第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第15期

第16期

第17期

第18期

第19期

決算年月

2019年8月

2020年8月

2021年8月

2022年8月

2023年8月

売上高

(千円)

1,554,195

1,147,162

901,531

919,084

941,143

経常損失(△)

(千円)

71,979

451,940

405,932

162,147

296,957

親会社に帰属する当期純損失(△)

(千円)

278,176

1,050,788

581,017

403,280

347,530

包括利益

(千円)

282,297

1,051,818

576,534

377,177

338,135

純資産額

(千円)

1,622,000

971,666

748,002

1,102,906

812,665

総資産額

(千円)

2,161,368

1,623,579

1,405,623

1,670,057

1,353,949

1株当たり純資産額

(円)

61.92

33.77

23.88

30.21

20.38

1株当たり当期純損失(△)

(円)

11.75

40.05

20.27

12.66

10.02

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

73.9

58.5

51.6

62.7

52.2

自己資本利益率

(%)

19.2

82.5

69.4

45.5

39.6

株価収益率

(倍)

営業活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

41,178

199,557

315,089

139,301

370,725

投資活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

449,524

265,693

46,047

135,178

125,657

財務活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

527,543

602,508

409,364

616,197

91,980

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

455,252

591,482

736,314

1,104,115

520,032

従業員数

(人)

49

40

39

33

33

(外、平均臨時雇用者数)

(12)

(5)

(10)

(15)

(15)

 (注)1.従業員数は就業人員であり(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループ への出向社員を含む。)、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2. 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

3. 株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第18期の期首から適用しており、第18期以降に係る提出会社の主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第15期

第16期

第17期

第18期

第19期

決算年月

2019年8月

2020年8月

2021年8月

2022年8月

2023年8月

売上高

(千円)

983,497

677,370

603,693

543,596

308,248

経常損失(△)

(千円)

106,593

311,117

461,925

401,440

358,608

当期純損失(△)

(千円)

289,369

867,966

844,650

408,656

351,971

資本金

(千円)

387,436

589,666

765,583

1,115,442

1,115,442

発行済株式総数

(株)

25,794,693

28,128,693

30,360,693

34,680,693

34,680,693

純資産額

(千円)

1,655,349

1,188,867

697,088

1,014,265

665,188

総資産額

(千円)

2,085,559

1,534,987

1,124,239

1,355,057

957,863

1株当たり純資産額

(円)

63.21

41.49

22.21

27.83

17.68

1株当たり配当額

(円)

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純損失(△)

(円)

12.23

33.08

29.47

12.83

10.15

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

78.2

76.0

60.0

71.2

64.0

自己資本利益率

(%)

19.5

62.1

91.8

49.9

44.6

株価収益率

(倍)

配当性向

(%)

従業員数

(人)

38

37

34

27

12

(外、平均臨時雇用者数)

(3)

(2)

(-)

(-)

(-)

株主総利回り

(%)

63.0

78.6

57.5

45.5

27.4

(比較指標:TOPIX Small-Sized Stocks Index)

(%)

(82.9)

(87.3)

(104.2)

(102.5)

(119.6)

最高株価

(円)

508

372

281

217

159

最低株価

(円)

160

124

155

140

86

 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

3.株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日までは東京証券取引所市場第二部、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

5.当社は東京証券取引所の市場再編により、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場へ市場変更いたしました。従いまして、株主総利回りの算定に使用した当社株価は、市場変更以前は同取引所市場第二部におけるものであり、市場変更以降は同取引所スタンダード市場におけるものであります。

6.株主総利回りの比較指数はTOPIX Small-Sized Stocks Indexの数値を使用しております。

7.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第18期の期首から適用しており、第18期以降に係る提出会社の主要な経営指標については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2【沿革】

年月

事項

2004年7月

携帯端末及び小型組み込み機器向けソフトウェアの開発、販売及び顧客コンサルティングを目的として、東京都渋谷区恵比寿西に資本金1,400万円をもって株式会社アクロディアを設立

2004年12月

携帯端末向け電子メール用ソフトウェア「VIVID Message」を開発

2005年3月

第1弾の自社製品となる「VIVID Message」を中国連合通信有限公司(China Unicom Limited)向け携帯端末に提供開始

2005年3月

マルチメディア(注1)に対応したユーザーインターフェース(注2)エンジン「VIVID UI」を開発

2005年5月

本社を東京都渋谷区広尾に移転

2005年5月

アメリカ合衆国(以下「米国」という)InnoPath Softwareとともに、無線により機能を容易にアップデートする携帯端末用ユーザーインタフェース・プラットフォームの提供を開始

2005年12月

大韓民国(以下、「韓国」という)のソウル市に支社「Acrodea,Inc.Korea Branch」を設置

2006年4月

フィンランド共和国(以下「フィンランド」という。)のFathammer Ltd.が開発したゲーム専用
SDK(注3)「X-FORGE」事業のすべての譲受について両社が合意

