【注記事項】
(重要な会計方針)
1  棚卸資産の評価基準及び評価方法

通常の販売目的で保有する棚卸資産

原材料・貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

2  固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物         8~22年

構築物          10年

機械及び装置       8年

工具、器具及び備品 2年~15年

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な償却年数は次のとおりであります。

ソフトウエア       5年

契約関連無形資産     11年

 

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3  繰延資産の処理方法

社債発行費

社債の償還までの期間にわたる定額法により償却しております。

 

4  引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。

 

(3) 店舗閉鎖損失引当金

店舗の閉鎖に伴い発生する損失に備えるため、閉鎖を決定した店舗について、将来発生すると合理的に見込まれる損失額を計上しております。

 

 

5  重要な収益及び費用の計上基準

当社は、ラーメン事業及びレストラン事業を営んでおり、各事業において直営店部門並びにプロデュース部門及びライセンス部門を有しています。当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

 

① 直営店部門に係る収益認識

直営店部門においては、顧客に対して飲食サービスを提供しております。飲食サービスは顧客に飲食サービスの提供が完了した時点で当社の履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。

 

② プロデュース部門及びライセンス部門に係る収益認識

当社はプロデュース店及びライセンス店に対して食材の販売を行っております。食材の販売については、プロデュース店及びライセンス店に食材を引き渡した時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。また、当社はプロデュース店及びライセンス店からロイヤリティ収入を得ております。ロイヤリティ収入については、顧客に対して経営に関する指導、ノウハウや情報の提供等を行うことにより履行義務が充足されることから、毎月の提供時点において収益を認識しております。

 

6  キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

7 のれんの償却方法及び償却期間

10年間の定額法により償却しております。

 

(重要な会計上の見積り)

(店舗有形固定資産の評価)

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

(2023年8月31日)

当事業年度

(2024年8月31日)

店舗有形固定資産

927,572千円

1,119,448千円

減損損失

132,583千円

-千円

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当事業年度の財務諸表に計上した金額の算定方法

 店舗固定資産

当社は、各店舗を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位としてグルーピングしております。減損の兆候については、本社費配賦後の営業損益が継続してマイナス、又は、継続的なマイナス見込みである場合等に減損の兆候があると判断し、減損の兆候がある店舗については帳簿価額と翌事業年度以降の事業計画に基づいて算定した割引前将来キャッシュ・フローを比較し、減損損失を認識する必要がある店舗については、帳簿価額を回収可能価額まで減額することにより減損損失を計上しております。なお、新規に開店した店舗については、減損の兆候判定に係る一定の猶予期間を設けており、当該期間において営業損益がマイナスとなった場合においても、経営環境の著しい悪化や当初の計画から著しく下方に乖離が認められない場合には、減損の兆候には該当しないものとしております。なお、該当店舗数は、20店舗になります。

また、回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを一定の割引率で割り引いて算定しておりますが、将来キャッシュ・フローがマイナスの場合には使用価値をゼロとして評価しております。なお、当事業年度において、ラーメン事業の1店舗につき継続して営業損失が計上されていることから、減損の兆候があると判断し、減損損失の計上の要否について検討を行いました。検討の結果、割引前将来キャッシュ・フローが固定資産の帳簿価額を超えると判断し、減損損失は計上しておりません。

 

②当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

店舗固定資産の減損損失の認識の判定で必要となる将来キャッシュ・フローは、過年度の実績と市場環境を勘案した業績予測を基礎としたラーメン事業及びレストラン事業の両事業における事業計画に基づき算定しております。当該事業計画における主要な仮定は、(客数及び客単価にて構成される)既存店売上高であります。

 

③翌事業年度の財務諸表における影響

固定資産の評価は、入手可能な情報に基づいた最善の見積りにより決定しておりますが、上記の仮定は市場環境の変化等により影響を受ける可能性があり、不確実性が伴っております。また、当該仮定を見直す必要が生じた場合は、翌事業年度の財務諸表において、店舗有形固定資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(表示方法の変更)

(キャッシュ・フロー計算書関係)

前事業年度において、独立掲記しておりました「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「未収入金の増減額」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度においては「その他の資産の増減額(△は増加)」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

