第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

 

回次

第4期

第5期

第6期

第7期

第8期

決算年月

2020年8月

2021年8月

2022年8月

2023年8月

2024年8月

売上高

(千円)

2,183,072

1,981,101

2,252,808

3,023,643

4,453,271

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

128,569

46,911

320,908

492,979

817,105

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

78,169

76,826

187,060

360,841

610,135

持分法を適用した場合の投資利益

(千円)

資本金

(千円)

50,956

83,454

118,454

280,101

322,997

発行済株式総数

(株)

3,354,750

3,398,022

3,444,627

11,907,492

12,480,480

純資産額

(千円)

171,156

159,324

409,626

1,092,927

1,796,483

総資産額

(千円)

1,163,715

1,032,917

1,509,718

2,628,221

3,886,418

1株当たり純資産額

(円)

50.57

46.44

39.50

91.70

143.25

1株当たり配当額

(円)

13.00

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

23.30

22.89

18.14

31.31

49.89

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

28.69

47.83

自己資本比率

(%)

14.6

15.3

27.0

41.5

46.0

自己資本利益率

(%)

59.9

66.1

48.1

42.4

株価収益率

(倍)

34.20

25.65

配当性向

(%)

26.6

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

82,289

85,669

494,480

796,938

1,077,384

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

42,797

3,665

12,828

16,737

82,873

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

18,635

7,782

30,583

239,901

71,768

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

491,870

417,649

955,541

1,975,644

3,041,922

従業員数

(名)

163

148

141

174

209

(外、平均臨時雇用者数)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

株主総利回り

(%)

120.7

(比較指標:東証グロース市場250指数)

(%)

(-)

(-)

(-)

(-)

(88.0)

最高株価

(円)

2,500

1,544

最低株価

(円)

225

831

(注)1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社が存在しないため記載しておりません。

3.第4期、第5期及び第6期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であり期中平均株価が把握できず、また、第5期は1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4.第4期から第6期までの株価収益率については、当社株式は非上場であるため、記載しておりません。

5.従業員数は就業人員であります。また、平均臨時雇用者数は従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

6.当社は、2023年7月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。第6期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

7.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第6期の期首から適用しており、第6期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

8.2022年9月29日付をもって東京証券取引所グロース市場に株式上場いたしましたので、第4期から第7期までの株主総利回り及び比較指標については記載しておりません。

9.最高株価及び最低株価は東京証券取引所グロース市場におけるものであります。なお、2022年9月29日付で同取引所に株式上場いたしましたので、それ以前の株価については記載しておりません。

 

 

2【沿革】

年月

事項

2016年9月

東京都中央区銀座に株式会社GRIT設立

 

英語コーチングサービス「TOKKUN ENGLISH」を開始

2017年3月

東京都港区新橋へ本店移転

2017年4月

第三者割当により資本金を5,400千円に増資

2017年12月

東京都港区芝へ本店移転

2018年5月

英語コーチングサービス名を「プログリット(PROGRIT)」に変更

 

継続コースNEXTの提供開始

 

月額制シャドーイング添削コースの提供開始

2018年8月

第三者割当により資本金を50,956千円に増資

2018年10月

「プログリット(PROGRIT)」オンラインコースの提供開始

 

人材紹介サービス「PROGRIT CAREER」の提供開始

2019年6月

東京都千代田区有楽町へ本店移転

 

キャリアデザインプログラム「PROGRIT CAREER for エンジニア」の提供開始

2019年9月

プライバシーマークを認証取得

2019年10月

株式会社プログリットに社名変更

 

シャドーイング添削コースの長期プラン(6ヶ月・12ヶ月)を提供開始

2020年1月

人材紹介サービス「PROGRIT CAREER」の提供終了

2020年6月

リスニング力向上アプリのサブスクリプションサービス「シャドテン」の提供開始

2021年8月

第三者割当により資本金を83,454千円に増資

2021年10月

2022年9月

2023年4月

2023年5月

2023年12月

2024年7月

第三者割当により資本金を118,454千円に増資

東京証券取引所グロース市場に株式を上場

ChatGPTを活用したAI英語学習サポートサービス「プログリット先生」の提供開始

Whisperを活用したAI英語学習サポートサービス「プログリットスピーチチェッカー」の提供開始スピーキング力向上アプリのサブスクリプションサービス「スピフル」の提供開始

AI英会話アプリのサブスクリプションサービス「ディアトーク」の提供開始

 