2006年7月

フィンランドのエスポー市に支社「Acrodea,Inc.Europe Branch」を設置

2006年9月

携帯電話で動画撮影のように移動する操作を行うだけで、簡単にパノラマ画像の作成を実現する「VIVID Panorama」を開発

2006年10月

東京証券取引所マザーズに株式を上場

2007年3月

バンダイネットワークス株式会社と「X-FORGE Ver.3」事業の共同展開について合意

2007年4月

米国カリフォルニア州に100%子会社「Acrodea America,Inc.」を設立

2007年7月

東京都目黒区上目黒に100%子会社「株式会社AMS」を設立

2007年8月

本社を東京都目黒区上目黒に移転

2008年2月

集合住宅向けインターホン連携システムのサービス開始

2008年3月

株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモへの第三者割当増資を実施

2008年10月

当社連結子会社である株式会社AMSにおいて新事業「EC事業」を開始

2008年11月

絵文字を自動挿入するメッセージソリューション「絵文字Lite」を開発

2009年1月

「VIVID Communicator」をベースに、KDDI株式会社と「MYスライドビデオ」を共同開発

2009年2月

クロスプラットフォームアプリケーション開発用SDK「VIVID Runtime」を開発

2009年6月

行使価額修正条項付き第1回新株予約権(第三者割当て)の発行及びコミットメント条項付き第三者割当契約の締結

2010年9月

GMOインターネット株式会社(現GMOインターネットグループ株式会社)と資本・業務提携契約を締結及び第三者割当増資を実施し、「VIVID Runtime」を使ったアプリマーケット事業の共同展開を開始

2010年9月

株式会社フュートレックと資本・業務提携契約を締結

2010年11月

Android搭載スマートフォン向けサービス「きせかえtouch」の提供開始

2011年3月

ソーシャル・ネットワーキング・サービス向けソーシャルゲームの提供開始

2011年3月

行使価額修正条項付き第2回新株予約権(第三者割当て)の発行及びコミットメント条項付き第三者割当契約の締結

2011年4月

韓国にTI Corporationを設立

2011年6月

スマートフォンプラットフォーム事業においてGMOインターネット株式会社(現GMOインターネットグループ株式会社)と合弁会社GMOゲームセンター株式会社を設立

2011年6月

Android搭載端末向けソリューション「Multi-package Installer for Android」の提供開始

2011年6月

Android搭載端末向けDRMソリューション「Acrodea Rights Guard」の提供開始

2011年10月

株式会社AMSが株式会社ナッティより一部事業を譲受け、自社セレクトショップ及び雑誌公式サイトの運営を開始

2012年5月

本社を東京都渋谷区東に移転

2013年10月

第三者割当による第1回無担保転換社債型新株予約権付社債及び第3回新株予約権の発行

2013年11月

KLab株式会社よりシステムインテグレーション事業(SI事業)を譲受

2014年6月

韓国TI CorporationをGimme Corporationに商号変更

2014年7月

EC事業を行う株式会社AMSの全株式を譲渡

2014年9月

米国Backendless CorporationとモバイルBaaS(注4)に係る業務提携契約を締結

2014年11月

第三者割当による新株式の発行

2014年11月

本社を東京都渋谷区恵比寿に移転

2015年3月

「インターホン向けIoT(注5)システム」を開発

2015年8月

第三者割当による新株式及び第4回乃至第6回新株予約権の発行

2016年5月

第三者割当による新株式及び第7回新株予約権の発行

2017年1月

第三者割当による新株式及び第8回新株予約権を発行

2017年3月

株式取得により株式会社渋谷肉横丁を連結子会社化

 

 

年月

事項

2017年5月

本社を東京都新宿区愛住町へ移転

2017年8月

第三者割当による新株式及び第9回新株予約権の発行

2017年9月

株式取得によりITエンジニア等を育成する教育事業を展開する有限会社インタープラン(現株式会社インタープラン)を連結子会社化

2017年9月

スポーツIoT製品「Technical Pitch」の開発・発売開始を発表

2017年10月

グアム政府公認のゲーミングとして定着しているビンゴ向けのシステムを提供するGUAM ENTERTAINMENT SYSTEMS, LLCを所有する株式会社エンターテイメントシステムズ(現WHDCエンタテインメント株式会社)を連結子会社化