また、前事業年度において、独立掲記しておりました「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「定期預金の払戻による収入」は、金額的重要性が乏しくなったため、当事業年度においては「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度のキャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「未収入金の増減額」に表示していた△7,011千円は、「その他の資産の増減額(△は増加)」として組替え、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「定期預金の払戻による収入」に表示していた9,202千円は、「その他」として組替えております。

 

(損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当事業年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

給料及び手当

1,196,244

千円

1,487,092

千円

地代家賃

505,723

千円

587,628

千円

減価償却費

118,835

千円

125,410

千円

賞与引当金繰入額

69,639

千円

103,796

千円

 

 

おおよその割合

販売費

3.6%

4.0%

一般管理費

96.4%

96.0%

 

 

 

※2 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当事業年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

建物

千円

8,000

千円

 

 

※3  減損損失

前事業年度(自  2022年9月1日  至  2023年8月31日)

当社は下記の資産グループについて減損損失を計上いたしました。

場所

用途

種類

減損損失(千円)

東京都、神奈川県

ラーメン事業 3店舗

建物

工具、器具及び備品

リース資産

長期前払費用

80,574

東京都

レストラン事業 3店舗

建物

構築物

工具、器具及び備品

長期前払費用

52,009

 

当社は、管理会計上の区分を基礎として、概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位毎に資産のグルーピングを行っております。

ラーメン事業においては、2店舗における営業活動から生じる損益が継続してマイナスであるため、また、1店舗における閉店の決定のため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額80,574千円(内、建物65,018千円、工具、器具及び備品7,196千円、リース資産6,206千円、長期前払費用2,153千円)を減損損失として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを一定の割引率で割り引いて算定しておりますが、将来キャッシュ・フローがマイナスの場合には使用価値をゼロとして評価しております。レストラン事業において、2店舗における営業活動から生じる損益が継続してマイナスであるため、また、1店舗における閉店の決定のため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額52,009千円(内、建物49,675千円、構築物304千円、工具、器具及び備品1,059千円、長期前払費用969千円)を減損損失として特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローがマイナスのため、ゼロとして評価しております。

 

当事業年度(自  2023年9月1日  至  2024年8月31日)

該当事項はありません。

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2022年9月1日  至  2023年8月31日

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

100,000

100,000

 

 

2  自己株式に関する事項

該当事項はありません。

 

3  新株予約権等に関する事項

会社名

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当事業年度末残高
(千円)

当事業
年度期首

増加

減少

当事業
年度末

提出会社

第1回新株予約権

合計

 

 

4  配当に関する事項

該当事項はありません。

 

当事業年度(自  2023年9月1日  至  2024年8月31日

1  発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

100,000

1,900,000

2,000,000

 

(注)当社は、2024年6月18日付で1株につき20株の割合で株式分割を行っております。発行済株式の増加株式数は、当該株式分割によるものであります。

 

2  自己株式に関する事項

該当事項はありません。

 

3  新株予約権等に関する事項

会社名

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当事業年度末残高
(千円)

当事業
年度期首

増加

減少

当事業
年度末

提出会社

第1回新株予約権

合計

 

 

4  配当に関する事項

該当事項はありません。

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当事業年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

現金及び預金

666,441

千円

1,005,752

千円

預入期間が3か月を超える定期預金

△5,000

千円

千円

現金及び現金同等物

661,441

千円

1,005,752

千円

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

・有形固定資産  主として、店舗設備等(工具、器具及び備品)であります。

② リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

2.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

                                   (単位:千円)

 

前事業年度

(2023年8月31日)

当事業年度

(2024年8月31日)

1年内

33,490

33,490

1年超

30,116

7,328

合計

63,607

40,819

 

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、主に店舗の新規出店に必要な資金を、主に金融機関からの銀行借入や社債発行により調達しており、資金運用に関しては一時的な余剰資金を安全性の高い金融資産で運用しております。なお、デリバティブ取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。敷金及び保証金は、主に店舗物件の賃貸に係るものであり、差入先の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、定期的に取引先の信用状況を把握する体制としております。

