給与

0.7

 

 住民税均等割

0.4

 

0.5

 税額控除

△0.8

 

△4.8

 留保金課税

2.3

 

4.9

 評価性引当額の増減

△1.8

 

△0.1

 税率変更による期末繰延税金資産の減額修正

1.6

 

 連結子会社との税率差異

0.6

 

0.3

 その他

0.3

 

0.5

税効果会計適用後の法人税等の負担率

35.0

 

33.7

 

(資産除去債務関係)

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

 当社グループは、事務所等の賃貸借契約に係る原状回復義務について、資産除去債務の計上に代えて資産計上された敷金等のうち、回収が見込めない金額を合理的に見積り、敷金等から使用見込期間で償却する方法をとっております。

 その結果、原状回復費用の総額は26,445千円と見積られ、当連結会計年度に帰属する2,022千円を当期の費用に計上しております。

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

 当社グループは、事務所等の賃貸借契約に係る原状回復義務について、資産除去債務の計上に代えて資産計上された敷金等のうち、回収が見込めない金額を合理的に見積り、敷金等から使用見込期間で償却する方法をとっております。

 その結果、原状回復費用の総額は32,134千円と見積られ、当連結会計年度に帰属する5,678千円を当期の費用に計上しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社グループは単一セグメントであり、主要な顧客との契約から生じるサービスの対象領域別に分解した情報は下記のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

(単位:千円)

 

 

報告セグメント

 

DXソリューション事業

顧客との契約から生じる収益

10,162,068

その他の収益

外部顧客への売上高

10,162,068

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

(単位:千円)

 

 

報告セグメント

 

DXソリューション事業

顧客との契約から生じる収益

11,129,817

その他の収益

外部顧客への売上高

11,129,817

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (4) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の残高等

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

975,139

1,082,862

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

1,082,862

1,415,535

契約資産(期首残高)

460,069

423,482

契約資産(期末残高)

423,482

158,216

契約負債(期首残高)

13,996

6,044

契約負債(期末残高)

6,044

10,025

契約資産は、受注制作のソフトウエア開発案件について進捗率に応じて収益認識したことにより生じた顧客に対する未請求の権利であります。

契約負債は契約に基づいて顧客から受け取った前受金であり、連結貸借対照表上、流動負債のその他に含まれております。なお、契約負債は収益の認識に伴い取り崩され、当連結会計年度の期首現在の契約負債残高は、全て当連結会計年度の収益として認識されております。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がなく、主に1年内の契約であるため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に配分した取引価格の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 当社グループは、DXソリューション事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

  本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

  本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

 当社グループは、DXソリューション事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

 当社グループは、DXソリューション事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれんの発生益に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

 該当事項はありません。

 

(イ)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

 該当事項はありません。

 

(ウ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

 該当事項はありません。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

 該当事項はありません。

 

(イ)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

 該当事項はありません。

 

(ウ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

 該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

  至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

  至  2024年8月31日)

1株当たり純資産額

534.29円

588.11円

1株当たり当期純利益

104.71円

83.17円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

96.33円

78.03円

 (注)1.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、当社株式が2023年6月23日に東京証券取引所グロース市場に上場したため、新規上場日から前連結会計年度の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。

2.当社は、2023年3月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

3.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年9月1日

  至  2023年8月31日)

当連結会計年度

(自  2023年9月1日

  至  2024年8月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

319,115

275,669

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益(千円)

319,115

275,669

普通株式の期中平均株式数(株)

3,047,528

3,314,569

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額

(千円)

普通株式増加数(株)

265,064

218,414

 (うち新株予約権(株))

(265,064)

(218,414)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

4.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

純資産の部の合計額(千円)

1,748,713

1,967,344

純資産の部の合計額から控除する金額

(千円)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

1,748,713

1,967,344

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

3,272,940

3,345,220

 

(重要な後発事象)

(株式取得による会社等の重要な買収)

 当社は、2024年11月15日開催の取締役会において、株式会社ピー・アール・オー(以下、「PRO」)の全株式の取得により、PROを連結子会社化することについて決議し、同日付で株式譲渡契約及び株式総数引受契約を締結いたしました。2024年11月29日に全株式を取得する予定です。

 

1.企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称 株式会社ピー・アール・オー

事業の内容    システムインテグレーション事業、デジタルコンテンツ事業、ソリューション事業

(2) 企業結合を行う主な理由

 当社グループは、昨年6月に上場後、事業成長を実現する経営戦略及び事業計画において、クラウドサービス市場での収益拡大及びデジタル人材獲得・育成による事業ポートフォリオの拡大に取り組んでおり、その選択のひとつとして、M&Aを検討していくこととしておりました。

 一方、PROは、Web技術をベースとしたシステムインテグレーション事業に加え、デジタルコンテンツ事業及びソリューション事業を提供することで法人顧客や個人顧客を有していますが、さらなる事業成長のためのパートナーを求めておりました。

 今回、PROが当社グループに加わることでクラウドサービス市場での収益拡大、デジタル人材の獲得・育成、新たな販路獲得という点においてグループとしてのシナジーが見込まれることから、本株式取得の決定に至りました。

(3) 企業結合日

2024年11月29日(予定)

(4) 企業結合の法的形式

現金を対価とした株式取得

(5) 結合後企業の名称

変更ありません。

(6) 取得した議決権比率

100%

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

 当社が、現金を対価としてPROの全株式を取得したためであります。

 

2.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

427百万円

取得原価

 

427百万円

 

3.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等(概算額)  42百万円

 

4.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

現時点では確定しておりません。

 

5.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

現時点では確定しておりません。

 

(自己株式取得に係る事項の決定)

 当社は、2024年11月15日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式の取得に係る事項を決議いたしました。

 

1.自己株式の取得を行う理由

 株主還元の拡充並びに機動的な資本政策の遂行を可能とし、さらに成長戦略の一つとして、本日同時に開示いたしておりますM&A(企業合併・買収)を今後も継続的に実施する際の買収スキームとして、子会社株式の取得対価の一部を自社株式とすることで、買収対象会社の経営陣に対してグループの企業価値拡大にコミットするインセンティブを付与する目的から、自己株式を一定数保有するものであります。

 なお、当社の支配株主である株式会社エスエスアールは、当社代表取締役社長の武内寿憲氏の資産管理会社であり、武内寿憲氏は当社の成長過程において段階的に株式保有比率を下げていきたい意向があることから、今回の当社による自己株式の取得に対して、応じる意向があることを確認しております。

 

2.取得に係る事項内容

(1) 取得対象株式の種類   当社普通株式

(2) 取得しうる株式の総数  20万株(上限)

              (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合6.0%)

(3) 株式の取得価額の総額  350百万円(上限)

(4) 取得期間        2024年11月20日~2025年5月31日

(5) 取得方法        東京証券取引所における市場買付

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

880,000

880,000

0.69

1年以内に返済予定のリース債務

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

その他有利子負債

合計

880,000

880,000

 (注)借入金の平均利率については、期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

 

【資産除去債務明細表】

 資産除去債務については、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸契約に係る敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積もり、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法をとっております。

 そのため、該当事項はありません。

 

(2) 【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

2,767,245

5,471,098

8,352,967

11,129,817

税金等調整前四半期(当期)純利益(千円)

145,827

222,665

294,188

415,834

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)

97,525

134,731

177,995

275,669

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

29.80

40.96

53.86

83.17

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益

(円)

29.80

11.26

12.97

29.21