3【事業の内容】

当社は「世界で自由に活躍できる人を増やす」というミッションを掲げ、お客様一人ひとりを専任のコンサルタントが担当し、12週間プランを中心とした短期間で英語力を伸ばす英語コーチングサービスを主に提供しております。また、リスニング力向上、スピーキング力向上、アウトプット練習、など英語学習者の個別のニーズに合わせたサブスクリプション型英語学習サービスも提供しております。

なお、当社は英語コーチング事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。

 

■英語コーチングサービス

当社の提供する英語コーチングサービス「プログリット(PROGRIT)」のサービス内容は以下の通りです。

(1)お客様ごとにカウンセリングが行われ、現在の英語力、目指す英語力、解決すべき課題、学習可能時間、等を確認の上、目指す英語力の獲得に向けたオーダーメイドカリキュラムの提案が受けられます。

 

(2)作成されたカリキュラムを基に、お客様ごとの専任コンサルタントから、受講期間中の学習効果最大化のためのサポートが受けられます。サポートの内容は大きく以下の3つに分けられます。

(ア)英語学習を習慣化し、学習時間を最大化するためのスケジュール管理のサポートが受けられます。お客様それぞれにおいて異なる生活習慣がある中で、いつ、どこで、何をすべきなのかを週の始めに計画し、実際の学習実績と共に当社独自開発した学習管理アプリを利用して記録・管理することが出来ます。

(イ)毎週1回の面談を通じて、効果的な学習を進めるために必要な問題解決セッションを受けられます。具体的には、一週間の学習成果の振り返りによる学習内容及びタイムマネジメントの改善点の洗い出し、一週間の学習範囲の確認テストの実施、学習に限らず不安や懸念の解消を通じたモチベーションの維持・向上、速読やチャンクリーディング(注2)等の新たなトレーニングに取り組む際のトレーニング方法の説明、等のサービスが受けられます。面談は、専任コンサルタントが所属する校舎での対面による実施と、オンラインでの実施を選択することが出来ます。(注3)

(ウ)毎日チャットを通じて学習相談による疑問、不安解消や、コンサルタントからの声掛けによるモチベーションマネジメントに加え、シャドーイング(注4)音声添削を通じたフィードバック等が受けられます。また、英文法や語彙の用法などに関する英語の疑問については、生成AIを活用した「プログリット先生」を活用して24時間いつでも解消が出来ます。

 

(3)日々の学習は20,000名を超えるお客様の学習をサポートしてきた経験を基に開発した当社の学習アプリを活用し、英語力の課題解決に必要なコンテンツで学習を進めることが出来ます。当社の学習アプリ以外に市販の教材がより適していると専任コンサルタントが判断した場合には、当該教材を当社から受け取り学習カリキュラムに取り入れることが出来ます。

 

(4)受講期間の前後において、スピーキング力を測るVERSANT®(注5)やTOEIC®(注6)等、目的に合わせた試験を受験し、定量的に英語力の伸びを測定することが出来ます。

 

(5)「プログリット(PROGRIT)」修了後も継続的に同様のサービスを受講希望の場合は継続コース「NEXT」を、シャドーイングの添削のみを受講希望の場合は「シャドーイング添削コース」を選択出来ます。「シャドーイング添削コース」は、「プログリット(PROGRIT)」のサービスの中でも特に英語力の向上に有効なシャドーイング添削サービスであり、お客様からの継続利用ニーズも強く、2018年5月より卒業されたお客様向けに提供を開始しております。2024年8月期第4四半期において、初めて「プログリット(PROGRIT)」を修了されたお客様の約69%が、「NEXT」又は「シャドーイング添削コース」による学習継続をされております。

 

上記の「プログリット(PROGRIT)」を支える仕組みについては、以下のような特徴があります。

(1)自学自習の成果を高める仕組み

英語力の向上は、授業やレッスンの時間内ではなく、それ以外の自学自習の質と量をどれだけ高められるかに依存していると考えております。従って、従来の英語教室のように「英語を教える」ことに重点を置くのではなく、お客様の英語力を科学的な理論に基づき分析し一人ひとりの目標を最短で達成するために必要なオーダーメイドカリキュラムを提案すると同時に、毎日のコーチングを通じて学習継続が達成されることに重点を置いております。また、「継続する力」、「やり遂げる力」を身に付けるための生活習慣の見直しを含めたサポートを行うため、修了後もお客様自身の力で成長し続けることが出来ます。

 

 

