第5【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。) 第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たすことから、第93条の規定により、国際会計基準(以下「IFRS会計基準」という。)に準拠して作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

(3)本報告書の金額の表示は、百万円未満を切り捨てて表示しております。

 

2 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年9月1日から2024年8月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年9月1日から2024年8月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。

 

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRS会計基準に基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRS会計基準に基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っております。その内容は以下のとおりであります。

 

(1)会計基準の変更等に的確に対応することができる体制を整備するために、IFRS会計基準に関する十分な知識を有した従業員を配置するとともに、公益財団法人財務会計基準機構等の組織に加入し、研修等に参加することによって、専門知識の蓄積に努めております。

 

(2)IFRS会計基準に基づく適正な連結財務諸表を作成するために、IFRS会計基準に準拠したグループ会計処理指針を作成し、これに基づいて会計処理を行っております。グループ会計処理指針は、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握及び当社への影響の検討を行った上で、適時に内容の更新を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年8月31日)

 

当連結会計年度

(2024年8月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

8,30

903,280

 

1,193,560

売掛金及びその他の短期債権

9,30

66,831

 

83,929

その他の短期金融資産

11,30

576,194

 

470,554

棚卸資産

10

449,254

 

474,460

デリバティブ金融資産

30

132,101

 

111,658

未収法人所得税

 

23,660

 

2,210

その他の流動資産

12

25,372

 

26,897

流動資産合計

 

2,176,695

 

2,363,271

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

13,15

221,877

 

245,742

使用権資産

15,17

389,183

 

416,712

のれん

14

8,092

 

8,092

無形資産

14,15

87,300

 

92,568

長期金融資産

11,30

240,363

 

336,302

持分法で会計処理されている投資

16

18,974

 

19,559

繰延税金資産

18

38,208

 

32,432

デリバティブ金融資産

30

114,151

 

66,995

その他の非流動資産

12,15

8,846

 

5,888

非流動資産合計

 

1,126,998

 

1,224,294

資産合計

 

3,303,694

 

3,587,565

 

 

 

 

 

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金及びその他の短期債務

19,30

338,901

 

388,656

その他の短期金融負債

11,28,30

61,913

 

104,770

デリバティブ金融負債

30

3,600

 

12,716

リース負債

17,28,30

126,992

 

130,744

未払法人所得税

 

65,428

 

65,525

引当金

20

2,642

 

1,774

その他の流動負債

12

129,782

 

148,201

流動負債合計

 

729,260

 

852,390

非流動負債

 

 

 

 

長期金融負債

11,28,30

241,068

 

211,147

リース負債

17,28,30

338,657

 

347,318

引当金

20

50,888

 

52,652

繰延税金負債

18

67,039

 

31,896

デリバティブ金融負債

30

1,410

 

21,385

その他の非流動負債

12

2,007

 

2,521

非流動負債合計

 

701,072

 

666,920

負債合計

 

1,430,333

 

1,519,310

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年8月31日)

 

当連結会計年度

(2024年8月31日)

資本

 

 

 

 

資本金

21

10,273

 

10,273

資本剰余金

21

28,531

 

29,712

利益剰余金

21

1,498,348

 

1,766,073

自己株式

21

14,714

 

14,628

その他の資本の構成要素

21

298,965

 

225,104

親会社の所有者に帰属する持分

 

1,821,405

 

2,016,535

非支配持分

 

51,955

 

51,718

資本合計

 

1,873,360

 

2,068,254

負債及び資本合計

 

3,303,694

 

3,587,565

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前連結会計年度

(自 2022年9月1日

  至 2023年8月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年9月1日

  至 2024年8月31日)

売上収益

22

2,766,557

 

3,103,836

売上原価

 

1,330,196

 

1,430,764

売上総利益

 

1,436,360

 

1,673,071

販売費及び一般管理費

23

1,054,368

 

1,187,713

その他収益

15,24

12,197

 

20,384

その他費用

15,24

14,238

 

6,256

持分法による投資利益

16

1,139

 

1,417

営業利益

 

381,090

 

500,904

金融収益

25

66,716

 

67,399

金融費用

25

9,888

 

11,101

税引前利益

 

437,918

 

557,201

法人所得税費用

18

122,746

 

163,596

当期利益

 

315,171

 

393,605

 

 

 

 

 

当期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

296,229

 

371,999

非支配持分

 

18,941

 

21,605

合計

 

315,171

 

393,605

 

 

 

 

 

1株当たり当期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり当期利益(円)

27

966.09

 

1,212.88

希薄化後1株当たり当期利益(円)

27

964.48

 

1,210.81

 

【連結包括利益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前連結会計年度

(自 2022年9月1日

  至 2023年8月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年9月1日

  至 2024年8月31日)

当期利益

 

315,171

 

393,605

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

26

11

 

46

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

11

 

46

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

26

47,587

 

5,695

キャッシュ・フロー・ヘッジ

26

80,997

 

47,345

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

26

172

 

2

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

128,756

 

41,653

その他の包括利益合計

 

128,745

 

41,607

当期包括利益合計

 

443,916

 

435,212

 

 

 

 

 

当期包括利益合計額の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

423,601

 

414,540

非支配持分

 

20,315

 

20,672

当期包括利益合計

 

443,916

 

435,212

 

③【連結持分変動計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

在外営業

活動体の

換算差額

2022年9月1日残高

 

10,273

 

27,834

 

1,275,102

 

14,813

 

131

 

100,587

連結会計年度中の変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連結包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期利益

 

 

 

296,229

 

 

 

その他の包括利益

26

 

 

 

 

11

 

45,444

連結包括利益合計

 

 

 

296,229

 

 

11

 

45,444

所有者との取引額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

21

 

 

 

27

 

 

自己株式の処分

21

 

1,650

 

 

127

 

 

剰余金の配当

21

 

 

73,074

 

 

 

株式報酬取引による増減

21

 

953

 

 

 

 

非金融資産への振替

 

 

 

 

 

 

利益剰余金への振替

 

 

 

90

 

 

90

 

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

696

 

72,983

 

99

 

90

 

当期変動額合計

 

 

696

 

223,246

 

99

 

102

 

45,444

2023年8月31日残高

 

10,273

 

28,531

 

1,498,348

 

14,714

 

28

 

146,031

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

その他の資本の構成要素

 

親会社の

所有者に

帰属する

持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

キャッシ

ュ・フロ

ー・

ヘッジ

 

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

合計

 

 

 

2022年9月1日残高

 

162,407

 

129

 

263,255

 

1,561,652

 

53,750

 

1,615,402

連結会計年度中の変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連結包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期利益

 

 

 

 

296,229

 

18,941

 

315,171

その他の包括利益

26

81,766

 

172

 

127,371

 

127,371

 

1,373

 

128,745

連結包括利益合計

 

81,766

 

172

 

127,371

 

423,601

 

20,315

 

443,916

所有者との取引額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

21

 

 

 

27

 

 

27

自己株式の処分

21

 

 

 

1,778

 

 

1,778

剰余金の配当

21

 

 

 

73,074

 

21,648

 

94,723

株式報酬取引による増減

21

 

 

 

953

 

 

953

非金融資産への振替

 

91,570

 

 

91,570

 

91,570

 

775

 

92,346

利益剰余金への振替

 

 

 

90

 

 

 

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

 

 

314

 

314

所有者との取引額合計

 

91,570

 

 

91,661

 

163,848

 

22,109

 

185,958

当期変動額合計

 

9,804

 

172

 

35,710

 

259,752

 

1,794

 

257,958

2023年8月31日残高

 

152,602

 

302

 

298,965

 

1,821,405

 

51,955

 

1,873,360

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

資本金

 

資本剰余金

 

利益剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

在外営業

活動体の

換算差額

2023年9月1日残高

 

10,273

 

28,531

 

1,498,348

 

14,714

 

28

 

146,031

連結会計年度中の変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連結包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期利益

 

 

 

371,999

 

 

 

その他の包括利益

26

 

 

 

 

46

 

5,284

連結包括利益合計

 

 

 

371,999

 

 

46

 

5,284

所有者との取引額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

21

 

 

 

5

 

 

自己株式の処分

21

 

1,233

 

 

90

 

 

剰余金の配当

21

 

 

104,274

 

 

 

株式報酬取引による増減

21

 

51

 

 

 

 

非金融資産への振替

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

1,181

 

104,274

 

85

 

 

当期変動額合計

 

 

1,181

 

267,725

 

85

 

46

 

5,284

2024年8月31日残高

 

10,273

 

29,712

 

1,766,073

 

14,628

 

17

 

140,747

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

その他の資本の構成要素

 

親会社の

所有者に

帰属する

持分

 

非支配持分

 

資本合計

 

キャッシ

ュ・フロ

ー・

ヘッジ

 

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

合計

 

 

 

2023年9月1日残高

 

152,602

 

302

 

298,965

 

1,821,405

 

51,955

 

1,873,360

連結会計年度中の変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連結包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期利益

 

 

 

 

371,999

 

21,605

 

393,605

その他の包括利益

26

47,868

 

2

 

42,540

 

42,540

 

933

 

41,607

連結包括利益合計

 

47,868

 

2

 

42,540

 

414,540

 

20,672

 

435,212

所有者との取引額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

21

 

 

 

5

 

 

5

自己株式の処分

21

 

 

 

1,323

 

 

1,323

剰余金の配当

21

 

 

 

104,274

 

19,443

 

123,718

株式報酬取引による増減

21

 

 

 

51

 

 

51

非金融資産への振替

 

116,401

 

 

116,401

 

116,401

 

1,465

 

117,867

所有者との取引額合計

 

116,401

 

 

116,401

 

219,409

 

20,909

 

240,318

当期変動額合計

 

68,533

 

2

 

73,861

 

195,130

 

236

 

194,893

2024年8月31日残高

 

84,069

 

305

 

225,104

 

2,016,535

 

51,718

 

2,068,254

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前連結会計年度

(自 2022年9月1日

 至 2023年8月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年9月1日

 至 2024年8月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前利益

 

437,918

 

557,201

減価償却費及びその他の償却費

 

186,872

 

204,388

減損損失及び減損損失戻入益(△は益)

15

3,958

 

1,700

受取利息及び受取配当金

 

41,330

 

66,751

支払利息

 

9,791

 

11,078

為替差損益(△は益)

 

25,385

 

621

持分法による投資損益(△は益)

 

1,139

 

1,417

固定資産除却損

 

917

 

1,397

売上債権の増減額(△は増加)

 

7,535

 

17,394

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

46,908

 

23,540

仕入債務の増減額(△は減少)

 

15,909

 

47,320

その他の資産の増減額(△は増加)

 

8,354

 

876

その他の負債の増減額(△は減少)

 

3,700

 

31,520

その他

 

10,617

 

878

小計

 

610,338

 

739,726

利息及び配当金の受取額

 

22,613

 

56,454

利息の支払額

 

9,861

 

11,099

法人税等の支払額

 

160,368

 

156,361

法人税等の還付額

 

493

 

22,800

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

463,216

 

651,521

 

 

 

 

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

定期預金の預入による支出

 

387,720

 

441,156

定期預金の払出による収入

 

182,882

 

460,241

有形固定資産の取得による支出

 

61,764

 

73,728

無形資産の取得による支出

 

33,542

 

30,260

使用権資産の取得による支出

 

1,851

 

2,015

投資有価証券の取得による支出

 

481,399

 

399,523

投資の売却及び償還による収入

 

209,662

 

403,845

敷金及び保証金の増加による支出

 

4,865

 

6,108

敷金及び保証金の回収による収入

 

5,578

 

6,302

その他

 

1,381

 

171

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

574,402

 

82,231

 

 

 

 

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の借入による収入

28

6,511

 

4,835

短期借入金の返済による支出

28

7,314

 

4,887

社債の償還による支出

28

130,000

 

配当金の支払額

21

73,064

 

104,263

非支配持分への配当金の支払額

 

20,460

 

18,369

リース負債の返済による支出

28

140,646

 

146,403

その他

 

413

 

85

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

364,562

 

269,003

 

 

 

 

 

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

20,735

 

10,007

現金及び現金同等物の増減額

 

455,011

 

290,279

現金及び現金同等物期首残高

1,358,292

 

903,280

現金及び現金同等物期末残高

903,280

 

1,193,560

 

【連結財務諸表注記】

1.報告企業

 株式会社ファーストリテイリング(以下「当社」という。)は日本国に所在する企業であります。当社の登記されている本社及び主要な事業所の所在地は、ホームページ(https://www.fastretailing.com/jp/)で開示しております。

 当社及び連結子会社(以下「当社グループ」という。)の主な活動はユニクロ事業(「ユニクロ」ブランドの国内・海外におけるカジュアル衣料品販売事業)、ジーユー事業(「ジーユー」ブランドの国内・海外におけるカジュアル衣料品販売事業)及びセオリー事業(「セオリー」ブランドの国内・海外における衣料品の企画、販売事業)などであります。

 

2.作成基礎

(1)IFRS会計基準に準拠している旨

 当社グループの連結財務諸表は、国際会計基準審議会によって公表された国際会計基準(以下 「IFRS会計基準」)に準拠して作成しております。

 当社グループは、連結財務諸表規則第1条の2の「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たすことから、連結財務諸表規則第93条の規定を適用しています。

 

(2)連結財務諸表の承認

 連結財務諸表は2024年11月28日に代表取締役会長兼社長 柳井 正及び取締役 グループ上席執行役員 CFO 岡﨑 健によって承認されております。

 

(3)測定の基礎

 連結財務諸表は、重要性のある会計方針に記載されているとおり、公正価値で測定されている特定の資産、負債及び金融商品を除き、取得原価により測定し、作成しております。

 

(4)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、単位を百万円としております。また、百万円未満を切り捨てて表示しております。

 

(5)見積り及び判断の利用

 IFRS会計基準に準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り、仮定を行うことが義務付けられております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及び将来の会計期間において認識しております。

 当社グループの連結財務諸表上で認識する金額に重要な影響を与える会計方針の適用に際して行う判断、見積り、仮定に関する情報は、以下の注記に含まれております。

 

・棚卸資産の評価(3.重要性のある会計方針(6)及び注記「10.棚卸資産」)

・有形固定資産及び使用権資産の評価(3.重要性のある会計方針(10)及び注記「15.減損損失及び減損損失戻入益」)

・繰延税金資産の回収可能性(3.重要性のある会計方針(14)及び注記「18.繰延税金及び法人所得税」)

・引当金の会計処理と評価(3.重要性のある会計方針(11)及び注記「20.引当金」)

・金融商品の評価(3.重要性のある会計方針(4)及び注記「30.金融商品」)

 

 

3.重要性のある会計方針

(1) 連結の基礎

① 子会社

 子会社とは、当社により支配されている企業(組成された事業体を含む)をいいます。当社グループが企業への関与により生じる変動リターンにさらされている、又は変動リターンに対する権利を有している場合で、その企業に対するパワーにより、当該変動リターンに影響を与えることができる場合には、当社グループはその企業を支配しています。子会社の財務諸表は、支配獲得日から支配を喪失する日までの間、当社グループの連結財務諸表に含まれております。
 子会社の財務諸表は親会社と統一された会計方針を適用しております。
 当社グループ内の債権債務残高及び取引、並びに当社グループ内取引によって発生した未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しております。
 迅銷(中国)商貿有限公司、優衣庫商貿有限公司、迅銷(上海)商業有限公司、極優(上海)商貿有限公司他11社の決算日は12月31日、3月31日又は6月30日ですが、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。その他の子会社の財務諸表は親会社と同一の報告期間について作成されています。
 子会社持分を一部処分した際、支配が継続する場合には、資本取引として会計処理しております。
 非支配持分の調整額と対価の公正価値との差額は、親会社の所有者に帰属する持分として資本に直接認識されております。