営業債務である買掛金、未払金及び未払費用は、すべて1年以内の支払期日であります。借入金及び社債は、主に店舗に関する設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、金利変動リスクに晒されております。当該リスクに関しては、資金調達時において金利の変動動向の確認や他の金融機関との金利比較等を行っております。長期未払金は、株式の取得に係る未払金及び割賦未払金であり、5年以内の支払期日であります。営業債務や借入金等は流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)に晒されておりますが、毎月資金繰り計画を作成し、随時更新することにより当該リスクを管理しております。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前事業年度(2023年8月31日

 

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 敷金及び保証金

334,077

302,479

△31,598

資産計

334,077

302,479

△31,598

(2) 社債(※2)

244,000

243,918

△81

(3) 長期借入金(※2)

1,249,605

1,250,052

447

(4) リース債務(※2)

6,637

6,630

△6

(5) 長期未払金

159,239

159,199

△39

負債計

1,659,482

1,659,801

319

 

(※1) 「現金及び預金」、「売掛金」、「短期借入金」、「買掛金」、「未払金」及び「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しております。

(※2) 社債、長期借入金及びリース債務には、1年内償還予定の社債、1年内返済予定の長期借入金及び流動負債のリース債務を含んでおります。

 

当事業年度(2024年8月31日

 

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 敷金及び保証金

406,307

360,572

△45,734

資産計

406,307

360,572

△45,734

(2) 社債(※2)

123,000

123,016

16

(3) 長期借入金(※2)

1,597,019

1,573,483

△23,536

(4) リース債務(※2)

7,994

7,143

△850

(5) 長期未払金

35,981

35,880

△101

負債計

1,763,996

1,739,523

△24,473

 

(※1) 「現金及び預金」、「売掛金」、「短期借入金」、「買掛金」、「未払金」及び「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しております。

(※2) 社債、長期借入金及びリース債務には、1年内償還予定の社債、1年内返済予定の長期借入金及び流動負債のリース債務を含んでおります。

 

 

(注1) 金銭債権の決算日後の償還予定額

前事業年度(2023年8月31日

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

642,387

売掛金

122,739

敷金及び保証金

7,418

82,447

85,766

158,445

合計

772,544

82,447

85,766

158,445

 

 

当事業年度(2024年8月31日

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

961,591

売掛金

145,797

敷金及び保証金

11,834

105,944

119,317

169,210

合計

1,119,222

105,944

119,317

169,210

 

 

(注2) 社債及び長期借入金及びリース債務の決算日後の返済予定額

前事業年度(2023年8月31日

 

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

10,000

社債

121,000

98,000

25,000

長期借入金

318,027

270,985

226,105

183,539

141,686

109,262

リース債務

2,275

2,275

2,086

長期未払金

123,257

23,076

11,845

1,060

合計

574,560

394,337

265,036

184,599

141,686

109,262

 

 

当事業年度(2024年8月31日

 

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

社債

98,000

25,000


 

長期借入金

424,339

365,096

306,844

255,309

147,085

98,344

リース債務

3,165

2,975

889

889

74

0

長期未払金

23,076

11,845

1,060


 
 

合計

548,581

404,917

308,794

256,199

147,159

98,344

 

 

 

3.金融商品の時価の適切な区分ごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております

 

(1) 時価をもって貸借対照表計上額とする金融資産及び金融負債

 該当事項はありません。

 

(2) 時価をもって貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前事業年度(2023年8月31日

                                                                           (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

302,479

302,479

資産計

302,479

302,479

社債

243,918

243,918

長期借入金

1,250,052

1,250,052

リース債務

6,630

6,630

長期未払金

159,199

159,199

負債計

1,659,801

1,659,801

 

 

当事業年度(2024年8月31日

                                                                           (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

360,572

360,572

資産計

360,572

360,572

社債

123,016

123,016

長期借入金

1,573,483

1,573,483

リース債務

7,143

7,143

長期未払金

35,880

35,880

負債計

1,739,523

1,739,523

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

敷金及び保証金

敷金及び保証金の時価については、想定した賃貸借契約期間に基づきその将来キャッシュ・フローを国債の利回りで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

社債、長期借入金、リース債務及び長期未払金

社債、長期借入金、リース債務及び長期未払金の時価については、元利金の合計額を、同様の新規借入等を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(ストック・オプション等関係)
1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1) ストック・オプションの内容

 

