【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

有価証券の評価基準及び評価方法

① 子会社株式及び関連会社株式   

   移動平均法による原価法

② その他有価証券 

   市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主に移動平均法により算定)

   市場価格のない株式等

    主として移動平均法による原価法

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

主に定率法(ただし2016年4月1日以後に取得した建物附属設備並びに構築物については定額法)を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物          3~18年

工具、器具及び備品   3~15年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

 

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき当事業年度末において発生したと認められる額を計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(6年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度より費用処理しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

 当社の収益は、主に関係会社からの受取配当金及び経営管理料となります。受取配当金については、配当金の効力発生日において収益を認識しております。経営管理料は関係会社との契約内容に応じた受託業務を提供することが履行義務であり、当該義務を履行するにつれて収益を認識しております。

 

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

① 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

② グループ通算制度の適用

グループ通算制度を適用しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

(関係会社株式の評価)

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式

93,678

93,790

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

関係会社株式は、市場価格のない株式等であり、取得価格をもって貸借対照表価額としております。

取得時における超過収益力が毀損することにより実質価額が著しく低下した時に、回復可能性が見込まれる場合を除いて、帳簿価額を実質価額まで減額をし、評価差額は損失として処理を行うこととしております。

なお、上記金額には、2018年10月に取得したキャンシステム株式会社の株式、5,625百万円が含まれており、総資産の4.8%を占めております。

また、キャンシステム株式会社は、当事業年度末において、2,320百万円の債務超過となっております。

当該株式に関して、関係会社株式評価損は発生しておりません。

当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定の前提は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 重要な会計上の見積り」に記載しております。

当該前提が当事業年度末の状況から大きく乖離する場合には、当該株式等の評価に影響を及ぼすため、翌事業年度における財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(表示方法の変更)

(貸借対照表)

前事業年度において、「流動資産」の「その他」に含めて表示しておりました「短期貸付金」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしております。

この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の貸借対照表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の貸借対照表において「流動資産」の「その他」に表示しておりました2,283百万円は、「短期貸付金」0百万円、「その他」2,283百万円として組み替えております。

 

(損益計算書)

前事業年度において独立掲記しておりました「営業外費用」の「支払手数料」は、「営業外費用」の総額の100分の10以下となったため、当事業年度より「営業外費用」の「その他」に含めて表示しております。

この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の損益計算書の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の損益計算書において「営業外費用」の「支払手数料」に表示しておりました293百万円は、「その他」327百万円として組み替えております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

 

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

短期金銭債権

2,626

百万円

2,726

百万円

長期金銭債権

8,279

 

9,084

 

短期金銭債務

5,013

 

6,707

 

長期金銭債務

990

 

610

 

 

 

 2 保証債務

(1) 下記の会社の過年度施設使用料に対して、債務保証を行っております。

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

キャンシステム㈱

1,858

百万円

1,675

百万円

 

 

(2) 下記の会社の営業取引に係る債務に対して、債務保証を行っております。

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

㈱USEN Media

279

百万円

284

百万円

Y.U-mobile㈱

16

 

33

 

㈱U-NEXT

7,009

 

38,990

 

 

 

(3) 下記の会社の金融取引に係る債務に対して、債務保証を行っております。

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

㈱U-POWER

1,416

百万円

3,824

百万円

 

 

(4) 下記の会社の借入金に対して、債務保証を行っております。

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

㈱USEN REALTY

百万円

1,918

百万円

㈱USEN Properties

 

16

 

 

 

※3 財務制限条項

 当社の金銭消費貸借契約及びコミットメントライン契約には、財務制限条項が付されており、下記いずれかの条項に抵触した場合、契約上のすべての債務について期限の利益を喪失する可能性があります。

金銭消費貸借契約

イ.2023年8月期以降(2023年8月期を含む。)の各決算期末における当社を頂点とする連結ベースの経常利益が二期連続赤字となる状態を生じさせないこと。

ロ.2023年8月期以降(2023年8月期を含む。)の各決算期末における当社を頂点とする連結貸借対照表上の純資産の部の合計金額を、直前の各決算期末における当社を頂点とする連結貸借対照表上の純資産の部の合計金額の75%以上かつ140億円以上に維持すること。

