第3【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

20,700,000

A種優先株式

2,000

20,700,000

 (注)当社の発行可能株式総数は、普通株式、A種優先株式の合計で20,700,000株であります。

 

②【発行済株式】

種類

中間会計期間末

現在発行数(株)

(2024年10月31日)

提出日現在発行数(株)

(2024年12月16日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

9,029,200

9,029,200

東京証券取引所

スタンダード市場

単元株式数 100株

(注)1

A種優先株式

2,000

800

非上場

単元株式数 1株

(注)1,2,3

9,031,200

9,030,000

 (注)1.当社の株式の単元株式数は、普通株式が100株、A種優先株式が1株であります。また、A種優先株式は議決権を有しないこととしております。

2.当社の定款「第2章 株式(第11条の2~第11条の8)」において、種類株式について次のとおり定めております。なお、会社法第322条第2項に規定する定款の定めはありません。

(第2章の2 A種優先株式)

(A種優先配当金)

第11条の2 当会社は、第32条第1項の規定に従い、剰余金の期末配当を行うときは、当該期末配当の基準日の最終の株主名簿に記載又は記録されたA種優先株式を有する株主(以下「A種優先株主」という。)又はA種優先株式の登録株式質権者(以下「A種優先登録株式質権者」といい、A種優先株主と併せて「A種優先株主等」という。)に対し、同日の最終の株主名簿に記載又は記録された普通株式を有する株主(以下「普通株主」という。)又は普通株式の登録株式質権者(以下「普通登録株式質権者」といい、普通株主と併せて「普通株主等」という。)に先立ち、A種優先配当金として、A種優先株式1株につき、A種優先株式の払込金額及び前事業年度に係る期末配当後の未払A種優先配当金(次項において定義される。)(もしあれば)の合計額に年率4.0%を乗じて算出した金額について、当該剰余金の配当の基準日の属する事業年度の初日(ただし、当該剰余金の配当の基準日が払込期日と同一の事業年度に属する場合は、払込期日とする。)(同日を含む。)から当該剰余金の配当の基準日(同日を含む。)までの期間の実日数につき、1年を365日として日割計算により算出される金額(以下「A種優先配当金額」という。)を支払う(ただし、除算は最後に行い、円単位未満小数第3位まで計算し、その小数第3位を四捨五入する。)。ただし、当該期末配当の基準日の属する事業年度において、第11条の3に定めるA種期中優先配当金を支払ったときは、その合計額を控除した額を支払うものとする。また、当該剰余金の配当の基準日から当該剰余金の配当が行われる日までの間に、当会社がA種優先株式を取得した場合、当該A種優先株式につき当該基準日に係る剰余金の配当を行うことを要しない。

2 ある事業年度において、A種優先株主等に対して支払う1株当たりの剰余金の額が、当該事業年度に係るA種優先配当金額に達しないときは、その不足額(以下「未払A種優先配当金」という。)は翌事業年度以降に累積する。

3 当会社は、A種優先株主等に対して、A種優先配当金額を超えて剰余金の配当は行わない。

(A種期中優先配当金)

第11条の3 当会社は、第32条第2項又は第33条の規定に従い、事業年度末日以外の日を基準日(以下「期中配当基準日」という。)とする剰余金の配当(以下「期中配当」という。)をするときは、期中配当基準日の最終の株主名簿に記載又は記録されたA種優先株主等に対して、普通株主等に先立ち、A種優先株式1株につき、A種優先株式の払込金額及び前事業年度に係る期末配当後の未払A種優先配当金(もしあれば)の合計額に年率4.0%を乗じて算出した金額について、当該期中配当基準日の属する事業年度の初日(ただし、当該期中配当基準日が払込期日と同一の事業年度に属する場合は、払込期日)(同日を含む。)から当該期中配当基準日(同日を含む。)までの期間の実日数につき、365日で除した額(ただし、除算は最後に行い、円単位未満小数第3位まで計算し、その小数第3位を四捨五入する。)の金銭による剰余金の配当(以下「A種期中優先配当金」という。)を支払う。ただし、当該期中配当基準日の属する事業年度において、当該期中配当までの間に、本条に定めるA種期中優先配当金を支払ったときは、その合計額を控除した額とする。また、当該期中配当基準日から当該期中配当が行われる日までの間に、当会社がA種優先株式を取得した場合、当該A種優先株式につき当該期中配当基準日に係る期中配当を行うことを要しない。

(残余財産の分配)