 包括利益は非支配持分が負となる場合であっても親会社の所有者と非支配持分に帰属させております。
 当連結会計年度末における連結子会社の数は104社であります。

 

② 関連会社

 関連会社とは、当社グループにより支配されていないが、当社グループがその財務及び経営方針に対して重要な影響力を有している企業をいいます。当社グループが他の企業の20%以上の議決権を保有する場合、当社グループは当該他の企業に対して重要な影響力を有していると推定されます。

 関連会社に対する投資は、持分法を適用して会計処理を行い、取得時に取得原価で測定し、それ以後は、関連会社の純資産に対する当社グループの持分の変動に応じて投資額を変動させております。その際、関連会社の純損益のうち当社グループの持分相当額は連結損益計算書に計上しております。また、関連会社のその他の包括利益のうち、当社グループの持分相当額は連結包括利益計算書のその他の包括利益に計上しております。

 重要な内部取引に係る利益は、関連会社に対する持分比率に応じて消去しております。

 当連結会計年度末における持分法適用関連会社の数は3社であります。

 

(2) 企業結合

 企業結合は取得法を用いて会計処理しております。取得対価は、被取得企業の支配と交換に譲渡した資産、引き受けた負債及び当社が発行する資本性金融商品の取得日の公正価値の合計として測定されます。取得対価が識別可能な資産及び負債の公正価値を超過する場合は、連結財政状態計算書においてのれんとして計上しております。反対に下回る場合には、直ちに連結損益計算書において収益として計上しております。発生した取得費用は費用として処理しております。なお、支配獲得後の非支配持分の追加取得については、資本取引として会計処理しており、当該取引からのれんは認識しておりません。

 被取得企業の偶発負債は、それが現在の債務であり、過去の事象から発生したもので、かつその公正価値を信頼性をもって測定できる場合に限り、企業結合において認識されております。

 当社グループは、非支配持分を公正価値で測定するか、又は識別可能な純資産の認識金額の比例持分で測定するかを個々の取引ごとに選択しています。

 企業結合の当初の会計処理が、企業結合が発生した報告日までに完了していない場合には、完了していない項目を暫定的な金額で報告しております。取得日時点に存在していた事実と状況を取得日当初に把握していたとしたら、認識される金額の測定に影響を与えていたと判断される期間(以下、測定期間)に入手した場合、その情報を反映して、取得日に認識した暫定的な金額を遡及的に修正しております。この新たに得た情報が、資産と負債の新たな認識をもたらす場合には、追加の資産と負債を認識しております。測定期間は最長で1年間であり

ます。

 

(3) 外貨換算

① 外貨建取引の換算

 外貨建取引は、取引日における為替レートで各社の機能通貨に換算しております。外貨建貨幣性項目は、報告日の為替レートで機能通貨に換算しております。外貨建貨幣性項目の換算差額はその期間の損益として認識しております。

 外貨建の取得原価により測定する非貨幣性項目は、取引日の為替レートで機能通貨に換算しております。外貨建の公正価値により測定する非貨幣性項目は、当該公正価値の算定日における為替レートで機能通貨に換算しております。非貨幣性項目の為替換算差額は、非貨幣性項目に係る利得又は損失をその他の包括利益に認識する場合には、当該利得又は損失の為替部分はその他の包括利益に認識し、非貨幣性項目に係る利得又は損失を純損益に認識する場合には、当該利得又は損失の為替部分は純損益で認識しております。

 

② 在外営業活動体の換算

 当社グループの在外営業活動体の資産及び負債は報告日の為替レートで円貨に換算し、収益及び費用は期中平均為替レートで円貨に換算しております。換算により生じた差額は、その他の包括利益で認識しております。在外営業活動体が処分された場合には、当該在外営業活動体に関連する累積換算差額を処分した期の損益として認識しております。

 

(4) 金融商品

① 非デリバティブ金融資産

(ⅰ) 当初認識及び測定

 当社グループは、金融資産について、純損益又はその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産、償却原価で測定する金融資産に分類しており、この分類は当初認識時に決定しております。

 当社グループは、金融資産に関する契約の当事者となった取引日に当初認識しております。

 すべての金融資産は、純損益を通じて公正価値で測定する区分に分類される場合を除き、公正価値に、直接関連する取引コストを加算した金額で測定しております。

 金融資産は、以下の要件をともに満たす場合には、償却原価で測定する金融資産に分類しております。

・契約上のキャッシュ・フローを回収するために資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、資産が保有されている。

・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。

 償却原価で測定する金融資産以外の金融資産は、公正価値で測定する金融資産に分類しております。

 公正価値で測定する資本性金融商品については、純損益を通じて公正価値で測定しなければならない売買目的で保有される資本性金融商品を除き、個々の資本性金融商品ごとに、純損益を通じて公正価値で測定するか、その他の包括利益を通じて公正価値で測定するかを指定し、当該指定を継続的に適用しております。

 

(ⅱ) 事後測定

 金融資産の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおり測定しております。

(a)償却原価により測定する金融資産

 償却原価により測定する金融資産については、実効金利法による償却原価により測定しております。

(b)公正価値により測定する金融資産

 公正価値により測定する金融資産の公正価値の変動額は純損益として認識しております。

 ただし、資本性金融商品のうち、その他の包括利益を通じて公正価値で測定すると指定したものについては、公正価値の変動額はその他の包括利益として認識し、認識を中止した場合、あるいは公正価値が著しく下落した場合には利益剰余金に振り替えております。なお、当該金融資産からの配当金については、金融収益の一部として純損益として認識しております。

(ⅲ) 金融資産の減損

 償却原価で測定する金融資産については、当該金融資産に係る予想信用損失に対して貸倒引当金を認識しております。

 報告日ごとに各金融資産に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大したかを評価しており、当初認識時点から信用リスクが著しく増大している場合には、全期間の予想信用損失を貸倒引当金として認識し、著しく増大していない場合には、12ヶ月の予想信用損失を貸倒引当金として認識しています。

 評価時点において契約上の支払期日を超過している場合には、原則として信用リスクの著しい増大があったものとしておりますが、当該評価を行う際には、その他の合理的に利用可能かつ裏付可能な情報を考慮しております。

 ただし、重大な金融要素を含んでいない営業債権等については、常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で認識しております。

 発行者又は債務者が重大な財政的困難にある場合や、法的・形式的な経営破綻の事実が発生している場合、債務不履行が生じていると判断しております。債務不履行と判断される場合、信用減損金融資産として取り扱っております。

 上記に関わらず、法的に請求権が消滅する等、金融資産の全部又は一部について回収できないと合理的に判断される場合には、当該金融資産の帳簿価額を直接償却しております。

 

(ⅳ) 金融資産の認識の中止

 当社グループは、金融資産からのキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅する、又は当社グループが金融資産の所有のリスクと経済価値のほとんどすべてを移転する場合にのみ金融資産の認識を中止いたします。当社グループが、移転した当該金融資産に対する支配を継続している場合には、継続的関与を有している範囲において、資産と関連する負債を認識いたします。

 

② 非デリバティブ金融負債

(ⅰ) 当初認識及び測定

 当社グループは、社債及び借入金等をその発効日に当初認識し、その他の金融負債を取引日に当初認識しています。金融負債について、純損益を通じて公正価値で測定する金融負債と償却原価で測定する金融負債のいずれかに分類しており、この分類は当初認識時に決定しています。すべての金融負債は公正価値で当初測定していますが、償却原価で測定する金融負債については、直接帰属する取引コストを控除した金額で測定しています。

 

(ⅱ) 事後測定

 金融負債の当初認識後の測定は、純損益を通じて公正価値で測定する金融負債について、売買目的保有の金融負債と当初認識時に純損益を通じて公正価値で測定すると指定した金融負債を含んでおり、当初認識後公正価値で測定し、その変動については当連結会計年度の純損益として認識しています。償却原価で測定する金融負債については、当初認識後実効金利法による償却原価で測定しています。実効金利法による償却及び認識が中止された場合の利得及び損失については、金融費用の一部として当連結会計年度の純損益として認識しています。

 

(ⅲ) 金融負債の認識の中止

 当社グループは、金融負債が消滅した時、すなわち、契約中に特定された債務が免責、取消し、又は失効となった時に、金融負債の認識を中止しております。

 

③ 金融資産及び金融負債の表示

 金融資産及び金融負債は、当社グループが残高を相殺する法的に強制可能な権利を有し、かつ純額で決済するか又は資産の実現と負債の決済を同時に行う意図を有する場合にのみ、連結財政状態計算書上で相殺し、純額で表示しております。

 

④ デリバティブ及びヘッジ会計

 当社グループは、為替リスクをヘッジするために、為替予約を利用しております。このデリバティブは、契約が締結された時点の公正価値で当初測定され、その後も公正価値で再測定しております。

 デリバティブの公正価値変動額は連結損益計算書において純損益として認識しております。ただし、キャッシュ・フロー・ヘッジの有効部分はその他の包括利益として認識しております。

 当社グループは、ヘッジ開始時に、ヘッジ会計を適用しようとするヘッジ関係並びにヘッジを実施するに当たってのリスク管理目的及び戦略について、公式に指定及び文書化を行っております。当該文書は、具体的なヘッジ手段、ヘッジ対象となる項目又は取引並びにヘッジされるリスクの性質及びヘッジされたリスクに起因するヘッジ対象の公正価値又はキャッシュ・フローの変動に対するエクスポージャーを相殺するに際してのヘッジ手段の公正価値変動の有効性の評価方法などを含んでおります。これらのヘッジは、公正価値又はキャッシュ・フローの変動を相殺する上で非常に有効であることが見込まれますが、ヘッジ指定を受けたすべての財務報告期間にわたって実際に非常に有効であったか否かを判断するために、継続的に評価しております。

 

 当社グループは、為替予約をキャッシュ・フロー・ヘッジとして指定しており、以下のように会計処理しております。

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 ヘッジ手段に係る利得又は損失のうち有効部分はその他の包括利益として認識し、非有効部分は直ちに連結損益計算書において純損益として認識しております。

 その他の包括利益に計上されたヘッジ手段に係る金額は、ヘッジ対象である取引が純損益に影響を与える時点で純損益に振り替えております。ヘッジ対象が非金融資産又は非金融負債の認識を生じさせる予定取引である場合には、その他の包括利益として認識されている金額は、非金融資産又は非金融負債の当初の帳簿価額の修正として処理しております。

 予定取引又は確定約定の発生がもはや見込まれない場合には、従来その他の包括利益を通じて資本として認識していた累積損益を損益に振り替えております。ヘッジ手段が失効、売却、又は他のヘッジ手段への入替えや更新が行われずに終了又は行使された場合、若しくはヘッジ指定を取り消された場合には、従来その他の包括利益を通じて資本として認識されていた金額は、予定取引又は確定約定が発生するまで引き続き資本に計上しております。

 

(5) 現金及び現金同等物

 現金及び現金同等物とは、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する流動性の高い短期投資からなっております。

 

(6) 棚卸資産

 棚卸資産は、原価又は正味実現可能価額のいずれか低い額で評価しており、原価の算定にあたっては、主として加重平均法を採用しております。また、正味実現可能価額は、通常の事業の過程における見積売価から、販売に要する見積費用を控除して算定しております。

 

(7) 有形固定資産

① 認識及び測定

 有形固定資産の測定においては原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した帳簿価額で表示されております。取得原価には、資産の取得に直接付随する支出と、解体、除去及び設置していた場所の原状回復費用が含まれております。

 

② 償却

 土地及び建設仮勘定以外の資産の減価償却費は、以下の主な見積耐用年数にわたり、定額法で計上され

ます。

建物及び構築物                3~35年

機械及び装置                   10年

器具備品及び運搬具                5年

 見積耐用年数、残存価額及び減価償却方法は、将来に反映される見積りの変動の影響を考慮して、各連結会計年度末に見直されます。

 

 

(8) のれん及び無形資産

① のれん

 のれんは、取得原価から減損損失累計額を控除した帳簿価額で表示されております。

 のれんは、当社グループが取得した持分の取得原価が、識別可能な取得資産負債の公正価値の純額を上回る場合の超過額を示しております。

 のれんは償却を行わず、事業を行う地域及び事業の種類に基づいて識別された資金生成単位に配分し、毎年又は減損の兆候が存在する場合にはその都度、減損テストを実施しております。のれんの減損損失は連結損益計算書において認識され、その後の戻入は行っておりません。

 

② 無形資産

 無形資産の測定においては原価モデルを採用し、無形資産は、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した帳簿価額で表示されております。

 個別に取得した無形資産は、当初認識に際し取得原価で測定しており、企業結合において取得した無形資産の取得原価は、取得日現在における公正価値で測定しております。

 なお、内部創出の無形資産については、資産化の要件を満たす開発費用を除き、その支出額はすべて発生した期の費用として計上しております。

 有限の耐用年数を有する無形資産は、それぞれの見積耐用年数にわたって定額法で償却し、減損の兆候が存在する場合はその都度、減損テストを実施しております。有限の耐用年数を有する無形資産の見積耐用年数及び償却方法は、各連結会計年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。

 有限の耐用年数を有する無形資産の主な見積耐用年数は以下のとおりであります。

 

・社内利用のソフトウエア 社内における利用可能期間(3~5年)

 

 耐用年数を確定できない無形資産及び未だ使用可能でない無形資産については、償却を行わず、毎年又は減損の兆候が存在する場合にはその都度、個別に又は各資金生成単位で減損テストを実施しております。

 

(9) リース

(ⅰ) 借手としてのリース

 当社グループは、使用権資産をリース開始日に認識し、取得原価で当初測定を行っております。当該取得原価は、リース負債の当初測定の金額、リース開始日より前に支払ったリース料から、受け取ったリース・インセンティブを控除したもの及び発生した当初直接コストから構成されております。

 使用権資産は、当初測定後、リース期間にわたり定額法を用いて減価償却しております。リース期間については、リースの解約不能期間に、解約しないことが合理的に確実な期間を加えた期間を加味し決定しています。また、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した額で測定しております。

 

 リース負債は、リース開始日以降、リース期間にわたって将来支払われるリース料の現在価値で当初測定しております。現在価値計算においては、リースの計算利子率が容易に算定できる場合は当該利子率を使用し、そうでない場合は追加借入利子率を使用しております。

 リース負債の測定に使用するリース料には、主に固定リース料及びリース期間がリース解約オプションの行使を反映している場合その解約に伴う手数料が含まれます。

 当初測定後、リース負債は実効金利法を用いて償却原価で測定しております。そのうえで、指数又はレートの変更により将来のリース料に変更が生じた場合、または解約オプションの行使可能性の評価に変更が生じた場合、リース負債を再測定しております。

 リース負債を再測定した場合、使用権資産の帳簿価額をリース負債の再測定の金額で修正します。

 

(ⅱ) 貸手としてのリース

 当社グループが貸手となるリースについては、リース契約時にそれぞれのリースをファイナンス・リース又はオペレーティング・リースに分類します。

 それぞれのリースを分類するにあたり、当社グループは、原資産の所有に伴うリスクと経済価値が実質的に全て移転するか否かを総合的に評価しています。移転する場合はファイナンス・リースに、そうでない場合はオペレーティング・リースに分類します。