決議年月日

2021年7月18日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 4名
当社従業員 49名

株式の種類別のストック・オプションの数 (注)

普通株式  89,160株

付与日

2021年7月31日

権利確定条件

権利確定条件は付されておりません。なお、原則として本新株予約権の行使時において、被付与者が当社又は当社関係会社の取締役又は従業員の地位を保有していることを要します。その他、細目については、当社と付与対象者との間で締結する「新株予約権割当契約」に定めております。

対象勤務期間

定めておりません。

権利行使期間

2023年8月1日~2031年7月16日

 

(注) 1.株式数に換算して記載しております。

2.2024年6月18日付で普通株式1株につき20株の割合で株式分割を行っており、当該株式分割後の数を記載しております。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

①  ストック・オプションの数

 

 

第1回新株予約権

権利確定前(株)

 

  前事業年度末

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

権利確定後(株)

 

  前事業年度末

81,320

  権利確定

  権利行使

  失効

1,180

  未行使残

80,140

 

(注) 2024年6月18日付で普通株式1株につき20株の割合で株式分割を行っており、当該株式分割後の数を記載しております。

 

②  単価情報

 

 

第1回新株予約権

権利行使価格(円)

567

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)


 

 

(注) 2024年6月18日付で普通株式1株につき20株の割合で株式分割を行っており、当該株式分割後の価格に換算して記載しております。

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

ストック・オプションを付与した時点においては、当社株式は非上場であるため、単位当たりの本源的価値を見積もる方法により算出しております。また、単位当たりの本源的価値を算定する基礎となる自社の株式価値は、DCF法(ディスカウンテッド・キャッシュ・フロー法)に基づき算定しております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当事業年度末における本源的価値の合計額及び当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

当事業年度末における本源的価値の合計額

-千円

当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

-千円

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年8月31日)

 

当事業年度
(2024年8月31日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金

10,364千円

 

14,442千円

未払事業税

2,045千円

 

11,901千円

資産除去債務

45,467千円

 

49,835千円

減損損失

61,081千円

 

43,053千円

その他

6,305千円

 

5,696千円

繰延税金資産合計

125,264千円

 

124,928千円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△27,873千円

 

△30,110千円

契約関係無形資産

△37,745千円

 

△31,454千円

その他

△2,768千円

 

△2,768千円

繰延税金負債合計

△68,386千円

 

△64,333千円

繰延税金資産純額

56,877千円

 

60,595千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年8月31日)

 

 

当事業年度
(2024年8月31日)

 

法定実効税率

34.6

 

(調整)

 

 

 

 

 

住民税均等割等

1.4

 

のれん償却額

24.6

 

税額控除

△13.0

 

その他

△1.3

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

46.3

 

 

(注)当事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの

 

(1) 当該資産除去債務の概要

店舗及び事務所の建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から5年~20年と見積り、割引率はそれぞれの年数に応じた国債利回りを使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

前事業年度

(自  2022年9月1日

至 2023年8月31日)

当事業年度

(自 2023年9月1日

至 2024年8月31日)

期首残高

112,333

千円

131,408

千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

22,182

千円

15,388

千円

時の経過による調整額

765

千円

972

千円

原状回復義務免除による減少額

△3,872

千円

△3,735

千円

期末残高

131,408

千円

144,032

千円

 

 

 

(収益認識関係)

前事業年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針) 5.重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額並びに時期に関する情報

(1)契約負債の残高等

  重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

  重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当事業年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針) 5.重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額並びに時期に関する情報

(1)契約負債の残高等

  重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

  重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社では、商品・サービス別の事業部門を置き、各事業部門は取り扱う商品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社は事業部門別のセグメントから構成されており、「ラーメン事業」及び「レストラン事業」の2つを報告セグメントとしております。

 

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「ラーメン事業」では、主に「らぁ麺 はやし田」、「金目鯛らーめん鳳仙花」、「煮干中華そば鈴蘭」等の直営店部門及びプロデュース部門を行っております。

「レストラン事業」では、主に「CONA」、「焼売のジョー」等の直営店部門及びライセンス部門を行っております。

 

2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「重要な会計方針」における記載と概ね同一であります。

 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前事業年度(自  2022年9月1日  至  2023年8月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

