1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2023年8月31日) |
当連結会計年度 (2024年8月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
前払費用 |
|
|
その他 |
|
|
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物及び構築物 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
建物及び構築物(純額) |
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
その他 |
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
その他(純額) |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
のれん |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
保険積立金 |
|
|
その他 |
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2023年8月31日) |
当連結会計年度 (2024年8月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
買掛金 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
未払消費税等 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
製品保証引当金 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
長期未払金 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
△ |
その他の包括利益累計額合計 |
△ |
△ |
非支配株主持分 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) |
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
保険解約返戻金 |
|
|
保険事務手数料 |
|
|
受取手数料 |
|
|
補助金収入 |
|
|
助成金収入 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
自己株式取得費用 |
|
|
補助金返還額 |
|
|
支払利息 |
|
|
支払手数料 |
|
|
為替差損 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
固定資産受贈益 |
|
|
固定資産売却益 |
|
|
関係会社株式売却益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
減損損失 |
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
固定資産売却損 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) |
当期純利益 |
|
|
その他の包括利益 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
△ |
その他の包括利益合計 |
|
|
包括利益 |
|
|
(内訳) |
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
その他の包括利益累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
|||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他有価証券評価 差額金 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
||
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
|
当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
その他の包括利益累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
|||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他有価証券評価 差額金 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
||
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
減価償却費 |
|
|
減損損失 |
|
|
のれん償却額 |
|
|
その他の償却額 |
|
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
製品保証引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
固定資産受贈益 |
|
△ |
固定資産除却損 |
|
|
保険解約返戻金 |
△ |
△ |
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) |
|
|
投資有価証券評価損益(△は益) |
|
|
関係会社株式売却損益(△は益) |
|
△ |
売上債権及び契約資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
その他 |
|
|
小計 |
|
|
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) |
△ |
△ |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
定期預金の純増減額(△は増加) |
△ |
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
投資有価証券の償還による収入 |
|
|
差入保証金の差入による支出 |
△ |
△ |
差入保証金の回収による収入 |
|
|
保険積立金の積立による支出 |
△ |
△ |
保険積立金の解約による収入 |
|
|
長期前払費用の取得による支出 |
△ |
△ |
資産除去債務の履行による支出 |
△ |
△ |
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 |
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入 |
|
|
関連会社株式の売却による収入 |
|
|
その他 |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
△ |
株式の発行による収入 |
|
|
自己株式の処分による収入 |
|
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
配当金の支払額 |
△ |
△ |
非支配株主への配当金の支払額 |
△ |
△ |
非支配株主からの払込みによる収入 |
|
|
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出 |
|
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
|
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) |
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
(1) 連結子会社の数
連結子会社の名称
株式会社アトリエ
株式会社ヴィッツ沖縄
株式会社イマジナリー
株式会社スクデット・ソフトウェア
株式会社クリスタライト
株式会社イーガー
テスコ株式会社
連結の範囲の変更
当連結会計年度において、クリスタライト社を新たに設立したため、連結の範囲に含めております。また、イーガー社及びテスコ社の全株式を取得し、子会社化したため、連結の範囲に含めております。
(2) 非連結子会社の名称等
該当事項はありません。
2.持分法の適用に関する事項
(1) 持分法を適用した非連結子会社及び関連会社の数
該当事項はありません。
(2) 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社の名称等
① 非連結子会社
該当事項はありません。
② 関連会社
該当事項はありません。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
すべての連結子会社の事業年度の末日は連結決算日と一致しております。
4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
その他有価証券
・市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっております。
なお、預金と同様の性格を有する有価証券については移動平均法による原価法によっております。
・市場価格のない株式等
移動平均法による原価法によっております。
② 棚卸資産
イ.商品及び製品、原材料
総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。
ロ.仕掛品
個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産
定率法によっております。
ただし、2016年4月1日以後に取得した建物附属設備については、定額法によっております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物 3年~18年
工具、器具及び備品 4年~20年
その他 6年
② 無形固定資産
定額法によっております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年間)に基づいております。
また、市場販売目的のソフトウエアについては、見込有効期間(3年間)に基づいております。
(3) 重要な繰延資産の処理方法
株式交付費は、支出時に全額費用処理しております。
(4) 重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。
③ 製品保証引当金
ソフトウエア販売後の無償で補修すべき費用に備えるため、過去の実績に基づく見込額を計上して
おります。
④ 受注損失引当金
ソフトウエアの請負契約に基づく開発のうち、当連結会計年度末で損失の発生が見込まれ、かつ、当該損失額を合理的に見積もることが可能なものについては、将来の損失見込額を計上しております。
⑤ 役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支出に備えるため、一部の連結子会社は内規に基づく期末要支給額を計上しております。