コミットメントライン契約

イ.2023年8月期以降(2023年8月期を含む。)の各決算期末における当社を頂点とする連結ベースの経常利益が赤字とならないようにすること。

ロ.2023年8月期以降(2023年8月期を含む。)の各決算期末における当社を頂点とする連結貸借対照表上の純資産の部の合計金額を、直前の各決算期末における当社を頂点とする連結貸借対照表上の純資産の部の合計金額の75%以上に維持すること。

 

 

※4 当社と連結子会社の㈱USEN、㈱アルメックス、㈱USEN ICT Solutions、㈱USEN-NEXT LIVING PARTNERSとの間で極度貸付契約を締結しております。事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

貸出コミットメント及び当座貸越極度額の総額

8,500

百万円

8,500

百万円

借入実行残高

5,040

 

6,450

 

差引額

3,460

 

2,050

 

 

 

 5 貸出コミットメントライン契約

 当社は、2022年9月に運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行とコミットメントライン契約を締結しております。当該契約に基づく事業年度末における借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

貸出コミットメントラインの総額

5,000

百万円

5,000

百万円

借入実行残高

 

 

差引額

5,000

 

5,000

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度0%、当事業年度0%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度100%、当事業年度100%であります。

主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

 前事業年度
(自 2022年9月1日
 至 2023年8月31日)

 当事業年度
(自 2023年9月1日
 至 2024年8月31日)

給料及び手当

1,813

百万円

1,986

百万円

広告宣伝費

158

 

1,703

 

退職給付費用

38

 

42

 

減価償却費

542

 

498

 

支払手数料

581

 

888

 

 

(表示方法の変更)

当事業年度において、「広告宣伝費」は金額的重要性が増したため、当事業年度より主要な費目として表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度においても主要な費目として表示しております。

また、前事業年度において、主要な費目として表示しておりました「地代家賃」522百万円は、販売費及び一般管理費の総額の100分の10以下となったため、当事業年度より主要な費目として表示しておりません。

 

※2 関係会社との取引高

 

 

前事業年度
(自 2022年9月1日
 至 2023年8月31日)

当事業年度
(自 2023年9月1日
 至 2024年8月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

営業収益

13,587

百万円

16,230

百万円

営業費用

129

 

169

 

営業取引以外の取引による取引高

216

 

194

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年8月31日)

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額は子会社株式93,468百万円、関連会社株式210百万円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

 

当事業年度(2024年8月31日)

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額は子会社株式93,580百万円、関連会社株式210百万円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 退職給付引当金損金不算入額

19

百万円

19

百万円

 貸倒引当金繰入限度超過額

1,812

 

1,792

 

 税務上の繰越欠損金

358

 

336

 

 投資有価証券評価損否認

87

 

119

 

 関係会社株式評価損否認

913

 

913

 

 組織再編に伴う関係会社株式

9,142

 

9,138

 

 減価償却限度超過額

28

 

20

 

 未確定債務

94

 

92

 

 資産除去債務否認

112

 

132

 

 その他

341

 

183

 

繰延税金資産小計

12,913

 

12,749

 

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

 

 

  将来減算一時差異等の合計に係る評価性
  引当額

△12,374

 

△12,248

 

評価性引当額小計

△12,374

 

△12,248

 

繰延税金資産合計

539

 

500

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 その他

△120

 

△120

 

繰延税金負債小計

△120

 

△120

 

繰延税金負債合計

△120

 

△120

 

繰延税金資産(負債)の純額

419

 

380

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年8月31日)

 

当事業年度
(2024年8月31日)

法定実効税率

34.6%

 

34.6%

(調整)

 

 

 

評価性引当額

△2.1%

 

△1.5%

交際費等永久に損金に算入されない項目

2.0%

 

0.9%

住民税均等割額

0.1%

 

0.1%

受取配当金等永久に益金算入されない項目

△30.4%

 

△31.5%

完全子会社への寄付金

2.6%

 

1.1%

その他

0.6%

 

1.6%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

7.4%

 

5.3%

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社は、連結納税制度からグループ通算制度へ移行しております。これに伴い、法人税及び地方法人税並びに税効果会計の会計処理及び開示については、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日。以下「実務対応報告第42号」という。)に従っております。

 

(収益認識関係)

収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(重要な会計方針) 4.収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。