|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (2023年8月31日) |
当事業年度 (2024年8月31日) |
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
営業未収入金 |
|
|
有価証券 |
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
関係会社未収入金 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建物 |
|
|
減価償却累計額 |
|
|
建物(純額) |
|
|
構築物 |
|
|
減価償却累計額 |
|
|
構築物(純額) |
|
|
機械、運搬具及び工具器具備品 |
|
|
減価償却累計額 |
|
|
機械、運搬具及び工具器具備品(純額) |
|
|
土地 |
|
|
リース資産 |
|
|
減価償却累計額 |
|
|
リース資産(純額) |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
ソフトウエア |
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
関係会社株式 |
|
|
関係会社出資金 |
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
リース債権 |
|
|
その他 |
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (2023年8月31日) |
当事業年度 (2024年8月31日) |
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
未払金 |
|
|
未払費用 |
|
|
預り金 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
社債 |
|
|
リース債務 |
|
|
預り保証金 |
|
|
関係会社事業損失引当金 |
|
|
その他 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
資本準備金 |
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
利益準備金 |
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
別途積立金 |
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
株主資本合計 |
|
|
新株予約権 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
前事業年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
当事業年度 (自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) |
営業収益 |
|
|
事業会社運営等収入 |
|
|
関係会社配当金等収入 |
|
|
営業収益合計 |
|
|
営業費用 |
|
|
事業費並びに販売費及び一般管理費 |
|
|
給与手当 |
|
|
賞与 |
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
地代家賃 |
|
|
減価償却費 |
|
|
委託費 |
|
|
その他 |
|
|
営業費用合計 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
有価証券利息 |
|
|
為替差益 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
為替差損 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
関係会社貸倒引当金戻入益 |
|
|
関係会社事業損失引当金戻入額 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
関係会社貸倒引当金繰入額 |
|
|
関係会社事業損失引当金繰入額 |
|
|
減損損失 |
|
|
移転価格調整金 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
法人税等合計 |
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
|||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
△ |
△ |
△ |
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
株主資本 |
|||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
||
当期首残高 |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
△ |
当期純利益 |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
△ |
自己株式の処分 |
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
△ |
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
【注記事項】
(重要な会計方針)
1 有価証券の評価基準及び評価方法
(1) 子会社株式及び関連会社株式
総平均法による原価法
(2) その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
総平均法による原価法
2 固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物 5年~35年
機械、運搬具及び工具器具備品 5年
(2) 無形固定資産
定額法によっております。
なお、社内利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(3) リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3 繰延資産の処理方法
(1) 社債発行費
支出時に全額費用として処理しております。
4 引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 賞与引当金
従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。
(3) 関係会社事業損失引当金
関係会社の事業損失に備えるため、関係会社の財務状態等を勘案し、損失見込額を計上しております。
5 収益及び費用の計上基準
(1) サービスフィー収入
子会社への管理サポートサービスを提供する義務を負っております。子会社へ役務を一定の期間にわたり提供することにより、履行義務が充足されるため、役務提供に応じて収益を認識しています。
6 グループ通算制度の適用
当社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理を行っております。
(会計方針の変更)
特にありません。
(貸借対照表関係)
※1 関係会社に対する主な資産及び負債は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (2023年8月31日) |
当事業年度 (2024年8月31日) |
営業未収入金 |
42,568百万円 |