 当社グループが貸手としてのリースを行う場合は、通常当社グループが中間の貸手となる転貸に該当します。ヘッドリースとサブリースは別個に会計処理します。当社グループは、連結財政状態計算書において、当該サブリースに係る貸手のファイナンス・リースを「その他短期金融資産」及び「長期金融資産」に含めて表示しています。

(10) 減損

 棚卸資産及び繰延税金資産を除く当社の非金融資産の帳簿価額は、各報告日ごとに減損の兆候の有無を判断しております。減損の兆候が存在する場合は、当該資産の回収可能価額を見積っております。のれん及び耐用年数を確定できない、又は未だ使用可能ではない無形資産については、回収可能価額を毎年同じ時期に見積っております。

 資産又は資金生成単位の回収可能価額は、使用価値と売却費用控除後の公正価値のうち、いずれか高い金額としております。売却費用控除後の公正価値の算定には、最近の市場取引が考慮されておりますが、観察可能な市場取引が存在しない場合には、適切な評価モデルが使用されております。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値及び当該資産の固有のリスクを反映した税引前の割引率を用いて現在価値に割り引いております。資金生成単位については、継続的に使用することにより他の資産又は資産グループのキャッシュ・インフローから、概ね独立したキャッシュ・インフローを生み出す最小の資産グループとしております。

 のれんの資金生成単位については、のれんが内部報告目的で管理される単位に基づき決定し、集約前の事業セグメントの範囲内となっております。

 全社資産は独立したキャッシュ・インフローを生み出していないため、全社資産に減損の兆候がある場合、全社資産が帰属する資金生成単位の回収可能価額を算定して判断しております。

 減損損失については、資産又は資金生成単位の帳簿価額が回収可能価額を超過する場合には当期損益で認識しております。資金生成単位に関連して認識した減損損失は、まずその単位に配分されたのれんの帳簿価額を減額するように配分し、次に資金生成単位内のその他の資産の帳簿価額を比例的に減額するように配分されております。

 のれんに関連する減損損失は戻し入れておりません。過去に認識したその他の資産の減損損失については、各報告日において、損失の減少又は消滅を示す兆候の有無を判断しております。減損の戻し入れの兆候があり、回収可能価額の決定に使用した見積りが変化した場合は、減損損失を戻し入れます。減損損失については、減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額から必要な減価償却費又は償却費を控除した後の帳簿価額を超えない金額を上限として戻し入れます。

 

(11) 引当金

 過去の事象の結果として、現在の法的債務及び推定的債務が存在し、当社グループが当該債務の決済をするために経済的便益をもつ資源の流出が必要となる可能性が高く、その債務の金額を信頼性をもって見積ることができる場合に、報告日における債務に関するリスク及び不確実性を考慮に入れた、現在の債務の決済のために必要な支出(将来キャッシュ・フロー)の最善の見積りに基づいて測定しております。

 

 引当金の貨幣の時間的価値が重要な場合には、見積られた将来キャッシュ・フローをその負債に固有のリスクを反映させた税引前割引率で割り引いた現在価値で測定しております。時の経過に伴う割引額の割戻しは、金融費用として認識しております。

 

 引当金の説明は以下のとおりであります。

 資産除去債務引当金

 本社ビルをはじめとしたオフィス及び店舗の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等を見積り、引当金として計上しております。使用見込期間は取得から耐用年数到来時と見積もっております。

 

(12) 従業員給付

① 確定拠出制度

当社及び一部の子会社の従業員を対象に、確定拠出年金制度を採用しております。

確定拠出年金制度は、雇用主が一定額の掛金を他の独立した企業に拠出し、その拠出額以上の支払について法的又は推定的債務を負わない退職後給付制度です。

確定拠出年金制度への拠出は、従業員が勤務を提供した期間に費用処理しております。

 

② 短期従業員給付

短期従業員給付については、割引計算は行わず、従業員が関連する勤務を提供した時点で費用処理しております。

賞与及び有給休暇費用については、それらを支払う法的もしくは推定的な債務を負っており、信頼性のある見積りが可能な場合に、それらの制度に基づいて支払われると見積られる額を負債として認識しております。

③ 株式報酬

 当社グループでは、当社及び当社子会社の従業員に対して、その当社グループの利益に対する貢献に報いるとともに、当社の株価とそれらの者の受ける利益を連動化させることで、当社グループの業績向上に対する意欲や士気を一層高め、株主の皆様の利益を重視した業務展開を強化し株主価値を高めることを目的として、株式報酬型ストック・オプションとしての新株予約権を発行しております。

 ストック・オプションは、付与日に当社の株価等を参照して公正価値で測定されます。ストック・オプションの公正価値を決定するための詳細は、注記「29.株式報酬制度」に記載しております。

 ストック・オプションの付与日に決定した公正価値は、最終的に権利確定すると予想されるストック・オプションの数を考慮した上で、権利確定期間にわたって定額法で費用計上され、同時に、資本剰余金が認識され

ます。

 

(13) 収益

 当社グループは、IFRS第15号の適用に伴い、以下の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する

ステップ2:契約における履行義務を識別する

ステップ3:取引価格を算定する

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

ステップ5:企業が履行義務の充足時に収益を認識する

 当社グループは、グローバルに衣料品販売事業を展開しており、このような衣料品販売については、通常、衣料の引渡時点において顧客が当該衣料品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しているため、主として当該衣料品の引渡時点で収益を認識しております。また、収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引き、リベート及び返品などを控除した金額で測定しております。

 

(14) 法人所得税

 法人所得税は、当期税金及び繰延税金で構成されており、その他の包括利益に計上される項目から生じる税金を除き、損益として計上しております。

 当期税金は、各報告日時点において施行又は実質的に施行される税率を乗じて算定する当期の課税所得又は損失に係る納税見込額あるいは還付見込額に過年度の納税調整額を加味したものであります。

 繰延税金資産及び負債は、資産負債法により、会計上の資産及び負債の帳簿価額と税務上の資産及び負債金額との一時差異に対して計上しております。なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を計上しておりません。

・のれんから生じる一時差異

・企業結合取引を除く、会計上の利益にも税務上の課税所得にも影響を与えず、かつ同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異とを生じさせない取引によって発生する資産及び負債の当初の認識により生じる一時差異

・子会社に対する投資に係る将来加算一時差異のうち、解消時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に一時差異が解消しない可能性が高い場合

 

 また、当社及び国内の100%出資子会社は、グループ通算制度を適用しております。

 繰延税金資産及び負債は、各報告日に施行又は実質的に施行される法律に基づいて一時差異が解消される時に適用されると予測される税率を用いて測定しております。繰延税金資産及び負債は、当期税金資産及び負債を相殺する法律上強制力のある権利を有しており、かつ法人所得税が同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合、又は異なる納税主体に課されているものの、これらの納税主体が当期税金資産及び負債を純額ベースで決済することを意図している場合、もしくはこれら税金資産及び負債が同時に実現する予定である場合に相殺しております。

 繰延税金資産は、未使用の税務上の欠損金、税額控除及び将来減算一時差異のうち、将来課税所得に対して利用できる可能性が高いものに限り認識しております。繰延税金資産は各報告日に見直し、税務便益が実現する可能性が高くなくなった部分について減額しております。

 

(15) 1株当たり利益

 基本的1株当たり利益は、親会社の普通株主に帰属する損益を、連結会計年度中の自己株式を調整した発行済普通株式の加重平均株式数で除して計算しております。希薄化後1株当たり利益は、希薄化効果を有する全ての潜在株式の影響を調整して計算しております。

4.新たに適用する基準書及び解釈指針

 当社グループは、当連結会計年度より、以下の基準を採用しております。

基準書

基準名

新設・改訂内容及び経過措置の概要

IAS第12号

(改訂)

法人所得税

単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金の会計処理の明確化

IAS第12号

(改訂)

法人所得税

「国際的な税制改革-第2の柱モデルルール」を導入するために制定又は実質的に制定された税法から生じる法人所得税の開示

 IAS第12号(改訂)の適用は、当社グループの連結財務諸表に重要な影響を与えるものではありません。

 

 

5.未適用の新たな基準書及び解釈指針

 連結財務諸表の承認日までに新設又は改訂が行われた新基準書及び新解釈指針のうち、2024年8月31日現在において当社が適用していない主なものは以下のとおりです。

基準書

基準名

強制適用時期

(以降開始年度)

当社適用年度

新設・改訂の概要

IAS第7号

(改訂)

IFRS第7号

(改訂)

キャッシュ・フロー計算書

金融商品:開示

2024年1月1日

2025年8月期

サプライヤー・ファイナンス契約

に係る開示の改訂

IFRS第18号

財務諸表における表示及び開示

2027年1月1日

2028年8月期

財務業績に関するより透明性と比較可能性の高い情報を提供する財務諸表の表示及び開示に関する規定

上記基準書等を適用することによる連結財務諸表への影響は検討中であります。

 

6.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループでは衣料品販売を主たる事業として、「国内ユニクロ事業」「海外ユニクロ事業」「ジーユー事業」「グローバルブランド事業」を主な報告セグメントとして区分し、グループ戦略を立案・決定しております。

 なお、各報告セグメントに含まれる事業と主要製品は、以下のとおりであります。

国内ユニクロ事業    :日本で展開するユニクロ事業(衣料品)

海外ユニクロ事業    :海外で展開するユニクロ事業(衣料品)

ジーユー事業      :日本・海外で展開するジーユー事業(衣料品)

グローバルブランド事業 :セオリー事業、プラステ事業、コントワー・デ・コトニエ事業、プリンセス タム・タム事業(衣料品)

 

(2)セグメント収益及び業績の算定方法

 報告されているセグメントの会計処理の方法は「3.重要性のある会計方針」における記載と同一です。

 なお、当社グループでは報告セグメントに資産及び負債を配分しておりません。

 

(3)セグメント収益及び業績に関する情報

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

調整額

(注2)

連結合計

 

国内

ユニクロ

事業

海外

ユニクロ

事業

ジーユー

事業

グローバル

ブランド

事業

合計

売上収益

890,427

1,437,147

295,206

141,685

2,764,466

2,090

-

2,766,557

営業利益又は損失

(△)

117,881

226,999

26,139

3,022

367,998

21

13,070

381,090

セグメント利益又は損失(△)

(税引前利益)

130,547

228,084

25,813

3,940

380,505

39

57,372

437,918

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費等

49,551

79,281

18,931

8,205

155,969

401

30,501

186,872

減損損失(注3)

-

1,087

150

2,122

3,360

-

597

3,958

(注1) 「その他」の区分に含まれる事業は、不動産賃貸業等であります。

(注2) 「調整額」の区分は、主に各報告セグメントに帰属しない収益及び全社費用であります。

(注3) 減損損失の詳細については、注記「15.減損損失及び減損損失戻入益」にて記載しております。

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

調整額

(注2)

連結合計

 

国内

ユニクロ

事業

海外

ユニクロ

事業

ジーユー

事業

グローバル

ブランド

事業

合計

売上収益

932,227

1,711,833

319,162

138,837

3,102,060

1,776

-

3,103,836

営業利益又は損失

(△)

155,805

283,412

33,701

671

473,590

355

26,957

500,904

セグメント利益又は損失(△)

(税引前利益)

170,544

285,295

33,975

671

489,143

355

67,701

557,201

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費等

50,754

92,658

19,280

8,303

170,996

406

32,984

204,388

減損損失(注3)

353

895

632

221

2,102

-

276

2,379

減損損失戻入(注3)

425

3,273

306

73

4,079

-

-

4,079

(注1) 「その他」の区分に含まれる事業は、不動産賃貸業等であります。

(注2) 「調整額」の区分は、主に各報告セグメントに帰属しない収益及び全社費用であります。

(注3) 減損損失及び戻入の詳細については、注記「15.減損損失及び減損損失戻入益」にて記載しております。

 

(4)地域別に関する情報

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

1 外部顧客への売上収益

(単位:百万円)

日本

中国

その他海外

合計

1,208,261

503,909

1,054,386

2,766,557

 

2 非流動資産(金融資産、持分法で会計処理されている投資及び繰延税金資産を除く)

(単位:百万円)

日本

米国

その他海外

合計

386,314

77,957

251,029

715,301

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

1 外部顧客への売上収益

(単位:百万円)

日本

中国

その他海外

合計

1,266,479

542,823

1,294,533

3,103,836

 

2 非流動資産(金融資産、持分法で会計処理されている投資及び繰延税金資産を除く)

(単位:百万円)

日本

米国

その他海外

合計

390,366

108,319

270,318

769,004

 

 

 

7.企業結合及び非支配持分の取得

 個別にも全体としても重要性がないため記載を省略しております。

 

8.現金及び現金同等物

 現金及び現金同等物の内訳は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

現金及び預金

868,513

1,136,326

MMF、譲渡性預金

34,767

57,233

合計

903,280

1,193,560

  (注) 現金及び現金同等物は、償却原価で測定する金融資産に分類しております。

 

9.売掛金及びその他の短期債権

 売掛金及びその他の短期債権の内訳は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

売掛金

55,918

73,393

未収入金

10,166

9,932

リース債権

1,311

1,221

貸倒引当金

△565

△618

差引計

66,831

83,929

 信用リスク管理、売掛金及びその他の短期債権の公正価値は、注記「30.金融商品」に記載しております。

 上記の金融資産としての分類は、いずれも償却原価で測定する金融資産であります。

 上記のうち売掛金は、衣料の引渡時点において顧客が当該衣料品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しているため、主として当該衣料品の引渡時点で収益を認識しております。なお、当社グループでは、履行義務の充足後、別途定める支払条件により短期のうちに支払を受けております。履行義務を充足してから対価を受領するまでの期間が通常は1年以内であるため、当該債権については、実務上の便法を使用し、重大な金融要素の調整は行っておりません。

 

10.棚卸資産

 棚卸資産の内訳は以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

商品

442,692

469,227

原材料及び貯蔵品

6,561

5,233

合計

449,254

474,460

(注)2023年8月期、2024年8月期における国内ユニクロ事業、海外ユニクロ事業及びジーユー事業の棚卸資産の合計は、それぞれ417,347百万円、445,122百万円であります。

担保に差し入れている棚卸資産はありません。

 

 費用として認識された棚卸資産の評価減の金額は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

評価減の金額

8,678

8,964

(注)2023年8月期、2024年8月期における国内ユニクロ事業、海外ユニクロ事業及びジーユー事業の評価減の金額の合計は、それぞれ8,254百万円、8,299百万円であります。

   棚卸資産の評価は、景気、天候、競合企業の動向など外部環境にも左右されるため、これらの要素が見積りと

   異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、棚卸資産の評価に重要な影響を及ぼす可能性が

   あります。

 

11.その他の金融資産・金融負債

 その他の金融資産・金融負債の内訳は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

その他の金融資産

 

 

償却原価で測定する金融資産

 

 

債券

440,738

443,338

敷金・保証金

69,446

70,348

定期預金

294,620

281,264

その他

11,827

11,874

貸倒引当金

△262

△158

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

株式

189

189

合計

816,558

806,856

流動資産合計(その他の短期金融資産)

576,194

470,554

非流動資産合計(長期金融資産)

240,363

336,302

 

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

その他の金融負債

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

有利子負債(注)

240,913

240,935

預り金

60,793

73,669

預り敷金・保証金

1,274

1,312

合計

302,981

315,917

流動負債合計(その他の短期金融負債)

61,913

104,770

非流動負債合計(長期金融負債)

241,068

211,147

(注)有利子負債は社債、借入金を含んでおります。

 

 当社グループは、主に戦略的パートナーとして中期的な関係強化を図るために株式を保有しているため、株式をその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しておりますが、金額的重要性はありません。