(2)サービスの質を継続的に向上させる仕組み

コーチングサービスである「プログリット(PROGRIT)」の品質向上のためには、個々のお客様の学習データの蓄積・分析を基にした断続的なトレーニング方法やカリキュラム設計の見直し、そして直接お客様と接するコンサルタントの質の向上が重要であると考えております。前者においては、学習アプリ及び学習管理アプリを自社開発することで学習データ、学習時間データの蓄積が可能な体制を構築しております。後者においては、コンサルタントを全員正社員採用しエンゲージメントを高めることに注力しております。結果、当社は組織エンゲージメントについて複数の第三者から継続的に高い評価(注7)を受けており、採用市場におけるブランド力からコンサルタント職への応募が継続的にあり、その中から厳選した優秀なコンサルタントを獲得しております。また、綿密な研修プログラムを受け、当社の基準を満たした者のみがコンサルタントとしてデビューし、その後もお客様やコンサルタント同士のフィードバックを基に継続的な質の向上に努めております。

当社サービスの中心は個人のお客様ですが、継続的な需要の見込める法人研修市場にも参入し、法人顧客の拡大に取り組んでおります。法人顧客の従業員様向けに提供される英語コーチングサービスの内容は、基本的に個人向けと同様です。一方で法人向けには、英語での会議音声・資料等を基にAIを用いて対象領域で利用頻度の高い単語や表現を解析し、専門的な事業領域に特化したオリジナル教材を作成する等、個々のニーズに合わせたサービスも提供しております。2024年8月末時点で、合計272社に「プログリット(PROGRIT)」またはサブスクリプション型英語学習サービスを提供しております。

 

英語コーチングサービス「プログリット(PROGRIT)」は、現在「ビジネス英会話コース」「TOEIC® L&R TESTコース」「初級者コース」「TOEFL iBT®TEST/IELTSコース」の4つのコースを提供しております。「初級者コース」においては、その後の目的別の英語力向上に必要な単語・文法を始めとした基礎力の構築を中心に取り組みます。それぞれのプラン(期間)別の税込み料金は下図の通りです(2024年9月1日付で改定)。

 

0101010_001.png

 

 

■サブスクリプション型英語学習サービス

英語コーチングサービスの他に、サブスクリプション型英語学習サービスである「シャドテン」「スピフル」「ディアトーク」を提供しております。

 

□シャドテン

シャドテンはリスニング力の向上に特化したサービスです。「プログリット(PROGRIT)」を卒業されたお客様向けに当初提供していた継続コース「シャドーイング添削コース」を2020年6月より一般向けに提供を始めたサービスであり、月額プラン(月21,780円(税込))を提供しております。シャドテンのサービス内容は以下の通りです。

(1)最初にレベルと目的に合わせた学習課題の選択をします。課題は、モチベーション理論、政治、マーケティング等ビジネスパーソンにとって学びのあるコンテンツが2024年8月末時点で1,103課題用意されており、豊富なコンテンツから選択が出来ます。

 

(2)トレーニング説明動画でトレーニングのやり方を理解した上で、専用アプリを用いて30秒から1分程度の英語の会話やスピーチを1日30分程度シャドーイングします。

 

(3)学習の最後に、シャドーイングした音声をアプリ上で提出すると、当社と契約しているシャドーイングアドバイザーから24時間以内に詳細なフィードバックが受けられます。トレーニング動画閲覧、課題の音声やスクリプト確認、シャドーイング音声録音、課題提出、添削結果確認まで全てをシャドテン専用アプリ上で行うことが出来ます。

 

「プログリット(PROGRIT)」の受講を修了されたお客様向けのシャドーイング添削コース同様、一般公開したシャドーイング添削サービス「シャドテン」も急成長しており、2024年8月末時点でシャドーイング添削コースと合わせて有料課金ユーザー(注8)は7,600名を超え、2024年8月の月間売上高(注9)は約144百万円となりました。

 

□スピフル

「スピフル」は、スピーキング力の向上に特化した「トレーニング」ができるアプリケーションです。 1ヶ月プラン(5,478円(税込))、12ヶ月プラン(45,980円(税込))の2つのプランを展開しております。

 

サービス内では、英語コーチングの「プログリット」にて公式カリキュラムとして採用している、「口頭英作文」「独り言英会話」のトレーニングが可能です。

 

「口頭英作文」では、文法、シーン別の例文を瞬時に発話することで、発話の瞬発力を向上できます。ビジネスシーンを中心とした5,000以上の例文が収録されており、学習者のレベルやニーズに沿った例文で学習できる上、AIによる正誤判定、復習機能の搭載などを通じて、効率よく学習を行えます。