108,711百万円 |
預り金 |
96,268 |
110,263 |
※2 偶発債務
|
前事業年度 (2023年8月31日) |
当事業年度 (2024年8月31日) |
家賃に対する保証債務 金融機関からの借入金等に対する保証債務 |
16,103百万円 6,483 |
10,492百万円 5,663 |
(損益計算書関係)
※1 関係会社との取引に係るものが、下記のとおり含まれております。
|
前事業年度 (自 2022年9月1日 至 2023年8月31日) |
当事業年度 (自 2023年9月1日 至 2024年8月31日) |
営業収益 |
|
|
事業会社運営等収入 |
89,382百万円 |
99,120百万円 |
関係会社配当金等収入 |
236,997 |
336,904 |
営業費用 |
3,814 |
5,796 |
営業外取引高 |
2,259 |
6,492 |
(注)当事業年度の営業外取引高には、移転価格税制に関する事前確認申請の合意に基づく当社と韓国子会社との過年度移転価格調整金の損益629百万円が含まれます。
(有価証券関係)
前事業年度(2023年8月31日現在)
子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式605,027百万円、関連会社株式17,768百万円)は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。
当事業年度(2024年8月31日現在)
子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式611,427百万円、関連会社株式17,519百万円)は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。
(注)市場価格のない関係会社株式の減損処理の要否は、取得原価と実質価額とを比較することにより判定されており、実質価額が取得価額に比べて著しく低下した場合は実質価額まで減損処理する方針としております。
(税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前事業年度 (2023年8月31日) |
|
当事業年度 (2024年8月31日) |
繰延税金資産 |
|
|
|
賞与引当金 |
1,330百万円 |
|
1,341百万円 |
減価償却超過額 |
1,607 |
|
2,050 |
関係会社株式評価損 |
58,119 |
|
71,280 |
減損損失 |
241 |
|
269 |
貸倒引当金 |
11,225 |
|
3,135 |
繰越欠損金 |
199 |
|
- |
ソフトウエア |
2,123 |
|
1,332 |
資産除去債務 |
1,355 |
|
1,531 |
その他 |
6,155 |
|
7,921 |
繰延税金資産小計 |
82,358 |
|
88,862 |
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 |
△199 |
|
- |
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△74,523 |
|
△80,452 |
評価性引当額小計 |
△74,722 |
|
△80,452 |
繰延税金資産合計 |
7,635 |
|
8,410 |
繰延税金負債 |
|
|
|
関係会社株式みなし譲渡損失 |
△1,893 |
|
△1,893 |
資産除去債務に対応する費用 |
△839 |
|
△1,010 |
その他 |
△221 |
|
△29 |
繰延税金負債合計 |
△2,954 |
|
△2,933 |
繰延税金資産の純額 |
4,680 |
|
5,477 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前事業年度 (2023年8月31日) |
|
当事業年度 (2024年8月31日) |
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
(調整) |
|
|
|
受取配当金益金不算入 |
△31.1 |
|
△31.5 |
評価性引当額の増減 |
4.5 |
|
1.8 |
外国源泉税 |
4.0 |
|
2.8 |
その他 |
△0.6 |
|
△0.4 |
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
7.4 |
|
3.3 |
(収益認識関係)
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「重要な会計方針 5 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
(企業結合等関係)
該当事項はありません。
(重要な後発事象)
該当事項はありません。
(単位:百万円)
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却及び減損損失 累計額 |
有形 固定資産 |
建物 |
17,179 |
3,493 |
0 |
2,774 |
17,899 |
17,221 |
構築物 |
158 |
251 |
- |
44 |
365 |
350 |
|
機械、運搬具及び 工具器具備品 |
5,697 |
102 |
1 |
869 |
4,930 |
3,646 |
|
土地 |
1,123 |
- |
- |
- |
1,123 |
34 |
|
リース資産 |
48 |
- |
- |
21 |
26 |
146 |
|
建設仮勘定 |
691 |
2,553 |
2,841 |
- |
403 |
- |
|
計 |
24,900 |
6,400 |
2,842 |
3,709 |
24,749 |
21,399 |
|
無形 固定資産 |
ソフトウエア |
50,979 |
36,824 |
- |
22,652 |
65,151 |
- |
(うち減損損失) |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
ソフトウエア仮勘定 |
17,387 |
29,054 |
37,100 |
- |
9,341 |
- |
|
(うち減損損失) |
- |
- |
276 |
- |
- |
- |
|
その他 |
9 |
- |
9 |
- |
0 |
- |
|
計 |
68,377 |
65,879 |
37,110 |
22,652 |
74,493 |
- |
(注)1.当期増加額の主なものは次のとおりであります。
資産の種類 |
金額(百万円) |
内容 |
ソフトウエア |
36,824 |
新システム構築費用 |
ソフトウエア仮勘定 |
29,054 |
新システム構築費用 |
2.当期減少額の主なものは次のとおりであります。
資産の種類 |
金額(百万円) |
内容 |
ソフトウエア仮勘定 |
37,100 |
新システム構築費用(新システム運用開始に伴い、ソフトウエアへ振替) |
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
貸倒引当金(流動) |
1,031 |
- |
1,031 |
- |
貸倒引当金(固定) |
35,628 |
11,697 |
37,086 |
10,239 |
賞与引当金 |
4,092 |
4,205 |
4,092 |
4,205 |
関係会社事業損失引当金 |
- |
1,446 |
- |
1,446 |
(注)貸倒引当金の当期増加額は、主に関係会社への貸付金に対するものです。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。