2017年12月

「Technical Pitch」の一般販売を開始

2018年1月

東京証券取引所市場第二部へ上場市場を変更

2018年11月

株式取得により金融二種登録業者である麹町アセット・マネジメント株式会社(現株式会社セントラル・ベアー・アセット・マネジメント)を連結子会社化

2019年4月

第三者割当による新株式及び第10回新株予約権の発行

2019年4月

投球データ解析のWebサービス「i・Ball Technical Pitch Lab」の提供を開始

2019年4月

オンラインビンゴカジノシステムを開発完了

2019年5月

新型インターホンIoTシステム「SIM(注6)インターホンIoTシステム(仮称)」の開発完了

2019年7月

スポーツIoTプラットフォーム「アスリーテック」をKDDI株式会社と共同で提供開始

2019年10月

ブロックチェーンベースの暗号資産取引所システムを開発完了

2019年11月

株主優待制度を導入

2019年12月

センサー内蔵野球ボールの軟式球タイプ「テクニカルピッチ軟式M号球」販売開始

2019年12月

IoTボールと行動認識AIで個人の投球パフォーマンスが診断可能な「アスリーテックラボ」をauスマートパスプレミアム会員向けに提供開始

2020年2月

スマートフォンアプリ版「アスリーテック」の提供開始

2020年4月

センサー内蔵野球ボールの軟式球タイプ「テクニカルピッチ軟式J号球」(小学生向け)販売開始

2020年6月

第三者割当による新株式及び第11回新株予約権の発行

2020年8月

給与立替サービス「Will Pay」の営業活動を開始

2020年8月

COVID-19対策アプリ「抗体パスポート」およびクラウドシステムの提供開始

2020年9月

2020年12月

2021年2月

センサー内蔵サッカーボール「TechnicalShot」をモニター販売開始

Jリーグライセンスゲーム「僕らのクラブがJリーグチャンピオンになるなんて」をサービス開始

「アスリーテック・オンラインレッスン」ヨガプログラム、サッカープログラムの提供開始

2021年12月

暗号資産イーサリアム対応型NFTマーケットプレイスのサービス開始

2022年1月

商号をTHE WHY HOW DO COMPANY 株式会社に変更

2022年4月

東京証券取引所の市場区分見直しに伴いスタンダード市場に上場市場を変更

2022年4月

第三者割当による新株式及び第12回新株予約権の発行

2022年8月

著名音楽プロデューサーの小室哲哉氏を執行役員に迎え、新たにエンタテインメント事業を開始

2022年9月

小室哲哉氏保有会社のPavilions株式会社を子会社化

2023年7月

純粋持株会社体制に移行しソリューション事業を行うWHDCアクロディア株式会社を簡易新設分割により設立

2023年8月

ハイシンクグループとの合弁で仮想空間プラットフォームを提供するOnes Room事業を行う新会社Ones Room株式会社を設立

2023年9月

地域循環共生圏の構築を目指す株式会社宇部整環リサイクルセンターを子会社化

2023年9月

子会社のWHDCロジテックにおいて新たに貨物利用運送事業を開始

2023年10月

ゴルフナビゲーションアプリパタナビをリリース

2023年10月

子会社の宇部整環リサイクルセンターにおいて地域循環共生圏の構築を図り産業廃棄物処理業を開始

2023年11月

第三者割当による第13回乃至第15回新株予約権及び無担保社債(私募債)の発行

(注)1.マルチメディア

デジタル技術を利用して画像、音声など、複数のメディアをミックスした複合メディアのこと

2.ユーザーインターフェース(略語「UI」)

ユーザーとコンピュータシステムが相互に情報をやり取りする際の方式で、ユーザーに対する情報の表示様式やユーザーのデータ入力方式を規定するもの

3.SDK

プログラミング言語等のテクノロジーを利用してソフトウェアを開発する際に必要なツールのセット

4.モバイルBaaS

モバイル Backend as a Service とは、スマートフォンアプリの開発に必要な汎用的機能をAPI、SDKで提供しサーバー側のコードを書くことなく、サーバー連携するスマートフォンアプリを効率よく開発できるようにするクラウドサービス

5.IoT

モノのインターネット(Internet of Things)

従来は主にパソコンやサーバー、プリンタ等のIT関連機器が接続されていたインターネットに、それ以外の各種家電製品、生活環境などの情報を取得する各種のセンサー等、さまざまな"モノ"を接続する技術

6.SIM

SIMカード(Subscriber Identity Module Card)のことで、携帯電話で使われる、加入者を特定するためのID番号が記録されたICカード

 

3【事業の内容】

 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社及び連結子会社10社により構成されており、ソリューション事業、飲食関連事業及び教育関連事業を主たる事業としております。

 当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。

 また、当連結会計年度より、Pavilions株式会社の株式を取得した結果、報告セグメントとして「エンタテインメント事業」を新たに追加しております。それに伴い、当第1四半期連結会計期間から「その他」に含めていた株式会社SOUND PORTを「エンタテインメント事業」に変更しました。また、次の4部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

 なお、2023年6月30日付で、持株会社体制に移行しております。当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準につきましては連結ベースの数値に基づいて判断することになります。

 