(5) 退職給付に係る会計処理の方法
当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(6) 重要な収益及び費用の計上基準
当社及び連結子会社は、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。なお、主要な契約形態ごとの主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点については、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(収益認識関係)2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報」に記載のとおりであります。
(7) のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、その効果の発現する期間を個別に見積り、20年以内の合理的な償却期間を設定し、定額法により償却しております。
なお、当連結会計年度末において、連結貸借対照表に計上しているのれんの償却期間は10年であります。
(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は手許現金及び随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
のれんの評価
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
のれん |
86,658 |
225,597 |
(2)識別した項目に係る会計上の見積りの内容に関する情報
①算定方法
企業結合等により発生したのれんは、被取得企業の今後の事業展開によって期待される超過収益力として、取得原価と被取得企業の識別可能資産及び負債の企業結合日時点の時価との差額で計上し、その効果の及ぶ期間にわたって定額法により償却しております。
当該のれんの評価については、発生したのれんに係る被取得企業を一つのグルーピング単位とし、のれんを含む資産グループの減損の兆候の有無を検討しております。減損の兆候があった場合には、のれんの残存償却期間内の割引前将来キャッシュ・フローとのれんを含む資産グループの帳簿価額を比較して減損損失の認識の要否を判定しております。減損損失の認識が必要と判定された場合には、のれんの帳簿価額を回収可能価額にまで減額し、当該減少額を減損損失としております。
なお、当連結会計年度において当該のれんに減損の兆候はないと判断しております。
②主要な仮定
将来キャッシュ・フローの見積りにおいては、取締役会で承認された被取得企業の事業計画を用いており、当該事業計画には、過去の実績及び市場動向を考慮した受注見込額の仮定、収益獲得の源泉である従業員等の増加の仮定、従業員等の増加に応じた売上成長の仮定等が含まれております。
③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
事業計画の達成状況、経営環境の変化等により、見積りの前提とした仮定の見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。
(リースに関する会計基準等)
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2028年8月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(連結貸借対照表)
前連結会計年度において「有形固定資産」の「その他」に含めていた「工具、器具及び備品」は金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「有形固定資産」の「その他」「減価償却累計額」「その他(純額)」にそれぞれ表示していた60,794千円、△39,512千円、21,282千円は、「工具、器具及び備品」「減価償却累計額」「工具、器具及び備品(純額)」にそれぞれ53,869千円、△33,889千円、19,980千円、「その他」「減価償却累計額」「その他(純額)」にそれぞれ6,924千円、△5,622千円、1,302千円として組み替えております。
また、これに伴い、前連結会計年度の(連結損益計算書関係)注記 ※5固定資産売却益の内容において、「その他有形固定資産」107千円を「工具、器具及び備品」107千円として、※6固定資産除却損の内容において、「その他有形固定資産」88千円を「工具、器具及び備品」88千円として、※7固定資産売却損の内容において、「その他有形固定資産」55千円を「工具、器具及び備品」55千円として組み替えております。
(資産除去債務の計算方法に係る見積りの変更)
当連結会計年度において、当社の名古屋事業所(名古屋テクノロジーセンター)の移転計画に伴う、新たな情報の入手により、退去時に必要とされる原状回復費用及び使用見込期間に関して見積りの変更を行いました。この見積りの変更に伴い、名古屋事業所に係る原状回復費用の見積り額が、賃貸借契約に関連する敷金の額を上回ることとなり、従来の賃貸借契約に関連する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、当期の負担に属する金額を費用に計上する方法(以下、「簡便的な取扱い」という。)による処理が認められなくなったため、当該事業所については、当連結会計年度より原則的な取扱いによる処理に変更しております。
この見積りの変更及び簡便的な取扱いから原則的な取扱いへの変更により、当連結会計年度の連結貸借対照表において、「投資その他の資産」の「その他」は8,871千円、「流動負債」の「資産除去債務」は15,870千円、それぞれ増加しております。
なお、当該見積りの変更による当連結会計年度の損益に与える影響は軽微であります。
※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年8月31日) |
当連結会計年度 (2024年8月31日) |
受取手形 |
|
|
売掛金 |
|
|
契約資産 |
|
|
※2 関連会社に対するものは、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年8月31日) |
当連結会計年度 (2024年8月31日) |
投資有価証券(株式) |
2,092千円 |
-千円 |
※3 流動負債のその他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2023年8月31日) |
当連結会計年度 (2024年8月31日) |
契約負債 |
|
|
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益のみであります。顧客との契約から生じる収益の金額は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) |
減価償却費 |
|
|
のれん償却額 |
|
|
役員報酬 |
|
|
給与及び手当 |
|
|
退職給付費用 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
研究開発費 |
|
|
※3 一般管理費に含まれる研究開発費の総額
|
前連結会計年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) |
研究開発費 |
|
|
※4 固定資産受贈益の内容は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) |
工具、器具及び備品 |
-千円 |
585千円 |
※5 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) |
工具、器具及び備品 |
107千円 |
-千円 |
※6 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) |
建物及び構築物 |
-千円 |
538千円 |
工具、器具及び備品 |
88 |
7 |
その他有形固定資産 |
- |
0 |
計 |
88 |
545 |
※7 固定資産売却損の内容は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) |
工具、器具及び備品 |
55千円 |
-千円 |
※8 減損損失
当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)
場 所 |
用 途 |
種 類 |
本社(愛知県名古屋市) |
全社資産 |
ソフトウエア仮勘定 |
当社グループは、原則として、事業用の資産については報告セグメントを基準として資産のグルーピングを行っており、特定の報告セグメントとの関連性が明確でない資産については全社資産としてグルーピングを行っております。
各報告セグメントに配分していない全社資産において、基幹システムの開発計画見直しに伴い、今後使用が見込めなくなったソフトウエア仮勘定について、回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。回収可能価額の算定にあたっては、使用価値を零として減損損失を測定しております。
なお、当該減損損失の計上額は36,175千円であります。
当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)
場 所 |
用 途 |
種 類 |
本社(愛知県名古屋市) |
全社資産 |
前払費用及び長期前払費用 |
当社グループは、原則として、事業用の資産については報告セグメントを基準として資産のグルーピングを行っており、特定の報告セグメントとの関連性が明確でない資産については全社資産としてグルーピングを行っております。
各報告セグメントに配分していない全社資産において、入退出管理システムの事業化計画の見直しに伴い、当該開発及び事業化を目的として支出した前払費用及び長期前払費用について、回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。回収可能価額の算定にあたっては、使用価値を零として減損損失を測定しております。
なお、当該減損損失の計上額は8,818千円であります。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
前連結会計年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) |
その他有価証券評価差額金: |
|
|
当期発生額 |
△440千円 |
△2,830千円 |
組替調整額 |
- |
- |
税効果調整前 |
△440 |
△2,830 |
税効果額 |
134 |
865 |
その他有価証券評価差額金 |
△305 |
△1,964 |
その他の包括利益合計 |
△305 |
△1,964 |
前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)
1.発行済株式の種類及び総数に関する事項
|
当連結会計年度 期首株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
普通株式 (注) |
4,171,000 |