 

 前連結会計年度に認識を中止した、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の認識中止日時点の公正価値、累積利得又は損失(税引前)は、次のとおりです。なお、当連結会計年度に認識を中止した、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産はありません。

                                                              (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

 至 2023年8月31日)

公正価値

279

累積的利得又は損失(△)

95

(注)1.当社グループは、資産の効率的活用や業務上の関係の見直しなどにより、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の売却(認識の中止)を行っております。

   2.その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産は認識を中止した場合、その他の包括利益にて認識している累積的利得又は損失(税引後)を利益剰余金に振り替えております。

 

 前連結会計年度において、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産について、認識された受取配当金は以下のとおりです。なお、当連結会計年度において、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産について、認識された受取配当金には金額的重要性はありません。

                                                              (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

認識の中止を行った金融資産

5

連結会計年度末で保有している金融資産

3

 

12.その他の資産・負債

 その他の資産・負債の内訳は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

その他の資産

 

 

前払費用

9,692

10,435

長期前払費用

1,586

1,897

未収利息

8,380

7,484

仮払消費税

4,527

5,844

その他

10,033

7,123

合計

34,219

32,785

流動資産

25,372

26,897

非流動資産

8,846

5,888

 

 

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

その他の負債

 

 

未払費用

94,053

105,643

従業員有給休暇債務

11,101

11,493

仮受・未払消費税

12,222

16,998

その他

14,412

16,587

合計

131,790

150,722

流動負債

129,782

148,201

非流動負債

2,007

2,521

 

13.有形固定資産

 有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減は以下のとおりです。

(単位:百万円)

取得原価

建物及び

構築物

機械及び

装置

器具備品

及び運搬具

土地

建設仮勘定

合計

2022年9月1日残高

373,403

33,671

93,455

1,962

11,575

514,069

取得

2,723

313

1,076

61,619

65,734

処分

△24,321

△11,862

△951

△37,134

建設仮勘定からの振替

35,211

19,728

10,401

△65,341

外貨換算差額等

15,355

494

5,059

2,237

23,146

2023年8月31日残高

402,373

54,208

98,130

1,962

9,139

565,815

取得

3,136

774

72,567

76,478

処分

△14,671

△92

△4,914

△39

△19,717

建設仮勘定からの振替

40,823

344

13,699

21

△54,888

外貨換算差額等

928

215

474

△726

892

2024年8月31日残高

432,589

54,676

108,165

1,984

26,053

623,469

 

(単位:百万円)

減価償却累計額及び

減損損失累計額

建物及び

構築物

機械及び

装置

器具備品

及び運搬具

土地

建設仮勘定

合計

2022年9月1日残高

△247,456

△3,960

△67,390

△34

△318,842

減価償却費

△28,693

△4,777

△9,523

△42,995

減損損失

△537

△77

△214

△829

処分

20,978

10,521

31,499

外貨換算差額等

△9,717

△90

△2,962

△12,770

2023年8月31日残高

265,427

8,906

69,569

34

343,937

減価償却費

△31,668

△5,782

△11,558

△49,009

減損損失及び

減損損失戻入益

△172

△176

△349

処分

13,205

92

4,421

17,719

外貨換算差額等

△1,418

△171

△559

△2,149

2024年8月31日残高

285,480

14,768

77,442

34

377,726

 

(単位:百万円)

帳簿価額

建物及び

構築物

機械及び装置

器具備品及び運搬具

土地

建設仮勘定

合計

2023年8月31日残高

136,945

45,301

28,561

1,927

9,139

221,877

2024年8月31日残高

147,109

39,907

30,723

1,949

26,053

245,742

(注1)固定資産は主に国内ユニクロ事業、海外ユニクロ事業及びジーユー事業の店舗資産から構成されております。

(注2)当社グループの有形固定資産には、所有権に制約が付されているものや、抵当が付されているものはありません。

 

14.のれん及び無形資産

(1)のれん及び無形資産の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額の増減は以下のとおりです。

(単位:百万円)

取得原価

のれん

無形資産

のれん及び

無形資産

合計

ソフト

ウエア

商標権

その他

無形資産

合計

2022年9月1日時点の残高

15,885

160,798

11,387

10,106

182,291

198,176

外部購入

28,521

37

28,559

28,559

内部開発

4,967

4,967

4,967

処分

△4,366

△0

△520

△4,886

△4,886

外貨換算差額等

516

591

1,668

2,776

2,776

2023年8月31日時点の残高

15,885

190,437

11,978

11,291

213,707

229,592

外部購入

25,986

25,986

25,986

内部開発

4,266

4,266

4,266

処分

△1,967

△6

△2,544

△4,517

△4,517

外貨換算差額等

89

△103

788

775

775

2024年8月31日時点の残高

15,885

218,812

11,869

9,536

240,218

256,103

 

(単位:百万円)

償却累計額及び減損損失累計額

のれん

無形資産

のれん及び

無形資産

合計

ソフト

ウエア

商標権

その他

無形資産

合計

2022年9月1日時点の残高

△7,792

△97,852

△3,768

△4,048

△105,670

△113,462

償却費

△22,562

△28

△22,591

△22,591

減損損失

△595

△665

△1,260

△1,260

処分

3,775

0

473

4,249

4,249

外貨換算差額等

△287

△184

△662

△1,134

△1,134

2023年8月31日時点の残高

7,792

117,522

3,953

4,931

126,407

134,199

償却費

△24,748

△25

△24,774

△24,774

減損損失

△300

△24

△2

△327

△327

処分

1,842

6

2,111

3,959

3,959

外貨換算差額等

△35

409

△475

△100

△100

2024年8月31日時点の残高

7,792

140,764

3,561

3,323

147,649

155,441

(注) 無形資産の償却費は、連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に含まれております。

 

(単位:百万円)

帳簿価額

のれん

無形資産

のれん及び

無形資産

合計

ソフト

ウエア

商標権

その他

無形資産

合計

2023年8月31日時点の残高

8,092

72,915

8,025

6,360

87,300

95,393

2024年8月31日時点の残高

8,092

78,047

8,307

6,213

92,568

100,661

 

 

無形資産に含まれている自己創設無形資産の帳簿価額は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

ソフトウェア

7,705

10,842

 

 

(2)のれん及び耐用年数を確定できない無形資産

 連結財政状態計算書に計上されているのれん及び無形資産は、主としてセオリー事業におけるのれん及び商標権であります。

 商標権及び一部のその他無形資産については、事業が継続する限り基本的に存続するため、耐用年数を確定できないと判断しております。

 のれんと耐用年数を確定できない無形資産の資金生成単位別の帳簿価額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

帳簿価額

のれん

耐用年数を確定できない無形資産

国内
ユニクロ
事業

海外
ユニクロ
事業

ジーユー

事業

グローバル
ブランド
事業

国内
ユニクロ
事業

海外
ユニクロ
事業

ジーユー

事業

グローバル
ブランド
事業

2023年8月31日時点の残高

8,092

13,244

2024年8月31日時点の残高

8,092

13,126

 

15.減損損失及び減損損失戻入益

 当社グループは、店舗資産等について、当初想定していた収益が見込めなくなったため、減損損失を認識しました。また、市況の改善等に伴い店舗資産の収益性を見直した結果、減損損失の戻入を認識しました。

 減損損失を認識した資産の種類別内訳は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

建物及び構築物

537

793

機械及び装置

77

器具備品及び運搬具

214

176

有形固定資産 計

829

970

ソフトウエア

595

300

その他無形資産

665

27

無形資産 計

1,260

327

使用権資産

1,868

1,066

その他の非流動資産(長期前払費用)

14

減損損失 計

3,958

2,379

 当社グループは減損損失を前連結会計年度3,958百万円、当連結会計年度2,379百万円計上しており、連結損益計算書の「その他費用」に含まれています。

 

 また、減損損失の戻入を認識した資産の種類別内訳は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

建物及び構築物

621

有形固定資産 計

621

使用権資産

3,457

減損損失戻入益 計

4,079

 当社グループは減損損失戻入益を当連結会計年度4,079百万円計上しており、連結損益計算書の「その他収益」に含まれています。

 

 

 

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

  有形固定資産及び使用権資産

 減損損失3,958百万円のうち、2,698百万円は店舗資産(旗艦店含む)の収益性の低下等に伴い認識した減損損失であり、当該資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額したものであります。

 資産のグルーピングは、概ね独立したキャッシュ・インフローを生み出す最小の資金生成単位で行っており、原則として各店舗(旗艦店含む)を資金生成単位とし、回収可能価額は使用価値により算定しております。

 使用価値は、マネジメントが承認した予測と成長率を基礎としたキャッシュ・フローを13.4%(加重平均値)で割り引いて算定しております。予測は原則として5年を限度としており、市場の長期平均成長率を超過する成長率は用いておりません。割引率(税引前)は、加重平均資本コストを基礎に算定しております。

 

 なお、減損損失を計上した主な資金生成単位は以下のとおりです。

 

事業セグメント

資金生成単位

種類

海外ユニクロ事業

 迅銷(中国)商貿有限公司等 販売用店舗

建物及び構築物、使用権資産等

ジーユー事業

極優(上海)商貿有限公司等 販売用店舗

建物及び構築物、使用権資産等

グローバルブランド事業

 ㈱プラステ

 PRINCESSE TAM TAM S.A.S.

COMPTOIR DES COTONNIERS S.A.S.等 販売用店舗

建物及び構築物、使用権資産等

(注)2023年8月期における国内ユニクロ事業、海外ユニクロ事業及びジーユー事業の店舗に係る有形固定資産及び使用権資産の合計はそれぞれ96,179百万円、244,092百万円、33,870百万円であります。

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

  有形固定資産及び使用権資産

 減損損失2,379百万円のうち、店舗資産の収益性の低下等に伴い認識した減損損失として、国内ユニクロ事業、海外ユニクロ事業及びジーユー事業でそれぞれ353百万円、895百万円、462百万円計上しました。また、市況の改善等に伴い店舗資産の収益性を見直した結果、減損損失の戻入を国内ユニクロ事業、海外ユニクロ事業及びジーユー事業でそれぞれ425百万円、3,273百万円、306百万円計上しました。

 資産のグルーピングは、概ね独立したキャッシュ・インフローを生み出す最小の資金生成単位で行っており、原則として各店舗(旗艦店含む)を資金生成単位とし、回収可能価額は使用価値により算定しております。

 減損損失の測定における使用価値は、マネジメントが承認した予測と成長率を基礎としたキャッシュ・フローを9.6%(加重平均値)で割り引いて算定しております。予測は原則として5年を限度としており、市場の長期平均成長率を超過する成長率は用いておりません。割引率(税引前)は、加重平均資本コストを基礎に算定しております。

 

 なお、減損損失を計上した主な資金生成単位は以下のとおりです。

 

事業セグメント

資金生成単位

種類

国内ユニクロ事業

㈱ユニクロ 販売用店舗

建物及び構築物、使用権資産等

海外ユニクロ事業

迅銷(中国)商貿有限公司、UNIQLO EUROPE LTD等 販売用店舗

建物及び構築物、使用権資産等

ジーユー事業

極優(上海)商貿有限公司等 販売用店舗

建物及び構築物、使用権資産等

グローバルブランド事業

COMPTOIR DES COTONNIERS S.A.S.等 販売用店舗

建物及び構築物、使用権資産等

 

 また、減損損失の戻入を計上した主な資金生成単位は以下のとおりです。

 

事業セグメント

資金生成単位

種類

 国内ユニクロ事業

㈱ユニクロ 販売用店舗

建物及び構築物、使用権資産

 海外ユニクロ事業

UNIQLO USA LLC、UNIQLO EUROPE LTD等 販売用店舗

建物及び構築物、使用権資産

 ジーユー事業

㈱ジーユー 販売用店舗

建物及び構築物、使用権資産

(注)2024年8月期における国内ユニクロ事業、海外ユニクロ事業及びジーユー事業の店舗に係る有形固定資産及び使用権資産の合計はそれぞれ112,410百万円、276,196百万円、36,388百万円であります。

16.持分法で会計処理されている投資

(1)関連会社の持分情報

 当社グループの関連会社について、持分情報は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

持分法による投資利益

1,139

1,417

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

172

2

包括利益の持分合計

1,312

1,420

当社グループの関連会社に対する

持分の帳簿価額合計

18,974

19,559

 

(2)重要な関連会社に関する財務情報

 当社は2016年6月に物流施設保有を目的とする国内の投資法人に出資を行っており、その財務及び経営方針に対して重要な影響力を有しております。

 当社が当投資法人への関与により晒されている損失の最大エクスポージャーは、当社の出資額に限定されており、持分法により会計処理されている投資として、前連結会計年度及び当連結会計年度における連結財政状態計算書にそれぞれ17,127百万円、17,054百万円計上されております。また、当投資法人の当社グループ持分比率勘案後の当期利益及び包括利益は、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ727百万円、788百万円であり連結損益計算書及び連結包括利益計算書に計上されております。

 当投資法人の資産合計は、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ87,830百万円、87,460百万円であり、主に非流動の倉庫等関連資産により構成されております。当社は当投資法人に対し設立時より出資を行っており、のれんは計上しておりません。また、受取配当金は前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ868百万円、860百万円であります。

 当社グループでは、当投資法人と倉庫賃貸等に係るリース契約を締結しております。

 

17.リース

(1)借手側

当社グループは、借手として、主に店舗用不動産(土地、建物及び構築物)をリースしております。

① リース負債

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

未経過リース料総額

未経過リース料総額の現在価値

未経過リース料総額

未経過リース料総額の現在価値

未払債務残高

 

 

 

 

1年以内

130,813

126,992

133,669

130,744

1年超2年以内

90,951

88,275

96,949

92,806

2年超3年以内

63,717

61,653

60,504

57,702

3年超4年以内

42,765

40,948

49,196

46,492

4年超5年以内

35,908

33,947

41,684

39,027

5年超

120,995

113,833

124,613

111,288

合計

485,152

465,650

506,617

478,062

 

リース負債に係る金利費用

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

リース負債に係る金利費用

5,187

6,507

 

リースに係るキャッシュ・アウトフロー

リースに関連するキャッシュ・アウトフローは、以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

リースに係るキャッシュ・アウトフローの合計額

254,914

272,369

 

 

② 使用権資産

使用権資産の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

不動産

機械及び装置

器具備品及び

運搬具

合計

2022年9月1日残高

355,711

25,321

14,601

395,634

新規リース契約,リース負債の見直し等による増加

107,847

-

3,674

111,521

減価償却費

△115,171

△4,642

△5,976

△125,790

減損損失

△1,833

-

△35

△1,868

期間満了、除却等

△977

-

△9

△987

その他

10,328

△33

378

10,673

2023年8月31日残高

355,905

20,645

12,632

389,183

新規リース契約,リース負債の見直し等による増加

158,649

-

4,089

162,739

減価償却費

△125,268

△3,478

△3,907

△132,654

減損損失及び減損損失戻入益

2,390

-

-

2,390

期間満了、除却等

△3,202

-

△742

△3,945

その他

5,356

3

△6,361

△1,001

2024年8月31日残高

393,831

17,170

5,710

416,712

 

③ リース関連費用

リースに関連する費用は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

リース負債の測定に含めていない変動リース料に係る費用

84,689

96,002

短期リースに係る費用(リース期間が1ヶ月以下のリースに係る費用を除く)

20,338

21,381

少額資産のリースに係る費用(短期リースに係る費用を除く)

190

35

(注)変動リース料は、主に店舗出店契約に伴う、売上に連動したリース料であります。

 