① ソリューション事業

 ソリューション事業は、スマートフォン向けプラットフォームソリューションやIoT関連ソリューション等を展開する「プラットフォーム」分野、ソーシャルゲームやアプリ関連、ゲーム受託開発等を行う「コンテンツサービス」分野及びその他受託開発案件等を行っております。

 

② 飲食関連事業

 飲食関連事業は、不動産のサブリース、商標権の管理及び飲食業等を行っております。多数の年間顧客動員数を誇る東京都渋谷区のちとせ会館の「渋谷肉横丁」においては商標権の管理及び8区画の運営を行い、「肉横丁」ブランドとして全国での展開を目指しております。

 

③ 教育関連事業

 教育関連事業は、主に訓練期間を約半年とする求職者向けITスクールのセミナーを行っております。また、当社グループでは労働者派遣事業者及び有料職業紹介業者として、人材の活用を視野に事業展開を進めております。

 

④エンタテインメント事業

 当社の強みであるIT技術を活かし、音楽とIT技術を融合させた新たな事業展開を進めております。

 

⑤その他事業

 当社の子会社である宇部整環リサイクルセンターにおいて取得済みの産業廃棄物処理施設設置許可をもって産業廃棄物処理事業を準備しているほか、WHDCロジテック株式会社では第一種貨物利用運送事業を登録し、貨物利用運送事業への参入準備を進めております。また、株式会社セントラル・ベアー・アセット・マネジメントは第二種金融商品取引業登録を受けており、金融事業への参入を狙っております。

 なお、宇部整環リサイクルセンターは2023年9月4日に取得しております。また、WHDCロジテックは2023年8月15日に設立いたしましたが、当連結会計年度の連結範囲には含めておりません。

 

[事業系統図]

 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

0101010_001.png

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の所有

割合(%)

関係内容

(連結子会社)

WHDCアクロディア株式会社

東京都新宿区

10,000千円

ソリューション事業

100

経営指導料の受取

役員の兼務

(連結子会社)

株式会社渋谷肉横丁

(注)3、4

東京都新宿区

66,500千円

飲食関連事業

100

資金の援助

賃貸借契約等についての連帯保証

経営指導料の受取

役員の兼務

(連結子会社)

株式会社インタープラン

(注)4

東京都新宿区

20,000千円

教育関連事業

100

経営指導料の受取

(連結子会社)

WHDCエンタテインメント株式会社

(注)3、5

東京都新宿区

15,500千円

ソリューション事業

100

経営指導料の受取

(連結子会社)

GUAM ENTERTAINMENT SYSTEMS, LLC

(注)2

米国グアム準州

1千米ドル

ソリューション事業

100

(100)

経営指導料の受取

(連結子会社)

株式会社セントラル・ベアー・アセット・マネジメント

(注)3

熊本県熊本市

71,000千円

その他

100

役員の兼任

資金の援助

経営指導料の受取

(連結子会社)

株式会社SOUND PORT

東京都港区

15,010千円

エンタテインメント事業

85.07

資金の援助

(連結子会社)

Pavilions株式会社

東京都港区

5,000千円

エンタテインメント事業

85.00

資金の援助

(連結子会社)

One’s Room株式会社

東京都新宿区

95,000千円

ソリューション事業

52.63

役員の兼任

(連結子会社)

株式会社CATCH THE STAR

鳥取県境港市

5,000千円

飲食関連事業

100

(100)

役員の兼任

 

 (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.連結子会社の議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

3.債務超過会社であります。

4.株式会社渋谷肉横丁、株式会社インタープラン及びPavilions株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等  株式会社渋谷肉横丁   株式会社インタープラン   Pavilions株式会社

  (1) 売上高       183,183千円        173,004千円      223,833千円

  (2) 経常利益     △51,802千円         52,721千円       30,983千円

  (3) 当期純利益    △80,343千円         34,815千円       23,214千円

  (4) 純資産額    △412,833千円         84,715千円       7,444千円

  (5) 総資産額      154,450千円        146,859千円      273,356千円

5.株式会社クリプト・フィナンシャル・システムは、2023年7月26日にWHDCエンタテインメント株式会社へ商号変更をいたしました。

 

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2023年8月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

ソリューション事業

14

(-)

飲食関連事業

(1)

教育関連事業

7

(14)

全社(共通)

12

(-)

合計

33

(15)

 (注)1.従業員数は就業人数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(人材会社からの派遣社員を含む)は、年間の平均人数を( )外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

 

2023年8月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

12

-)

50.5

4.4

4,920

 

 

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

全社(共通)

12

(-)

合計

12

(-)

 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(人材会社からの派遣社員を含む)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.前事業年度末に比べ従業員数が15名減少した主な要因は、会社分割によりWHDCアクロディア株式会社にソリューション事業を承継させたことによるものであります。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円滑に推移しております。