5,000 |
- |
4,176,000 |
(注)普通株式の株式数の増加5,000株は、新株予約権の行使によるものであります。
2.自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度 期首株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
普通株式 (注) |
126 |
100,038 |
7,700 |
92,464 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加100,038株は、取締役会決議に基づく取得による増加100,000株、単元未満株式の買取による増加38株であります。また、普通株式の自己株式の株式数の減少7,700株は、取締役会決議に基づく譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるものであります。
3.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
親会社(提出会社)のストック・オプションとして第2回新株予約権を発行しておりますが、付与時の当社株式は非上場であり、「単位当たりの本源的価値」は0であるため、当連結会計年度末残高はありません。
4.配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2022年11月29日 定時株主総会 |
普通株式 |
33,366 |
8 |
2022年8月31日 |
2022年11月30日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年11月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
32,668 |
利益剰余金 |
8 |
2023年8月31日 |
2023年11月29日 |
当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)
1.発行済株式の種類及び総数に関する事項
|
当連結会計年度 期首株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
普通株式 |
4,176,000 |
- |
- |
4,176,000 |
2.自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
当連結会計年度 期首株式数(株) |
当連結会計年度 増加株式数(株) |
当連結会計年度 減少株式数(株) |
当連結会計年度末 株式数(株) |
普通株式 (注) |
92,464 |
106,400 |
13,700 |
185,164 |
(注)普通株式の自己株式の株式数の増加106,400株は、取締役会決議に基づく取得によるものであります。また、普通株式の自己株式の株式数の減少13,700株は、取締役会決議に基づく譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分9,700株、新株予約権の行使による自己株式の処分4,000株であります。
3.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
親会社(提出会社)のストック・オプションとして第2回新株予約権を発行しておりますが、付与時の当社株式は非上場であり、「単位当たりの本源的価値」は0であるため、当連結会計年度末残高はありません。
4.配当に関する事項
(1)配当金支払額
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
2023年11月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
32,668 |
8 |
2023年8月31日 |
2023年11月29日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
2024年11月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
55,871 |
利益剰余金 |
14 |
2024年8月31日 |
2024年11月29日 |
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
前連結会計年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) |
現金及び預金勘定 |
1,918,611千円 |
1,772,064千円 |
預入期間が3ヶ月を超える定期預金 |
△600,000 |
△300,000 |
その他流動資産(証券口座預け金) |
- |
100,000 |
現金及び現金同等物 |
1,318,611 |
1,572,064 |
※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳
前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)
(1)株式の取得により新たにイーガー社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びにイーガー社株式の取得価額とイーガー社取得による収入(純額)との関係は次のとおりであります。
流動資産 |
85,293 |
千円 |
固定資産 |
5,813 |
|
のれん |
74,552 |
|
流動負債 |
△21,234 |
|
固定負債 |
△144,424 |
|
イーガー社株式の取得価額 |
0 |
|
イーガー社現金及び現金同等物 |
△38,153 |
|
差引:イーガー社取得による収入 |
38,152 |
|
(2)株式の取得により新たにテスコ社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びにテスコ社株式の取得価額とテスコ社取得による支出(純額)との関係は次のとおりであります。
流動資産 |
454,389 |
千円 |
固定資産 |
37,878 |
|
のれん |
83,659 |
|
流動負債 |
△190,027 |
|
固定負債 |
△5,899 |
|
テスコ社株式の取得価額 |
380,000 |
|
テスコ社現金及び現金同等物 |
△297,141 |
|
差引:テスコ社取得による支出 |
82,858 |
|
(借主側)
1.ファイナンス・リース取引
該当事項はありません。
2.オペレーティング・リース取引
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 (2023年8月31日) |
当連結会計年度 (2024年8月31日) |
1年内 |
20,621 |
95,213 |
1年超 |
12,029 |
580,479 |
合計 |
32,650 |
675,693 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金運用については安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。なお、デリバティブ取引については、リスクの高い投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
当社グループが保有する金融商品のうち、投資有価証券は、合同運用の金銭の信託及び債券に運用するものであり、発行体の財務状況や市場価格の変動リスク等に晒されております。なお、債券には、デリバティブ取引が組み込まれている複合金融商品が含まれております。
営業債権である受取手形、売掛金及び契約資産は、顧客の信用リスクに晒されております。また、営業債務である買掛金は、1年以内の支払期日であります。
長期未払金は、当社本社に係る定期建物賃貸借契約に伴う債務及び役員退職慰労金の打ち切り支給に係る債務であります。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
①信用リスク等
当社グループは、与信管理規程に従い、営業債権の回収について、取引先ごとの与信限度額を毎期見直し、財政状態の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を行っております。
投資有価証券については、定期的に発行体の財務状態や時価等を把握しております。
②資金調達に関する流動性リスク
各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持などにより流動性リスクを監視しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年8月31日)
|
|
|
(単位:千円) |
|
連結貸借対照表計上額 |
時価 |
差額 |
投資有価証券(※3) |
199,560 |
199,560 |
- |
資産計 |
199,560 |
199,560 |
- |
長期未払金 |
91,495 |
88,708 |
△2,786 |
負債計 |
91,495 |
88,708 |
△2,786 |
(※1)「現金及び預金」については、現金であること、預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。
(※2)「受取手形、売掛金及び契約資産」、「買掛金」、「未払法人税等」、「未払消費税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※3)市場価格のない株式等は「投資有価証券」には含まれておりません。なお、当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
区分 |
前連結会計年度 (2023年8月31日) |
非上場株式 |
2,092 |
当連結会計年度(2024年8月31日)
|
|
|
(単位:千円) |
|
連結貸借対照表計上額 |
時価 |
差額 |
投資有価証券 |
196,730 |
196,730 |
- |
資産計 |
196,730 |
196,730 |
- |
長期未払金 |
115,324 |
112,166 |
△3,158 |
負債計 |
115,324 |
112,166 |
△3,158 |
(※1)「現金及び預金」については、現金であること、預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。
(※2)「受取手形、売掛金及び契約資産」、「買掛金」、「未払法人税等」、「未払消費税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(注)1.金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年8月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
現金及び預金 |
1,918,611 |
- |
- |
- |
受取手形、売掛金及び契約資産 |
179,612 |
- |
- |
- |
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券のうち |