合計

ラーメン事業

レストラン事業

売上高

 

 

 

 

 

 顧客との契約から生じる収益

2,672,847

2,588,752

5,261,600

5,261,600

 その他の収益

  外部顧客への売上高

2,672,847

2,588,752

5,261,600

5,261,600

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

2,672,847

2,588,752

5,261,600

5,261,600

セグメント利益

225,273

57,743

283,017

283,017

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

51,621

67,213

118,835

118,835

 のれんの償却額

90,299

90,299

90,299

 減損損失

80,574

52,009

132,583

132,583

 

(注)1.セグメント利益の合計額は、損益計算書の営業利益と一致しております。

2.セグメントごとの資産及び負債につきましては、各報告セグメントへの配分を行っていないため、記載を省略しております。

 

 

当事業年度(自 2023年9月1日  至 2024年8月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

合計

ラーメン事業

レストラン事業

売上高

 

 

 

 

 

 顧客との契約から生じる収益

3,290,437

3,128,144

6,418,581

6,418,581

 その他の収益

  外部顧客への売上高

3,290,437

3,128,144

6,418,581

6,418,581

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

3,290,437

3,128,144

6,418,581

6,418,581

セグメント利益

332,571

118,021

450,592

450,592

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

54,326

71,083

125,410

125,410

 のれんの償却額

90,299

90,299

90,299

 減損損失

 

(注)1.セグメント利益の合計額は、損益計算書の営業利益と一致しております。

2.セグメントごとの資産及び負債につきましては、各報告セグメントへの配分を行っていないため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前事業年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産の金額がないため、該当事項はありません。

 

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

 

当事業年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産の金額がないため、該当事項はありません。

 

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前事業年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前事業年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

ラーメン

事業

レストラン

事業

当期償却額

90,299

90,299

90,299

当期末残高

451,499

451,499

451,499

 

 

当事業年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

ラーメン

事業

レストラン

事業

当期償却額

90,299

90,299

90,299

当期末残高

361,199

361,199

361,199

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前事業年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

該当事項はありません。

 

 

 

【関連当事者情報】

1 関連当事者との取引

(1) 財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア)財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

該当事項はありません。

 

(イ)財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等

前事業年度(自 2022年9月1日 至 2023年8月31日)

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

役員及びその近親者

青柳 誠希

当社

代表取締役

(被所有)

直接29.0%

間接50.0%

当社借入及び社債の債務被保証

当社借入及び社債の債務被保証

(注1)

327,236

当社割賦契約の債務被保証

当社割賦契約の債務被保証

(注2)

39,095

当社不動産賃貸借契約の債務被保証

当社不動産賃貸借契約の債務被保証(注3)

387,599

主要株主

小島 直人

(被所有)

直接13.0%

子会社株式取得に係る代金の支払い

子会社株式の取得(注4)

長期未払金

100,000

役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社

㈱zingy

(注6)

東京都

新宿区

3,000

飲食業

当社店舗資産の取得

店舗資産の取得(注5)

14,560

 

(注) 1.当社の金融機関からの借入金について債務保証を受けております。取引金額については、債務保証を受けている借入金の期末残高を記載しております。なお、保証料の支払いはありません。

2.当社の割賦取引について債務保証を受けております。取引金額については、債務保証を受けている割賦取引に係る長期未払金の期末残高を記載しております。なお、保証料の支払いはありません。

3.当社の店舗物件の賃借料について債務保証を受けております。取引金額については、債務保証を受けている物件について当事業年度に支払った賃借料を記載しております。なお、保証料の支払いはありません。

4.子会社株式の取得に係る取引金額については、独立の第三者算定機関に株式価値算定を依頼し、その評価を勘案して決定しております。なお、当社は当該子会社を2021年8月1日付で吸収合併しております。

5.取引金額については、当社の過去の取引事例及び先方の取得価額等を参考に、価格交渉の上決定しております。

6.株式会社zingyは、取締役青柳誠希の近親者が議決権の100%を直接保有しております。

 

 

当事業年度(自 2023年9月1日 至 2024年8月31日)

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

役員及びその近親者

青柳 誠希

当社

代表取締役

(被所有)

直接29.0%

間接50.0%

当社借入及び社債の債務被保証

当社借入及び社債の債務被保証

(注1)