④ その他

会計年度末において既に契約しているが、まだ開始していないリースにより潜在的に晒されている将来キャッシュ・アウトフローは前連結会計年度において10,239百万円、当連結会計年度において43,993百万円※であります。

※ 米国の既存店であるニューヨーク5番街店につきまして、当物件の一部を購入し一部を長期リースに切り替えます。5,795百万円を前払いしておりますが、この他に2025年8月期において、合計47,813百万円を購入資金として支払い、13,040百万円をリース料の一括前払いとして支払う予定であります。上記金額43,993百万円は13,040百万円のリース料の一括前払い予定額を含んでいます。

 

 

機動的な出退店の意思決定を目的として、当社グループのリース物件には解約オプションが付与されているものがあります。主に店舗リース契約に係るものであり、その多くは、6ヶ月前までに相手方に書面をもって通知した場合に早期解約を行うオプションとなっております。リース期間は、解約オプションの行使可能性を鑑み、解約不能のリース期間を下限に設定し、セグメントごとの投資回収目標期間を加味して決定しております。この評価に影響を与えるような事象の発生または事実及び状況に重大な変化が生じた際には、評価を見直しています。

 

(2)貸手側

 

当社グループは、当社グループの出店戦略の展開に伴い、サブリースをしております。サブリースによる賃料債務の不履行、原状回復の未実施等のリスクを担保する目的で、転借人より敷金を受け入れております。

 

① ファイナンス・リース

当社グループは、閉店したロードサイド店や商業施設内の一部の区画について、貸手としてファイナンス・リースにより賃貸しております。

 

(ⅰ)リース債権の増減分析

ファイナンス・リースに係るリース債権の増減分析は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

期首帳簿価額

4,046

7,536

ファイナンス・リース契約による増加

4,569

1,183

元本回収による減少

△1,174

△1,334

その他

94

△452

期末帳簿価額

7,536

6,932

 

(ⅱ)正味リース投資未回収額と調整するリース料債権の満期分析

ファイナンス・リースに係るリース料債権の満期分析は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

割引前受取リース料債権

 

 

1年以内

1,275

1,221

1年超2年以内

1,157

1,119

2年超3年以内

1,050

758

3年超4年以内

672

737

4年超5年以内

652

732

5年超

2,853

2,532

合計

7,662

7,101

未稼得金融収益

125

169

正味リース投資未回収額

7,536

6,932

 

 

(ⅲ)損益計算書におけるリース債権に関する金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

正味リース投資未回収額に対する金融収益

40

50

 

② オペレーティング・リース

当社グループは、運営する商業施設につき、その敷地をテナントに対しオペレーティング・リースとして転貸しております。

 

(ⅰ)リース収益

オペレーティング・リースに係る収益は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

変動リース料に係る収益

49

101

固定リース料に係る収益

961

1,029

 

(ⅱ)リース料の満期分析

オペレーティング・リースに係るリース料の満期分析は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

割引前受取リース料

 

 

1年以内

935

840

1年超2年以内

808

771

2年超3年以内

738

676

3年超4年以内

640

573

4年超5年以内

555

470

5年超

2,296

1,968

合計

5,975

5,300

 

18.繰延税金及び法人所得税

(1)繰延税金

 繰延税金資産及び繰延税金負債の増減内容は以下のとおりです。なお、当社グループは当連結会計年度より「単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金(IAS第12号の改訂)」を適用しており、遡及適用後の金額を表示しています。

(単位:百万円)

 

 

2022年

9月1日

純損益を

通じて認識

(注)

その他の

包括利益に

おいて認識

直接資本

で認識

2023年

8月31日

一時差異

 

 

 

 

 

未払事業税

2,551

34

2,585

未払賞与

5,068

1,414

6,483

貸倒引当金

6

90

97

固定資産減損

2,115

5,984

8,100

有価証券評価差額金

△15

2

△12

減価償却超過額

9,195

801

9,996

キャッシュ・フロー・ヘッジ

△72,976

△38,891

41,759

△70,107

関係会社株式みなし譲渡損失

△1,893

△1,893

使用権資産

△102,914

3,411

△99,503

リース負債

119,784

△3,334

116,449

海外子会社の留保利益

△16,202

△22,477

△38,680

その他

14,564

4,686

19,250

小計

△40,714

△9,389

△38,889

41,759

△47,233

繰越欠損金

4,962

13,439

18,402

純額

△35,751

4,050

△38,889

41,759

△28,830

(注)純損益を通じて認識された額の合計と繰延税金費用との差額は、為替の変動によるものです。

 

 なお、前連結会計年度に米国事業において、経営環境の改善により、将来の課税所得が繰延税金資産の回収を可能にする可能性が高くなった範囲で、過去に認識していなかった繰延税金資産を26,275百万円認識しております。

 また、前連結会計年度において、当社グループ内の資金をより有効活用することを目的として、これまでの海外子会社の配当方針を変更することを決議いたしました。これにより海外子会社に対する投資に係る将来加算一時差異について、予測可能な期間内に解消しない可能性を見直した結果、繰延税金負債を22,388百万円追加計上しております。

 

 

(単位:百万円)

 

 

2023年

9月1日

純損益を

通じて認識

(注)

その他の

包括利益に

おいて認識

直接資本

で認識

2024年

8月31日

一時差異

 

 

 

 

 

未払事業税

2,585

1,053

3,639

未払賞与

6,483

835

7,319

貸倒引当金

97

80

177

固定資産減損

8,100

△1,156

6,943

有価証券評価差額金

△12

6

△6

減価償却超過額

9,996

4,058

14,055

キャッシュ・フロー・ヘッジ

△70,107

△23,818

53,310

△40,615

関係会社株式みなし譲渡損失

△1,893

△1,893

使用権資産

△99,503

△6,618

△106,122

リース負債

116,449

2,670

119,120

海外子会社の留保利益

△38,680

5,486

△33,193

その他

19,250

1,433

20,683

小計

△47,233

7,843

△23,811

53,310

△9,890

繰越欠損金

18,402

△7,975

10,426

純額

△28,830

△131

△23,811

53,310

536

(注)純損益を通じて認識された額の合計と繰延税金費用との差額は、為替の変動によるものです。

 

 繰延税金資産を認識していない繰越欠損金及び将来減算一時差異に関する税効果金額は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

繰越欠損金

23,525

23,888

将来減算一時差異

25,387

24,930

合計

48,913

48,819

 

 繰延税金資産を認識していない繰越欠損金の税効果金額と繰越期限は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

1年目

283

973

2年目

955

1,159

3年目

1,138

966

4年目

949

1,328

5年目超

20,198

19,460

合計

23,525

23,888

 繰延税金資産の金額は、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、将来における課税所得の見積りの変更が発生した場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

繰延税金負債を認識していない子会社等に対する投資に係る一時差異

 

 2023年8月31日及び2024年8月31日において繰延税金負債を認識していない子会社等に対する投資に係る将来加算一時差異の合計額は、それぞれ407,747百万円及び465,086百万円であります。
 これらは当社グループが一時差異を解消する時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に当該一時差異が解消しない可能性が高いことから、繰延税金負債を認識しておりません。

 

(2)法人所得税

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

当期税金費用

125,389

161,513

繰延税金費用

△2,643

2,082

合計

122,746

163,596

 従前は未認識であった税務上の欠損金または過去の期間の一時差異から生じた便益のうち、当期税金費用の減額のために使用した額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ12,116百万円及び10,226百万円であり、これは当期税金費用に含めております。

 また、繰延税金費用の減額のために使用した額は、前連結会計年度において28,372百万円でした。当連結会計年度について、繰延税金費用の減額のために使用した額に金額的重要性はありません。当社グループにおいて、これらを繰延税金費用に含めております。

 

 年度の法定実効税率と実際負担税率との調整は以下のとおりです。実際負担税率は当社グループの税引前利益に対する法人所得税の負担割合を表示しております。

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

未認識の繰延税金資産

△3.8%

△0.0%

海外子会社の適用する法定実効税率との差異

△5.0%

△4.4%

海外子会社の留保利益

5.1%

△1.0%

外国源泉税

2.1%

3.0%

その他

△1.0%

1.2%

実際負担税率

28.0%

29.4%

 

(3)グローバル・ミニマム課税

 当社が所在する日本において、第2の柱モデルルールに則したグローバル・ミニマム課税制度を導入する「所得税法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第3号)が2023年3月28日に成立しました。当該法律は、当社に対して2024年9月1日に開始する連結会計年度から適用されます。

 当社は、制度対象となる構成事業体各社の直近の財務諸表等に基づきグローバル・ミニマム課税制度適用に伴う潜在的な影響を評価した結果、一部子会社の所在する国での税負担が基準税率に至るまで、日本に所在する当社に対して上乗せ(トップアップ)課税が行われる可能性があるものの、当社グループの連結財務諸表への影響は重要ではないと判断しています。

 なお、当社グループは、第2の柱モデルルールを導入するために制定又は実質的に制定された税法から生じる法人所得税に係る繰延税金資産及び繰延税金負債に関して、認識及び情報開示に対する例外を適用しています。

 

 

19.買掛金及びその他の短期債務

 買掛金及びその他の短期債務の内訳は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

買掛金

281,558

340,554

支払手形

27

15

未払金

57,315

48,086

合計

338,901

388,656

 

20.引当金

 引当金の内訳は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

資産除去債務引当金

53,530

54,427

合計

53,530

54,427

流動負債

2,642

1,774

非流動負債

50,888

52,652

 

 引当金の増減内容は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

 

資産除去債務

引当金

2023年8月31日時点の残高

53,530

期中増加額

3,693

期中減少額(目的使用)

△3,258

時の経過による割引の戻し

360

その他

102

2024年8月31日時点の残高

54,427

 

 引当金の説明については、「3.重要性のある会計方針 (11)引当金」に記載しております。

 引当金の見積りは、将来の不確実な操業環境や外部環境の変動などによって影響を受ける可能性があり、オフィス及び店舗の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等に係る費用が見直された場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、引当金の金額に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

21.資本及びその他の資本項目

(1)資本金等

 

授権株式数

(無額面

普通株式)

発行済株式数

(無額面

普通株式)

流通株式数

(無額面

普通株式)

資本金

(百万円)

資本剰余金

(百万円)

2022年9月1日残高

300,000,000株

106,073,656株

102,189,683株

10,273

27,834

増減(注)

600,000,000株

212,147,312株

204,478,585株

696

2023年8月31日残高

900,000,000株

318,220,968株

306,668,268株

10,273

28,531

増減(注)

70,919株

1,181

2024年8月31日残高

900,000,000株

318,220,968株

306,739,187株

10,273

29,712

(注)1.流通株式数の増減は、以下の自己株式の増減及び(注)2.に記載の株式分割によるものであります。

2.授権株式数及び発行済み株式数の増加は、2022年12月15日開催の取締役会決議に基づき、2023年3月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っていることによるものです。

 

(2)自己株式及び資本剰余金

① 自己株式

 

株数

(株)

金額

(百万円)

2022年9月1日残高

3,883,973

14,813

単元未満株式の買取請求による増加(注)

974

27

ストック・オプション行使による減少(注)

△51,557

△127

株式分割による増加

7,719,310

2023年8月31日残高

11,552,700

14,714

単元未満株式の買取請求による純増減

76

5

ストック・オプション行使による減少

△70,995

△90

2024年8月31日残高

11,481,781

14,628

(注)2023年3月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っています。前連結会計年度における単元未満株式の買い取り請求による増加974株の内訳は、株式分割前が35株、株式分割後が939株、ストック・オプション行使による減少51,557株の内訳は、株式分割前が24,353株、株式分割後が27,204株です。

 

② 資本剰余金

(単位:百万円)

 

資本準備金

自己株式

処分差損益

ストック・

オプション

その他

合計

2022年9月1日残高

4,578

11,906

7,789

3,559

27,834

自己株式の処分

1,650

1,650

株式報酬取引による増減

△953

△953

2023年8月31日残高

4,578

13,556

6,836

3,559

28,531

自己株式の処分

1,233

1,233

株式報酬取引による増減

△51

△51

2024年8月31日残高

4,578

14,790

6,784

3,559

29,712

 株式報酬取引(ストック・オプション)の詳細については、注記「29.株式報酬制度」に記載しております。

 

(3)その他の資本の構成要素

 

 非支配持分に含まれるその他の包括利益の各項目の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

在外営業活動体の換算差額

2,142

△410

キャッシュ・フロー・ヘッジ

△769

△522

その他の包括利益

1,373

△933

 

   (4)配当

 配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本方針としております。これらの配当は、法令に別段の定めのある場合を除き、取締役会の決議に基づき行います。

 支払われた配当の総額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

 

決議年月日

配当の総額(百万円)

1株当たりの配当額(円)

2022年11月1日

取締役会決議

34,744

340

2023年4月13日

取締役会決議

38,330

375

 当社は、2023年3月1日を効力発生日として、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っていますが、2023年4月13日を取締役会決議日とする配当についても、2023年2月28日を基準日として実施したため、当該株式分割前の1株当たりの配当額を記載しています。

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

 

決議年月日

配当の総額(百万円)

1株当たりの配当額(円)

2023年11月6日

取締役会決議

50,600

165

2024年4月11日

取締役会決議

53,674

175

 

配当の効力発生日が翌連結会計年度となるものは、次のとおりであります。

 

決議年月日

配当の総額(百万円)

1株当たりの配当額(円)

2024年11月7日

取締役会決議

69,016

225

 普通株式に関する配当については、各連結会計年度末日後の取締役会で承認しており、各連結会計年度末時点で、負債として認識されておりません。

 

22.売上収益

(1)収益の分解

 当社グループでは、店舗やEコマースのチャネルを通じた衣料品販売事業をグローバルに展開しております。主たる地域市場における売上収益の内訳は以下のとおりです。

 

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

 

 

売上収益

(百万円)

構成比

(%)

 

日本

890,427

32.2

 

グレーターチャイナ

620,232

22.4

 

韓国・東南アジア・インド・豪州

449,852

16.3

 

北米

163,996

5.9

 

欧州

203,065

7.3

ユニクロ事業(注1)

2,327,575

84.1

ジーユー事業(注2)

295,206

10.7

グローバルブランド事業(注3)

141,685

5.1

その他(注4)

2,090

0.1

合計

2,766,557

100.0

(注1) 売上収益は顧客の所在地を基礎として、国又は地域に分類しております。

     なお、分類された地域に含まれる国と地域は、以下のとおりであります。

     グレーターチャイナ      :中国大陸、香港、台湾

     韓国・東南アジア・インド・豪州:韓国、シンガポール、マレーシア、タイ、フィリピン、インドネシア、オーストラリア、ベトナム、インド

     北米             :米国、カナダ

     欧州             :英国、フランス、ロシア、ドイツ、ベルギー、スペイン、スウェーデン、オランダ、デンマーク、イタリア、ポーランド

(注2) 主な国又は地域は、日本であります。

(注3) 主な国又は地域は、北米・欧州及び日本であります。

(注4) 「その他」の区分に含まれる事業は、不動産賃貸業等であります。

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

 

 

売上収益

(百万円)

構成比

(%)

 

日本

932,227

30.0

 

グレーターチャイナ

677,063

21.8

 

韓国・東南アジア・インド・豪州

540,526

17.4

 

北米

217,715

7.0

 

欧州

276,528

8.9

ユニクロ事業(注1)

2,644,060

85.2

ジーユー事業(注2)

319,162

10.3

グローバルブランド事業(注3)

138,837

4.5

その他(注4)

