回次 |
第39期 |
第40期 |
第41期 |
第42期 |
第43期 |
|
決算年月 |
2020年9月 |
2021年9月 |
2022年9月 |
2023年9月 |
2024年9月 |
|
売上高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
経常利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
当期純利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
持分法を適用した場合の投資利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
資本金 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
発行済株式総数 |
(千株) |
|
|
|
|
|
純資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
総資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
1株当たり配当額 |
(円) |
|
|
|
|
|
(うち1株当たり中間配当額) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
配当性向 |
(%) |
|
|
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
(百万円) |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
(百万円) |
△ |
|
△ |
△ |
△ |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
(百万円) |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
現金及び現金同等物の期末残高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
期末店舗数 |
(店舗) |
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
(外、平均臨時雇用者数) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
株主総利回り |
(%) |
|
|
|
|
|
(比較指標:配当込み TOPIX) |
(%) |
( |
( |
( |
( |
( |
最高株価 |
(円) |
1,000 |
937 |
795 |
852 |
2,190 |
最低株価 |
(円) |
326 |
697 |
630 |
624 |
755 |
(注)1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。
2.持分法を適用した場合の投資利益は、関連会社がないため、記載しておりません。
3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
4.最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第一部)におけるものです。なお、2022年4月4日以降の株価については、東京証券取引所スタンダード市場におけるものです。
5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第41期の期首から適用しており、第41期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
元代表取締役会長三ッ田勝規の実父である三ッ田清三が、1947年に金物小売業を開業致しました。その後、1974年3月に、家庭用品の専門店「リビングストアーみった 森田店」を福井県福井市に出店。1981年10月に、「ジョイフルストアーみった 春江店」を福井県坂井市春江町(旧 福井県坂井郡春江町)に出店。以後生活必需品需要の更なる取り込みを狙った事業拡大のため、元代表取締役会長三ッ田勝規は、1982年1月に株式会社みったを設立致しました。
年月 |
事項 |
1982年1月 |
家庭用品及び家庭用燃料(プロパンガス)の専門店として、福井県福井市に株式会社みったを設立(資本金500万円) |
1983年6月 |
福井県坂井市丸岡町(旧 福井県坂井郡丸岡町)に「ジョイフルストアーみった 丸岡店」を出店し、同時に本社機能を同店事務所へ移転 |
1984年8月 |
福井県福井市に「ジョイフルストアーみった みゆき店」を出店 |
1985年3月 |
「リビングストアーみった 森田店」を閉店 |
1985年4月 |
福井県福井市に「ジョイフルストアーみった 開発店」を出店し、同時に本店所在地を同店事務所へ移転 |
1990年11月 |
ホームセンター「PLANT-1 鯖江店」を福井県鯖江市に出店 |
1993年4月 |
食品を含めた日常生活必需品を網羅する新業態「スーパーセンター」として、「PLANT-2 坂井店」を福井県坂井市坂井町(旧 福井県坂井郡坂井町)に出店し、同時に本店所在地及び本社機能を同店事務所へ移転 |
1997年4月 |
スーパーセンター「PLANT-3 津幡店」を石川県河北郡津幡町に出店 |
1997年11月 |
スーパーセンター「PLANT-3 川北店」を石川県能美郡川北町に出店 |
1999年4月 |
スーパーセンター「PLANT-2 上中店」を福井県三方上中郡若狭町(旧 福井県遠敷郡上中町)に出店 |
2000年6月 |
日本証券業協会に株式を店頭登録 |
2000年11月 |
スーパーセンター「PLANT-3 滑川店」を富山県滑川市に出店 |
2003年3月 |
商号を株式会社PLANTに変更 |
2003年3月 |
スーパーセンター「PLANT-4 聖籠店」を新潟県北蒲原郡聖籠町に出店 |
2003年10月 |
スーパーセンター「PLANT-5 見附店」を新潟県見附市に出店 |
2004年7月 |
スーパーセンター「PLANT-5 境港店」を鳥取県境港市に出店 |
2004年11月 |
スーパーセンター「PLANT-5 刈羽店」を新潟県刈羽郡刈羽村に出店 |
2004年12月 |
日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場 |
2005年6月 |
スーパーセンター「PLANT-6 瑞穂店」を岐阜県瑞穂市に出店 |
2005年11月 |
スーパーセンター「PLANT-5 横越店」を新潟県新潟市江南区に出店 |
2006年2月 |
スーパーセンター「PLANT-5 大玉店」を福島県安達郡大玉村に出店 |
2006年10月 |
スーパーセンター「PLANT-3 清水店」を福井県福井市に出店 |
2007年9月 |