 

「独り言英会話」では、テーマに沿って英語を数十秒から1分程度で発話することで、言いたいことを英語で表現する力を鍛えます。発話内容についてAIを通じて判定・添削することで、英語の文法的な正しさや表現の自然さを瞬時に確認できる点が特徴です。

 

□ディアトーク

ディアトークは英会話練習(アウトプット練習)に特化したサービスです。学習者に最適化された環境におけるAIとの自然な英会話を実践することができます。2024年7月より提供を開始したサービスであり、月額プラン(月 4,380円(税込))、年間プラン(年 39,400円(税込))を提供しております。ディアトークのサービス内容は以下の通りです。

 

(1)最初に、お客様のレベルや目的などに関するアンケートに回答いただき、その後すぐに会話を体験いただけます。お客様の趣味嗜好、プライベートやビジネスシーンなどに合わせて、あらゆるトピックでのリアルな英会話が可能です。

 

(2)ディアトークのレッスンは15分で構成され、最初の10分でフリートークベースの英会話を、残りの5分で振り返りを行なっていただきます。英会話では、4ヶ国語からのアクセント選択、AIの速度や会話のテンポを調整する機能、わからない表現を日本語で質問する機能など、英会話を無理なく続けていただくための機能が備わっています。

 

(3)英会話終了後はレッスン中のすべての会話履歴を確認することができ、学習者の発話に対してより良い表現をフィードバックしたり、覚えたい表現をストックする機能を利用したりすることができます。累積レッスン回数や累積発話単語数などを確認することで、英会話学習の目標管理を行なっていくことができます。

 

(注)1.受講生とは、英語コーチングサービス「プログリット(PROGRIT)」の受講を開始されたお客様を指します。

2.チャンクリーティングとは、文章を短い塊(チャンク)ごとに分け、チャンクごとに意味を訳す学習方法です。チャンクごとに要点を捉えることで、文章全体の意味を理解しやすくなる効果が期待されます。

3.2024年8月末時点で、関東8校舎、東海1校舎、関西2校舎の計11校舎から選択可能です。

4.シャドーイングとは、ネイティブ英語話者の会話やスピーチを聞き、ワンテンポ遅れて聞こえた音を口から発するトレーニングです。主に、英語の音の変化を正確に捉えられるようになることを通じてリスニング力の向上に寄与します。

5.VERSANT®とは、ロンドンに本部を置く教育サービス会社Pearson PLCが運営する英語力診断テストです。音読、復唱など6種類の試験をオンラインで20分弱で受験可能であり、受験後数分で自動採点された結果が10点から90点のスコアで評価されます。

6.TOEIC®とは、米国ニュージャージー州プリンストンに拠点を置く世界最大の非営利テスト開発機関であるEducational Testing Service(ETS)が開発・制作している英語コミュニケーション能力の測定テストです。

7.Great Place to Work® Institute Japan社による2019年版「働きがいのある会社」ランキングの小規模部門及び同2020年版、2021年版「働きがいのある会社」ランキング中規模部門におけるベストカンパニーに3年連続で選出されております。

株式会社リンクアンドモチベーション社による「ベストモチベーションカンパニーアワード2020 中堅・成長ベンチャー企業部門」、同2021、2023並びに2024を受賞しております。

株式会社リンクアンドモチベーション社による「モチベーションクラウド」において、2017年12月の初回実施から2024年8月までの期間において、26回中24回の総合評価AAAを獲得しております。

8.有料課金ユーザーとは、サービス利用開始後7日間の無料体験期間終了後も継続利用する人を指します。

9.月間売上高とは、有料課金ユーザーへのサービス提供期間に応じて認識した月あたりの収益の金額を指します。

 

[事業系統図]

 

0101010_002.png

 

4【関係会社の状況】

該当事項はありません。

 

 

5【従業員の状況】

(1)提出会社の状況

 

 

 

2024年8月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

209

30.7

2.8

6,032

(注)1.従業員数は就業人員であります。なお、臨時雇用者数については従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.当社の事業は、英語コーチング事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。

4.前事業年度末に比べ、従業員が35名増加しています。主な理由は、業容の拡大に伴い期中採用が増加したことによるものです。

 

(2)労働組合の状況

当社において労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(3)管理職に占める女性労働者の割合及び男性労働者の育児休業取得率

 

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

   (注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

   (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)3.

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

42.1

60.0

-

-

-

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表項目としていないため、記載を省略しております。