|
|
|
|
⑴合同運用の金銭の信託(※) |
- |
- |
100,000 |
- |
⑵債券(※) |
- |
100,000 |
- |
- |
合計 |
2,098,224 |
100,000 |
100,000 |
- |
(※)早期償還条項等が付された金融債権につきましては、早期償還条項等に該当せず、満期まで保有した場合における償還予定額を記載しております。
当連結会計年度(2024年8月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
現金及び預金 |
1,772,064 |
- |
- |
- |
受取手形、売掛金及び契約資産 |
374,220 |
- |
- |
- |
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券のうち |
|
|
|
|
⑴合同運用の金銭の信託(※) |
- |
- |
100,000 |
- |
⑵債券(※) |
- |
100,000 |
- |
- |
合計 |
2,146,284 |
100,000 |
100,000 |
- |
(※)早期償還条項等が付された金融債権につきましては、早期償還条項等に該当せず、満期まで保有した場合における償還予定額を記載しております。
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年8月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
債券 |
- |
- |
99,560 |
99,560 |
資産計 |
- |
- |
99,560 |
99,560 |
当連結会計年度(2024年8月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
債券 |
- |
- |
96,730 |
96,730 |
資産計 |
- |
- |
96,730 |
96,730 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年8月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
合同運用の金銭の信託 |
- |
100,000 |
- |
100,000 |
資産計 |
- |
100,000 |
- |
100,000 |
長期未払金 |
- |
88,708 |
- |
88,708 |
負債計 |
- |
88,708 |
- |
88,708 |
当連結会計年度(2024年8月31日)
区分 |
時価(千円) |
|||
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
合同運用の金銭の信託 |
- |
100,000 |
- |
100,000 |
資産計 |
- |
100,000 |
- |
100,000 |
長期未払金 |
- |
112,166 |
- |
112,166 |
負債計 |
- |
112,166 |
- |
112,166 |
(注)1.時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
合同運用の金銭の信託の時価は、活発な市場が存在しないことからレベル2の時価に分類しており、預金と同様の性格を有するものについては、取得原価をもって貸借対照表価額としております。また、債券の時価は、取引証券会社から提示された価格に基づき評価しております。当該提示価格が観測できないインプットを用いて算定されていることから、その時価をレベル3の時価に分類しております。
長期未払金
当社本社に係る定期建物賃貸借契約に伴う債務の時価は、定期建物賃貸借契約に定める支払時期に基づき、当該支払時期に対応する無リスク利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。また、役員退職慰労金の打ち切り支給に係る債務の時価は、個人ごとの退任時期を見積り、当該退任時期に基づく無リスク利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
2.時価をもって連結貸借対照表計上額とする金融資産のうちレベル3の時価に関する情報
(1)重要な観測できないインプットに関する定量的情報
第三者から入手した価格を調整せず使用しているため、記載を省略しております。
(2)期首残高から期末残高への調整表、当期の損益に認識した評価損益
前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)
|
(単位:千円) |
|
投資有価証券 |
その他有価証券 |
|
債券 |
|
期首残高 |
- |
当期の損益又はその他の包括利益 |
|
損益に計上 |
- |
その他の包括利益に計上(※) |
△440 |
購入、売却、発行及び決済 |
|
購入 |
100,000 |
レベル3の時価への振替 |
- |
レベル3の時価からの振替 |
- |
期末残高 |
99,560 |
当期の損益に計上した額のうち連結貸借対照表日において保有する金融資産の評価損益 |
- |
(※)連結包括利益計算書の「その他の包括利益」の「その他有価証券評価差額金」
に含まれております。
当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)
|
(単位:千円) |
|
投資有価証券 |
その他有価証券 |
|
債券 |
|
期首残高 |
99,560 |
当期の損益又はその他の包括利益 |
|
損益に計上 |
- |
その他の包括利益に計上(※) |
△2,830 |
購入、売却、償還、発行及び決済 |
|
購入 |
100,000 |
償還 |
△100,000 |
レベル3の時価への振替 |
|
レベル3の時価からの振替 |
|
期末残高 |
96,730 |
当期の損益に計上した額のうち連結貸借対照表日において保有する金融資産の評価損益 |
- |
(※)連結包括利益計算書の「その他の包括利益」の「その他有価証券評価差額金」
に含まれております。
(3)時価の評価プロセスの説明
当社はレベル3と判定した時価については、第三者である取引証券会社から入手した価格を調整せずに使用しております。また、第三者から入手した価格を使用する場合にも、利用されている評価技法及びインプットの確認等の適切な方法により価格の妥当性を検証しております。
(4)重要な観測できないインプットを変化させた場合の時価に対する影響に関する説明
第三者から入手した価格を調整せずに使用しているため、記載を省略しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2023年8月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(千円) |
取得原価 (千円) |
差額 (千円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 (注) |
- |
- |
- |
(2)債券 |
99,560 |
100,000 |
△440 |
|
(3)その他 |
|
|
|
|
合同運用の金銭の信託 |
100,000 |
100,000 |
- |
|
合計 |
199,560 |
200,000 |
△440 |
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額2,092千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表には含めておりません。
当連結会計年度(2024年8月31日)
|
種類 |
連結貸借対照表計上額(千円) |
取得原価 (千円) |
差額 (千円) |
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
(2)債券 |
96,730 |
100,000 |
△3,270 |
|
(3)その他 |
|
|
|
|
合同運用の金銭の信託 |
100,000 |
100,000 |
- |
|
合計 |
196,730 |
200,000 |
△3,270 |
2.連結会計年度中に売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)
種類 |
売却額(千円) |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
非上場株式 |
18,999 |
16,907 |
- |
合計 |
18,999 |
16,907 |
- |
(注)持分法を適用していない関連会社であったアーク・システム・ソリューションズ株式会社の全株式を譲渡したことによるものであります。
3.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)
当連結会計年度において、有価証券について325千円(その他有価証券の株式325千円)減損処理を行っております。なお、当該減損処理は、減損対象となった株式の発行会社の清算に伴い、帳簿価額と清算分配金額との差額について減損処理を行ったものであります。
当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び一部の連結子会社は、確定給付型の制度として退職一時金制度、確定拠出型の制度として確定拠出年金制度を設けております。また、一部の連結子会社においては、退職一時金制度における給付額の一部を中小企業退職金共済制度(以下、「中退共」という)からの給付金で充当しており、簡便法により計算された退職給付債務から中退共より支給される金額を控除して計算しております。
2.確定給付制度
(1)簡便法を適用した制度の退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) |
退職給付に係る負債の期首残高 |
150,640千円 |
165,516千円 |
新規連結子会社の取得に伴う増加額 |
- |
11,563 |
退職給付費用 |
28,514 |
34,144 |
退職給付の支払額 |
△13,638 |
△4,025 |
中退共への拠出額 |
- |
△3,650 |
退職給付に係る負債の期末残高 |
165,516 |
203,549 |
(2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債に係る調整表
|
前連結会計年度 (2023年8月31日) |
当連結会計年度 (2024年8月31日) |
非積立型制度の退職給付債務 |
165,516千円 |
264,589千円 |
中退共給付見込額 |
- |
△61,040 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
165,516 |
203,549 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
165,516 |
203,549 |
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
165,516 |
203,549 |
(3)退職給付費用
簡便法で計算した退職給付費用 |