第11条の4 当会社は、残余財産を分配するときは、A種優先株主等に対して、普通株主等に先立って、A種優先株式1株当たり、次条第2項に定める基本償還価額相当額から、控除価額相当額を控除した金額(ただし、基本償還価額相当額及び控除価額相当額は、基本償還価額算式及び控除価額算式における「償還請求日」を「残余財産分配日」(残余財産の分配が行われる日をいう。以下同じ。)と、「償還請求前支払済優先配当金」を「解散前支払済優先配当金」(残余財産分配日までの間に支払われたA種優先配当金(残余財産分配日までの間に支払われたA種期中優先配当金を含む。)の支払金額をいう。)と読み替えて算出される。)を支払う。なお、解散前支払済優先配当金が複数回にわたって支払われた場合には、解散前支払済優先配当金のそれぞれにつき控除価額相当額を計算し、その合計額を基本償還価額相当額から控除する。

2 A種優先株主等に対しては、前項のほか残余財産の分配は行わない。

(金銭を対価とする償還請求権)

第11条の5 A種優先株主は、いつでも、当会社に対し、分配可能額を取得の上限として、A種優先株式の全部又は一部の取得と引換えに金銭を交付することを請求すること(以下「償還請求」という。)ができる。当会社は、かかる請求(以下、償還請求がなされた日を「償還請求日」という。)がなされた場合には、法令の定めに従い取得手続を行うものとし、請求のあったA種優先株式の一部のみしか取得できないときは、比例按分、抽選その他取締役会の定める合理的な方法により取得株式数を決定する。

2 A種優先株式1株当たりの取得価額は、基本償還価額から、控除価額を控除して算定するものとし、これらの価額は、以下の算式によって算定される。ただし、除算は最後に行い、円単位未満小数第3位まで計算し、その小数第3位を四捨五入する。なお、以下の算式に定める償還請求前支払済優先配当金が複数回にわたって支払われた場合には、償還請求前支払済優先配当金のそれぞれにつき控除価額を計算し、その合計額を基本償還価額から控除する。

(基本償還価額算式)

基本償還価額=1,000,000円×(1+0.04)m+n/365

払込期日(同日を含む。)から償還請求日(同日を含む。)までの期間に属する日数を「m 年とn 日」とし、「m+n/365」は「(1+0.04)」の指数を表す。

(控除価額算式)

控除価額=償還請求前支払済優先配当金×(1+0.04)x+y/365

「償還請求前支払済優先配当金」とは、払込期日以降に支払われたA種優先配当金(償還請求日までの間に支払われたA種期中優先配当金を含む。)の支払金額とする。

償還請求前支払済優先配当金の支払日(同日を含む。)から償還請求日(同日を含む。)までの期間に属する日の日数を「x 年とy 日」とし、「x+y/365」は「(1+0.04)」の指数を表す。

3 本条第1項に基づく償還請求の効力は、A種優先株式に係る償還請求書が当会社本店に到着したときに発生する。

(金銭を対価とする取得条項)

第11条の6 当会社は、いつでも、当会社の取締役会決議に基づき別に定める日(以下、本条において「強制償還日」という。)の到来をもって、A種優先株式の全部又は一部を、分配可能額を取得の上限として、金銭と引換えに取得することができる。A種優先株式の一部を取得するときは、比例按分、抽選その他取締役会決議に基づき定める合理的な方法による。A種優先株式1株当たりの取得価額は、前条第2項に定める基本償還価額相当額から、控除価額相当額を控除した金額(ただし、基本償還価額相当額及び控除価額相当額は、基本償還価額算式及び控除価額算式における「償還請求日」を「強制償還日」と、「償還請求前支払済優先配当金」を「強制償還前支払済優先配当金」(強制償還日までの間に支払われたA種優先配当金(強制償還日までの間に支払われたA種期中優先配当金を含む。)の支払金額をいう。)と読み替えて算出される。)とする。なお、強制償還前支払済優先配当金が複数回にわたって支払われた場合には、強制償還前支払済優先配当金のそれぞれにつき控除価額相当額を計算し、その合計額を基本償還価額相当額から控除する。

 

(議決権)

第11条の7 A種優先株主は、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会において議決権を有しない。

(株式の併合又は分割等)

第11条の8 法令に別段の定めがある場合を除き、A種優先株式について株式の併合又は分割は行わない。A種優先株主には、募集株式又は募集新株予約権の割当てを受ける権利を与えず、株式又は新株予約権の無償割当てを行わない。

3.A種優先株式2,000株のうち1,200株については、2024年12月11日に2024年11月26日開催の臨時取締役会決議に基づく取得及び消却を行なっております。

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

     該当事項はありません。

 