スーパーセンター「PLANT-5 刈羽店」を閉店 |
2008年3月 |
スーパーセンター「PLANT-4 大熊店」を福島県双葉郡大熊町に出店 |
2008年5月 |
スーパーセンター「PLANT-3 福知山店」を京都府福知山市に出店 |
2008年7月 |
スーパーセンター「PLANT-5 鏡野店」を岡山県苫田郡鏡野町に出店 |
2010年4月 |
ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ市場(現 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に上場 |
2011年3月 |
スーパーセンター「PLANT-4 大熊店」の営業を休止 |
2012年4月 |
スーパーセンター「PLANT-5 刈羽店」の営業を再開 |
2012年8月 |
東京証券取引所第二部に株式を上場 |
2012年10月 |
大阪証券取引所JASDAQ市場(現東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))の株式上場を廃止 |
2013年8月 |
東京証券取引所第一部銘柄に指定 |
2013年11月 |
スーパーセンター「PLANT 志摩店」を三重県志摩市に出店 |
2014年3月 |
スーパーセンター「PLANT 善通寺店」を香川県善通寺市に出店 |
2014年9月 |
スーパーセンター「PLANT 淡路店」を兵庫県淡路市に出店 |
2017年10月 |
スーパーセンター「PLANT 斐川店」を島根県出雲市に出店 |
2017年10月 |
スーパーセンター「PLANT-4 大熊店」を閉店 |
年月 |
事項 |
2018年6月 |
ホームセンター「PLANT-1鯖江店」を閉店 |
2018年11月 |
スーパーセンター「PLANT 伊賀店」を三重県伊賀市に出店 |
2019年2月 |
スーパーセンター「PLANT 高島店」を滋賀県高島市に出店 |
2019年3月 |
スーパーセンター「PLANT 木津川店」を京都府木津川市に出店 |
2019年4月 |
スーパーセンター「PLANT 出雲店」を島根県出雲市に出店 |
2019年8月 |
ジョイフルストアー「みった開発店」を閉店 |
2020年1月 |
ジョイフルストアー「みった春江店」を閉店 |
2020年3月 |
ジョイフルストアー「みった丸岡店」を閉店 |
2020年10月 |
スーパーセンター「PLANT 黒部店」を富山県黒部市に出店 |
2020年12月 |
JJ Plus!を福井県坂井市に出店 |
2021年1月 |
ジョイフルストアー「みった みゆき店」を閉店 |
2022年4月 |
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からスタンダード市場に移行 |
2022年10月 |
JJ Plus!を閉店 |
2024年6月 |
スーパーセンター「PLANT 善通寺店」を閉店 |
(注) PLANT-1,2,3,4,5,6の呼称の区別は売場面積の規模による分類であります。
PLANT-1は売場面積が1,000坪クラス、PLANT-2は2,000坪クラス、PLANT-3は3,000坪クラス、PLANT-4は4,000坪クラス、PLANT-5は5,000坪クラス、PLANT-6は6,000坪クラスの店舗の呼称としております。なお、「改正まちづくり三法」(建物延べ床面積が10,000㎡以下に制限)施行以降、2013年志摩店出店以降の店舗の名称には、売場の規模を示す数字は表記しておりません。
当社は、衣食住のあらゆる部門にわたり網羅的に生活必需品を取扱うスーパーセンターを中心に、地域密着型の営業展開を行っております。
なお、当社は、小売業という単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しておりますが、店舗業態別及び品目別の情報を記載しております。
a.店舗業態の特徴
|
スーパーセンター |
立地 |
① ルーラル地域 (注) ② 車で20~30分圏内に3~5万人の人口 |
主要取扱品目 |
生鮮食品を含む日常生活用品(小型・少額の消耗品から大型耐久財の一部までを含む)を全般的に取り扱っている |
店舗数 |
23店舗 |
(注)ルーラル地域とは、英語のruralの概念であり、当社では都市部から離れた市町村を含めた広域の消費者居住圏を想定しております。
b.主要品目の内容
品目 |
主要品目 |
フーズ |
青果、鮮魚、精肉、日配、一般食品、菓子、酒、ベーカリー、惣菜等 |
ノンフーズ |
(ハウスキーピングニーズ) キッチン、リビング、日用品、化粧品、医薬品、ペット、文具、玩具、ギフト、手芸等 |
(ホーム・エンジョイニーズ) DIY、園芸資材、植物、寝具・インテリア、収納・軽家具、電気、ワーク、履物、 |
|
(アパレル) 衣料、肌着等 |
|
(スペシャルカテゴリー) フランチャイズ(書籍、100円ショップ、300円ショップ、飲食店)、タバコ、 |
該当事項はありません。
(1)提出会社の状況
|
|
|
|
2024年9月20日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
|
|
( |
|
|
|
(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数(パートタイマー)は年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.当社は、フーズ、ノンフーズ等の小売業という単一セグメントであるため、セグメントごとの従業員の状況の記載を省略しております。
(2)労働組合の状況
当社の労働組合は、UAゼンセンPLANT労働組合と称し、本社に同組合本部が、また、各事業所別に支部が置かれ、2024年9月20日現在における組合員数は2,166人で、上部団体のUAゼンセンに加盟しております。
なお、労使関係は円満に推移しております。
(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
当事業年度 |
||||
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1. |
||
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
||
|
|
|
|
|
(注)1. 2024年9月20日時点での算出となります。
2. 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を当該期間にて算出したものであります。
3. 男女の賃金格差については、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を当該期間にて算出したものであります。なお、同一労働の賃金に差はなく、等級別人数構成の差によるものとなります。