1,776

0.1

合計

3,103,836

100.0

(注1) 売上収益は顧客の所在地を基礎として、国又は地域に分類しております。

     なお、分類された地域に含まれる国と地域は、以下のとおりであります。

     グレーターチャイナ      :中国大陸、香港、台湾

     韓国・東南アジア・インド・豪州:韓国、シンガポール、マレーシア、タイ、フィリピン、インドネシア、オーストラリア、ベトナム、インド

     北米             :米国、カナダ

     欧州             :英国、フランス、ドイツ、ベルギー、スペイン、スウェーデン、オランダ、デンマーク、イタリア、ポーランド、ルクセンブルク

(注2) 主な国又は地域は、日本であります。

(注3) 主な国又は地域は、北米・欧州・グレーターチャイナ及び日本であります。

(注4) 「その他」の区分に含まれる事業は、不動産賃貸業等であります。

 

(2)顧客との契約から生じた負債

 顧客との契約から生じた負債は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

契約負債等

 

 

顧客からの前受金

2,356

2,453

返金に係る負債

2,236

2,732

 

 顧客に返金すると見込んでいる対価を合理的に見積り、返金負債として認識しております。

 連結財政状態計算書において、顧客からの前受金及び返金に係る負債は「その他の流動負債」に含まれております。

 

(3)残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(4)顧客との契約の獲得又は履行のためのコストから認識した資産

 当社グループにおいては、契約の獲得又は履行のコストから認識した資産はありません。

23.販売費及び一般管理費

 販売費及び一般管理費の内訳は以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年9月1日

  至 2023年8月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年9月1日

  至 2024年8月31日)

販売費及び一般管理費

 

 

広告宣伝費

92,312

102,126

地代家賃

103,123

117,063

減価償却費及びその他の償却費

186,872

202,898

委託費

62,320

68,997

人件費

383,977

437,972

物流費

106,897

123,399

その他

118,862

135,254

合計

1,054,368

1,187,713

 

 

24.その他収益及びその他費用

 その他収益及びその他費用の内訳は以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年9月1日

  至 2023年8月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年9月1日

  至 2024年8月31日)

その他収益

 

 

為替差益(注)

530

6,918

減損損失戻入益

4,079

その他

11,667

9,386

合計

12,197

20,384

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年9月1日

  至 2023年8月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年9月1日

  至 2024年8月31日)

その他費用

 

 

固定資産除却損

917

1,397

減損損失

3,958

2,379

その他

9,362

2,479

合計

14,238

6,256

(注)営業取引から発生した為替差損益はその他収益に計上しております。

 

25.金融収益及び金融費用

 金融収益及び金融費用の内訳は以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年9月1日

  至 2023年8月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年9月1日

  至 2024年8月31日)

金融収益

 

 

為替差益(注)

25,385

621

受取利息

41,321

66,747

その他

9

29

合計

66,716

67,399

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年9月1日

  至 2023年8月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年9月1日

  至 2024年8月31日)

金融費用

 

 

支払利息

9,791

11,078

その他

96

23

合計

9,888

11,101

(注)営業取引以外から発生した為替差損益は金融収益に計上しております。

 

26.その他の包括利益

 各年度のその他の包括利益に含まれている、各包括利益項目別の当期発生額及び損益への組替調整額、並びに法人所得税の影響は、以下のとおりです。

 

 前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

(単位:百万円)

 

当期発生額

 

組替調整額

 

法人所得税

控除前

 

法人所得税

 

法人所得税

控除後

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

△14

 

 

△14

 

2

 

△11

合計

△14

 

 

△14

 

2

 

△11

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

47,587

 

 

47,587

 

 

47,587

キャッシュ・フロー・ヘッジ

119,925

 

△37

 

119,888

 

△38,891

 

80,997

持分法によるその他の包括利益

172

 

 

172

 

 

172

合計

167,685

 

△37

 

167,648

 

△38,891

 

128,756

その他の包括利益合計

167,671

 

△37

 

167,634

 

△38,889

 

128,745

(注)キャッシュ・フロー・ヘッジに係る組替調整額△37百万円は、ヘッジ会計を適用したが予定取引の発生が見込まれなくなったためヘッジ会計を中止し純損益に振り替えた金額であります。

 

 

 当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

(単位:百万円)

 

当期発生額

 

組替調整額

 

法人所得税

控除前

 

法人所得税

 

法人所得税

控除後

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

△53

 

 

△53

 

6

 

△46

合計

△53

 

 

△53

 

6

 

△46

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

△5,695

 

 

△5,695

 

 

△5,695

キャッシュ・フロー・ヘッジ

71,260

 

△96

 

71,163

 

△23,818

 

47,345

持分法によるその他の包括利益

2

 

 -

 

2

 

 -

 

2

合計

65,568

 

△96

 

65,471

 

△23,818

 

41,653

その他の包括利益合計

65,515

 

△96

 

65,418

 

△23,811

 

41,607

(注)キャッシュ・フロー・ヘッジに係る組替調整額△96百万円は、ヘッジ会計を適用したが予定取引の発生が見込まれなくなったためヘッジ会計を中止し純損益に振り替えた金額であります。

 

27.1株当たり情報

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

1株当たり親会社所有者帰属持分(円)

5,939.33

1株当たり親会社所有者帰属持分(円)

6,574.11

基本的1株当たり当期利益(円)

966.09

基本的1株当たり当期利益(円)

1,212.88

希薄化後1株当たり当期利益(円)

964.48

希薄化後1株当たり当期利益(円)

1,210.81

 

(注)1.基本的1株当たり当期利益及び希薄化後1株当たり当期利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

基本的1株当たり当期利益

 

 

親会社の所有者に帰属する当期利益(百万円)

296,229

371,999

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る当期利益(百万円)

296,229

371,999

期中平均株式数(株)

306,628,124

306,707,010

希薄化後1株当たり当期利益

 

 

当期利益調整額(百万円)

普通株式増加数(株)

510,746

524,794

(うち新株予約権)

(510,746)

(524,794)

2.当社は、2023年3月1日を効力発生日として、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っています。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり親会社所有者帰属持分、基本的1株当たり当期利益及び希薄化後1株当たり当期利益を算定しています。

28.キャッシュ・フロー情報

(1)財務活動に係る負債の変動

財務活動に係る負債の変動は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

(単位:百万円)

 

2022年9月1日

キャッシュ・フローを伴う変動

キャッシュ・フローを伴わない変動

2023年8月31日

為替換算差額

新規リース

その他

短期借入金

1,764

△803

159

1,119

社債

369,589

△130,000

96

239,686

リース負債

480,725

△140,646

10,284

112,168

3,117

465,650

合計

852,079

△271,450

10,443

112,168

3,214

706,456

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

(単位:百万円)

 

2023年9月1日

キャッシュ・フローを伴う変動

キャッシュ・フローを伴わない変動

2024年8月31日

為替換算差額

新規リース

その他

短期借入金

1,119

△52

42

1,110

社債

239,686

67

239,753

リース負債

465,650

△146,403

360

158,033

422

478,062

合計

706,456

△146,455

403

158,033

489

718,926

 

(2)重要な非資金取引

 

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

 注記「17.リース」に使用権資産の増減額を記載しております。

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

 注記「17.リース」に使用権資産の増減額を記載しております。

 

(3)社債の明細は以下のとおりです。

(単位:百万円)

会社名

銘柄

発行年月日

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

利率(%)

償還期限

提出会社

第4回無担保普通社債

2015年

12月18日

69,955

69,975

0.749

2025年12月18日

提出会社

第6回無担保普通社債

2018年

6月6日

29,979

29,991

0.220

2025年6月6日

提出会社

第7回無担保普通社債

2018年

6月6日

99,869

99,896

0.405

2028年6月6日

提出会社

第8回無担保普通社債

2018年

6月6日

39,883

39,891

0.880

2038年6月4日

合計

239,686

239,753

 

29.株式報酬制度

 当社グループでは、当社及び当社子会社の従業員に対して、その当社グループの利益に対する貢献に報いるとともに、当社の株価とそれらの者の受ける利益を連動化させることで、当社グループの業績向上に対する意欲や士気を一層高め、株主の皆様の利益を重視した業務展開を強化し株主価値を高めることを目的として、株式報酬型ストック・オプションとしての新株予約権を発行しております。

 

1.ストック・オプション等の内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプション等の内容

 

 

 

第4回新株予約権Aタイプ

第4回新株予約権Bタイプ

付与対象者の区分及び人数

当社従業員 19名

当社子会社従業員 11名

当社従業員 180名

当社子会社従業員 706名

株式の種類別のストック・オプションの数(注1,2)

普通株式 上限22,692株

普通株式 上限89,409株

付与日

2013年12月3日

2013年12月3日

権利確定条件

付与日(2013年12月3日)以降、権利確定日(2016年12月2日)まで継続して勤務していること。

付与日(2013年12月3日)以降、権利確定日(2014年1月2日)まで継続して勤務していること。

対象勤務期間

2013年12月3日~2016年12月2日

2013年12月3日~2014年1月2日

権利行使期間

2016年12月3日~2023年12月2日

2014年1月3日~2023年12月2日

決済方法

持分決済

持分決済

 

 

 

 

第5回新株予約権Aタイプ

第5回新株予約権Bタイプ

付与対象者の区分及び人数

当社従業員 36名

当社子会社従業員 16名

当社従業員 223名

当社子会社従業員 785名

株式の種類別のストック・オプションの数(注1,2)

普通株式 上限65,196株

普通株式 上限99,186株

付与日

2014年11月14日

2014年11月14日

権利確定条件

付与日(2014年11月14日)以降、権利確定日(2017年11月13日)まで継続して勤務していること。

付与日(2014年11月14日)以降、権利確定日(2014年12月13日)まで継続して勤務していること。

対象勤務期間

2014年11月14日~2017年11月13日

2014年11月14日~2014年12月13日

権利行使期間

2017年11月14日~2024年11月13日

2014年12月14日~2024年11月13日

決済方法

持分決済

持分決済

 

 

 

 

第6回新株予約権Aタイプ

第6回新株予約権Bタイプ

付与対象者の区分及び人数

当社従業員 15名

当社子会社従業員 19名

当社従業員 274名

当社子会社従業員 921名

株式の種類別のストック・オプションの数(注1,2)

普通株式 上限8,541株

普通株式 上限76,167株

付与日

2015年11月13日

2015年11月13日

権利確定条件

付与日(2015年11月13日)以降、権利確定日(2018年11月12日)まで継続して勤務していること。

付与日(2015年11月13日)以降、権利確定日(2015年12月12日)まで継続して勤務していること。

対象勤務期間

2015年11月13日~2018年11月12日

2015年11月13日~2015年12月12日

権利行使期間

2018年11月13日~2025年11月12日

2015年12月13日~2025年11月12日

決済方法

持分決済

持分決済

 

 

 

第7回新株予約権Aタイプ

第7回新株予約権Bタイプ

付与対象者の区分及び人数

当社従業員 16名

当社子会社従業員 23名

当社従業員 339名

当社子会社従業員 1,096名

株式の種類別のストック・オプションの数(注1,2)

普通株式 上限8,463株

普通株式 上限95,178株

付与日

2016年11月11日

2016年11月11日

権利確定条件

付与日(2016年11月11日)以降、権利確定日(2019年11月10日)まで継続して勤務していること。

付与日(2016年11月11日)以降、権利確定日(2016年12月10日)まで継続して勤務していること。

対象勤務期間

2016年11月11日~2019年11月10日

2016年11月11日~2016年12月10日

権利行使期間

2019年11月11日~2026年11月10日

2016年12月11日~2026年11月10日

決済方法

持分決済

持分決済

 

 

 

第8回新株予約権Aタイプ

第8回新株予約権Bタイプ

付与対象者の区分及び人数

当社従業員 19名

当社子会社従業員 27名

当社従業員 395名

当社子会社従業員 1,152名

株式の種類別のストック・オプションの数(注1,2)

普通株式 上限16,362株

普通株式 上限144,534株

付与日

2017年11月10日

2017年11月10日

権利確定条件

付与日(2017年11月10日)以降、権利確定日(2020年11月9日)まで継続して勤務していること。

付与日(2017年11月10日)以降、権利確定日(2017年12月9日)まで継続して勤務していること。

対象勤務期間

2017年11月10日~2020年11月9日

2017年11月10日~2017年12月9日

権利行使期間

2020年11月10日~2027年11月9日

2017年12月10日~2027年11月9日

決済方法

持分決済

持分決済

 

 

 

 

第9回新株予約権Aタイプ

第9回新株予約権Bタイプ

付与対象者の区分及び人数

当社従業員 17名

当社子会社従業員 32名

当社従業員 419名

当社子会社従業員 1,267名

株式の種類別のストック・オプションの数(注1,2)

普通株式 上限12,171株

普通株式 上限108,825株

付与日

2018年11月9日

2018年11月9日

権利確定条件

付与日(2018年11月9日)以降、権利確定日(2021年11月8日)まで継続して勤務していること。

付与日(2018年11月9日)以降、権利確定日(2018年12月8日)まで継続して勤務していること。

対象勤務期間

2018年11月9日~2021年11月8日

2018年11月9日~2018年12月8日

権利行使期間

2021年11月9日~2028年11月8日

2018年12月9日~2028年11月8日

決済方法

持分決済

持分決済

 

 

 

第10回新株予約権Aタイプ

第10回新株予約権Bタイプ

付与対象者の区分及び人数

当社従業員 11名

当社子会社従業員 46名

当社従業員 528名

当社子会社従業員 1,389名

株式の種類別のストック・オプションの数(注1,2)

普通株式 上限10,644株

普通株式 上限112,272株

付与日

2019年11月8日

2019年11月8日

権利確定条件

付与日(2019年11月8日)以降、権利確定日(2022年11月7日)まで継続して勤務していること。

付与日(2019年11月8日)以降、権利確定日(2019年12月7日)まで継続して勤務していること。

対象勤務期間

2019年11月8日~2022年11月7日

2019年11月8日~2019年12月7日

権利行使期間

2022年11月8日~2029年11月7日

2019年12月8日~2029年11月7日

決済方法

持分決済

持分決済

 

 

 

第10回新株予約権Cタイプ

第11回新株予約権Aタイプ

付与対象者の区分及び人数

当社従業員 40名

当社従業員 18名

当社子会社従業員 47名

株式の種類別のストック・オプションの数(注1,2)

普通株式 上限10,998株

普通株式 上限6,525株

付与日

2019年11月8日

2020年11月13日

権利確定条件

付与日(2019年11月8日)以降、権利確定日(2022年11月7日)まで継続して勤務していること。

付与日(2020年11月13日)以降、権利確定日(2023年11月12日)まで継続して勤務していること。

対象勤務期間

2019年11月8日~2022年11月7日

2020年11月13日~2023年11月12日

権利行使期間

2022年11月8日

2023年11月13日~2030年11月12日

決済方法

持分決済

持分決済

 

 

 

 

第11回新株予約権Bタイプ

第11回新株予約権Cタイプ

付与対象者の区分及び人数

当社従業員 694名

当社子会社従業員 1,435名

当社従業員 41名

株式の種類別のストック・オプションの数(注1,2)

普通株式 上限66,918株

普通株式 上限11,331株

付与日

2020年11月13日

2020年11月13日

権利確定条件

付与日(2020年11月13日)以降、権利確定日(2020年12月12日)まで継続して勤務していること。

付与日(2020年11月13日)以降、権利確定日(2023年11月12日)まで継続して勤務していること。

対象勤務期間

2020年11月13日~2020年12月12日

2020年11月13日~2023年11月12日

権利行使期間

2020年12月13日~2030年11月12日

2023年11月13日

決済方法

持分決済

持分決済

 