前連結会計年度28,514千円 |
当連結会計年度34,144千円 |
3.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度34,736千円、当連結会計年度37,437千円であります。
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
該当事項はありません。
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
第2回新株予約権 |
決議年月日 |
2018年11月29日 |
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 5名 当社監査役 1名 当社従業員 21名 |
株式の種類別のストック・オプションの数(注)1 |
普通株式 124,000株 |
付与日 |
2018年12月1日 |
権利確定条件 |
新株予約権の割当てを受けた者は、権利行使時において、当社又は当社関係会社の取締役、監査役又は従業員のいずれかの地位を有している場合に限り新株予約権を行使することができる。ただし、任期満了による退任、定年退職その他取締役会が正当な理由があると認めた場合はこの限りではない。 |
対象勤務期間 |
期間の定めはありません。 |
権利行使期間 |
2021年1月1日から2025年12月31日まで |
新株予約権の数(個)(注)2 |
10 |
新株予約権の目的となる株式の種類、内容 及び株式数(注)2 |
普通株式 2,000株 |
新株予約権の行使時の払込金額(円)(注)2 |
385 |
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)(注)2 |
発行価格 385 資本組入額 192.5 |
新株予約権の行使の条件 (注)2 |
①新株予約権の割当てを受けた者は、権利行使時において、当社又は当社関係会社の取締役、監査役又は従業員のいずれかの地位を有している場合に限り新株予約権を行使することができる。ただし、任期満了による退任、定年退職その他取締役会が正当な理由があると認めた場合はこの限りではない。 ②新株予約権の割当てを受けた者が死亡した場合、その相続人は新株予約権を行使することができない。 ③その他の条件は、株主総会決議及び取締役会決議に基づき、当社と新株予約権の割当てを受けた者との間で締結する「新株予約権割当契約」で定めるところによる。 |
新株予約権の譲渡に関する事項(注)2 |
譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要すものとする。 |
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に 関する事項(注)2 |
- |
(注)1.株式数に換算して記載しております。なお、2019年9月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っており、分割後の株式数に換算して記載しております。
2.当連結会計年度末における内容を記載しております。なお、本報告書提出日の属する月の前月末(2024年10月31日)現在において、これらの事項に変更はありません。
(追加情報)
「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載すべき事項をストック・オプション等関係注記に集約して記載しております。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2024年8月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
|
第2回新株予約権 |
権利確定前 |
(株) |
|
前連結会計年度末 |
|
- |
付与 |
|
- |
失効 |
|
- |
権利確定 |
|
- |
未確定残 |
|
- |
権利確定後 |
(株) |
|
前連結会計年度末 |
|
6,000 |
権利確定 |
|
- |
権利行使 |
|
4,000 |
失効 |
|
- |
未行使残 |
|
2,000 |
(注)2019年9月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っており、分割後の株式数に換算して記載しております。
② 単価情報
|
|
第2回新株予約権 |
権利行使価格 |
(円) |
385 |
行使時平均株価 |
(円) |
834 |
付与日における公正な評価単価 |
(円) |
- |
(注)1.2019年9月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っており、分割後の株式数に基づいて権利行使価格を算定しております。
2.行使時平均株価は、権利行使日の株価終値を行使株数で加重平均して算出しております。
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
付与されたストック・オプションの公正な評価単価は、ストック・オプションの付与日において未公開企業であったため、本源的価値によっております。また、本源的価値を算定する基礎となる自社の株式の評価方法は、類似業種比準方式により算出しております。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
将来の失効数の合理的な見積もりは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額
①当連結会計年度末における本源的価値の合計額
834千円
②当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額
1,796千円
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年8月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年8月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
賞与引当金 |
41,028千円 |
|
56,573千円 |
賞与引当金社会保険料 |
6,291 |
|
8,547 |
連結会社間内部利益消去 |
447 |
|
518 |
減価償却費(減損損失分含む) |
1,828 |
|
5,306 |
一括償却資産 |
4,187 |
|
4,475 |
敷金償却費 |
6,735 |
|
13,242 |
未払事業税 |
4,493 |
|
10,859 |
未払事業所税 |
872 |
|
957 |
製品保証引当金 |
32 |
|
- |
役員退職慰労引当金 |
- |
|
237 |
退職給付に係る負債 |
50,648 |
|
62,636 |
長期未払金 |
28,210 |
|
27,096 |
フリーレント賃借料 |
- |
|
11,207 |
譲渡制限付株式報酬 |
6,010 |
|
8,581 |
税務上の繰越欠損金(注) |
- |
|
37,321 |
その他 |
1,142 |
|
5,030 |
繰延税金資産小計 |
151,927 |
|
252,592 |
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) |
- |
|
△7,206 |
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△35,945 |
|
△38,807 |
評価性引当額小計 |
△35,945 |
|
△46,014 |
繰延税金資産合計 |
115,982 |
|
206,578 |
繰延税金負債 |
|
|
|
保険積立金 |
△2,508 |
|
△2,508 |
固定資産圧縮積立金 |
△1,282 |
|
△1,001 |
連結調整に伴う簿価調整差額 |
- |
|
△2,084 |
繰延税金負債合計 |
△3,790 |
|
△5,595 |
繰延税金資産の純額 |
112,191 |
|
200,983 |
(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年8月31日)
該当事項はありません
当連結会計年度(2024年8月31日)
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
税務上の繰越欠損金(※1) |
- |
- |
- |
- |
- |
37,321 |
37,321 |
評価性引当額 |
- |
- |
- |
- |
- |
△7,206 |
△7,206 |
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
30,115 |
(※2)30,115 |
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金37,321千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産30,115千円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前連結会計年度 (2023年8月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年8月31日) |
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
(調整) |
|
|
|
住民税均等割 |
4.0 |
2.5 |
|
法人税特別控除 |
△9.2 |
△6.5 |
|
のれん償却額 |
1.7 |
1.7 |
|
過年度法人税等 |
1.1 |
0.0 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△0.0 |
△1.5 |
|
評価性引当額の増減 |
△0.4 |
△6.6 |
|
親子会社間の実効税率の差異 |
0.8 |
0.7 |
|
沖縄認定法人の所得の特別控除 |
△0.7 |
△0.8 |
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.5 |
0.2 |
|
その他 |
△0.8 |
△0.4 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
27.6 |
19.8 |
(表示方法の変更)
前連結会計年度において、「その他」に含めておりました「受取配当等永久に益金に算入されない項目」及び「評価性引当額の増減」は重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の注記の組み替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の「その他」に表示しておりました△1.2%は、「受取配当等永久に益金に算入されない項目」△0.0%、「評価性引当額の増減」△0.4%、「その他」△0.8%として組み替えております。
取得による企業結合
株式会社イーガーの株式取得
1.企業結合の概要
(1)被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 株式会社イーガー