311,622

当社割賦契約の債務被保証

当社割賦契約の債務被保証

(注2)

22,199

当社不動産賃貸借契約の債務被保証

当社不動産賃貸借契約の債務被保証(注3)

417,513

 

(注) 1.当社の金融機関からの借入金について債務保証を受けております。取引金額については、債務保証を受けている借入金の期末残高を記載しております。なお、保証料の支払いはありません。

2.当社の割賦取引について債務保証を受けております。取引金額については、債務保証を受けている割賦取引に係る長期未払金の期末残高を記載しております。なお、保証料の支払いはありません。

3.当社の店舗物件の賃借料について債務保証を受けております。取引金額については、債務保証を受けている物件について当事業年度に支払った賃借料を記載しております。なお、保証料の支払いはありません。

 

(2) 財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前事業年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当事業年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

1株当たり純資産額

242円18銭

385円13銭

1株当たり当期純利益金額

34円11銭

142円95銭

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であり、期中平均株価が把握できないため記載しておりません。

2.2024年6月18日付で1株につき20株の株式分割を行っておりますが、前事業年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算出しております。

3.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前事業年度

(自  2022年9月1日

至  2023年8月31日)

当事業年度

(自  2023年9月1日

至  2024年8月31日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

  当期純利益(千円)

68,223

285,899

  普通株主に帰属しない金額(千円)

  普通株式に係る当期純利益(千円)

68,223

285,899

  普通株式の期中平均株式数(株)

2,000,000

2,000,000

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含まれなかった潜在株式の概要

新株予約権1種類(新株予約権の数4,066個)。

なお、新株予約権の概要は、「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載のとおりであります。

新株予約権1種類(新株予約権の数4,007個)。

なお、新株予約権の概要は、「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載のとおりであります。

 

 

4.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前事業年度
(2023年8月31日)

当事業年度
(2024年8月31日)

純資産の部の合計額(千円)

484,355

770,254

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

484,355

770,254

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

2,000,000

2,000,000

 

 

 

(重要な後発事象)

1.公募による新株式の発行

当社は、2024年9月26日付で東京証券取引所グロース市場に株式を上場いたしました。この上場にあたり、2024年8月22日及び2024年9月6日開催の取締役会において、次のとおり新株式の発行を決議し、2024年9月25日に払込が完了いたしました。

 

(1)募集方法 一般募集(ブックビルディング方式による募集)

(2)発行する株式の種類及び数 普通株式 432,000株

(3)発行価格 1,940円   (注)1

(4)引受価額 1,784.80円 (注)2

(5)資本組入額 1株につき892.40円

(6)発行価格の総額 838,080千円

(7)引受金額の総額 771,033千円

(8)資本組入額の総額 385,516千円

(9)払込期日 2024年9月25日

(10)資金の使途 ラーメン事業直営店及びレストラン事業直営店の新規出店のための差入保証金及び設備投資資金に充当する予定であります。

(注) 1.一般募集はこの価格にて行いました。

2.この価額は当社が引受人より1株当たりの新株式払込金として受け取った金額であります。なお、発行価格と引受価額との差額の総額は、引受人の手取金となります。

 

2.第三者割当増資による新株式の発行

当社は、2024年9月26日付で東京証券取引所グロース市場に株式を上場いたしました。この上場にあたり、2024年8月22日及び2024年9月6日開催の取締役会において、SMBC日興証券株式会社が行うオーバーアロットメントによる売出しに関連して、同社を割当先とする第三者割当増資による新株式の発行を次のとおり決議いたしました。なお、2024年10月29日に払込が完了いたしました。

 

(1)募集方法 第三者割当(オーバーアロットメントによる売出し)

(2)発行する株式の種類及び数 普通株式 80,500株

(3)割当価格 1,784.80円

(4)払込価格 1,504.50円

(5)資本組入額 1株につき 892.40円

(6)割当価格の総額 143,676千円

(7)資本組入額の総額 71,838千円

(8)払込期日 2024年10月29日

(9)割当先 SMBC日興証券株式会社

(10)資金の使途 ラーメン事業直営店及びレストラン事業直営店の新規出店のための差入保証金及び設備投資資金に充当する予定であります。