②【その他の新株予約権等の状況】

     該当事項はありません。

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金

増減額

(千円)

資本準備金

残高

(千円)

2024年5月27日

(注)1

700,000

普通株式

8,909,200

A種優先株式

2,000

320,019

420,019

320,019

320,019

2024年6月26日

(注)2

120,000

普通株式

9,029,200

A種優先株式

2,000

54,860

474,879

54,860

374,879

(注)1.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)

発行価格       975円

発行価額      914.34円

資本組入額     457.17円

払込金総額   640,038千円

2.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)

発行価格      914.34円

資本組入額     457.17円

割当先     大和証券株式会社

3.A種優先株式2,000株のうち1,200株については、2024年12月11日に2024年11月26日開催の臨時取締役会決議に基づく取得及び消却を行なっております。

 

(5)【大株主の状況】

 所有株式数別

 

 

2024年10月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

梅野 久美恵

福岡県久留米市

712,200

8.03

株式会社梅野企画

福岡県久留米市櫛原町71番地の7

242,800

2.73

麒麟麦酒株式会社

東京都中野区中野4丁目10-2

201,300

2.26

株式会社フジオフードグループ本社

大阪府大阪市北区菅原町2-16

135,500

1.52

株式会社西日本シティ銀行

福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目1-1

97,000

1.09

梅の花従業員持株会

福岡県久留米市天神町146

72,500

0.81

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内1丁目4番5号

45,600

0.51

鳥越製粉株式会社

福岡県うきは市吉井町276-1

35,700

0.40

株式会社福岡銀行

福岡県福岡市中央区天神2丁目13-1

24,800

0.27

株式会社りそな銀行

大阪府大阪市中央区備後町2丁目2番1号

24,000

0.27

1,591,400

17.94

(注)上記のほか当社所有の自己株式162,191 株があります。

 

② 所有議決権数別

 

 

2024年10月31日現在

氏名又は名称

住所

所有議決権数(個)

総株主の議決権に対する所有議決権数の割合

(%)

梅野 久美恵

福岡県久留米市

7,122

8.04

株式会社梅野企画

福岡県久留米市櫛原町71番地の7

2,428

2.74

麒麟麦酒株式会社

東京都中野区中野4丁目10-2

2,013

2.27

株式会社フジオフードグループ本社

大阪府大阪市北区菅原町2-16

1,355

1.53

株式会社西日本シティ銀行

福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目1-1

960

1.08

梅の花従業員持株会

福岡県久留米市天神町146

725

0.81

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内1丁目4番5号

456

0.51

鳥越製粉株式会社

福岡県うきは市吉井町276-1

357

0.40

株式会社福岡銀行

福岡県福岡市中央区天神2丁目13-1

248

0.28

株式会社りそな銀行

大阪府大阪市中央区備後町2丁目2番1号

240

0.27

15,904

17.96

 

 

(6)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2024年10月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

A種優先株式

2,000

(注)1

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

普通株式

162,100

完全議決権株式(その他)

普通株式

8,853,700

88,537

単元未満株式

普通株式

13,400

発行済株式総数

 

9,031,200

総株主の議決権

 

88,537

(注)1.A種優先株式の内容につきましては、「1 株式等の状況 (1)株式の総数等 ② 発行済株式」に記載しております。

2.「完全議決権株式(その他)」の「株式数」には、証券保管振替機構名義の株式が600株含まれております。また、「議決権の数」には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数6個が含まれております。

3.「単元未満株式」欄の「普通株式」には、当社が保有する自己株式91株が含まれております。

 

②【自己株式等】

 

 

 

 

2024年10月31日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義所有

株式数(株)

他人名義所有

株式数(株)

所有株式数

の合計(株)

発行済株式総数

に対する所有株

式数の割合

(%)

株式会社梅の花

福岡県久留米市

天神町146番地

162,100

162,100

1.79

162,100

162,100

1.79

(注)当社は、上記のほか、単元未満の自己株式91株を保有しております。

 

2【役員の状況】

前事業年度の有価証券報告書の提出日後、当中間会計期間における役員の異動はありません。

なお、当中間会計期間終了後、当半期報告書の提出日まで役員の異動は、次のとおりであります。

役職の異動

新役職名

旧役職名

氏名

異動年月日

常務取締役

店舗開発部管掌 共栄会担当

常務取締役

海外事業室長 共栄会担当

村山 芳勝

2024年11月8日

取締役

製造・物流・購買部門管掌

製造部長

取締役

製造・物流部門管掌 製造部長

吉田  訓

2024年11月8日