事業の内容 ソフトウェア開発の請負・労働者派遣等
(2)企業結合を行った主な理由
当社は現在、従来のソフトウェア開発事業と異なる新たなサービス事業の創生に取り組んでおりますが、新たな事業に挑戦するためには、ソフトウェア開発事業による安定した収益基盤も必要不可欠であり、ソフトウェア開発体制の強化及び人材の拡充も並行して推進しております。
イーガー社は1994年に設立された会社であります。設立以来、関西地域において事業を展開しており、製品向けのソフトウェア開発を通じて顧客の発展に寄与すべく、ソフトウェア技術の向上に研鑽してまいりました。イーガー社の組込みソフトウェア開発技術は、当社の事業領域と非常に親和性の高いものであり、子会社化することによって、当社グループの技術力の強化及び人材不足の解消につながるものと考えております。
当社はイーガー社の事業内容および取引実績などを高く評価しており、当社による経営管理体制の強化及びファイナンス面での支援を行うことで、十分業績の回復を図れるものと見込んでおります。また、当社の大阪支社との連携を図ることにより、当該地域での開発体制の強化及び多様化する顧客への貢献が可能になると考え、イーガー社の子会社化を決議いたしました。
本件株式取得後は、当社グループにおける事業連携、幹部職員同士の情報連携も適宜実施しながら、シナジー効果の早期発揮に努めてまいります。
(3)企業結合日
2023年12月1日
(4)企業結合の法的形式
現金を対価とする株式取得
(5)結合後企業の名称
変更ありません。
(6)取得した議決権比率
100%
(7)取得企業を決定するに至った主な根拠
当社が現金を対価として株式を取得したことによるものです。
2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間
2023年12月1日から2024年8月31日まで
3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
取得の対価 現金 0千円 |
取得原価 0千円
4.主要な取得関連費用の内容及び金額
該当事項はありません。
5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
(1)発生したのれんの金額
74,552千円
(2)発生原因
今後の事業展開によって期待される超過収益力によるものであります。
(3)償却方法及び償却期間
10年間にわたる均等償却
6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳
流動資産 |
85,293千円 |
固定資産 |
5,813 |
資産合計 |
91,107 |
流動負債 |
21,234 |
固定負債 |
144,424 |
負債合計 |
165,658 |
7.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法
当該企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響額は軽微であるため、記載を省略しております。
テスコ株式会社の株式取得
1.企業結合の概要
(1)被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 テスコ株式会社
事業の内容 ・X線 透過・CT装置の製造・販売・保守
・X線 透過・CT装置の仕様コンサルティング
・X線 検査装置の主要部品(X線管球、X線直線加速器、検知器、照射ボックス、
ガントリー等)の販売、据付、保守
・X線を利用した非破壊検査サービス
(2)企業結合を行った主な理由
当社は現在、中核技術のノウハウを積極活用した新たな商品やサービスの提供を行うサービスデザイン事業の拡大を推進しており、当社既存技術とのシナジーを生み出せる新規技術の取得に向けて積極的に活動しております。
テスコ社はX線透過・CT装置の製造・販売・保守を主たる事業とし、また、独自のノウハウによりオンデマンドの検査装置を設計できる能力を保有しており、設備を必要とする顧客に対してのコンサルティングサービスも提供しております。
さらには、自社所有の X線透過装置を活用した非破壊検査サービスを展開しており、日本国内でも数少ないX線透過装置メーカーであります。
当社は、X線透過装置に強みを持つテスコ社の保有技術と、当社が保有する仮想空間技術、モデルベース開発技術、さらには組込みソフトウェア技術を融合することにより、製造業界における「あらたな目」として、新たなサービスとソリューションを展開できると考えており、テスコ社の子会社化を決議いたしました。
(3)企業結合日
2024年3月29日(株式取得日)
2024年3月31日(みなし取得日)
(4)企業結合の法的形式
現金を対価とする株式取得
(5)結合後企業の名称
変更ありません。
(6)取得した議決権比率
100%
(7)取得企業を決定するに至った主な根拠
当社が現金を対価として株式を取得したことによるものです。
2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間
2024年4月1日から2024年8月31日まで
3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
取得の対価 現金 380,000千円 |
取得原価 現金 380,000千円
4.主要な取得関連費用の内容及び金額
該当事項はありません。
5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
(1)発生したのれんの金額
83,659千円
(2)発生原因
今後の事業展開によって期待される超過収益力によるものであります。
(3)償却方法及び償却期間
10年間にわたる均等償却
6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳
流動資産 |
454,389千円 |
固定資産 |
37,878 |
資産合計 |
492,267 |
流動負債 |
190,027 |
固定負債 |
5,899 |
負債合計 |
195,927 |
7.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法
当該企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響額の算定が困難であるため、記載しておりません。
前連結会計年度(2023年8月31日)
1.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
該当事項はありません。
2.連結貸借対照表に計上しているもの以外の資産除去債務
当社グループは、事務所等の不動産賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しております。
なお、賃貸契約に関連する敷金が資産に計上されているため、当該資産除去債務の負債計上に代えて、当該不動産賃借契約に係る敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当期の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。
当連結会計年度(2024年8月31日)
1.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
2.連結貸借対照表に計上しているもの以外の資産除去債務
当社グループは、事務所等の不動産賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しております。
なお、賃貸契約に関連する敷金が資産に計上されているため、当該資産除去債務の負債計上に代えて、当該不動産賃借契約に係る敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当期の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記情報(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
当社グループでは、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号)及び「収益認識に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第30号)を適用し、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客との契約から生じる収益を認識しております。
ステップ1:顧客との契約を識別する。
ステップ2:契約における履行義務を識別する。
ステップ3:取引価格を算定する。
ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する。
ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する。
顧客との契約に含まれる別個の財又はサービスを識別し、これを取引単位として履行義務を識別しております。取引価格は、約束した財又はサービスの顧客への移転と交換に当社が権利を得ると見込んでいる対価の金額で測定しております。また、顧客から取引の対価は、財又はサービスを顧客に移転する時点から1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。
(1)請負契約
請負契約につきましては、自動車・産業製品向けの制御ソフトウエア、組み込みセキュリティなどの受注制作を行っております。
請負契約は、成果の進捗に従って一定期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の見積りは、発生した原価が履行義務の充足における進捗度に比例すると判断しているため、契約ごとの見積総原価に対する発生原価の割合を用いるインプット法を適用しており、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができない場合には、発生した実際原価の範囲でのみ収益を認識しております。ただし、契約金額が少額なもの、当該契約に係る義務の履行開始時点から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短いものについては、重要性等に関する代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、顧客による成果物の検収時点で収益を認識しております。
なお、請負契約につきましては、一定の期間内に判明した瑕疵に対しての製品保証を行っております。当該保証は、当社グループの納品した成果物が顧客との間で合意された仕様に従って意図したとおりに機能するという保証を顧客に提供するものであるため、製品保証引当金として認識しております。
(2)準委任契約
準委任契約につきましては、当社グループの指揮命令下において、顧客が行うソフトウェア開発の支援等の役務提供を行っており、成果完成型と履行割合型の2種類に大別されます。
①成果完成型の準委任契約