 

 

第12回新株予約権Aタイプ

第12回新株予約権Bタイプ

付与対象者の区分及び人数

当社従業員 19名

当社子会社従業員 47名

当社従業員 736名

当社子会社従業員 1,521名

株式の種類別のストック・オプションの数(注1,2)

普通株式 上限8,721株

普通株式 上限92,271株

付与日

2021年11月12日

2021年11月12日

権利確定条件

付与日(2021年11月12日)以降、権利確定日(2024年11月11日)まで継続して勤務していること。

付与日(2021年11月12日)以降、権利確定日(2021年12月11日)まで継続して勤務していること。

対象勤務期間

2021年11月12日~2024年11月11日

2021年11月12日~2021年12月11日

権利行使期間

2024年11月12日~2031年11月11日

2021年12月12日~2031年11月11日

決済方法

持分決済

持分決済

 

 

 

第12回新株予約権Cタイプ

第13回新株予約権Aタイプ

付与対象者の区分及び人数

当社従業員 39名

当社執行役員 37名

株式の種類別のストック・オプションの数(注1,2)

普通株式 上限9,324株

普通株式 上限23,961株

付与日

2021年11月12日

2023年1月20日

権利確定条件

付与日(2021年11月12日)以降、権利確定日(2024年11月11日)まで継続して勤務していること。

付与日(2023年1月20日)以降、権利確定日(2026年1月19日)まで継続して勤務していること。

対象勤務期間

2021年11月12日~2024年11月11日

2023年1月20日~2026年1月19日

権利行使期間

2024年11月12日

2026年1月20日~2033年1月19日

決済方法

持分決済

持分決済

 

 

 

 

第13回新株予約権Fタイプ

第13回新株予約権Gタイプ

付与対象者の区分及び人数

当社執行役員 2名

当社執行役員 7名

株式の種類別のストック・オプションの数(注1,2)

普通株式 上限54,915株

普通株式 上限146,445株

付与日

2023年1月20日

2023年1月20日

権利確定条件

付与日(2023年1月20日)以降、権利確定日(2028年1月19日)まで継続して勤務していること。

付与日(2023年1月20日)以降、権利確定日(2028年1月19日)まで継続して勤務していること。

対象勤務期間

2023年1月20日~2028年1月19日

2023年1月20日~2028年1月19日

権利行使期間

2028年1月20日~2033年1月19日

2028年1月20日~2063年1月19日

決済方法

持分決済

持分決済

 

 

第14回新株予約権Aタイプ

付与対象者の区分及び人数

当社執行役員 37名

株式の種類別のストック・オプションの数(注1)

普通株式 上限16,643株

付与日

2024年1月19日

権利確定条件

付与日(2024年1月19日)以降、権利確定日(2027年1月19日)まで継続して勤務していること。

対象勤務期間

2024年1月20日~2027年1月19日

権利行使期間

2027年1月19日~2034年1月18日

決済方法

持分決済

(注1)株式数に換算して記載しております。

(注2)当社は、2023年3月1日を効力発生日として、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っています。株式の種類別のストック・オプションの数は株式分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 

ストック・オプションの費用処理額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

費用処理額

 

 

株式報酬費用

920

1,321

 

(2)ストック・オプション等の規模及びその変動状況

 ストック・オプション等の数については、株式数に換算して記載しております。

 

① ストック・オプション等の数及び平均行使価格

ストック・オプション

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

株数

(株)

株数

(株)

権利確定前

 

 

期首未確定残高

52,473

253,707

付与

225,321

16,643

失効

△6,411

△960

権利確定

△17,676

△13,833

期末未確定残高

253,707

255,557

 

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

株数

(株)

株数

(株)

権利確定後

 

 

期首未行使残高

384,312

299,814

権利確定

17,676

13,833

権利行使

△100,263

△70,995

失効

△1,911

△1,884

期末未行使残高

299,814

240,768

 株式報酬の権利行使価額は、1円としております。

(注)当社は、2023年3月1日を効力発生日として、普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っています。株式数は株式分割後の株式数に換算して記載しております。

 

② 行使日時点の株価

 当連結会計年度(2024年8月期)に行使されたストック・オプション等は以下のとおりです。

種類

行使株数(株)

行使日の加重平均株価(円)

ストック・オプション

70,995

37,987

 

③ 残存契約年数

 当連結会計年度(2024年8月期)の未行使のストック・オプションの加重平均残存契約年数は15.15年です。

 また、前連結会計年度(2023年8月期)の未行使のストック・オプションの加重平均残存契約年数は14.25年です。

 

2.ストック・オプション等の公正な評価単価の見積方法

 当連結会計年度において付与された第14回新株予約権Aタイプについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりです。

 

① 使用した評価技法 ブラック・ショールズ式

② 主な基礎数値及び見積方法

 

第14回新株予約権Aタイプ

公正価値

36,888円

株価

38,790円

行使価格

1円

株価変動性(注1)

30%

予想残存期間(注2)

6.5年

予想配当(注3)

290円/株

無リスク利子率(注4)

0.2795%

(注1)Aタイプ6.5年間(2017年8月から2024年1月まで)の株価実績に基づき算定しております。

(注2)付与日から権利行使日までの合理的な期間として見積もった年数となっております。

(注3)過去の配当実績及び当社の配当方針に基づき見積もっております。

(注4)予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りです。

(注5)公正価値の計算に使用される仮定及び変数は期末日における最善の見積りに基づいており、オプションの価値は異なる主観的な仮定や変数を用いることにより変動します。

 

 また、前連結会計年度において付与された第13回新株予約権Aタイプ、Fタイプ、Gタイプについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりです。

 

① 使用した評価技法 ブラック・ショールズ式

② 主な基礎数値及び見積方法

 

第13回新株予約権Aタイプ

第13回新株予約権Fタイプ

公正価値

70,816円

70,231円

株価

74,740円

74,740円

行使価格

1円

1円

株価変動性(注1)

31%

34%

予想残存期間(注2)

6.5年

7.5年

予想配当(注3)

620円/株

620円/株

無リスク利子率(注4)

0.376%

0.4645%

 

 

第13回新株予約権Gタイプ

公正価値

62,009円

株価

74,740円

行使価格

1円

株価変動性(注1)

35%

予想残存期間(注2)

22.51年

予想配当(注3)

620円/株

無リスク利子率(注4)

1.40089%

(注1)Aタイプ6.5年間(2016年8月から2023年1月まで)Fタイプ7.5年間(2015年8月から2023年1月まで)Gタイプ22.51年間(2000年8月から2023年1月まで)の株価実績に基づき算定しております。

(注2)付与日から権利行使日までの合理的な期間として見積もった年数となっております。

(注3)過去の配当実績及び当社の配当方針に基づき見積もっております。

(注4)予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りです。

(注5)公正価値の計算に使用される仮定及び変数は期末日における最善の見積りに基づいており、オプションの価値は異なる主観的な仮定や変数を用いることにより変動します。

 

3.ストック・オプション等の権利確定数の見積方法

 基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

30.金融商品

(1)資本リスク管理

 当社グループは、持続的な成長を実現し、企業価値を最大化するために資本管理をしております。

 当社グループの資本と純負債の対比は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

有利子負債

240,913

240,935

リース負債

465,650

478,062

現金及び現金同等物

903,280

1,193,560

純負債(差引)

△196,717

△474,561

資本

1,873,360

2,068,254

 有利子負債は社債、借入金を含んでおります。2023年8月31日現在及び2024年8月31日現在、現金及び現金同等物の金額が有利子負債及びリース負債の合計額を超えるポジションを維持しております。

 また、当社グループは2024年8月31日現在、外部から資本規制を受けておりません。

 

(2)重要性のある会計方針

 各金融資産、金融負債、資本性金融商品に関する認識基準、測定の基礎、損益認識に関する重要性のある会計方針は、「3.重要性のある会計方針」で開示しています。

 また、金融資産の評価には不確実性が含まれているため、予測不能な前提条件の変化等により金融資産の評価に関する見積りが変化した場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表における金融資産の評価に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(3)金融商品の分類

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

<金融資産>

 

 

償却原価で測定する金融資産

 

 

売掛金及びその他の短期債権

66,831

83,929

その他の短期金融資産

576,194

470,554

その他の長期金融資産

240,174

336,113

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

189

189

デリバティブ

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

78

96

ヘッジ手段として指定された金融資産

246,175

178,557

 

 

 

<金融負債>

 

 

償却原価で測定する金融負債

 

 

買掛金及びその他の短期債務

338,901

388,656

その他の短期金融負債

61,913

104,770

短期リース負債

126,992

130,744

長期金融負債

241,068

211,147

長期リース負債

338,657

347,318

デリバティブ

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

74

ヘッジ手段として指定された金融負債

4,936

34,101

 非継続事業及び売却目的で保有する処分グループに含まれる上記項目はありません。また、公正価値オプションを採用した金融資産・負債はありません。

 その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産は、連結財政状態計算書における、「長期金融資産」に含まれております。

 

(4)財務上のリスク管理

 当社グループは、資金調達についてグループCMS(キャッシュ・マネジメント・サービス)によるグループ資金の有効活用を図る一方、社債による調達や金融機関からの借り入れを行っております。

 一時的な余資については利回りが確定しており、かつ、元本割れの可能性が極めて少ない金融商品を中心に運用することとしております。

 デリバティブは、為替変動リスクを軽減するために為替予約を利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(5)市場リスク管理

 当社グループは、グローバルな事業展開を行っており、為替、資本性金融商品及び負債性金融商品の価格変動リスクに晒されております。

 

① 為替変動リスク

1)為替変動リスク管理

 当社グループは、グローバルな事業展開を行っており、当社の営業拠点の現地通貨以外の通貨による売買取引及びファイナンスに関連する為替変動リスクに晒されております。

 当社グループでは、外貨建て予定取引について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、原則として先物為替予約などを利用してヘッジしております。

 輸入相当分につきまして為替予約契約を締結し、輸入為替レートの平準化を図ることにより、仕入コストの安定化を図っておりますが、これらについて、将来的に円安ドル高へ為替が大幅に変動し、その状況が長期化した場合、当社業績に悪影響を与える可能性があります。

 また、デリバティブ取引の利用にあたっては、カウンター・パーティ・リスクを軽減するため、主に格付機関が信用力が高いと判定している金融機関とのみ取引を行っております。

 当社グループが締結している為替予約契約の残高は、2024年8月31日現在で2,200,471百万円であります。

 

2)為替感応度分析

 各報告期間の日本円を機能通貨とする会社において、ユーロ、USドルが円に対して1%円高になった場合の当社グループの税引前利益及びその他の包括利益(税効果考慮前)に与える影響額は、以下のとおりです。ただし、本分析においては、その他の変動要因は一定であることを前提としております。また、機能通貨建ての金融商品、並びに在外営業活動体の収益及び費用、資産及び負債を表示通貨に換算する際の影響は含まれておりません。

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

平均為替レート(単位:円)

 

 

USドル

138.62

150.93

ユーロ

146.37

163.06

税引前利益(単位:百万円)

 

 

USドル

△3,502

△4,075

ユーロ

△155

△555

その他の包括利益(単位:百万円)

 

 

USドル

△16,848

△16,973

ユーロ

△398

△19

 

3)通貨デリバティブ及びヘッジ

 当社グループは、外貨建取引に係る将来の為替相場の変動によるリスクを回避する目的で為替予約取引を利用しており、ヘッジの要件を満たすものについてはヘッジ会計を適用しております。また、投機目的のためのデリバティブ取引は行わない方針であります。

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 キャッシュ・フロー・ヘッジとは、将来キャッシュ・フローの変動リスクを回避するためのヘッジであります。当社は予定取引に関するキャッシュ・フローの変動をヘッジするために為替予約を利用しております。

 ヘッジの非有効部分に金額的重要性はありません。

 

 為替予約の詳細は、以下のとおりであります。

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

 

平均為替レート

契約元本(百万契約通貨)

契約元本(百万円)

公正価値(百万円)

2023年

8月31日

2024年

8月31日

2023年

8月31日

2024年

8月31日

2023年

8月31日

2024年

8月31日

2023年

8月31日

2024年

8月31日

為替予約

1年内

 

 

 

 

 

 

 

 

$買

134.53

10

1,439

96

(円売)

(\/$)

(\/$)

 

 

 

 

 

 

$買

1,255.60

11

1,610

78

(KRW売)

(KRW/$)

(KRW/$)

 

 

 

 

 

 

KRW買

0.00

14,564

1

△74

($売)

($/KRW)

($/KRW)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

 

平均為替レート

契約元本(百万契約通貨)

契約元本(百万円)

公正価値(百万円)

2023年

8月31日

2024年

8月31日

2023年

8月31日

2024年

8月31日

2023年

8月31日

2024年

8月31日

2023年

8月31日

2024年

8月31日

為替予約

1年超

 

 

 

 

 

 

$買

116.62

128.20

7,287

7,306

849,846

936,681

112,515

49,532

(円売)

(\/$)

(\/$)

 

 

 

 

 

 

$買

0.89

0.89

401

392

57,344

56,155

73

△398

(EUR売)

(EUR/$)

(EUR/$)

 

 

 

 

 

 

$買

0.81

0.79

135

130

17,442

19,587

△352

△558

(GBP売)

(£/$)

(£/$)

 

 

 

 

 

 

$買

1,280.35

1,305.64

374

139

53,003

19,709

15

△38

(KRW売)

(KRW/$)

(KRW/$)

 

 

 

 

 

 

$買

1.30

1.31

10

62

1,413

9,100

21

△261

(SGD売)

(SGD/$)

(SGD/$)

 

 

 

 

 

 

$買

33.46

34.61

69

118

9,760

17,414

55

△892

(THB売)

(THB/$)

(THB/$)

 

 

 

 

 

 

$買

4.41

4.57

8

92

1,182

14,134

87

△946

(MYR売)

(MYR/$)

(MYR/$)

 

 

 

 

 

 

$買

1.50

1.50

18

157

2,580

23,287

13

△432

(AUD売)

(AUD/$)

(AUD/$)

 

 

 

 

 

 

$買

1.34

1.35

27

80

4,009

11,685

18

△97

(CAD売)

(CAD/$)

(CAD/$)

 

 

 

 

 

 

$買

56.24

58.09

106

44

15,511

6,624

173

△180

(PHP売)

(PHP/$)

(PHP/$)

 

 

 

 

 

 

$買

10.31

10.30

17

16

2,477

2,396

92

△76

(SEK売)

(SEK/$)

(SEK/$)

 

 

 

 

 

 

直物為替先渡取引(NDF)

1年超

 

 

 

 

 

 

 

 

$買

28.86

30.67

1

126

132

17,559

8

△40

(TWD売)

(TWD/$)

(TWD/$)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平均為替レート

契約元本(百万契約通貨)

契約元本(百万円)

公正価値(百万円)

2023年

8月31日

2024年

8月31日

2023年

8月31日

2024年

8月31日

2023年

8月31日

2024年

8月31日

2023年

8月31日

2024年

8月31日

為替予約

1年内

 

 

 

 

 

 

$買

112.67

121.04

4,332

4,874

488,137

590,005

123,157

100,485

(円売)

(\/$)

(\/$)

 

 

 

 

 

 

$買

0.88

0.90

473

565

66,918

82,011

2,114

△643

(EUR売)

(EUR/$)

(EUR/$)

 

 

 

 

 

 