成果完成型の準委任契約は、成果の進捗に従って一定期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の見積りは、発生した原価が履行義務の充足における進捗度に比例すると判断しているため、契約ごとの見積総原価に対する発生原価の割合を用いるインプット法を適用しており、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができない場合には、発生した実際原価の範囲でのみ収益を認識しております。ただし、契約金額が少額なもの、当該契約に係る義務の履行開始時点から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短いものについては、重要性等に関する代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、顧客による成果物の検収時点で収益を認識しております。
②履行割合型の準委任契約
履行割合型の準委任契約は、契約期間内の労働時間の経過により履行義務が充足されるため、基準の契約時間から超過時間および不足時間の調整を実施したうえで一定の期間にわたり収益を認識しております。
(3)派遣契約
派遣契約については、労働者派遣契約に基づき当社グループのエンジニアを派遣し、顧客の指揮命令下でサービスの提供を行っております。派遣契約は、契約期間内の労働時間の経過により履行義務が充足されるため、基準の契約時間から超過時間および不足時間の調整を実施したうえで一定の期間にわたり収益を認識しております。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約資産及び契約負債の残高等
(単位:千円) |
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
171,641 |
169,888 |
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
169,888 |
347,852 |
契約資産(期首残高) |
30,706 |
9,724 |
契約資産(期末残高) |
9,724 |
26,367 |
契約負債(期首残高) |
1,703 |
2,620 |
契約負債(期末残高) |
2,620 |
93,778 |
契約資産は、請負契約及び成果完成型の準委任契約について、進捗度の見積りに基づき認識した収益に係る債権のうち未請求の金額であります。契約資産は、完全に履行義務を充足した時点で顧客との契約から生じた債権に振替えられます。請負契約及び成果完成型の準委任契約に関する対価は、個々の契約ごとに定められた取引条件に従い請求し回収しております。
また、連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権及び契約資産は「受取手形、売掛金及び契約資産」に含めて表示しております。
契約負債は、顧客との契約条件に基づき顧客から受け取った前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
また、連結貸借対照表において、契約負債は流動負債の「その他」に含めて表示しております。
前連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額に重要性はありません。
当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額に重要性はありません。
なお、当連結会計年度の契約負債の増加は、主としてテスコ社の取得によるものであります。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社グループの残存履行義務に配分した取引価格については、予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため記載を省略しております。
また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、当社各事業を統括する組織体制として3つの事業領域をセグメント管理単位とし、さらに7社の連結子会社で事業活動を展開しております。
そして、「ソフトウェア開発事業」「サービスデザイン事業」「センシング事業」の3つを報告セグメントとしております。
「ソフトウェア開発事業」は、自動車・産業製品向けの制御ソフトウェアの受託、自動車関連のシミュレーション及びモデルベース開発技術の提案・開発・提供、近年の電子機器装置の安全性を担保するために必要なコンサルティング・安全性分析支援などを行っております。
「サービスデザイン事業」は、組込みシステム開発を通じて獲得した中核技術のノウハウを積極活用した新たな商品及びサービスの提供などを行っております。
「センシング事業」は、X線透過・CT装置の製造・販売・保守などを行っております。
当連結会計年度にテスコ社の全株式を取得し、連結子会社としております。これに伴い、「センシング事業」セグメントを新たに報告セグメントとして追加しております。このセグメントにはテスコ社で展開するX線透過・CT装置の製造・販売・保守などを行う事業が含まれております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理は、連結財務諸表を作成するために採用した会計処理の原則及び手続と同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部売上又は振替高は市場実勢価格に基づいております。
なお、セグメント資産及び負債については、取締役会に対して定期的に提供しておらず、経営資源の配分決定及び業績評価の検討対象となっていないため、開示しておりません。
3.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益認識の分解情報
前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
||
|
ソフトウェア開発事業 |
サービス デザイン事業 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
2,380,501 |
64,523 |
2,445,025 |
56,454 |
2,501,479 |
内、請負契約 |
1,047,682 |
29,636 |
1,077,318 |
43,592 |
1,120,911 |
内、準委任契約 |
945,562 |
27,791 |
973,353 |
2,400 |
975,753 |
内、派遣契約 |
370,556 |
- |
370,556 |
10,461 |
381,018 |
内、その他 |
16,700 |
7,096 |
23,796 |
- |
23,796 |
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高 又は振替高 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
△ |
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
のれんの償却額 |
|
|
|
|
|
のれんの未償却残高 |
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、子会社における研究事業の推進やソフトウェア開発の検証事業等であります。
2.報告セグメントに対して特定の資産は配分しておりませんが、減価償却費等の関連費用は配分しております。
当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
|||
|
ソフトウェア開発事業 |
サービス デザイン事業 |
センシング事業 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
2,878,167 |
391,853 |
143,405 |
3,413,426 |
64,133 |
3,477,560 |
内、請負契約 |
949,574 |
177,224 |
34,439 |
1,161,238 |
41,448 |
1,202,687 |
内、準委任契約 |
1,508,523 |
197,565 |
- |
1,706,089 |
2,560 |
1,708,649 |
内、派遣契約 |
400,524 |
- |
- |
400,524 |
20,024 |
420,549 |
内、その他 |
19,544 |
17,063 |
108,965 |
145,574 |
100 |
145,674 |
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高 又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
△ |
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
のれんの償却額 |
|
|
|
|
|
|
のれんの未償却残高 |
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、子会社における研究事業の推進やソフトウェア開発の検証事業等であります。
2.報告セグメントに対して特定の資産は配分しておりませんが、減価償却費等の関連費用は配分しております。
3.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
(単位:千円) |
売上高 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
2,445,125 |
3,452,596 |
「その他」の区分の売上高 |
203,919 |
295,846 |
セグメント間取引消去 |
△147,565 |
△270,882 |
連結財務諸表の売上高 |
2,501,479 |
3,477,560 |
(単位:千円) |
利益 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
686,163 |
842,372 |
「その他」の区分の利益 |
26,189 |
50,289 |
全社費用(注)1 |
△548,854 |
△640,835 |
その他の調整額(注)2 |
23,664 |
30,047 |
連結財務諸表の営業利益 |
187,162 |
281,874 |
(注)1.全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費及び研究開発費であります。
2.その他の調整額は、営業取引と営業外取引の消去時に生じる差額等であります。
(単位:千円) |
その他の項目 |
報告セグメント計 |
その他 |
調整額(注) |
連結財務諸表計上額 |
||||
前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
前連結 会計年度 |
当連結 会計年度 |
|
減価償却費 |
5,898 |
22,337 |
110 |
164 |
14,898 |
20,746 |
20,907 |
43,248 |