$買

0.78

0.80

157

210

19,590

32,090

326

△1,559

(GBP売)

(£/$)

(£/$)

 

 

 

 

 

 

$買

1,242.63

1,291.08

267

419

36,695

58,846

1,894

1,354

(KRW売)

(KRW/$)

(KRW/$)

 

 

 

 

 

 

$買

1.36

1.33

89

107

13,253

15,896

△195

△425

(SGD売)

(SGD/$)

(SGD/$)

 

 

 

 

 

 

$買

34.49

34.68

127

299

18,361

44,223

△83

△1,285

(THB売)

(THB/$)

(THB/$)

 

 

 

 

 

 

$買

4.36

4.59

100

190

13,760

29,316

247

△1,965

(MYR売)

(MYR/$)

(MYR/$)

 

 

 

 

 

 

$買

1.48

1.51

150

175

21,081

26,095

205

△682

(AUD売)

(AUD/$)

(AUD/$)

 

 

 

 

 

 

$買

1.33

1.35

103

138

14,899

20,170

90

△151

(CAD売)

(CAD/$)

(CAD/$)

 

 

 

 

 

 

$買

13,585.19

15,983.50

203

113

26,570

16,984

△40

△476

(IDR売)

(IDR/$)

(IDR/$)

 

 

 

 

 

 

$買

56.99

56.70

124

197

18,379

28,836

△69

△253

(PHP売)

(PHP/$)

(PHP/$)

 

 

 

 

 

 

$買

9.42

10.34

13

24

1,762

3,555

258

△71

(SEK売)

(SEK/$)

(SEK/$)

 

 

 

 

 

 

$買

84.31

7

1,020

0

(INR売)

(INR/$)

(INR/$)

 

 

 

 

 

 

EUR買

1.10

1.10

84

4

14,908

708

△159

6

($売)

($/EUR)

($/EUR)

 

 

 

 

 

 

GBP買

1.27

1.29

23

7

4,697

1,444

△11

30

($売)

($/£)

($/£)

 

 

 

 

 

 

IDR買

0.00

0.00

796,104

366,628

7,739

3,282

△97

159

($売)

($/IDR)

($/IDR)

 

 

 

 

 

 

SEK買

0.09

0.09

21

5

319

67

△5

3

($売)

($/SEK)

($/SEK)

 

 

 

 

 

 

JPY買

0.01

53,408

50,870

2,764

($売)

($/JPY)

($/JPY)

 

 

 

 

 

 

SGD買

0.75

9

1,059

24

($売)

($/SGD)

($/SGD)

 

 

 

 

 

 

THB買

0.03

3,855

15,727

793

($売)

($/THB)

($/THB)

 

 

 

 

 

 

MYR買

0.22

150

4,831

249

($売)

($/MYR)

($/MYR)

 

 

 

 

 

 

AUD買

0.67

61

5,931

102

($売)

($/AUD)

($/AUD)

 

 

 

 

 

 

CAD買

0.74

47

5,084

46

($売)

($/CAD)

($/CAD)

 

 

 

 

 

 

直物為替先渡取引(NDF)

1年内

 

 

 

 

 

 

 

 

$買

29.57

30.97

108

191

14,672

26,868

884

340

(TWD売)

(TWD/$)

(TWD/$)

 

 

 

 

 

 

 

 

② 金利変動リスク管理

 当社グループの有利子負債の殆どは社債であり、固定金利により調達されておりますが、有利子負債を超える現金及び現金同等物を維持しております。

 現状においても金利支払が当社グループに与える影響は小さく、現在の金利リスクは当社グループにとって重要なものではないと考えているため、金利感応度分析は行っておりません。

 

③ 資本性金融商品の価格変動リスク管理

 当社グループは、資本性金融商品から生じる価格変動リスクに晒されております。短期トレーディング目的で保有する資本性金融商品はありません。

 資本性金融商品については、定期的に公正価値や発行体の財務状況を把握しております。

 

④ 負債性金融商品の価格変動リスク管理

 当社グループは、負債性金融商品を保有しておりますが、全て満期保有目的であり、また、社内管理規程に従い投資先は一定の格付け以上の債券へ限定しており、デフォルトなどにより損失を被るリスクの軽減を図っております。

 

(6)信用リスク管理

 当社グループでは、債権の発生を伴う継続的取引を開始する時は取引先ごとに、与信限度額、及び必要に応じて与信期間を設定し、財務部門が管理しております。

 売掛金は、広範囲の産業や地域に及ぶ多数の顧客に対するものであります。当社グループは、定期的に取引先の信用調査を行っており、必要な場合には担保取得などの保全措置も講じております。

 当社グループは、単独の相手先又はその相手先が所属するグループについて、過度に集中した信用リスクのエクスポージャーは有しておりません。

 敷金・保証金については、相手先の状況を定期的にモニタリングし、財務状況の悪化等の早期把握により、リスク軽減を図っております。

 

 金融資産及びその他の信用リスクのエクスポージャー

 連結財務諸表で表示している減損控除後の帳簿価額は、担保資産を考慮に入れない場合の、当社の信用リスクに対するエクスポージャーの最大値となります。

 

(ⅰ)信用リスクエクスポージャー

 営業債権及びその他の金融資産の年齢分析は以下のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

(単位:百万円)

 

期日経過日数

12ヶ月の予想信用損失と等しい金額で計上されるもの

全期間の予想信用損失に等しい金額で測定するもの

合計

常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産

信用リスクが当初認識以降に著しく増大した金融資産

信用減損金融資産

期日経過前

379,421

61,965

25

-

441,412

90日以内

204

1,110

-

-

1,315

90日超1年以内

65

200

1

-

266

1年超

46

178

68

-

293

期末残高

379,739

63,455

94

-

443,288

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

(単位:百万円)

 

期日経過日数

12ヶ月の予想信用損失と等しい金額で計上されるもの

全期間の予想信用損失に等しい金額で測定するもの

合計

常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産

信用リスクが当初認識以降に著しく増大した金融資産

信用減損金融資産

期日経過前

367,415

79,939

35

-

447,390

90日以内

159

157

-

-

316

90日超1年以内

35

70

1

-

106

1年超

6

159

54

-

220

期末残高

367,617

80,326

90

-

448,033

 

(ⅱ)貸倒引当金

 営業債権及びその他の金融資産の貸倒引当金の増減は以下のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

(単位:百万円)

 

貸倒引当金

の増減

12ヶ月の予想信用損失と等しい金額で計上されるもの

全期間の予想信用損失に等しい金額で測定するもの

合計

常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産

信用リスクが当初認識以降に著しく増大した金融資産

信用減損金融資産

期首残高

99

526

13

26

666

期中増加額

60

574

62

697

期中減少額

(目的使用)

△238

△15

△254

期中減少額

(戻入)

△33

△272

△3

△26

△335

その他の増減

18

36

0

54

期末残高

144

626

57

828

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

(単位:百万円)

 

貸倒引当金

の増減

12ヶ月の予想信用損失と等しい金額で計上されるもの

全期間の予想信用損失に等しい金額で測定するもの

合計

常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定している金融資産

信用リスクが当初認識以降に著しく増大した金融資産

信用減損金融資産

期首残高

144

626

57

828

期中増加額

4

467

39

512

期中減少額

(目的使用)

△271

△13

△285

期中減少額

(戻入)

△1

△264

△16

△281

その他の増減

2

1

△0

3

期末残高

151

559

66

777

 当社グループは、期日を変更した債権も含めて回収が懸念される取引先の信用状態について、継続的にモニタリングしています。

 そのモニタリングした信用状態に基づき、売上債権等の回収可能性を検討し、貸倒引当金を設定しており

ます。

 また、当社グループはグローバルに事業を展開している関係上、特定取引先への依存度が低く与信を分散化していることから、特定取引先の信用状態悪化による連鎖的な信用リスクへの影響は僅少です。

 このため、過度に集中した信用リスクのエクスポージャーは有しておりません。

 なお、債券については、社内管理規程に従い一定の格付け以上の投資先に限定しており信用リスクは僅少であることから、上記の表に含めておりません。

 

(7)流動性リスク管理

 当社グループは、適時に資金計画を作成、更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

 また、流動性リスクを管理する最終的な責任は、取締役会から委任を受けたCFOにあります。CFOの指示を受け、当社グループの財務部門が中心となり、適切に余剰金及び銀行からの借入枠を維持し、予算とキャッシュ・フローをモニタリングし、流動性リスクを管理しております。

(単位:百万円)

 

 

帳簿残高

契約上の

キャッ

シュ・

フロー

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

2023年8月31日

 

 

 

 

 

 

 

 

非デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

買掛金及びその他の債務

338,901

338,901

338,901

短期借入金

1,119

1,119

1,119

社債

239,686

240,000

30,000

70,000

100,000

40,000

長期リース負債

338,657

357,382

91,493

64,280

43,351

36,518

121,738

短期リース負債

126,992

132,457

132,457

預り金

60,793

60,793

60,793

デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

為替予約

5,010

5,010

3,600

1,376

34

合計

1,111,161

1,135,665

536,872

122,869

134,315

43,351

136,518

161,738

2024年8月31日

 

 

 

 

 

 

 

 

非デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

買掛金及びその他の債務

388,656

388,656

388,656

短期借入金

1,110

1,110

1,110

社債

239,753

240,000

30,000

70,000

100,000

40,000

長期リース負債

347,318

372,948

96,949

60,504

49,196

41,684

124,613

短期リース負債

130,744

133,669

133,669

預り金

73,669

73,669

73,669

デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

為替予約

34,101

34,101

12,716

8,941

12,443

合計

1,215,354

1,244,155

639,821

175,891

72,947

149,196

41,684

164,613

 (注) 保証債務は履行可能性が高くないため、上記に含めておりません。

 

(8)金融商品の公正価値

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

<金融資産>

 

 

 

 

債券

440,738

438,995

443,338

444,647

敷金・保証金

69,446

68,891

70,348

69,812

合計

510,184

507,887

513,687

514,459

<金融負債>

 

 

 

 

社債

239,686

236,826

239,753

234,727

合計

239,686

236,826

239,753

234,727

(注) 債券及び社債は1年内返済予定の残高を含んでおります。

 

 公正価値が帳簿価額と近似している金融資産及び金融負債については、注記を省略しております。

 債券の公正価値については、公表されている市場価格を参照して算定しております。

 敷金・保証金の公正価値については、将来キャッシュ・フローを現在の市場利子率で割り引いた現在価値により算定しております。

 社債の公正価値については、公表されている市場価格を参照して算定しております。

 債券、敷金・保証金及び社債の公正価値については、レベル2に分類しております。

 

(9)連結財政状態計算書において認識された公正価値の測定

 以下は金融商品を当初認識した後、公正価値で測定された金融商品の分析であります。公正価値をレベル1からレベル3まで分類しております。

レベル1:活発に取引される市場で公表価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接、又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 公正価値測定に複数のインプットを使用している場合には、その公正価値測定の全体において重要な最も低いレベルのインプットに基づいて公正価値のレベルを決定しております。

 

 公正価値により測定された金融商品

(単位:百万円)

 

2023年8月31日

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

189

189

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産・負債(純額)

3

3

ヘッジ手段として指定された金融資産・負債(純額)

241,238

241,238

純額

241,242

189

241,432

 

2024年8月31日

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

189

189

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産・負債(純額)

96

96

ヘッジ手段として指定された金融資産・負債(純額)

144,455

144,455

純額

144,552

189

144,741

 

 レベル2のデリバティブ金融商品の評価にあたり、金利、イールド・カーブ、為替レート及び類似の金融商品に含まれるボラティリティ等の測定日における観察可能なデータを指標とする評価モデルを使用しております。

 レベル3に分類されている金融商品は、非上場株式により構成されております。非上場株式の公正価値は、当社グループの担当部門がグループ会計方針等に従って、四半期ごとに入手可能な直前の数値を用いて測定しております。

 レベル3の購入、売却、発行及び決済による重要な増減はなく、レベル1、2及び3の間の振替はありません。

 

31.関連当事者情報

主要な経営幹部に対する報酬

 当社グループの主要な経営幹部に対する報酬は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当連結会計年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

 短期従業員給付

876

865

 株式に基づく報酬

187

202

合計

1,064

1,067

 

当社及び当社グループの関連当事者との取引は以下のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

種類

会社等の

名称又は

氏名

所在地

資本金

又は

出資金

(百万円)

事業の

内容又は

職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額(百万円)

科目

期末残高(百万円)

役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社

TTY Management B.V.

オランダ国アムステルダム市

71,826

資産の保有・運用等

(被所有)

直接5.2

 

当社子会社による店舗不動産の賃借

 

役員の兼任

店舗の賃借

874

リース負債

6,433

役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社

546 Broadway, LLC

ニューヨーク市

資産の保有・運用等

当社子会社による店舗不動産の賃借

 

役員の兼任

店舗の賃借

554

リース負債

4,359

(注)1.上記の金額のうち、取引金額には消費税等が含まれておりません。

2.取引条件及び取引条件の決定方針等

独立第三者間取引と同様の一般的な取引条件で行っております。

3.いずれも当社代表取締役会長兼社長柳井正が議決権の過半数を保有しています。

 

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

種類

会社等の

名称又は

氏名

所在地

資本金

又は

出資金

(百万円)

事業の

内容又は

職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額(百万円)

科目

期末残高(百万円)

役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社

TTY Management B.V.

オランダ国アムステルダム市

71,826

資産の保有・運用等

(被所有)

直接5.2

 

当社子会社による店舗不動産の賃借

 

役員の兼任

店舗の賃借

1,309

リース負債

8,801

役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社

546 Broadway, LLC

ニューヨーク市

資産の保有・運用等

当社子会社による店舗不動産の賃借

 

役員の兼任

店舗の賃借

603

リース負債

3,781

(注)1.上記の金額のうち、取引金額には消費税等が含まれておりません。

2.取引条件及び取引条件の決定方針等

独立第三者間取引と同様の一般的な取引条件で行っております。

3.いずれも当社代表取締役会長兼社長柳井正が議決権の過半数を保有しています。

 

32.重要な子会社

当社の重要な子会社は「第1 企業の概況 3 事業の内容」に記載のとおりであります。

 

33.支出に関するコミットメント

 報告日以降の支出に関するコミットメントは以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年8月31日)

当連結会計年度

(2024年8月31日)

有形固定資産の購入コミットメント

16,926

67,994

無形資産の購入コミットメント

2,634

1,713

合計

19,560

69,707

(注)米国の既存店であるニューヨーク5番街店につきまして、当物件の一部を購入し一部を長期リースに切り替えます。5,795百万円を前払いしておりますが、この他に2025年8月期において、合計47,813百万円を購入資金として支払い、13,040百万円をリース料の一括前払いとして支払う予定であります。当連結会計年度の有形固定資産の購入コミットメントは47,813百万円の購入資金を含んでいます。

 

 

34.偶発債務

前連結会計年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

 当社グループにおいて、重要な偶発債務はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

 当社グループにおいて、重要な偶発債務はありません。

 

35.後発事象

 該当事項はありません。

 

(2)【その他】

     当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上収益(百万円)

810,833

1,598,999

2,366,501

3,103,836

税引前四半期利益又は税引前利益(百万円)

162,471

299,395

477,767

557,201

四半期(当期)利益(親会社の所有者に帰属)(百万円)

107,800

195,912

312,838

371,999

基本的1株当たり四半期(当期)利益(円)

351.50

638.79

1,020.02

1,212.88

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

基本的1株当たり四半期利益(円)

351.50

287.28

381.22

192.88