(注)減価償却費の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社の減価償却費であります。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報として、同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えているため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えているため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
アイシン・ソフトウェア株式会社 |
590,012 |
ソフトウェア開発事業 |
トヨタ自動車株式会社 |
460,855 |
ソフトウェア開発事業 |
レーザーテック株式会社 |
354,026 |
ソフトウェア開発事業、その他 |
当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報として、同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えているため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えているため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
アイシン・ソフトウェア株式会社 |
891,070 |
ソフトウェア開発事業 |
レーザーテック株式会社 |
494,599 |
ソフトウェア開発事業、その他 |
トヨタ自動車株式会社 |
381,413 |
ソフトウェア開発事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
ソフトウェア 開発事業 |
サービス デザイン事業 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
減損損失 |
|
|
|
|
|
(注)「全社・消去」の金額は、セグメントに帰属しない全社資産に係る減損損失であります。
当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
セグメント情報として、同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)
該当事項はありません。
|
前連結会計年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) |
1株当たり純資産額 |
559円15銭 |
614円38銭 |
1株当たり当期純利益金額 |
32円46銭 |
67円71銭 |
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
32円42銭 |
67円67銭 |
(注)1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) |
1株当たり当期純利益金額 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益金額 (千円) |
133,487 |
275,081 |
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額(千円) |
133,487 |
275,081 |
普通株式の期中平均株式数(株) |
4,112,335 |
4,062,711 |
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額 |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益調整額 (千円) |
- |
- |
普通株式増加数(株) |
5,133 |
2,546 |
(うちストック・オプション(株)) |
( 5,133) |
( 2,546) |
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
(簡易株式交換による完全子会社化)
当社は、2024年8月21日開催の取締役会において、当社を株式交換完全親会社とし、当社の連結子会社である株式会社アトリエ(以下、アトリエ社という。)を株式交換完全子会社とする株式交換(以下、本株式交換という。)を実施することを決議し、アトリエ社との間で株式交換契約を締結し、2024年10月1日付で本株式交換の効力が発生しております。
1.本件株式交換の概要
(1)株式交換完全子会社の名称及び事業の内容
株式交換完全子会社の名称:株式会社アトリエ
事業の内容:自律システムの開発時のリスクアセスメント、システムの故障伝播の影響検証、国際安全規格に適合するエビデンス作成支援、セキュリティ・脆弱性分析等
(2)本件株式交換の目的
本株式交換により当社とアトリエ社相互の人的資本やノウハウの流動性を最大限に向上させ、効果的、効率的に活用することで、アトリエ社の強みであるセーフティ及びセキュリティ分野の高付加価値サービスの拡充を図り、当社グループ全体の受託案件の高収益化をより一層推進していくことを目的としております。
(3)本件株式交換の効力発生日
2024年10月1日
(4)本件株式交換の方式
当社を株式交換完全親会社、アトリエ社を株式交換完全子会社とする株式交換となります。本件株式交換は、当社については会社法第796条第2項の規定に基づく簡易株式交換の手続により株主総会の承認を得ずに、アトリエ社については2024年8月21日付の臨時株主総会において承認を受け、2024年10月1日を効力発生日としております。
2.実施した会計処理の概要
「企業結合に関する会計基準」及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」に基づき、共通支配下の取引として処理しております。
3.株式の交換比率及び算定方法並びに交付した株式数
(1)株式の交換比率
アトリエ社の普通株式1株に対して、当社の普通株式90株を割当て交付いたしました。ただし、当社が保有するアトリエ社の普通株式については、本件株式交換による株式の割当ては行っておりません。
(2)株式交換比率の算定方法
当社及びアトリエ社は、両社から独立した第三者算定機関に株式交換比率の算定を依頼しており、上場会社である当社の株式価値については市場株価法、非上場会社であるアトリエ社の株式価値については、当社及びアトリエ社の両社それぞれを相続税法における類似業種比準方式で評価・比較することにより交換比率を定め、当該交換比率を市場株価法で算出した当社株式価値に乗じることにより算定しております。当社及びアトリエ社は、同第三者機関の算定結果及びアトリエ社の1株当たり純資産を参考にし、両社間で真摯に交渉・協議を行った上、本株式交換に係る交換比率を決定いたしました。
算 定 方 法 |
株式交換比率の算定結果 |
|
当 社 |
アトリエ社 |
|
市場株価法 |
類似業種比準方式 |
1 : 100.26 |
市場株価法 |
簿価純資産法 |
1 : 87.02 |
(3)交付した株式数
18,450株
(報告セグメントの変更)
従来、当社グループの報告セグメントは、「ソフトウェア開発事業」「サービスデザイン事業」「センシング事業」の3区分としておりましたが、「ソフトウェア開発事業」「サービスデザイン事業」及び「その他」で保有する技術を融合させ、SDV(Software Defined Vehicle)における技術育成を行い、SDVの発展に寄与するとともに、新たな価値創造に向けた取り組みを加速させることを目的とし、2024年9月1日付で組織管理体制の見直しを行ったとこに伴い、マネジメント・アプローチの観点から、翌連結会計年度より「ソフトウェア開発事業」「サービスデザイン事業」及び「その他」を「ソフトウェア事業」として1つの報告セグメントに統合し、「ソフトウェア事業」「センシング事業」の2区分に変更することといたしました。
なお、変更後の報告セグメントの区分によった場合の、当連結会計年度の報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益認識の分解情報は以下のとおりであります。
|
|
|
|
(単位:千円) |
||
|
報告セグメント |
合計 |
調整額 |
連結 財務諸表 計上額 |
||
|
ソフトウェア事業 |
センシング 事業 |
計 |
|||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
顧客との契約から 生じる収益 |
3,334,155 |
143,405 |
3,477,560 |
3,477,560 |
- |
3,477,560 |
内、請負契約 |
1,168,248 |
34,439 |
1,202,687 |
1,202,687 |
- |
1,202,687 |
内、準委任契約 |
1,708,649 |
- |
1,708,649 |
1,708,649 |
- |
1,708,649 |
内、派遣契約 |
420,549 |
- |
420,549 |
420,549 |
- |
420,549 |
内、その他 |
36,708 |
108,965 |
145,674 |
145,674 |
- |
145,674 |
外部顧客への売上高 |
3,334,155 |
143,405 |
3,477,560 |
3,477,560 |
- |
3,477,560 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
計 |
3,334,155 |
143,405 |
3,477,560 |
3,477,560 |
- |
3,477,560 |
セグメント利益又は 損失(△) |
299,112 |
△47,285 |
251,827 |
251,827 |
30,047 |
281,874 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
39,470 |
3,777 |
43,248 |
43,248 |
- |
43,248 |
のれんの償却額 |
15,786 |
3,485 |
19,272 |
19,272 |
- |
19,272 |
のれんの未償却残高 |
145,423 |
80,173 |
225,597 |
225,597 |
- |
225,597 |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
売上高(千円) |
700,250 |
1,487,572 |
2,438,400 |
3,477,560 |
税金等調整前四半期(当期)純利益(千円) |
52,061 |
138,225 |
263,940 |
355,662 |
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円) |
32,104 |
85,917 |
165,156 |
275,081 |
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
7.86 |
21.05 |
40.52 |
67.71 |
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
1株当たり四半期純利益(円) |
7.86 |
13.19 |
19.47 |
27.19 |